JP2561987Y2 - 流量調整可能なボール弁型止水栓 - Google Patents

流量調整可能なボール弁型止水栓

Info

Publication number
JP2561987Y2
JP2561987Y2 JP1992004352U JP435292U JP2561987Y2 JP 2561987 Y2 JP2561987 Y2 JP 2561987Y2 JP 1992004352 U JP1992004352 U JP 1992004352U JP 435292 U JP435292 U JP 435292U JP 2561987 Y2 JP2561987 Y2 JP 2561987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball valve
spindle
manual ring
valve type
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992004352U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557536U (ja
Inventor
幸雄 上條
裕司 座間
Original Assignee
株式会社日邦バルブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日邦バルブ filed Critical 株式会社日邦バルブ
Priority to JP1992004352U priority Critical patent/JP2561987Y2/ja
Publication of JPH0557536U publication Critical patent/JPH0557536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561987Y2 publication Critical patent/JP2561987Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は上水道設備等に用いるボ
ール弁型止水栓に関し、特に流量調整を可能としたボー
ル弁型止水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ボール弁型止水栓は、漏
れのない高い止水効果が得られること、開閉トルクが小
さく、通水抵抗が少ない等の優れた性質を有する。しか
し、ボール弁を半開状態にしたままに長時間に亘って放
置すると、ボール弁との接触から外れたボールシートの
部分に局部変形が起こり、漏水の原因となるので、ボー
ル弁型止水栓は全開及び全閉状態で用いる必要がある。
【0003】ところで、最近の上水道事業においては、
住宅の高層化や丘陵の宅地化等が原因となって配管内水
圧にかなりの格差が生じており、水圧の高い場所では、
流量を絞って給水する必要がある。このような流量調整
は、各家庭や事業所ごとに量水計とともにかならず設置
される止水栓の開度調整で行えば一番簡便であるけれど
も、前述したような理由で、ボール弁型止水栓での開度
調整による流量調整は問題点を含んでいた。
【0004】そこで出願人は、実開昭60−52472
号に示されるような、流量調整可能なボール弁型止水栓
を提案した。この止水栓においては、ボール弁の通水孔
に直角に交差して連通するようにスロットをボール弁に
形成し、このボール弁を回動させるスピンドルの内端部
に、ボール弁のスロットに挿入される舌状制限板を形成
し、スピンドルが挿入される止水栓本体の筒状部に手動
リングを装着し、この手動リングを回転させることによ
りスピンドルを上下動させ、舌状制限板の通水孔中への
進入量を調整し、流量を調節するようにしてある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記止水栓に
おいては、筒状部先端に半径方向に拡大するフランジを
形成し、このフランジに手動リングを被せ、手動リング
の下端部内壁に形成された周溝内に抜止輪を嵌込み、こ
の抜止輪をフランジ下面に当接させることにより手動リ
ングの筒状部からの抜止めを行うように構成してある。
このため、例えば止水栓の検査時に止水栓本体とスピン
ドルとの間のシール部分からの洩れが発見されても、止
水栓を設置した状態のままで手動リングを外してスピン
ドルを本体より取外すことが不可能な状態であり、修理
作業に多大な困難を生じていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案においては、弁室を中央部に形成した通水路
と、筒状部とを備えた止水栓本体と、前記弁室内に収容
され、通水孔と、該通水孔に対し略直角に伸びて該通水
孔に連通する縦孔とを備えたボール弁体と、前記本体の
筒状部に外部から挿通され、その下端部に、前記縦孔に
挿通され、前記通水孔内へ進入可能な流量制限板を一体
的に備えたスピンドルと、前記筒状部に回転可能に装着
され、前記スピンドルがその中を貫通して伸びると共に
該スピンドルに相対回転可能に螺合する手動リングとを
備え、前記手動リングを回動させることにより前記流量
制限板の前記通水孔内への進入度を調節する、流量調整
可能なボール弁型止水栓において、前記手動リングの下
部に径方向外方に拡がるフランジ部を形成し、前記手動
リングを前記筒状部端部に載置し、前記フランジの外径
より小さい内径を有する内方フランジ部を備えた抜止め
部材を前記筒状部端部の外周上に取外し可能に係止する
ように構成したものである。
【0007】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。図1は本考案の第1実施例に係るボール弁型止
水栓の縦断面図であり、図2は図1における2−2線に
よる横断端面図である。
【0008】図1及び2において、止水栓本体1は本体
部材3とボール押え5とで構成され、内部には弁室7を
備えた通水路9が形成されている。また本体部材3には
上方へと伸びる筒状部11が一体に設けられている。弁
室7には一対のシート13、15が対向して設けられ、
