JP4074214B2 - シールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法 - Google Patents

シールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4074214B2
JP4074214B2 JP2003108166A JP2003108166A JP4074214B2 JP 4074214 B2 JP4074214 B2 JP 4074214B2 JP 2003108166 A JP2003108166 A JP 2003108166A JP 2003108166 A JP2003108166 A JP 2003108166A JP 4074214 B2 JP4074214 B2 JP 4074214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
shield machine
excavation
upper stage
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003108166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004316115A (ja
Inventor
金子研一
太田光彦
湯口正樹
大畑裕
植田堅朗
門田克美
中島芳人
杉森真
尾崎雅也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
IHI Corp
Original Assignee
Taisei Corp
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, IHI Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2003108166A priority Critical patent/JP4074214B2/ja
Publication of JP2004316115A publication Critical patent/JP2004316115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074214B2 publication Critical patent/JP4074214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土被りの浅いトンネルを構築する場合に使用するシールド掘進機とそれを用いた地盤の掘削方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地盤を掘削して土被りの浅いトンネルを構築するシールド掘進機として、オープンシールド掘進機aが知られている。オープンシールド掘進機aを使用したオープンシールド工法は、開削工法とシールド工法の利点を兼ね備えた工法であり、前方および上方を開放したオープンシールド掘進機aを使用し、切羽掘削チャンバー内の地山をバックホウで掘削して排土し、油圧ジャッキfにより敷設した函体eを反力にシールド掘進機を推進し、函体を敷設し、テールボイドの注入をおこない、函体e上部を埋戻していく工法である(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−70481号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来のオープンシールド掘進機にあっては、次のような問題点がある。
<イ>地上dからバックホウによって掘削を行うため、掘削可能な深さに限界がある。このため、天井の高い大断面トンネルを土被りの浅い位置に構築する場合でも、トンネルの底面まで地上dから掘削することが難しい。また、バックホウをオープンシールド掘進機aの内部に降ろして掘削したとしても、大規模な山留めが必要となる。
<ロ>従来のオープンシールド掘進機には、機体後方にテールシールが配置されていないため、地下水や土砂などが機体後方よりトンネル内に浸入する場合がある。
<ハ>地中に既設の埋設物cがあり、その埋設物cの真下にトンネルを構築する場合、地上まで直立したオープンシールド掘進機aの側壁板bの一部を撤去しないと、埋設部cと側壁板bが衝突することになる(図5参照)。
【0005】
【発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、土被りが浅い条件下でのトンネル高さの高いトンネルの構築を可能にするシールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法を提供することを目的とする。
また、地上まで開削した溝の掘削と、土被りを保持した地中のトンネル掘削の両方に使用できるシールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法を提供することを目的とする。
さらに、原則としてオープンシールド掘削を行うことで、工事費の低減が可能なシールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法を提供することを目的とする。
本発明は、これらの目的の少なくとも一つを達成するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するために、本発明のシールド掘進機は、地盤を掘削するシールド掘進機であって、前面に掘削カッタを備えた密閉型の下段部と、前面を開放し、天井には開閉式の開口部を設けた開放型の上段部と、からなり、前記上段部はスライド式の庇部とスライド式の側壁部とを備えたことを特徴とするものである。
【0007】
