JP2562436B2 - 精紡機の篠交換方法 - Google Patents

精紡機の篠交換方法

Info

Publication number
JP2562436B2
JP2562436B2 JP61203868A JP20386886A JP2562436B2 JP 2562436 B2 JP2562436 B2 JP 2562436B2 JP 61203868 A JP61203868 A JP 61203868A JP 20386886 A JP20386886 A JP 20386886A JP 2562436 B2 JP2562436 B2 JP 2562436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
bobbins
shino
peg unit
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61203868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366332A (ja
Inventor
義雄 川崎
達丈 堀部
賢次 佐々木
一夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSHIN BOSEKI KK
Howa Kogyo KK
Original Assignee
NITSUSHIN BOSEKI KK
Howa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSHIN BOSEKI KK, Howa Kogyo KK filed Critical NITSUSHIN BOSEKI KK
Priority to JP61203868A priority Critical patent/JP2562436B2/ja
Publication of JPS6366332A publication Critical patent/JPS6366332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562436B2 publication Critical patent/JP2562436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/005Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing empty packages or cans and replacing by completed (full) packages or cans at paying-out stations; also combined with piecing of the roving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は精紡機における篠交換方法に関する。より詳
しくは、精紡機のクリールの前後2列のボビンハンガー
に吊下されている篠巻ボビンが空又は小玉ボビンになっ
たときに、これらボビンを精紡機のクリール上の交換さ
れるべきボビンの数と同じ数のボビンハンガーを有する
予備レール上のボビンハンガーに吊下されている満ボビ
ンと交換する方法に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
精紡機のボビンハンガーに吊下げられている篠巻ボビ
ンが空になったり、小玉ボビンになったときに、その篠
巻ボビンを満ボビンに交換することが必要である。
紡績工程の省力化を進めるために、精紡機の篠交換工
程についても自動化が要請され、各種の提案がなされて
いる。例えば特公昭61−1533号公報に開示された篠交換
方法では精紡機のクリールの前列および後列毎にそれぞ
れ同じ大きさの篠巻を仕掛けて紡出し、前列のボビンが
小玉ボビンになったときにその小玉ボビンを予備レール
上の満ボビンと交換している。一方特開昭61−102428号
公報および特開昭61−119728号公報には精紡機のクリー
ルの手前上方に予備レールを1本又は2本配置し、この
予備レール上のボビンハンガーに吊下された満ボビンと
精紡機のクリールの前後2列のボビンハンガーに吊下さ
れた小玉ボビンを前後一対づつ交換する方法が提案され
ている。
これら従来の篠交換方法では最初に精紡機から外され
た空又は小玉ボビン(以下総称して小玉ボビンという)
を吊下するための予備のボビンハンガーを予備レールを
走行するボビンキャリッジに設けておかなければならな
い。すなわち精紡機1台の片側で交換される小玉ボビン
の数をN個とすれば少くとも1個の予備のボビンハンガ
ー、したがって全体でN+1個のボビンハンガーをボビ
ンキャリッジに設けておかなければならず、又前後一対
づつ2個同時に篠交換する場合には2個の予備のボビン
ハンガー、したがって全体でN+2個のボビンハンガー
をボビンキャリッジに設けておかなければならない。第
18図(A)に後者の特開昭61−119728の場合における篠
交換する以前でのボビンキャリッジ14上のボビンハンガ
ー15の配置状態を示す。図において矢印Xは篠交換機の
篠交換進行方向を示す。したがってボビンキャリッジに
満ボビンを吊下して篠交換を開始するときには予備のボ
