JPH0723189U - サッシ材の連結構造 - Google Patents

サッシ材の連結構造

Info

Publication number
JPH0723189U
JPH0723189U JP5971993U JP5971993U JPH0723189U JP H0723189 U JPH0723189 U JP H0723189U JP 5971993 U JP5971993 U JP 5971993U JP 5971993 U JP5971993 U JP 5971993U JP H0723189 U JPH0723189 U JP H0723189U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
sash member
screw
connecting screw
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5971993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561611Y2 (ja
Inventor
隆明 中村
昌計 嶋田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP5971993U priority Critical patent/JP2561611Y2/ja
Publication of JPH0723189U publication Critical patent/JPH0723189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561611Y2 publication Critical patent/JP2561611Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サッシ窓におけるサッシ材同士のネジによる
連結を簡単に行なえるようにしてなるサッシ材の連結構
造を提供する。 【構成】 一方のサッシ材1の端部側面に他方のサッシ
材5の端面を当接して両サッシ材1、5を連結してなる
ものであって、一方のサッシ材1のネジ孔2を貫通し、
かつ、他方のサッシ材5のネジ受け6にねじ込んだ連結
ネジ10で連結してなる。一方のサッシ材1のネジ孔2
に、該サッシ材1の端面に開口し、かつ、上記連結ネジ
10の胴部11が通過し得る切欠開口部3を連設状に形
成してなる。一方のサッシ材1の側面に、連結時に他方
のサッシ材5の端縁7に対して係合する係合部4を形成
してなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一般住宅等に設けられる各種のサッシ窓において、サッシ材同士を ネジで連結してなるサッシ材の連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のサッシ材の連結構造は、一方のサッシ材に円形状のネジ孔を穿設すると 共に、他方のサッシ材に主としてビスホール等のネジ受けを設け、組立て時にこ れらに連結ネジをねじ込んで両サッシ材を連結するようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら従来のこのようなサッシ材の連結構造においては、組立て時に連 結ネジを、円形状のネジ孔に貫通挿入させ、さらに他方のサッシ材のネジ受けに ねじ込まなければならないため、このねじ込み作業に多大の手間を要するという 問題があった。 また、建付け後に部分補修や建付け調整のため組立てサッシ材を分解する際に も、上記連結ネジをネジ受けから完全に抜かなければならず、この点においても 多大な手間を要していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような従来の問題点を解決するために本考案は、一方のサッシ材の端部側 面に他方のサッシ材の端面を当接して両サッシ材を連結してなるものであって、 一方のサッシ材のネジ孔を貫通し、かつ、他方のサッシ材のネジ受けにねじ込ん だ連結ネジで連結してなり、上記一方のサッシ材のネジ孔に、該サッシ材の端面 に開口し、かつ、上記連結ネジの胴部が通過し得る切欠開口部を連設状に形成し てなり、上記一方のサッシ材の上記切欠開口部近傍の側面に、連結時に他方のサ ッシ材の端縁に対して切欠開口部側から係合する係合部を形成してなることを特 徴とする。
【0005】
【実施例】
以下、本考案のサッシ材の連結構造の一実施例について、図面を参照して詳細 に説明する。 図1は本実施例の縦断面図、図2は図1の横断面図、図3は図2の要部拡大図 である。これら各図において本実施例は、一般住宅の家屋本体Aの外壁部に設け られる出窓Bにおいて、一方のサッシ材1の端部側面に他方のサッシ材5の端面 を当接し、これら両サッシ材1、5を複数の連結ネジ10,10で連結して構成 されている。
【0006】 上記家屋外壁部に設けられる出窓Bは、図1及び図2に示すように、枠材を四 周に枠組みして形成されるもので、平面形状を略台形状とし、その前面側に窓障 子を納め、家屋本体Aの外壁部に設けられた窓開口に屋外側へ突出して装着され ている。なお当然のことながら、上記出窓Bは特に出窓タイプに限られず、その 他一般のサッシ窓であってもよい。 この出窓Bの窓障子を納めた前面側には、図2及び図3に示すように、左右の 両端部に縦枠となる上記サッシ材1,1が配設されると共に、このサッシ材1, 1の間の上端部に横枠となる上記サッシ材5が配設されている。 本実施例においては、縦枠たるサッシ材1の端部側面に横枠たるサッシ材5の 端面を当接しているが、横枠の端部側面に縦枠の端面を当接してもよく、また、 横枠の端部側面にさらに横枠の端面を当接してもよい。また、サッシ材5はサッ シ材1,1の間の上部でなく下部に配設したものであってもよい。 また、上記サッシ材1、5は、障子等の框材に用いるものであってもよい。 これら各サッシ材1、5等の出窓Bの各枠材は、アルミニウムの押し出し型材 により成型されている。