また、上記したシールド掘進機を用いた地盤の掘削方法は、地上から前記上段部の内部を掘削する場合は、側壁を形成しない前記庇部より前記側壁部を掘進方向に突出させ、前記上段部の内側から上段部の前方を掘削する場合は、前記側壁部と共に前記庇部を掘進方向に突出させることを特徴とする方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0009】
<イ>シールド掘進機
シールド掘進機1は上段部3と下段部2から構成される。上段部3は少なくとも前面が開放された開放型掘進機である。また、下段部2は前面に掘削カッタ21を備えた密閉型掘進機である。上段部3は下段部2よりも掘進方向に突出させておくのが好ましい。このように上段部3を突出させることで、下段部2の前面を密閉状態にでき、下段部3を土圧式シールド機とした場合の排土を円滑に行うことができる。
シールド掘進機1の後方には、セグメント5と外殻の間からの地下水や土砂の侵入を阻止するための公知のテールシール11を配置する。また、掘進用のシールドジャッキ12を必要箇所に配置する。
また、シールド掘進機1は、曲線区間を施工する場合には、外殻をトンネル軸方向で分割し、中折れジャッキ14を配置するなどして公知の中折れ構造とすることが好ましい。
【0010】
<ロ>下段部
下段部2は、シールド掘進機1の下部を構成する部分であり、掘削カッタ21で掘削しながら掘進を行う部分である。下段部2の断面視は、例えば矩形や正方形などの四角形や、上段部3との境界で截頭した円形に形成することができる。
前面に配置する掘削カッタ21には、公知の密閉型のシールド掘進機用の掘削カッタが使用できる。また、図2に示すように、掘進軸方向の掘進軸回りに揺動する揺動カッタ21を複数配備して使用することもできる。かかる複数の揺動カッタ21は夫々の揺動カッタ21の掘削範囲を重複させないように制御することができる。例えば2基の揺動カッタ21を同一平面内又は双方が前後するように配置して、夫々の揺動カッタ21を自己の持分範囲のみを掘削させる。矩形断面を掘進する場合には、矩形断面を例えば均等に2分割して、2基の揺動カッタ21が各分割範囲内を揺動しながら地盤を切削することができる。この場合に、揺動カッタ21の揺動は揺動軸を中心に双方が相反する方向に揺動するように制御することができる。かかる制御によって、2基の揺動カッタ21は相互に干渉することなく、またシールド掘進機1の進行方向を一定方向に確保しながら掘進させることが可能となる。
【0011】
下段部2を土圧式にした場合は、排土のためのスクリューコンベア22を配置する。また、スクリューコンベア22の後方には、例えば掘削土砂をトンネル内で搬送するためのベルトコンベア23を配置して、下段部2の掘削土砂を下段部2で搬出させることができる。
【0012】
<ハ>上段部
上段部3は、シールド掘進機1の上部を構成する部分である。上段部3の断面視は、矩形や正方形などの四角形に形成することができる。上段部3は、天井及び側壁と、必要に応じて下段部2との境界に配置する底板で構成する。
上段部3の側壁の掘進方向の最前部は、スライド式の側壁部32とする。側壁部32は、スライド用ジャッキ34などで掘進方向に向けて伸びたり、縮んだりすることができる。側壁部32は一体となって伸縮するようにも構成できるが、複数段に分けて、それぞれ別個に稼動できるように構成するのが好ましい。図1,2に示した側壁部32は、3段に分割した側壁部32の実施例である。
また、上段部3の天井の掘進方向の最前部は、スライド式の庇部31とする。庇部31も側壁部32と同様に、スライド用ジャッキ34などで伸縮が可能である。ただし、庇部31と側壁部32は、独立して別個に稼動するように構成する。庇部31も側壁部32と同様に複数に分割して構成することができる。図2のように組み合わせると、庇部31の両端は側壁部32の役割も果たすことになる。庇部31や側壁部32の先端は、地盤に押し込み易いように刃型に形成するのが好ましい(図1の庇部31の先端参照)。
【0013】
地上61から上段部3を掘削する場合は、庇部31を縮めて地上61に設置した大型のバックホウ7などを使用して掘削をおこなう。また、庇部31を伸ばして上段部3の内側から掘削を行う場合は、油圧ショベルや回転カッタなどの公知の開放型シールド機で使用する掘削機を使用したり、小型のバックホウなどの掘削機械を上段部3に設置したりして掘削をおこなう。
また、上段部3の天井には、開閉式の開口部33を設けるのが好ましい。開口部33は、地上61から掘削を行うときには開放し、シールド掘進機1の天井が地中に埋もれる場合には閉塞させる。開口部33の開閉は機械式に限定されるものではなく、必要に応じて鋼板などで穴を塞ぐという構成であってもよい。開口部33は、セグメント5や資材の搬入、掘削土砂の排出などに使用することができる。
上段部3の排土は、地上から掘削を行う場合は地上に排出することができるが、内側から掘削を行う場合は、ベルトコンベア36などを配置して掘削土砂の搬送を行う。また、上段部3の姿勢を制御するために公知の可動ソリ35などを上段部3の側面に配置することもできる。
【0014】
<ニ>切削山留め体
上段部3を地上61から掘削する場合は、地上61と上段部3の上端の間を山留めするための切削山留め体4を配置するのが好ましい。切削山留め体4はシールド掘進機1の上段部3の天井に着脱可能な構造で取り付ける。
ここで、切削山留め体4とは、例えば2つの山留め板41をシールド掘進機1の幅程度の間隔を置いてほぼ並行に直立させて配置し、かかる間隔に複数の間隔保持部材42を夫々の山留め板41に垂直に連結させて製作したものである。山留め板41としては例えば鋼製板など山留め部材としての剛性を有する材料を使用するのが好ましい。また、間隔保持部材42としては、例えばH型鋼材を使用できる。