ビンハンガー(第18図(A)における151,152)はボビ
ンキャリッジの先端側、すなわち篠交換機で最初の1個
又は2個の交換する側になければならないが、篠交換が
終ったとき、すなわち空ボビンが吊下れたときにはボビ
ンキャリッジの後端側が予備のボビンハンガー(第18図
(B)におけるに15n+1,15n+2)になる。そのために篠
交換前と篠交換後では予備のボビンハンガーが精紡機に
向って反対側の位置となる。そのために篠交換後の空ボ
ビンが吊下されたキャリッジを粗紡機の上方へ搬送し、
例えば特開昭61−119730号等に開示された粗紡機の自動
管替装置によって粗紡機で巻き上った満ボビンと交換
し、再び満ボビンを吊下したボビンキャリッジを精紡機
へ搬送する際にボビンキャリッジを反転させなければな
らない。すなわち精紡機と粗紡機間をボビンキャリッジ
で搬送する途中でほぼ精紡機の機台全長に相当する長い
ボビンキャリッジをUターンさせなければならないので
複数の粗紡機と多数の精紡機間をボビンキャリッジによ
って自動的に搬送し、且つ制御することが困難であっ
た。さらに近年来ロング精紡機が実用化され、2台(又
は2回)の粗紡機で玉揚げされた満ボビンのボビンキャ
リッジを連結して精紡機へ供給するとその連結部に1個
又は2個の予備のボビンハンガーがあるため連結部に対
応する満ボビンの供給が不可能となり自動交換ができな
くなる。
また従来の篠交換は小玉ボビン取出し用と満ボビン装
着用の2組の交換ユニットを用いて行っているので、篠
交換のためのスペースが大きくなり、方法を実施する装
置が大型でかつ複雑になる問題があった。
本発明はかかる問題点を解決して、篠交換される精紡
機の小玉ボビンの数Nと同じ数だけのボビンハンガーを
予備レールのボビンキャリッジに設けて1つのペッグユ
ニットによって篠交換する方法を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は精紡機のクリールの前後2列のボビン
ハンガーに吊下されているボビンと、クリールの手前上
方に設けた予備レールのボビンキャリッジのボビンハン
ガーに吊下されている満ボビンとを、精紡機の機台に沿
って走行する篠交換機によって前後一対ずつ篠換えする
篠交換方法において、篠交換機にボビン交換用の一対の
ペッグを有する1つのペッグユニットを備えると共にボ
ビン預け用の一対のボビン保持具を備え、クリール又は
予備レールのボビンハンガーから前記ペッグユニットに
よって取外した最初の交換すべき一対の小玉ボビン又は
満ボビンを前記ボビン保持具に一時的に預け、その預け
状態で前記1つのペッグユニットによってクリールの前
後一対の小玉ボビンと予備レールの一対の満ボビンとの
篠換えを順次行い、その後ボビン保持具上の一対の小玉
ボビン又は満ボビンを前記ペッグユニットによって予備
レール又はクリールのボビンハンガーに移し換え、精紡
機の一端から他端に向けての篠換えを行なう篠交換方法
によって達成される。
〔実施例〕
以下添付図面に示した実施例に基づいて本発明を詳述
する。
本発明による精紡機の篠交換方法を説明する便宜上、
本発明を実施するための篠交換機を精紡機の手前上方に
配置した予備レールが1本である場合について最初に説
明する。(第1実施例) 第1図に示すように、精紡機の機台3の中央部に機台
長手方向に適宜な間隔で精紡クリールのクリールピラー
4が樹立され、精紡機の牽伸部5上方には予備レール13
が前記クリールピラー4の上端に取着されたレールブラ
ケット7の先端に支持されて機台長手方向に沿って配設
されている。この予備レール13は断面形状形の下部が
開口した中空柱状体に形成されており、その開口側にボ
ビンキャリッジ14が走行可能に嵌装され、ボビンキャリ
ッジ14にはクリールのボビンハンガー12と同じ間隔で前
列のボビンハンガーの数Nと同じ数Nのボビンハンガー
15が設けてある。篠交換前には、ボビンキャリッジ14の
前列のボビンハンガーの数Nと同じ数Nの満ボビン1が
吊持され、その際第11図の平面図に示す如く、クリール
のボビンハンガー12列の中間に満ボビン1が位置するよ
うにボビンキャリッジが停止している。
一方クリールピラー4の中央部上方に取着された支持
ブラケット8と前記レールブラケット7の先端を連結し
て配置されたL形状の支持バー9には3本の支持パイプ
11a,11b,11cが配設され、支持パイプ11a,11cには所定の
間隔で紡出用の篠巻ボビン用のボビンハンガー12が配置
され、支持パイプ11bにはロービングガイド10が配置さ
れる。前記ボビンハンガー12に吊持される篠巻ボビン2
F,2Bは予備レール13が1本である場合に篠交換を実施す
るに際しては、クリールにおける機台長手方向に交互に
満ボビンと中玉ボビンを吊持して紡出し(前後一対は同
一径)、前後一対の中玉ボビンが小玉ボビン2F,2Bにな
ったときに前後一対の篠巻ボビンが同時に篠交換され
る。
本発明による篠交換方法は精紡機の機台前面に沿っ
て、すなわちスピンドル20の列に沿って移動する篠交換
機30を用いて実施される。篠交換機30の本体31の下側に
は第1図および第2図に示すように、車輪32、本体31の
精紡機に対向する側面にガイドローラ24が設けられ、さ
らに本体31内には本体走行用モータ(図示せず)と走行
用モータと協働するスクロールカムが設けられている。
