JP2561828C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2561828C
JP2561828C JP2561828C JP 2561828 C JP2561828 C JP 2561828C JP 2561828 C JP2561828 C JP 2561828C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
information
image
examination apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼底を平面及び深さ情報を含めて捉えることができ、例えば緑内障
等の眼科検査に用いることができる眼底面検査装置に関するものである。 [従来の技術] 例えば、従来から知られている眼科検査装置において、被検眼の情報特に眼底 情報を取り出す手段として眼底カメラが広く用いられている。眼底の凹凸状態を
捉える方法としては、眼底をステレオ撮影する方法と眼底に縞模様を投影する方
法が行われている。しかし、前者の方法ではその深さの数値化が困難であり、ま
た後者の方法では新たに縞模様を重ねて投影しなければならず、例えば緑内障の
判定材料となる乳頭部カッピングの様子を調べる場合等において、眼底像観察の
ための照明光によってかき消され、計測不能になったり、縞間隔に応じた計測の
ため不連続性が生ずる等の欠点を有している。 [発明の目的] 本発明の目的は、眼底面を光束走査して、例えば緑内障検査の重要な手法であ
る乳頭部の計測や観測等に利用できるように、深さ情報が得られる眼底面検査装
置を提供することにある。 [発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、眼底を照明する光束を眼底上に
点として投影走査する手段と、眼底上からの前記光束の反射光を受光する受光手
段と、該受光手段からの信号に基づいて眼底の走査位置における深さを計測する
深さ計測手段と、眼底の走査位置からの光情報を得るために前記反射光を受光し
て光量を検出する光量検出手段と、該光量検出手段による検出に基づいて画像を
表示する画像表示手段とを備えたことを特徴とする眼底面検査装置である。 [発明の実施例] 本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。 第1図において、1は輝点から成る走査可能の点光源であり、この点光源1と
被検眼Eを結ぶ光軸上には、点光源1側から投影レンズ2、開口絞り3を中央の
孔部に有し斜設された孔あきミラー4、対物レンズ5が配置されている。対物レ
ンズ5の方向からの光束を反射する孔あきミラー4の反射側には、液晶体6と2
つの絞り開口7a、7bを有する受光マスク7とを組合わせた受光絞り8、ビー
ムスプリッタ9、撮影レンズ10、二次元CCD等から成る平面撮像素子11が
配置されている。また、ビームスプリッタ9の反射方向に撮影レンズ12、受光
素子13が設けられ、平面撮像素子11、受光素子13の出力は電気処理部14
に接続され、この電気処理部14の出力は点光源1、液晶体6、ブラウン管等か ら成る画像表示手段15に接続されている。 点光源1からの光束は、投影レンズ2、孔あきミラー4の孔の近くに配置され
た開口絞り3、対物レンズ5を通って被検眼Eの内部に入射し、眼底Ef上の点を
照射する。眼底Efで反射された光は再び対物レンズ5を通り、孔あきミラー4の
ミラー部で反射された後に、第2図に示すように液晶体6と受光マスク7を組合
わせた受光用絞り8を経てビームスプリッタ9を通過し、投影レンズ10によっ
て平面撮像素子11に投影される。 受光用絞り8は深さ情報を取り出すためのものであり、例えば第2図に示すよ
うに光軸に対して点対称に設けられた2個の絞り開口7a、7bを有する受光マ
スク7と、これらの各絞り開口7a、7bを独立的に覆う2つの液晶板6a、6
bから成る液晶体6とを組合わせて構成され、2つの液晶板6a、6bにより絞
り開口7a、7bを交互に遮光するようになっている。従って、平面撮像素子1
1に投影される光束は、ピントが外れている場合には各絞り開口7a、7bを通
る光がP1とP2で示すように互いに分離した光点となり、ピントが合っている場合
にはP0で示すように光点が一致する。更に、ピント面が平面撮像素子11の前後
何れ側にあるかによって、交互に投影される光点の座標が入れ換わることになる
から、その情報も捉えることが可能になる。 第3図はこの様子を示し、x、y座標上での光点の位置を表している。ここで
、2つの光点P1、P2の座標はそれぞれ(x1,y1)、(x2,y2){ただし、y1=y2
=y0}であり、その中心の座標は(x0,y0)である。このことから、眼底Ef上の
光点は平面撮像素子11上において座標(x0,y0)であり、その深さは(x1−x2
)の関数として計算により算出することができる。一方、画像情報としては眼底
Efからの反射光束を分離して計測することになるが、そのために孔あきミラー4
で反射して受光用絞り8を通過した光束をビームスプリッタ9によって分割し、
この分割した光束を投影レンズ12により受光素子13上に投影するようになっ
ている。この場合に、受光用絞り8が受光素子13上に結像するように配置して
おけば、瞳の大きさが変化することが無く計測上便利である。受光素子13の出
力信号によって、座標(x0,y0)の光点の濃度を決定できるから、点光源1を眼
底Efの領域で走査すれば眼底面のマップとその深さ方向の情報が得られる。 点光源1の位置、絞り開口7a、7b、受光素子13及び平面撮像素子11のそ