切削山留め体4を使用する目的は、シールド掘進機1の掘進に応じて山留め板41を地盤内に推進させ、かかる山留め板41で土留めをしながら、山留め板41内を地上からバックホウ7等で掘削するためである。
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明の地盤の掘削方法について説明する。
【0016】
<イ>溝型掘削を行う場合(図1,2,3)
シールド掘進機1を使用して地盤に断面視矩形の掘削溝を開削する方法について説明する。
シールド掘進機1の上段部3の天井には、必要に応じて切削山留め体4を取り付ける。上段部3の開口部33は開放させておく。
掘削は、下段部2は掘削カッタ21で行い、上段部3から地上61まではバックホウ7などの地上61に設置した掘削機でおこなう。掘削に先立って、または掘削と並行して、上段部3の側壁部32を掘進方向にスライドして伸長させる。このとき庇部31は縮めた状態にしておくが、側壁の役割も果たす両端の庇部31がある場合は側壁部32と同様に伸長させておいてもよい。また、側壁部32は掘削に合わせて段ごとに伸長させることができるので、例えば掘削が先行する上方の側壁部32を長めに伸長して階段状に側壁部32を配置することもできる。
【0017】
掘削後は、開口部33からプレキャスト製のセグメント5を搬入して、掘削溝内でセグメント5を組み立てる。セグメント5は、狭いトンネル構内を搬送するのではなく、クレーンなどを使用して地上から搬入し、そのまま組み立てができるので、分割数の少ない大きなセグメント5が使用でき、組み立てに必要な作業を削減できる。
【0018】
セグメント5を組み立てた後は、上部を埋戻していく。埋戻し62工程は、上記のセグメント5設置工程と並行しながら進めていくのが好ましい。埋戻し62工程を完了することによってトンネルが構築でき、埋戻し62面を舗装することで、地上を道路などとして供用することができる。
【0019】
<ロ>地中掘削を行う場合(図4)
地中に撤去不能な既設の埋設物63が存在したり、供用を停止できない交差する道路が地上に存在したり、撤去不能な建築物が存在したりする場合など、地上61からの開削ができないことがある。このような場合には、通常のシールド掘進機と同様に、土被りを保持したまま地中を掘進することになる。
本発明のシールド掘進機1は、オープンシールド機と地中を掘進するシールド機を兼用したシールド機である。地上61を開削しないで掘削を行う場合は、切削山留め体4を取り外し、開口部33を閉塞して掘進をおこなう。
ここでは、上段部3の庇部31を側壁部32と共に掘進方向に突出させて掘削をおこなう。庇部31の先端は側壁部32の先端より突出させるのが好ましいが、地盤の状態によっては同じ位置であってもよい。上段部3の掘削は、公知の開放型シールドと同様にして行うことができる。なお、下段部2の掘削は、溝型掘削の場合と同じである。
【0020】
掘削後にトンネル内に設置するセグメント5の搬入は、埋戻し62の一部に土留めをしてトンネル内部と連通させた搬入口51からおこなうことができる。搬入口51は、資材などの搬入の他に、掘削土砂を排出するために使用することもできる。このようにトンネルの途中に搬入口51を設けることで、搬送距離を短くすることができる。
ここでは、通常のシールド工法と同様に、セグメントは分割したものを用い、切羽においてエレクタ又はチェーンブロック等を使用して組み立てる。
そして、埋設物63などを通過して地中部の掘削を終了した後は、再び地上を開削する掘削方法に変更することができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明のシールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法は、以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>シールド掘進機の下段部は内側からの掘削となるため、地上からの掘削が行えないようなトンネル高さの高いトンネルであっても構築できる。
<ロ>必要に応じて土被りを保持した地中のトンネル掘削に切り替えることができるため、全線を通じて同じシールド掘進機を使用できる。
<ハ>オープンシールド掘削及び開放型シールド掘削を基本とするため、機械設備費を大幅に削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシールド掘進機の実施例の縦断面図。
【図2】本発明のシールド掘進機の実施例の正面図。
【図3】本発明のシールド掘進機を使用した開削部の地盤の掘削方法の実施例の説明図。
【図4】本発明のシールド掘進機を使用した非開削部の地盤の掘削方法の実施例の説明図。
【図5】従来のオープンシールド掘進機の実施例の説明図。
【符号の説明】
1・・・シールド掘進機
2・・・下段部
21・・掘削カッタ
3・・・上段部
31・・庇部
32・・側壁部
33・・開口部
4・・・切削山留め体
41・・山留め板
42・・間隔保持部材

Claims (4)

  1. 地盤を掘削するシールド掘進機であって、
    前面に掘削カッタを備えた密閉型の下段部と、
    前面を開放し、天井には開閉式の開口部を設けた開放型の上段部と、からなり、
    前記上段部はスライド式の庇部とスライド式の側壁部とを備えたことを特徴とする、
    シールド掘進機。
  2. 請求項1に記載のシールド掘進機において、
    前記下段部よりも前記上段部が掘進方向に突出していることを特徴とする、
    シールド掘進機。
  3. 請求項1又は2に記載のシールド掘進機において、
    間隔を置いて並行に配置した山留め板を直立させ、間隔保持部材にて連結させてなる切削山留め体を、前記上段部の天井に着脱可能に備えたことを特徴とする、シールド掘進機。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のシールド掘進機を用いた地盤の掘削方法において、