このシート13、15には、通水孔17を備えたボール
弁体19が着座している。そしてボール弁体19にはさ
らに、通水孔17に対し略直角に伸びて通水孔17に連
通している、断面が角形の縦孔21が形成されている
(図3参照)。
【0009】本体1の筒状部11には、スピンドル23
が回転可能かつ軸方向に移動可能に挿通されている。ス
ピンドル23は、図4に示される如く、上方から、ハン
ドル25が取付けられるようになっている角軸部23
a、円柱部23b、一対の対向側面を形成されたネジ部
23c、筒状部内壁との間をシールするO−リングが装
着された円柱状シール部23d、横断面がボール弁体1
9の縦孔21の形状に対応して形成された板状の舌状部
23eを備えている。この舌状部23eは縦孔21内へ
と挿入されている。
【0010】本体1の筒状部11の上端部には、2段に
された凹所29が形成されると共に、その凹所29の外
周壁は1/4円弧の範囲にわたって切除されてその両端
に垂直な端面31a、31bを形成している。そしてス
ピンドル11のネジ部23cにはハンドル回転規制板3
3が嵌められ、凹所29の下側の凹部29aに収受され
ている。ハンドル回転規制板33には凹所29の外周壁
1/4円弧切除された部分に位置するようにされた突出
部33aが設けられ、この突出部33aが前述の端面3
1a、31bに当接することにより、スピンドル23の
それ以上の回転を阻止し、ボール弁体19を全開位置、
全閉位置に位置決めする。
【0011】凹所29の上側の凹部29bには手動リン
グ35の下端に形成されたフランジ37が収受されてい
る。手動リング35の内壁には、スピンドル23のネジ
部に螺合する雌ネジが形成されている。したがって、手
動リング35を回転させることにより、スピンドル23
を上下動させて舌状部23eの通水孔17内への進入の
度合いを調節できると共に、ハンドル25によりスピン
ドルを回転させるこにより、ボール弁体19を回転さ
せ、止水栓を全開状態あるいは全閉状態とすることがで
きる。
【0012】39は筒状部上端外周に形成された雄ネジ
に螺合された抜止め部材としてのナットであり、このナ
ット39は、手動リング35のフランジ37の外径より
小さい内径を有する内方フランジ41を備え、この内方
フランジ41により、筒状部11上端に載置された手動
リング35を保持している。
【0013】図5は本考案の第2実施例を示す縦断面図
である。本実施例は、前述の第1実施例と、流量調節後
にスピンドル23と手動リング35との間の相対回転運
動を阻止する手段を付加した点を除き、同様の構成とな
っているので、対応する部材には第1実施例と同じ番号
を付し、その説明は省略する。
【0014】本実施例における手動リング35の上端部
には、略方形の凹所51が形成され、この凹所51に
は、スピンドル23の角軸部23aに嵌められた回止め
ワッシャ53が収受されている(図6参照)。この回止
めワッシャ53は、手動リング35による流量調節が行
われた後、スピンドル23の角軸部23aに嵌められ、
凹所51内へ落し込まれる。この後、ハンドル25が角
軸部23aに取付けられる。55は泥除けキャップであ
る。尚、この回止めワッシャ53は磁性材料で形成され
ており、ハンドル25、泥除けキャップ55を外した状
態で、磁石を用いて凹所51から容易に外すことができ
る。
【0015】
【考案の効果】以上説明した通り、本考案においては、
手動リングの下部に径方向外方へ拡がるフランジ部を形
成し、この手動リングを止水栓本体の筒状部端部に載置
し、手動リングのフランジの外径より小さい内径を有す
る内方フランジを備えた抜止め部材を筒状部端部外周上
に取外し可能に係止したので、止水栓を設置した状態の
ままで手動リングを外してスピンドルを本体より取外す
ことが可能となり、止水栓の保守、修理作業がきわめて
容易となる。
【0016】そして抜止め部材を、筒状部端部外周に形
成されたネジに螺合するナット部材で構成すれば、取付
け、取外しがきわめて容易となる。
【0017】また、流量調節後、手動リングとスピンド
ルとの相対回転を阻止する手段をさらに備えることによ
り、一度流量が調節された後に、不用意に手動リングが
回転させられて設定流量に狂いの生ずるのが防止され
る。
【0018】この相対回転防止手段を、手動リングの上
方端部に形成された異形の凹所と、スピンドルに一体回
転可能に嵌められ、手動リングの凹所に収受される回止
めワッシャとで構成すれば、きわめて構成が簡単で作用
の確実な相対回転防止手段が得られる。
【0019】また、この回止めワッシャを磁性材料で形
成しておけば、磁石を用いて簡単に凹所から外すことが
でき、作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るボール弁型止水栓の
縦断面図である。
【図2】図1の2−2線による横断面図である。
【図3】ボール弁体の斜視図である。
【図4】スピンドルの斜視図である。
【図5】第2実施例の縦断面図である。
【図6】図5における6−6線による断面図である。
【符号の説明】
1 止水栓本体 7 弁室 9 通水路 11 筒状部 17 通水孔 19 ボール弁体 21 縦孔 23 スピンドル 23e 舌状部(流量制限板) 35 手動リング 37 フランジ 39 抜止め部材 41 内方フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−157571(JP,A) 実開 平5−38472(JP,U) 実開 昭60−52472(JP,U) 特公 平1−12987(JP,B2) 特公 昭58−25190(JP,B2) 特公 昭53−16132(JP,B2)

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁室を中央部に形成した通水路と、筒状
    部とを備えた止水栓本体と、前記弁室内に収容され、通
    水孔と、該通水孔に対し略直角に伸びて該通水孔に連通
    する縦孔とを備えたボール弁体と、前記本体の筒状部に
    外部から挿通され、その下端部に、前記縦孔に挿通さ
    れ、前記通水孔内へ進入可能な流量制限板を一体的に備