一方精紡機のスピンドルレール21には取付ブラケット22
を介してガイドレール23が付設され、そのガイドレール
23の外側表面には精紡機のボビンハンガー12のピッチ間
隔と等しい間隔を置いてガイドピン25が多数植設されて
いる。前記ガイドローラ24はガイドレール23上を回転可
能であり、したがって前記スクロールカムにガイドピン
25を係合させながらスクロールカムを回転させることに
よって、篠交換機30を精紡機のスピンドル列に沿って移
動させ、且つ篠交換作業を行うのに適した所定位置に停
止させることができる。
次に篠交換機30の構成について説明する。篠交換機30
には、精紡機のクリール上の前後一対のボビンハンガー
12に吊持された小玉ボビン2を予備レール13上の隣接す
る2本のボビンハンガー15に吊持された満ボビン1と交
換する作業を所定の順序で行うための各種装置とこれら
装置の駆動機構が装備されている。すなわち第1図およ
び第2図に示すように、篠交換機30には最初に交換すべ
き一対の小玉ボビン又は満ボビンの2個を一時預けする
2個の保持部を備えたボビン保持具150と、一対のペッ
グ35,36を有し、その一対のペッグ間の間隔を、テレス
コピック機構を作動してクリールの前後のボビンハンガ
ーの間隔bと予備レールのボビンハンガーの間隔aに変
更されるように構成したペッグユニット40と、ペッグユ
ニット40のテレスコピック機構を作動してペッグユニッ
ト40中のスライダーを前後進させる前後動装置60と、ペ
ッグユニット40の昇降させる昇降装置70と、一対のペッ
グがクリールの空のボビンハンガーの直下位置と予備レ
ールの満ボビンの直下位置に対応するようにペッグユニ
ット40を移動させる変位装置90が装備されている。
ボビン保持具150は篠交換機30上に固設され、上方に
延びるピラー151によって支えられる。このボビン保持
具150はペッグユニット40の移動可能な範囲で、ペッグ
ユニット40が篠交換のために満ボビン又は小玉ボビンを
ペッグに載置して移動する際に干渉しない位置に設置さ
れている本実施例のボビン保持具150は第3図のように
弧状の連結部161の両側にペッグユニットの旋回中心に
向いて開口したU形状の保持部150aを有する平板状の保
持部材でU形状保持部150aに満ボビン又は小玉ボビンの
鍔部を吊下げて保持する。そして2個の保持部150a,150
aの間隔cは予備レールのボビンハンガーの間隔aと同
一になっている。ボビン保持具150は小玉ボビン2又は
満ボビン1を一時的に保持することができるものであれ
ばどのような形状又は機構を採用してもよい。第4図に
ボビン保持具150の異なるタイプの例を示す。第4図に
平面図で示したボビン保持具152はグリッパータイプの
ボビン保持具であり、その内側にそれぞれ小玉ボビン2
の粗糸ボビンの中間部を把持する把持面154a,154bをそ
れぞれ有するL形状の把持部材153a,153bをボビン保持
具本体159に植設したピン155a,155bを中心として揺動可
能に配置し、把持部材153a,153bの他端にマグネット157
の作動によって第4図において上下動するピン156に係
合させている。このボビン保持具152はマグネット157に
通電することにより粗糸ボビンの把持およびその解放を
行うことができる。なお2個のボビン把持具152間の距
離cは予備レール上のボビンハンガーの間隔aに合せて
定められて連結バー158で連結され、その連結バー158を
ピラー151が支える。第5(A)に平面図で、第5図
(B)に正面図で示した他のボビン保持具160は片側に
開口部162を有し断面形状が満ボビンの底部形状に合せ
た円錐形状のボビン保持具であり、開口部162に一点鎖
線で示した満ボビン1を側方から挿入することにより、
満ボビン1を下方から支えて保持することができる。こ
の場合も2個のボビン保持具160の間隔cが予備レール
のボビンハンガーの間隔aに合せられるように、連結部
材161によって連結される。
第1図、第2図に示すように、篠交換機30の本体31内
の支持プレート72に昇降装置70が取付けられる。すなわ
ち支持プレート72の下側に昇降装置70用のモータ(以下
第1モータと称す)71が固定され、上側には下側ピラー
ブラケット73aが固定される。本体31の天井に上側ピラ
ーブラケット73bが固定され、前記下側ピラーブラケッ
ト73aとの間に2本のピラー75a,75bが垂直に立設され、
2本のピラー75a,75bには摺動可能にスライダー77が嵌
装されている。前記第1モータ71に取付けたチェンホイ
ール74aと上側ピラーブラケット73bに植設したピンに回
動自在に遊嵌されているチェンホイール74bにチェン76
を懸回し、そのチェーン76がスライダー77にチェーンホ
ルダ78a,78bによって固定されている。スライダー77に
は2本のサポートロッド79a,79bが垂直に固着され、そ
のサポートロード79a,79bの上端にペッグユニット40を
支持する支持体96が固定されている。従って昇降装置70
は第1モータ71に通電するとチェーン76を介してスライ
ダー77を昇降し、それにともなってペッグユニット40を
支持しているペッグユニット支持体96が昇降する。
第6図および第7図に示すように、支持体96には軸受
97a,97bを介して中空軸94が軸支され、さらに変位装置9