    地上から前記上段部の内部を掘削する場合は、側壁を形成しない前記庇部より前記側壁部を掘進方向に突出させ、
    前記上段部の内側から上段部の前方を掘削する場合は、前記側壁部と共に前記庇部を掘進方向に突出させることを特徴とする、
    地盤の掘削方法。
JP2003108166A 2003-04-11 2003-04-11 シールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法 Expired - Fee Related JP4074214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108166A JP4074214B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 シールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108166A JP4074214B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 シールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316115A JP2004316115A (ja) 2004-11-11
JP4074214B2 true JP4074214B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=33469783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108166A Expired - Fee Related JP4074214B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 シールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074214B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583236B2 (ja) * 2005-05-12 2010-11-17 前田建設工業株式会社 シールド掘削機
JP5015809B2 (ja) * 2008-01-16 2012-08-29 誠 植村 オープンシールド機
JP2009243222A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ohbayashi Corp 地盤変状防止方法
JP4605238B2 (ja) * 2008-03-31 2011-01-05 株式会社大林組 シールド機の発進方法、シールド機の到達方法
KR101674476B1 (ko) * 2015-05-08 2016-11-10 한국철도기술연구원 저심도 철도터널 급속 시공용 트렌치 실드장비 및 이를 이용한 저심도 철도터널 급속 시공 방법
KR101721579B1 (ko) * 2015-06-16 2017-03-30 유인자 세그멘트식 콘크리트지하구조물 구축용 굴착추진장치 및 이를 이용한 구축방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004316115A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184400B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2008025303A (ja) 分岐合流部における支保構造体の構築方法
JP4309219B2 (ja) トンネル構築方法
JP4074214B2 (ja) シールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法
JP4471521B2 (ja) シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機
JPH0462230A (ja) 地中構造物の設置工法
JP4959444B2 (ja) 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
KR20140109009A (ko) 오픈실드공법
JP4303511B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
KR101216437B1 (ko) 친환경 터널링 공법
JPH04309692A (ja) 地下空間体の構築工法
JP4185401B2 (ja) 分割函体を使用した大断面トンネルの施工方法
JP3822317B2 (ja) トンネル構築装置およびトンネル構築方法
JP4705467B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3544534B2 (ja) トンネル断面拡幅工法
JP4191537B2 (ja) シールド機
JPH07119866A (ja) 地中埋設管の敷設工法
JP3748152B2 (ja) トンネル掘下工法
JP2840122B2 (ja) シールド掘削機およびそのシールド掘削機によるトンネル築造方法
KR20180067826A (ko) 케이슨의 추진을 이용한 굴착방법
JP2005200875A (ja) 分割函体及び地下立体交差の構築方法
JP2008013976A (ja) 連結トンネルの構築方法
JPH0227033Y2 (ja)
JPH0227034Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees