JP2561611Y2 - サッシ材の連結構造 - Google Patents

サッシ材の連結構造

Info

Publication number
JP2561611Y2
JP2561611Y2 JP5971993U JP5971993U JP2561611Y2 JP 2561611 Y2 JP2561611 Y2 JP 2561611Y2 JP 5971993 U JP5971993 U JP 5971993U JP 5971993 U JP5971993 U JP 5971993U JP 2561611 Y2 JP2561611 Y2 JP 2561611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
screw
sash member
connection
screw hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5971993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723189U (ja
Inventor
隆明 中村
昌計 嶋田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP5971993U priority Critical patent/JP2561611Y2/ja
Publication of JPH0723189U publication Critical patent/JPH0723189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561611Y2 publication Critical patent/JP2561611Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、一般住宅等に設けられ
る各種のサッシ窓において、サッシ材同士をネジで連結
してなるサッシ材の連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサッシ材の連結構造は、一方のサ
ッシ材に円形状のネジ孔を穿設すると共に、他方のサッ
シ材に主としてビスホール等のネジ受けを設け、組立て
時にこれらに連結ネジをねじ込んで両サッシ材を連結す
るようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら従来のこ
のようなサッシ材の連結構造においては、組立て時に連
結ネジを、円形状のネジ孔に貫通挿入させ、さらに他方
のサッシ材のネジ受けにねじ込まなければならないた
め、このねじ込み作業に多大の手間を要するという問題
があった。また、建付け後に部分補修や建付け調整のた
め組立てサッシ材を分解する際にも、上記連結ネジをネ
ジ受けから完全に抜かなければならず、この点において
も多大な手間を要していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような従来の問題点
を解決するために本考案は、一方のサッシ材の端部側面
に他方のサッシ材の端面を当接して両サッシ材を連結し
てなるものであって、一方のサッシ材のネジ孔を貫通
し、かつ、他方のサッシ材のネジ受けにねじ込んだ連結
ネジで連結してなり、上記一方のサッシ材のネジ孔に、
該サッシ材の端面に開口し、かつ、上記連結ネジの胴部
が通過し得る切欠開口部を連設状に形成してなり、上記
一方のサッシ材の上記切欠開口部近傍の側面に、連結時
に他方のサッシ材の端縁に対して切欠開口部側から係合
する係合部を形成してなることを特徴とする。
【0005】
【実施例】以下、本考案のサッシ材の連結構造の一実施
例について、図面を参照して詳細に説明する。図1は本
実施例の縦断面図、図2は図1の横断面図、図3は図2
の要部拡大図である。これら各図において本実施例は、
一般住宅の家屋本体Aの外壁部に設けられる出窓Bにお
いて、一方のサッシ材1の端部側面に他方のサッシ材5
の端面を当接し、これら両サッシ材1、5を複数の連結
ネジ10,10で連結して構成されている。
【0006】上記家屋外壁部に設けられる出窓Bは、図
1及び図2に示すように、枠材を四周に枠組みして形成
されるもので、平面形状を略台形状とし、その前面側に
窓障子を納め、家屋本体Aの外壁部に設けられた窓開口
に屋外側へ突出して装着されている。なお当然のことな
がら、上記出窓Bは特に出窓タイプに限られず、その他
一般のサッシ窓であってもよい。この出窓Bの窓障子を
納めた前面側には、図2及び図3に示すように、左右の
両端部に縦枠となる上記サッシ材1,1が配設されると
共に、このサッシ材1,1の間の上端部に横枠となる上
記サッシ材5が配設されている。本実施例においては、
縦枠たるサッシ材1の端部側面に横枠たるサッシ材5の
端面を当接しているが、横枠の端部側面に縦枠の端面を
当接してもよく、また、横枠の端部側面にさらに横枠の