0のモーター91が固定されている。中空軸94の上部は駆
動軸64を軸受66aを介して回転可能に支承し、中空軸94
の下部には駆動軸下方支持ブラケット93が固定されてい
て前記駆動軸64の下部が軸受け66bを介して支持ブラケ
ット93に回転可能に支承されている。支持ブラケット93
の下方には前後動装置60用のモーター(以下第2モータ
と称す)81がボルトを用いて固定されている。第2モー
タ81のモータシャフト67に取付けた駆動ギャー68と駆動
軸64の下端に固定されたギャー69が噛合し駆動軸64の上
方部分にペッグユニット駆動用歯車65が固定される。
中空軸94の上部は大径の歯車98に形成され、その歯車
98にスライドベース41がボルト98aによりボルト締めさ
れている。そしてペッグユニット40は第7図、第8図に
示すように、中空軸94に固定されたスライドベース41と
スライドベース41上を摺動する第1スライダー42と更に
第1スライダー上を摺動する第2スライダー43を含んで
構成されている。即ちスライドベース41は断面コ字状に
成形されていて前後方向の両端部(第7図の左右端)を
外側に折曲げた耳部41aの上面に第1ロッド44がボルト5
7によりボルト締めされている。そして前側の1本のボ
ルトだけが上方に突出していてストッパーピン57を兼ね
ている。スライドベース41の上面には第1スライダー42
に設けた長孔42aを貫通するカラー52a,52b(第8図)が
固着され、そのカラー52a,52bに第2ラック52が固着さ
れている。第1スライダー42もスライドベース同様に断
面コ字状に形成され前後方向の両端の耳部に第2ロッド
45がボルト締めされている。第1スライダー42の両側に
突設した軸受部47が前記スライドベース41の第1ロッド
44に摺動自在に遊嵌されている。第1スライダー42の下
面に前記駆動軸の歯車65と噛合っている第1ラック51を
固着し、上面にはピニオン54を回動自在に軸支し、その
ピニオン54が第7図のように前記の第2ラック52と第2
スライダー43の下面に固着した第3ラック53に噛合され
ている。そして第1スライダー42の下面には前記第2ラ
ック52が移動したときに干渉しないように長い長孔42a
が成形されている。第2スライダー43も断面コ字状に形
成され、その両側に突設した軸受部48が前記第1スライ
ダーの第2ロッド45に摺動自在に嵌っている。第2スラ
イダー43の前端部にペッグ35を固着し(第9,10図)、ペ
ッグ36は第2スライダー43の底板の上面に取付けてある
第3ロッド46に摺動自在に遊嵌されている。そして第9
図、第10図のように第2スライダー43内に巻ばね59によ
ってワイヤー61を巻取る方に付勢されているワイヤード
ラム58を設け、ワイヤー61はガイドローラ62を経てその
先端がペッグ36の前側面に取付けてあるワイヤーフック
61aに結着されている。従って第3ロッド46に摺動可能
なペッグ36は前方へ引張られていて、第2スライダー43
に固着してある、第3ロッド46の取付台座用のストッパ
ー63に当接して位置定めされている。このときペッグ35
と36の間隔aは予備レールのボビンハンガーの間隔aと
一致している。ペッグ36の側面に第1スライダー42の軸
上部47と第2スライダー43の軸受部48の間から突出する
ように係止片56が取付けてある。
このようにペッグユニット40はテレスコピック機構に
よって第1スライダー42、第2スライダー43が前後進す
るように構成されている。即ち第2モータ81を作動する
とその回転はギヤー68,69を経て駆動軸64に伝達され、
駆動ギヤー65を回転し第1ラック51を移動させその結果
第1スライダー42がスライドベース41上を摺動して前進
する(第6図)。その際第1スライダー42上のピニオン
54も第1スライダー42と共に移動しながらスライドベー
ス41に固着された第2ラック52と噛合って回転する。そ
のためにピニオン54の周速度は、ピニオン54の中心自体
が移動しながらその中心の周りを回転するので第1スラ
イダー42の線速度の2倍になる。第2スライダー43に固
定された第3ラック53にこのピニオン54が噛合っている
ので第2スライダー43は2倍速度で第1スライダー42上
を摺動して前進する(第6図)。この前進の途中でペッ
グ36の係止片56がスライドベースのストッパーピン57に
当接してペッグ36の前進が阻止される。更に第1スライ
ダー42、第2スライダー43の前進を続け、このときには
巻ばね59の付勢力に抗してペッグ36が第2スライダー43
内に相対的に後方へ移動することにより、前進端に達す
ると、第1、第2スライダー42,43は第6図、第8図の
仮想線で図示した状態となってペッグ35と36の間隔bは
精紡機のクリール間隔bと一致する。後退するときには
その途中で第2スライダー43のストッパ63がペッグ36に
当接し、その後はペッグ35とペッグ36の間隔aを保って
後退し、第6図の実線で示す待機位置に戻る。
次に前述の篠交換機30によって行われる篠交換方法を
第11図乃至第13図の略示平面図に基いて説明する。
前述の如く篠交換するときには、精紡機のクリールの
ボビンハンガー12には中玉ボビン120F,120Bと小玉ボビ
ン2F、2Bが交互に吊持され、1本の予備レール13には交
換されることになる精紡機のクリール上の小玉ボビンの
数に対応する数の満ボビン1B,1Fが吊持されて第11図の
状態になっている。機台に沿って第11図の矢印Xで示す
方向から走行してきた篠交換機は最初の小玉ボビン2F,2
Bにペッグユニット40が対向する位置で停止する(第11
図、第12図(1))。
先づ前後動装置を作動させるとテレスコピック機構に
よってペッグユニット40上のペッグ35および36が前進す
ると共に相互間の間隔を拡げて、ペッグ35が小玉ボビン
2Bの直下に、ペッグ36が小玉ボビン2Fの直下に達する
(第12図(2))。次いで昇降装置70が作動してペッグ
ユニット40を上昇させ精紡機のクリールのボビンハンガ
ー12から小玉ボビン2B,2Fを外して下降する。次いでペ
ッグ35およびペッグ36は後退すると共に相互間の間隔を
縮少し元の位置に戻る(第12図(3))。其後ペッグユ
ニット40は変位装置90を作動することによって90゜回転
させるとともにペッグ35上の小玉ボビン2Bがボビン保持
具150と干渉しないように僅か前進させた後(第12図
(4))ボビン保持具150に対向する位置迄回転し(第1
2図(5))、其後ペッグユニット40が僅か上昇すると
共に前進させて小玉ボビン保持具150に小玉ボビン2B,2F
を装入した後ペッグユニット40を下降することによりペ
ッグ35,36に載置されていた小玉ボビン2B,2Fはボビン保
持具150に吊下される。(第12図(6))。かくしてフ
リーになったペッグ35,36を有するペッグユニット40は
後退した後変位装置90の作動によって矢印で示すように
反時計方向に回転すると共に2個の満ボビン1B,1Fの直
下迄僅かに前進させる。その位置で昇降装置70が作動し
てペッグユニット40が上昇して満ボビン1B,1Fを外して
ペッグ35,36に満ボビン1B,1Fを載置した状態で下降する
(第12図(7))。次いでペッグ35,36は僅かに後退し
た後に矢印で示すように時計方向に90゜回転する(第12
図(8))。それからペッグ35,36は前進しながら相互
間のボビン間隔を拡げてそれぞれの満ボビン1B,1Fが先
に小先ボビン2F,2Bが外されて空になっている精紡機の
クリール上のボビンハンガー12の直下に達する。次いで
昇降装置70を作動させてペッグユニットを上昇させ、ペ
ッグ35,36上の満ボビン1B,1Fをボビンハンガー12に装着
する(第12(9))。次いでペッグユニット40を下降さ
せるとともに後退させて元位置に戻す(第12図(1
0))。かくして篠交換の第1サイクルが終了し、この
時には予備レール13のボビンキャリッジ14上には満ボビ
ンが取外されて空になっているボビンハンガー151,152
(第18図A)があり、次サイクルの篠交換はこの空にな
っているボビンハンガー151,152に対して精紡機のクリ
ール上の小玉ボビンに移すことによって行われる。その
作業手順は第12図(1)〜第12図(4)で示した前記篠
交換第1サイクルと同じであり、第12図(4)で示した
ペッグユニット40が90゜回転し予備レールの長手軸方向
に向けられた位置において、予備レール上の空のボビン
ハンガー151,152の直下に対応させられる。従って、こ
の第12図(4)の位置でペッグユニット40の昇降装置70
を作動にさせることによってペッグ35,36上の小玉ボビ
ン2B,2Fが前記ボビンハンガー151,152に吊持される。次
いでペッグユニット40を下降させた後、第12図(7)〜
第12(10)に示す作動手順にしたがって行われ、次のサ
イクルの篠交換作業が終了する。以後この作業が精紡機
の他端迄繰返えして行われ、その最終段階では第13図
(1)に示す如く予備レール13のボビンキャリッジ14の
終端部のボビンハンガー15N-1,15Nが空になった状態と
なる。
従って最後にボビン保持具150に一時預けられている
小玉ボビンをボビンハンガー15N-1,15Nに移し変えるこ
とによって1台分の篠換えが完了する。その作業手順を
第13図(1)〜(5)に基づいて説明する。先ずペッグ
ユニット40は変位装置90の作動によって時計方向に回転
し、次いで僅か前進した上で上昇してペッグ35,36がボ
ビン保持具150に一時預けられている小玉ボビン2B,2Fに
係合する(第13図(2))。次いでペッグユニット40は
僅か後退してペッグ35,36上の小玉ボビン2B,2Fがボビン
保持具150より外され、其後下降する(第13図
(3))。次いでペッグユニット40は変位装置90の作動
によって反時計方向に回転して小玉ボビン2B,2Fが予備
レールに吊下されている小玉ボビンの直下に位置させ
る。(第13図(4))。この状態で篠交換機30が予備レ
ール13のボビンキャリッジ14のボビンハンガーの2本分
だけ前進し、(篠交換機30の1回の移動分)ペッグユニ
ット40のペッグ35,36に載置された小玉ボビン2B,2Fがボ
ビンハンガー15N,15N-1の直下に移動され、其後ペッグ
ユニット40の上下動運動によって小玉ボビン2F,2Bがボ
ビンハンガー15N,15N-1に吊持される(第14図
(5))。かくして精紡機1台の片側の篠交換作業が終
了する。
尚上記実施例においては篠交換機30を小型にするため
に第12図(8)工程でペッグユニット40に載置した満ボ
ビンを90゜回転したときボビン保持具150に吊下されて
いる小玉ボビンが干渉しない範囲でボビン保持具150を
ペッグユニット40の旋回中心に近づけて設置している。
そのために小玉ボビンをボビン保持具150に装着する際
に第12図(5),(6)工程のようにペッグユニット40
を回転と前進の作業を行っているがボビン保持具150を
遠ざけて設置すればペッグユニット40の回転動作だけで
小玉ボビンをボビン保持具150に保持させることができ
る。そして上記実施例における第12図(4)〜(8)に
おけるペッグユニット40の前後進量は僅かであるからペ
ッグ35,36の間隔aは変化しない。又篠交換機30を機台
から離して走行させると第13図(5)工程において篠交
換機を移動する代りにペッグユニット40を180゜反転さ
せることもできるし、(第12図(4)から(7)に変位
させる)或いは篠交換機30の移動と第13図(1)〜
(4)の作業を平行して行うようにしてもよい。
次に精紡機のクリールの前列のボビン列の手前に2本
の予備レールを配設した場合における本発明による精紡
機の篠換方法およびその方法を実施するための篠交換機
の一例を第2実施例として説明する。
この実施例の場合には第16図のように精紡機のクリー
ルの手前に設けた2本の予備レールに精紡機のクリール
に吊持されている小玉ボビンと同数の満ボビンが夫々前
後一対の小玉ボビンに向い合った位置に一対の満ボビン
が前後間隔aで吊持されている。最初の一対の小玉ボビ
ン2B,2Fに対向する位置には満ボビンは配置されず、機
台に沿って走行してきた篠交換機30はペッグユニット40
のペッグ35,36が満ボビンが配置されていない位置で停
止し、その位置で篠交換が行われる。
この篠交換機30は、最初に交換すべき一対の小玉ボビ
ン又は満ボビンを一時預けする2個のボビン保持具150
と、一対のペッグ35,36の間隔をテレスコピック機構に
よってクリールの前後のボビンハンガーの間隔bと予備
レール、ボビンハンガーの間隔aに変更されるペッグユ
ニット40、ペッグユニット40を前後動させる前後動装置
60、ペッグユニット40を昇降させる昇降装置70は前記第
1実施例と略同一である。予備レールの空のボビンハン
ガーの直下位置と予備レールの満ボビンの直下位置に対
応するようにペッグユニット40を移動させる変位装置10
0が異なるので以下それらの異なる部分についてのみ説
明する。
第14図および第15図に示すように、スライドベース41
の底板下面に4個のピン連結部材113を前後左右に取付
け、スライダー77の前面を後面に左右に夫々支軸107を
植設し、等長の4本のサポートロッド105a,105b,106a,1
06bを支軸107とピン連結部材113のピン108と回動可能に
連結する。即ち4本のサポートロッド105a,105b,106a,1
06bとスライドベース41、スライダー77によって平行リ
ンク機構を構成しペッグユニット40は水平に支持された
状態で支軸107を中心にして左右方向(精紡機に機台方
向)に揺動自在に支持される。スライダー77の後面(第
14図の左側面)にモータ取付用ブラケット109を固着し
その上に変位装置用モータ(以下第4モータと称す)が
取付けられる。第4モータの軸に取付けたスウイングレ
バー111に長孔を削設し、1本のサポートロッド106aに
植設したピン112が前記スウイングレバー111の長孔に係
合していて第4モータ110の正逆回転によってペッグユ
ニット40を所定量揺動させる。このように第2実施例で
は、ペッグユニット40のスライドベース41が4本のサポ
ートロッドによって支持されているので第1実施例にお
けるペッグユニットの支持台96、中空軸94等は不要とな
る。それ故に前後動装置用の第2モータ81も直接スライ
ドベース41の底面に取付け、第2モータの軸にテレスコ
ピック機械作動用の駆動歯車65を取付ければ良い。
本発明方法を実施する為に使用される他の篠交換機30
も第1実施例に使用された篠交換機と同様な手順で作業
が行われる。以下第17図の略示平面図に基づいて説明す
る。(第2実施例) 第2実施例の場合は前述のようにペッグ35,36が満管
ボビンの配置されている位置の手前の位置に停止し、
(第17図(1))、ペッグユニット40を前進させて小玉
ボビン2B,2Fを取外した後(第17図(2))、後退して
元位置に戻り(第17図(3))、ペッグユニット40を第
17図において右側、すなわち満ボビンの配置位置の反対
側に変位装置100によって揺動し、ペッグユニット40を
僅か上昇させて小玉ボビン2B,2Fをボビン保持具150に一
時預けする(第17図(4))。次いでペッグユニット40
は逆の方向に変位装置100によって揺動させて満ボビン
の直下位置に移動し、満ボビン1B,1Fを取外した後(第1
7図(5))、ペッグユニット40を元位置に戻し(第17
図(6))、次いでペッグユニットを前進させて満ボビ
ンを取外した後精紡機のクリールのボビンハンガー12に
満ボビンを装着した後(第17図(7))、ペッグユニッ
ト40を元位置に戻す(第17図(8))。この時には予備
レール13のボビンキャリッジ14上には空になっている一
対のボビンハンガーがあり、其後の篠交換はこの空にな
っている予備レール13のボビンキャリッジ14上のボビン
ハンガーに精紡機のクリール上の一対の小玉ボビンを移
すことによって繰返えして行われる。其の結果、篠交換