    えたスピンドルと、前記筒状部に回転可能に装着され、
    前記スピンドルがその中を貫通して伸びると共に該スピ
    ンドルに相対回転可能に螺合する手動リングとを備え、
    前記手動リングを回動させることにより前記流量制限板
    の前記通水孔内への進入度を調節する、流量調整可能な
    ボール弁型止水栓において、前記手動リングの下部に径
    方向外方に拡がるフランジ部を形成し、前記手動リング
    を前記筒状部端部に載置し、前記フランジの外径より小
    さい内径を有する内方フランジ部を備えた抜止め部材を
    前記筒状部端部の外周上に取外し可能に係止したことを
    特徴とする、ボール弁型止水栓。
  2. 【請求項2】 前記抜止め部材は、前記筒状部端部外周
    に刻設されたネジに螺合されるナット部材である、請求
    項1のボール弁型止水栓。
  3. 【請求項3】 流量調節後、前記手動リングと前記スピ
    ンドルとの相対回転を阻止する手段をさらに備えてな
    る、請求項1のボール弁型止水栓。
  4. 【請求項4】 前記相対回転を阻止する手段が、前記手
    動リングの上方端部に形成された平面形状異形の凹所
    と、該凹所に収納され、前記スピンドルが一体回転可能
    に挿通される回止めワッシャとを備えている、請求項3
    のボール弁型止水栓。
  5. 【請求項5】 前記回止めワッシャが磁性材料で形成さ
    れている、請求項4のボール弁型止水栓。
JP1992004352U 1992-01-13 1992-01-13 流量調整可能なボール弁型止水栓 Expired - Lifetime JP2561987Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004352U JP2561987Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 流量調整可能なボール弁型止水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004352U JP2561987Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 流量調整可能なボール弁型止水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557536U JPH0557536U (ja) 1993-07-30
JP2561987Y2 true JP2561987Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=11582027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992004352U Expired - Lifetime JP2561987Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 流量調整可能なボール弁型止水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561987Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052472U (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 日邦バルブ工業株式会社 流量調整可能なボ−ル弁型止水栓
JP2668783B2 (ja) * 1987-07-08 1997-10-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JPH03157571A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Maezawa Kiyuusou Kogyo Kk ボール止水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557536U (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397330A (en) Mixing valve for back to back installation
KR100393295B1 (ko) 밸브어셈블리
JP2561987Y2 (ja) 流量調整可能なボール弁型止水栓
US3727879A (en) Shut-off valve
US3779509A (en) Ball valve
AU621118B2 (en) Methods and apparatus for adjusting a valve closure member
US4791962A (en) Fluid valve with protected valve closing seal
JP2745193B2 (ja) 流量調整可能なボール弁型止水栓
GB2213912A (en) Fluid flow control valve
KR200224585Y1 (ko) 버터플라이 밸브
JP2001090850A (ja) ボールバルブ
EP0461294B1 (en) Stop valve
JP3147934B2 (ja) ボール弁
JPH0349333Y2 (ja)
JP2533578Y2 (ja) 過流出防止弁付きガスコック
JPH0710136Y2 (ja) ボールバルブ
JPS5929183Y2 (ja) 分水栓
JP3031826B2 (ja) ガス栓
JP2577917Y2 (ja) トグルバルブ
JPS60525Y2 (ja) ボ−ルバルブ
KR200253342Y1 (ko) 버터플라이 밸브
JPS5940606Y2 (ja) ボ−ルバルブ
JPH0534393Y2 (ja)
JPH0520935Y2 (ja)
JP2001108118A (ja) ボールバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term