端面を当接してもよい。また、サッシ材5はサッシ材
1,1の間の上部でなく下部に配設したものであっても
よい。また、上記サッシ材1、5は、障子等の框材に用
いるものであってもよい。これら各サッシ材1、5等の
出窓Bの各枠材は、アルミニウムの押し出し型材により
成型されている。
【0007】上記縦枠たる一方のサッシ材1と横枠たる
他方のサッシ材5は、一方のサッシ材1のネジ孔2,2
を貫通し、かつ、他方のサッシ材5のネジ受け6,6に
ねじ込んだ連結ネジ10,10で連結されている。すな
わち、上記一方のサッシ材1は、図4に示すように、上
端部の上記他方のサッシ材5が当接する側面に、複数の
上記ネジ孔2,2が並設されている。また、上記他方の
サッシ材5のネジ受け6,6は、上記ネジ孔2,2に対
応して、このサッシ材5の長手方向に複数設けられるも
ので、横断面が略円筒形状として形成されている。上記
連結ネジ10は、図3に示すように、上記並設されたネ
ジ孔2を貫通し、上記ネジ受け6にねじ込まれて、上記
連結をなさしめている。
【0008】上記各ネジ孔2には、上記一方のサッシ材
1の端面に開口し、かつ、連結ネジ10の胴部11が通
過し得る切欠開口部3が連設状に形成されている。この
切欠開口部3は、図4に示すように、上記サッシ材1の
上端面からネジ孔2に亙って細溝状に形成されるもの
で、その幅をネジ孔2の幅と略同一として、上記連結ネ
ジ10の胴部11が通過し得るようにされている。この
切欠開口部3の幅は、必ずしもネジ孔2の幅と略同一で
なくともよく、連結ネジ10の胴部11が通過し得るも
のであればやや大きくしてもよい。
【0009】また、上記一方のサッシ材1の上記切欠開
口部3近傍の側面には、連結時に他方のサッシ材5の端
縁7に対して切欠開口部3側から係合する係合部4が形
成されている。この係合部4は、サッシ材1の端部側面
においてネジ孔2,2の略中間に形成されるもので、サ
ッシ材1の側面部材を外側に突出させ略半球状とされて
いる。この係合部4は、図5及び図6に示すように、そ
の下辺をネジ孔2の下辺と略面一とされ、サッシ材1と
サッシ材5との連結状態において、サッシ材5の端縁7
の上面に面一状に係合している。この係合部4は、必ず
しも上記のような形状に限られるものではなく、例えば
下向き鋭角状の突片のようなものでもよい。また、必ず
しもサッシ材1の側面部材を突出させて形成する必要は
なく、サッシ材1とは別に形成して取付けてもよい。す
なわち、係合部4は、連結時に他方のサッシ材5の端縁
7に対して切欠開口部3側から係合するものであればよ
い。
【0010】次に、本実施例のサッシ材連結施工手順に
ついて説明する。まず、他方のサッシ材5は、図4に示
すように、そのネジ受け6,6に予め連結ネジ10が一
部分だけねじ込まれており、端面から連結ネジ10のね
じ込まれていない側の残り部分を突出させている。そし
て、この他方のサッシ材5を、一方のサッシ材1の端部
側面に当接させるように、他方のサッシ材5の端面から
突出した連結ネジ10の胴部11をサッシ材1の切欠開
口部3の上方より挿通させ、ネジ孔2に係合させる。こ
のように他方のサッシ材5を一方のサッシ材1に当接さ
せた後、連結ネジ10の残り部分を締付けることによっ
て、図5に示すように、係合部4が端縁7と面一状に係
合すると共に、サッシ材1とサッシ材5が強固に連係し
て、図6に示すように、連結が完了する。また、これら
の連結の分解については、まず、連結ネジ10を略半分
程度緩めて、上記係合部4と端縁7の係合を解除させ
る。そして、サッシ材5を、連結ネジ10の胴部11を
切欠開口部3を通過させながら、上方へ持ち上げること
により、連結ネジ10をネジ受け6から完全に抜くこと
なく連結・分解することができる。
【0011】
【考案の効果】上記したように本考案のサッシ材の連結
構造は、一方のサッシ材のネジ孔に、該サッシ材の端面
に開口し、かつ、連結ネジの胴部が通過し得る切欠開口
部を連設状に形成してなるため、予め他方のサッシ材の
ネジ孔に連結ネジをねじ込んでおくことができ、組立て
時には上記連結ネジを切欠開口部に挿通させて残り部分
を締付けるだけでよいので、ねじ込み連結作業が非常に
簡単であるという効果がある。
【0012】また、上記本考案は、部分補修や建付け調
整時にサッシ材を分解する場合においても、連結ネジを
係合部が解除する位置まで緩めるだけで、一方のサッシ
材のネジ孔に形成した上記切欠開口部を介して連結ネジ
を外すことができるため、ネジ受けから完全に抜く必要
がなく、分解作業も非常に容易であるという効果があ
る。
【0013】また、上記本考案は、一方のサッシ材の切
欠開口部近傍の側面に、連結時に他方のサッシ材の端縁
に対して切欠開口部側から係合する係合部を形成してな
るので、振動等によって連結ネジが多少緩んでも、係合
部の係合により、サッシ材の連結が不用意に外れないと
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のサッシ材の連結構造の縦断面図であ