れぞれの情報は、電気処理部14を経て画像表示手段15に映出される。 この画像表示手段15に映出される画像の形態としては、例えば第1図に示す
ように眼底像Fと任意の切断面Sにおける陥凹図D等が考えられ、この場合に切
断面は任意に選択できるようにし、かつ深さ情報は画像情報のどの部分に相当す
るかを併せて表示することができる。更に別の表示方法として、眼底像とそれに
重ねた等高線図や陥凹に応じた白黒又はカラーの濃度図等を描くことも考えられ
る。また、実質軸外の2つの絞り開口7a、7bを通る光束に応じて、第4図に
示すようにそれぞれの眼底像F1、F2を画像表示手段15の同一画面に並べて描く
こともでき、これによってステレオ観察も可能になる。 なお上述の実施例では、絞り開口7a、7bを固定的に設けた場合を示したが
、第5図に示すように1個の軸外絞り開口7cを有する受光マスク7’を光軸を
中心に回転させ、光軸に対称な2点で光点像を計測してもよい。また、陥凹の情
報を得るに際しては、回転のとき各回転角度に応じた複数の情報から計算によっ
て算出することもできる。 更に上述の実施例では、投影側と受光側の形態、即ち開口絞りの位置を逆にす
ることも可能であることは云うまでもない。また、画像の座標については受像側
で決定する代りに、投影側の座標で決定することも可能である。 また上述の説明では、画像のXY座標と濃度は別の受光手段を用いたが、平面
撮像素子の出力から濃度を決定することもできる。そして、このとき濃度が光量
レベルで計測されるとなると、深さの違いにより受光レベルが変化するので、濃
度レベル即ち光量レベルは深さ情報に基づいて補正をすることができる。 [発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼底面検査装置は、眼底映像信号を得るため
に走査する光束の受光信号に基づいて深さを計測するようにして、簡単な構成で
深さ情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明に係る眼底面検査装置の実施例を示すものであり、第1図は全体
的な構成図、第2図は受光用絞りの斜視図、第3図は平面撮像素子上に投影され る光点の位置の説明図、第4図は立体画像の説明図、第5図は受光マスクの正面
図である。 符号1は点光源、2は投影レンズ、3は開口絞り、4は孔あきミラー、5は対
物レンズ、6は液晶体、7、7’は受光マスク、7a、7b、7cは絞り開口、
8は受光用絞り、9はビームスプリッタ、10、12は投影レンズ、11は平面
撮像素子、13は受光素子、14は電気処理部、15は画像表示手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.眼底を照明する光束を眼底上に点として投影走査する手段と、眼底上から
    の前記光束の反射光を受光する受光手段と、該受光手段からの信号に基づいて眼
    底の走査位置における深さを計測する深さ計測手段と、眼底の走査位置からの光
    情報を得るために前記反射光を受光して光量を検出する光量検出手段と、該光量
    検出手段による検出に基づいて画像を表示する画像表示手段とを備えたことを特
    徴とする眼底面検査装置。 2.前記光束の走査位置の情報を、前記光束を投影走査する側の情報又は前記
    反射光を受光する側の情報により決定する特許請求の範囲第1項に記載の眼底面
    検査装置。 3.前記画像表示手段は前記深さ計測手段からの深さ計測情報と画像情報とを
    同一画面内に表示し、前記深さ計測情報と前記画像情報との関係を併せて表示す
    るようにした特許請求の範囲第1項に記載の眼底面検査装置。 4.前記深さ計測手段による計測情報を任意の基準位置からの相対値として演
    算及び表示するようにした特許請求の範囲第1項に記載の眼底面検査装置。 5.前記受光手段と前記光量検出手段は同一光検出素子を有する特許請求の範
    囲第1項に記載の眼底面検査装置。 6.前記受光手段は光路中に軸外絞り開口を備えた特許請求の範囲第項に記
    載の眼底面検査装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970939B2 (ja) 改良型非接触眼圧計
JP2561828B2 (ja) 眼底面検査装置
JPH01113605A (ja) 立体形状測定装置
JP3359100B2 (ja) 検眼装置
JP3445635B2 (ja) 眼科装置
JP3016499B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP3735132B2 (ja) 眼科装置
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP2000197607A (ja) 検眼装置
JPH08562A (ja) 眼科機器の位置検出装置
JP2561828C (ja)
JPH06101B2 (ja) 眼科機械用アライメント装置
JP2912287B2 (ja) 眼底立体形状測定装置
JP4545871B2 (ja) 眼科装置
JPH102724A (ja) 光学的3次元計測装置
JPH08206067A (ja) 眼科測定装置
JP3581454B2 (ja) 角膜厚測定機能を有する角膜内皮撮影装置
JP2004113685A (ja) 角膜形状測定装置
JP2685412B2 (ja) 眼科装置
JP3106127B2 (ja) 眼科装置
JPS61259640A (ja) 眼科器械のアライメント検出装置
JP3368119B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH07178048A (ja) 眼科装置