の最終サイクルが終了した時には予備レール13のボビン
キャリッジ14の最終端には空のボビンハンガーが一対残
り、したがってこの空のボビンハンガーに篠交換機30上
のボビン保持具150に預けられている小玉ボビンをペッ
グユニット40を用いて移換えることによって精紡機1台
の片側の熱交換を終了する。
前記第1実施例および第2実施例の篠交換方法の作業
手順の説明において、小玉ボビンを熱交換機のボビン保
持具に預ける手順として説明した。しかし篠交換を開始
するに先立ち一対の満ボビンをボビン保持具に預けるこ
とによって予備レールのボビンキャリッジの最先端の一
対のボビンハンガーを空にし、この空になるボビンハン
ガーに対して篠交換を続け、最終の篠交換サイクルにお
いてボビン保持具に預けてある満ボビンを精紡機の最終
端部のクリール上のボビンハンガーに吊持させ、精紡機
の片側の篠交換を終了させてもよい。
〔発明の効果〕
本発明による篠交換方法は篠交換機に一対のペッグを
有する1つのペッグユニットと一対のボビン保持具を設
け、1つのペッグユニットによって篠交換するようにし
たので、一対の小玉ボビンと一対の満ボビンの交換を1
つのペッグユニットによって行なうことができ、その結
果、篠交換のための機構を小型で簡単なものにできて、
組込みスペースが小さくでき、装置の軽量小型化が図れ
る。また、1つのペッグユニットによって取外した最初
の一対の小玉ボビン又は満ボビンをボビン保持具に一時
的に預けるようにしたので、1つのペッグユニットによ
って篠交換するものであっても篠交換に先立って準備さ
れる予備レールのボビンキャリッジ上のボビンハンガー
の数を交換される小玉ボビンの数と同数にすることがで
き、装置の簡略化が合理的に達成できる。その結果精紡
機の自動管替装置と連動して篠交換作業を行う際に、ボ
ビンキャリッジをUターンさせる必要がなく、したがっ
て複数の粗紡機と精紡機間でのボビンキャリッジでの自
動搬送を容易且つ簡便な設備で行うことができる。又2
台(又は2個)の粗紡機で玉揚げされた満ボビンを一列
に連結して用いるロング精紡機に対しても自動的に満ボ
ビンをボビンキャリッジによって搬送することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
図面は本願発明に使用される篠交換機を示すものであっ
て、第1図〜第13図は本願の第1実施例に使用される篠
交換機を示し、第1図は篠交換機と精紡機との関係を示
す断面図、第2図は篠交換機の略示正面図、第3図はボ
ビン保持具の一実施例を示す篠交換機の略示平面図、第
4図はボビン保持具の他の実施例を示す平面図、第5図
は前記保持具のさらに他の実施例を示す平面図と正面
図、第6図は篠交換機のペッグユニット全体を示す側面
図、第7図は第6図の線VII−VIIによる篠交換機のペッ
グ前後進、変位装置を示す一部断面正面図、第8図は第
7図の線VIII−VIIIによるペッグ前進倍速機構を示す略
示断面図、第9図は第2スライダーの全体を示す図面で
あって第9A図は正面図、第9B図は側面図、第10図は第2
スライダーにおける第2ペッグを第1ペッグに向けて付
勢する機構を示す図面であって第10A図は第9A図の線X
−Xによる拡大断面図、第10B図は第10A図の線B−Bに
よる断面図、第11図は第1実施例を実施する際の篠交換
機と精紡機のクリールおよび予備レール上のボビンとの
関係を示す略示平面図、第12図および第13図は篠交換の
作業手順を示す説明図であり、第14図〜第17図は本願発
明方法(第2実施例)に使用される篠交換機を示し、第
14図は篠交換機の縦断面図、第15図は篠交換機の略示正
面図、第16図は第2実施例を実施する際の篠交換機と精
紡機のクリールおよび予備レール上のボビンとの関係を
示す略示平面図、第17図は篠交換の作業手順を示す説明
図、第18図は従来の篠交換方法を行った場合の予備レー
ルのボビンキャリッジ上の予備のボビンハンガーの発生
手順を示す正面図である。 1,1F,1B……満ボビン、 2B,2F……小玉ボビン、 12……精紡機のクリール上のボビンハンガー、 13……予備レール、 15……予備レール上のボビンハンガー、 30……篠交換機、40……ペッグユニット、 41……スライダベース、 42……第1スライダー、 43……第3スライダー、70……昇降装置、 90,100……変位装置、150……ボビン保持具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 一夫 稲沢市奥田町八反田3843番地の58 (56)参考文献 特開 昭62−223328(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】精紡機のクリールの前後2列のボビンハン
    ガーに吊下されているボビンと、クリールの手前上方に
    設けた予備レールのボビンキャリッジのボビンハンガー
    に吊下されている満ボビンとを、精紡機の機台に沿って
    走行する篠交換機によって前後一対ずつ篠換えする篠交
    換方法において、篠交換機にボビン交換用の一対のペッ
    グを有する1つのペッグユニットを備えると共にボビン
    預け用の一対のボビン保持具を備え、クリール又は予備
    レールのボビンハンガーから前記ペッグユニットによっ