る。
【図2】図1の横断面図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】図3の分解斜視図である。
【図5】連結ネジ締付け前の要部の縦断面図である。
【図6】図5の締付け後の縦断面図である。
【符号の説明】
1 サッシ材 2 ネジ孔 3 切欠開口部 4 係合部 5 サッシ材 6 ネジ受け 7 端縁 10 連結ネジ 11 胴部 A 家屋本体 B 出窓

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のサッシ材の端部側面に他方のサッ
    シ材の端面を当接して両サッシ材を連結してなる下記要
    件を備えたことを特徴とするサッシ材の連結構造。 (イ)一方のサッシ材のネジ孔を貫通し、かつ、他方の
    サッシ材のネジ受けにねじ込んだ連結ネジで連結してな
    る。 (ロ)上記一方のサッシ材のネジ孔に、該サッシ材の端
    面に開口し、かつ、上記連結ネジの胴部が通過し得る切
    欠開口部を連設状に形成してなる。 (ハ)上記一方のサッシ材の上記切欠開口部近傍の側面
    に、連結時に他方のサッシ材の端縁に対して切欠開口部
    側から係合する係合部を形成してなる。
JP5971993U 1993-10-08 1993-10-08 サッシ材の連結構造 Expired - Fee Related JP2561611Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5971993U JP2561611Y2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 サッシ材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5971993U JP2561611Y2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 サッシ材の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723189U JPH0723189U (ja) 1995-04-25
JP2561611Y2 true JP2561611Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13121300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5971993U Expired - Fee Related JP2561611Y2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 サッシ材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561611Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174291B2 (ja) * 2002-10-24 2008-10-29 文化シヤッター株式会社 建材用枠組み部材の結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723189U (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561611Y2 (ja) サッシ材の連結構造
JPH06299758A (ja) 窓枠の取付方法及びその装置
JPH06299773A (ja) 組立建物用構成部材の接合構造
JP2581345Y2 (ja) サッシ材の連結構造
JPH0332211Y2 (ja)
JPH10317832A (ja) 障子の框の結合構造
JP3340972B2 (ja) 化粧額縁付き窓枠
JPH0619025Y2 (ja) 玄関サッシ
JPS625514Y2 (ja)
JPS6133824Y2 (ja)
JP2698788B2 (ja) 複合窓サッシの縦枠連結構造
JPH0211579Y2 (ja)
JPS6133182Y2 (ja)
JP2593827Y2 (ja) 配電盤
JPH09137662A (ja) 蝶番および蝶番装置
JP2005273339A (ja) 面格子の取付構造
JPH08128279A (ja) 建具枠の縦枠と横枠の連結構造
JP2561612Y2 (ja) サッシ材の連結構造
JPH0229191Y2 (ja)
JP2529679Y2 (ja) 組合せ出窓の柱連結装置
JP2741578B2 (ja) 欄間付サッシ
JPH0523753Y2 (ja)
JPS6339350Y2 (ja)
JPH0616049Y2 (ja) サッシ上枠のコーナー連結装置
JPS645030Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees