JPS60525Y2 - ボ−ルバルブ - Google Patents

ボ−ルバルブ

Info

Publication number
JPS60525Y2
JPS60525Y2 JP4612981U JP4612981U JPS60525Y2 JP S60525 Y2 JPS60525 Y2 JP S60525Y2 JP 4612981 U JP4612981 U JP 4612981U JP 4612981 U JP4612981 U JP 4612981U JP S60525 Y2 JPS60525 Y2 JP S60525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
flow path
fitting groove
stem
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4612981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159072U (ja
Inventor
一彦 津野
Original Assignee
旭有機材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭有機材工業株式会社 filed Critical 旭有機材工業株式会社
Priority to JP4612981U priority Critical patent/JPS60525Y2/ja
Publication of JPS57159072U publication Critical patent/JPS57159072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60525Y2 publication Critical patent/JPS60525Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は一般的に言ってボールバルブの改良に関し、
中空円筒形の本体部を有する弁本体と、その両側より嵌
装された左右1対のユニオンと、それらのユニオンの内
端部に装着された円環状のシートと、上記のユニオンの
間において上記弁本体の内部において回動可能に配装さ
れた中空のボールとを含んで戊る自在型のボールバルブ
の改良に関する。
したがって、本考案はボールバルブを製造したり使用し
たりする産業分野において、これを適用することができ
る。
従来の技術 ボールシートの接触圧を外部から調節でき、さらに配管
系で外すことなくユニオンキャップを外すことにより、
バルブの要所の点検、部品交換のできる自在型のボール
バルブにおいて、シートを装着したユニオンは本体にO
リングを介して、ボールに接触するまで単に押込まれて
いるのが普通である。
さらにボールとステムの嵌合は、一般にボールに流路と
直交する嵌合溝を設け、ステムの先端をこの嵌合溝には
めこむことによって行われている。
流路と直交した嵌合溝を設ける理由は、嵌合溝がボール
の流路と平行である場合には、ボールの嵌合溝部分の肉
厚が嵌合溝の全体にわたって薄くなり、したがってボー
ルが回転する際に破損しやすいからである。
嵌合溝を流路と直交させる場合、ボールの肉厚が薄くな
るのは流路と嵌合溝との交差部分だけであり強度的な問
題はない。
考案が解決しようとする問題点 しかし、このような構造では、バルブの閉止状態で下流
側のキャップナツトを外した際に、ボール及びユニオン
を本体に係止するものはOリングのみとなるから、ボー
ルおよびユニオンは流体の圧力で下流側に押出されてし
まい、流体が放出されることになる。
さらに、ボールとシートとの接触は、ボールの閉止面に
嵌合溝がくるのでその幅が限定され、十分なシール効果
が遠戚できないという欠点がある。
この点については、さらに後記において、第4図と第5
図とを参照して詳細に説明する。
問題点を解決するための手段 そこで、本考案では、ボールとステムとの嵌合溝を、ボ
ールの流路と平行方向にし、かつ、その底面を流路と同
心円にするか、あるいは該同心円に近似した形の凸面状
としたものである。
ただし、流路の外周面から嵌合溝までのボールの厚さが
、シートとボールとの接触面の幅以上であるようにした
作用 このような嵌合溝を設けることにより、ボールの回転運
動に耐えるに必要な強度をもたせることができる。
また、バルブの閉止状態において、下流側のキャップナ
ツトを外しても、ボールの流体受圧面とステムの先端が
直交しているので、ボールおよびユニオンが押出される
ことを防止できる。
さらにまた、このような構造を採用すれば、ボールのシ
ール面には嵌合溝がないため、シール効果を十分保持で
きるようシートとの接触面積を広くすることができる。
また、ステム先端の嵌合突起をボールの嵌合溝へのはめ
込むときには、ボールを流路で保持して本体に挿入でき
るので容易にできる等の効果もある。
実施例 以下には図面によって従来技術と比較しながら、本考案
を詳細に説明する。
第4図は従来のボールバルブの閉止状態を示した縦断面
図である。
ボール1には流路2があり、これと直交するステム3と
の嵌合溝4がある。
ハンドル5の回転によりボール1はステム3を介して回
転し、流路2を開閉する。
Cは弁本体であって、横置の円筒形状をした本体部C1
と、その中央部より直角方向に上方に伸張している筒状
の受は部C2とを一体化した合成樹脂製のものから成り
立っている。
ステム3は受は部C2を貫通伸張している。
7と7′とは、それぞれフランジ付の1対の中空形をし
たユニオンであって、上記の本体部C1の左右からそれ
に嵌装されている。
ボール1はユニオン7.7′の間に介装されている。
10.10’は左右1対のボディキャップであって、ユ
ニオン7.7′の外端部に圧接して配装されている。
8.8′はフランジ付の1対のキャップナツトであって
、弁本体Cの本体部C1と左右のボディキャップ10,
10’とをそれぞれ橋絡してボディキャップを所定の位
置に保持している。
さて今、上流のA側(第4図の左側)から流体圧が加わ
っている場合、何らかの理由で下流のB側のキャップナ
ツト8を外すと、ボール1、ユニオン7はB側(右側)
へ押出されることになる。
第5図は第4図のボールバルブをA側から見た場合のボ
ール1、ステム3およびシート6の関係を示し、一部を
端面図で示した部分横断面図である。
ステム3の先端の嵌合突起9はボール1の嵌合溝4と平
行で、A方向から圧力が加わったときには第4図のB方
向に押出されうることを示している。
またシート6とボール1との接触について言えば、ボー
ル1上の嵌合溝4の溝底が流路2の方向に入り込んでい
るので、ボール1の上部に相当する部分においてボール
1とシート6との接触幅すがそれだけ狭くなったことを
示している(第5図のハツチングされた二重の仮想線内
C参照−ただし、実際のアタリ面は上記のようにボール
1の上部のところだけであるが、図示を明瞭にするため
に全周表示とした)。
第1図は本考案のボールバルブの閉止状態を示した縦断
面図である。
ボール1の流路2と、ステム3の先端部9′が嵌合して
いる嵌合溝4′とは互いに他と平行しており、嵌合溝4
′の底面は流路2と同心円の形の凸面状に形成しである
下記に特記する相違点を除き、その他の部分の構造は第
4図および第5図について説明したものと変りはない。
第2図は第1図に示したものをA方向から見た場合のボ
ール1、ステム3およびシート6の関係を示す図面であ
る。
本考案のばあい、ステム3の先端の凹溝状に形成された
嵌合突起9′はボール1の嵌合溝4′と直交しており、
第1図のA方向から圧力が加わったとき、ボール1はス
テム3で支持されB方向に押出されえないことを示して
いる。
またシート6とボール1との接触位置において、ボール
1の上部の個所における流体閉止面の所に嵌合溝4が全
く出てないことを示している。
すなわちシート6のボール1との接触幅すを十分広くと
れることを示している。
なお、この図においても二重仮想線で示されたアタリ面
はボール1の上部のところのみに妥当するが、全周表示
で図示することによって比較的に効果を誇張して示しで
ある。
この点は第3図の場合も同じである。第3図は開放時す
なわちボール1を90°回転した時にA方向から見た図
面である。
ボール1の嵌合溝4″の底面は流路2の外周と同心の円
が、あるいは該同心円に接する2接線よりなる形の凸面
であるため、ボール流路2上の厚さaが十分に広く取れ
ることを示している。
またボール1の嵌合溝4″とステム3の先端の嵌合突起
9″は平行しているがA方向からの流体はボール1の流
路2からB方向に流れるので圧力は加わらず、ボール1
、ユニオン7がB方向に押出されることはない。
さらにステム3の嵌合突起9″をボール1の嵌合溝4″
にはめこむ場合において、ボール1の流路2に保持具を
挿入することにより保持できるので簡単に操作できるこ
とをも示している。
考案の効果 以上説明したことから判明するように本考案によれば、
ボール1とステム3の嵌合関係を改良するのみで、自在
型ボールバルブのボール、ユニオンの加圧時の離脱防止
を可能としたもので、さらにボールとシートの接触幅す
を広くとり得ること、ボール組込みが容易である等の付
加的効果をも生ずる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のボールバルブの閉止時における縦断面
図、第2図は第1図のボールバルブを閉止時においてA
方向から見た要部の一部端面っき横断面図、第3図は同
じく開放時の関係図、第4図は従来のボールバルブの閉
止時の縦断面図、第5図は第1図のボールバルブの閉止
時の第1図のA方向から見た要部を示した部分端面部分
横断面図である。 これらの図において、1・・・・・・ボール、2・・・
・・・流路、3・・・・・・ステム、4,4’、4“・
・・・・・ボールの嵌合溝、5・・・・・・ハンドル、
6・・・・・・シート、7・・・・・・ユニオン、8・
・・・・・キャップナツト、9,9’、9“・・・・・
・ステムの嵌合突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空円筒形の本体部C1を有する弁本体Cと、その両側
    より嵌装された左右1対のユニオン7゜7′と、それら
    のユニオンの内端部に装着された円環状のシート6.6
    ′と、上記のユニオン7゜7′の間において上記弁本体
    C1の内部において回動可能に配装された中空のボール
    1とを含んで威る自在型のボールバルブにおいて、ボー
    ル1に設けられたステム3の先端と嵌合する嵌合溝4′
    、4″がボール1の流路2と平行方向であり、またその
    底面は流路2と同心円もしくはそれに近い凸面状で、か
    つ流路2の外周面から嵌合溝4′、4“の底面までのボ
    ール1の厚さaが、シート6とボール1との接触面の幅
    す以上の大きさになされであることを特徴とするボール
    バルブ。
JP4612981U 1981-03-31 1981-03-31 ボ−ルバルブ Expired JPS60525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4612981U JPS60525Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31 ボ−ルバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4612981U JPS60525Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31 ボ−ルバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159072U JPS57159072U (ja) 1982-10-06
JPS60525Y2 true JPS60525Y2 (ja) 1985-01-09

Family

ID=29842987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4612981U Expired JPS60525Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31 ボ−ルバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60525Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200468232Y1 (ko) * 2010-12-15 2013-07-31 최석호 합성수지 파이프용 볼밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159072U (ja) 1982-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3565394A (en) Butterfly valve
CA1259595A (en) Tap or valve
JPS6132218Y2 (ja)
JPH0445709B2 (ja)
US3712584A (en) Valve and method of making same
US4542878A (en) Ball valve
JPS6182181U (ja)
JPS60525Y2 (ja) ボ−ルバルブ
US3517689A (en) Butterfly valve
JPH02146376A (ja) 弁とその製造法
JPH0220541Y2 (ja)
JPH0434028B2 (ja)
US4520995A (en) Dished disc free-disc butterfly valve
GB2168127A (en) Valve
JPS6364970U (ja)
JP3188383B2 (ja) 弾性弁座付バタフライ弁
JPS5929183Y2 (ja) 分水栓
JPH0235090Y2 (ja)
JPS6335082Y2 (ja)
JPS6364969U (ja)
JPS6015976Y2 (ja) バタフライバルブのシ−ル装置
JPS592391Y2 (ja) 分水栓
JPH0247814Y2 (ja)
RU2146783C1 (ru) Поворотный дисковый затвор
JPS6242212Y2 (ja)