    て取外した最初の交換すべき一対の小玉ボビン又は満ボ
    ビンを前記ボビン保持具に一時的に預け、その預け状態
    で前記1つのペッグユニットによってクリールの前後一
    対の小玉ボビンと予備レールの一対の満ボビンとの篠換
    えを順次行い、その後ボビン保持具上の一対の小玉ボビ
    ン又は満ボビンを前記ペッグユニットによって予備レー
    ル又はクリールのボビンハンガーに移し換え、精紡機の
    一端から他端に向けての篠換えを行なう篠交換方法。
JP61203868A 1986-09-01 1986-09-01 精紡機の篠交換方法 Expired - Lifetime JP2562436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203868A JP2562436B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 精紡機の篠交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203868A JP2562436B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 精紡機の篠交換方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14364493A Division JPH07103497B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 精紡機の篠交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366332A JPS6366332A (ja) 1988-03-25
JP2562436B2 true JP2562436B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=16481035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203868A Expired - Lifetime JP2562436B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 精紡機の篠交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562436B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520383B2 (ja) * 1988-09-07 1996-07-31 豊和工業株式会社 満ボビンの篠掛け方法
JPWO2013058400A1 (ja) 2011-10-21 2015-04-02 中央発條株式会社 コントロールケーブルの端末支持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503963B2 (ja) * 1986-03-25 1996-06-05 株式会社豊田自動織機製作所 精紡機における篠替機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366332A (ja) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517712B2 (ja) 精紡機の篠交換方法と篠交換機
US5099641A (en) Method and apparatus for exchanging roving bobbins
US5970699A (en) Roving frame with bobbin changing device
JP2562436B2 (ja) 精紡機の篠交換方法
JPS6366333A (ja) 粗紡機において満粗紡木管と空粗紡木管を自動的に交換するための装置
JPH07103497B2 (ja) 精紡機の篠交換機
EP0124662B1 (en) Method and apparatus for switching roving bobbins in a spinning frame
JPH0663150B2 (ja) 粗紡機の管替装置
JPS6331565B2 (ja)
JP2503963B2 (ja) 精紡機における篠替機
JPH0377291B2 (ja)
JPH07103496B2 (ja) 精紡機における篠換機
JPH07113171B2 (ja) 紡機における管替機内のペッグトレイ位置決め装置
JPH0585659B2 (ja)
JPS642692B2 (ja)
JPH0585658B2 (ja)
CN200996076Y (zh) 用于粗纱机上的取放纱管的机械装置
JPH02127530A (ja) 精紡機の篠交換装置
JPS642693B2 (ja)
JPH0663151B2 (ja) 粗紡機の管替方法
JPH0115609B2 (ja)
JPH0754300Y2 (ja) ボビンキャリッジの位置決め装置
JPH1121020A (ja) 粗糸ボビン搬送方法及び粗糸ボビン搬送システム
JP2002285435A (ja) 粗紡機の管替装置
JPH0657558A (ja) 精紡機の粗糸交換装置