【0007】 上記縦枠たる一方のサッシ材1と横枠たる他方のサッシ材5は、一方のサッシ 材1のネジ孔2,2を貫通し、かつ、他方のサッシ材5のネジ受け6,6にねじ 込んだ連結ネジ10,10で連結されている。 すなわち、上記一方のサッシ材1は、図4に示すように、上端部の上記他方の サッシ材5が当接する側面に、複数の上記ネジ孔2,2が並設されている。また 、上記他方のサッシ材5のネジ受け6,6は、上記ネジ孔2,2に対応して、こ のサッシ材5の長手方向に複数設けられるもので、横断面が略円筒形状として形 成されている。上記連結ネジ10は、図3に示すように、上記並設されたネジ孔 2を貫通し、上記ネジ受け6にねじ込まれて、上記連結をなさしめている。
【0008】 上記各ネジ孔2には、上記一方のサッシ材1の端面に開口し、かつ、連結ネジ 10の胴部11が通過し得る切欠開口部3が連設状に形成されている。この切欠 開口部3は、図4に示すように、上記サッシ材1の上端面からネジ孔2に亙って 細溝状に形成されるもので、その幅をネジ孔2の幅と略同一として、上記連結ネ ジ10の胴部11が通過し得るようにされている。 この切欠開口部3の幅は、必ずしもネジ孔2の幅と略同一でなくともよく、連 結ネジ10の胴部11が通過し得るものであればやや大きくしてもよい。
【0009】 また、上記一方のサッシ材1の上記切欠開口部3近傍の側面には、連結時に他 方のサッシ材5の端縁7に対して切欠開口部3側から係合する係合部4が形成さ れている。 この係合部4は、サッシ材1の端部側面においてネジ孔2,2の略中間に形成 されるもので、サッシ材1の側面部材を外側に突出させ略半球状とされている。 この係合部4は、図5及び図6に示すように、その下辺をネジ孔2の下辺と略面 一とされ、サッシ材1とサッシ材5との連結状態において、サッシ材5の端縁7 の上面に面一状に係合している。 この係合部4は、必ずしも上記のような形状に限られるものではなく、例えば 下向き鋭角状の突片のようなものでもよい。また、必ずしもサッシ材1の側面部 材を突出させて形成する必要はなく、サッシ材1とは別に形成して取付けてもよ い。すなわち、係合部4は、連結時に他方のサッシ材5の端縁7に対して切欠開 口部3側から係合するものであればよい。
【0010】 次に、本実施例のサッシ材連結施工手順について説明する。 まず、他方のサッシ材5は、図4に示すように、そのネジ受け6,6に予め連 結ネジ10が一部分だけねじ込まれており、端面から連結ネジ10のねじ込まれ ていない側の残り部分を突出させている。 そして、この他方のサッシ材5を、一方のサッシ材1の端部側面に当接させる ように、他方のサッシ材5の端面から突出した連結ネジ10の胴部11をサッシ 材1の切欠開口部3の上方より挿通させ、ネジ孔2に係合させる。 このように他方のサッシ材5を一方のサッシ材1に当接させた後、連結ネジ1 0の残り部分を締付けることによって、図5に示すように、係合部4が端縁7と 面一状に係合すると共に、サッシ材1とサッシ材5が強固に連係して、図6に示 すように、連結が完了する。 また、これらの連結の分解については、まず、連結ネジ10を略半分程度緩め て、上記係合部4と端縁7の係合を解除させる。そして、サッシ材5を、連結ネ ジ10の胴部11を切欠開口部3を通過させながら、上方へ持ち上げることによ り、連結ネジ10をネジ受け6から完全に抜くことなく連結・分解することがで きる。
【0011】
【考案の効果】
上記したように本考案のサッシ材の連結構造は、一方のサッシ材のネジ孔に、 該サッシ材の端面に開口し、かつ、連結ネジの胴部が通過し得る切欠開口部を連 設状に形成してなるため、予め他方のサッシ材のネジ孔に連結ネジをねじ込んで おくことができ、組立て時には上記連結ネジを切欠開口部に挿通させて残り部分 を締付けるだけでよいので、ねじ込み連結作業が非常に簡単であるという効果が ある。
【0012】 また、上記本考案は、部分補修や建付け調整時にサッシ材を分解する場合にお いても、連結ネジを係合部が解除する位置まで緩めるだけで、一方のサッシ材の ネジ孔に形成した上記切欠開口部を介して連結ネジを外すことができるため、ネ ジ受けから完全に抜く必要がなく、分解作業も非常に容易であるという効果があ る。
【0013】 また、上記本考案は、一方のサッシ材の切欠開口部近傍の側面に、連結時に他 方のサッシ材の端縁に対して切欠開口部側から係合する係合部を形成してなるの で、振動等によって連結ネジが多少緩んでも、係合部の係合により、サッシ材の 連結が不用意に外れないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のサッシ材の連結構造の縦断面図であ
る。
【図2】図1の横断面図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】図3の分解斜視図である。
【図5】連結ネジ締付け前の要部の縦断面図である。
【図6】図5の締付け後の縦断面図である。
【符号の説明】
1 サッシ材 2 ネジ孔 3 切欠開口部 4 係合部 5 サッシ材 6 ネジ受け 7 端縁 10 連結ネジ 11 胴部 A 家屋本体 B 出窓

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のサッシ材の端部側面に他方のサッ
    シ材の端面を当接して両サッシ材を連結してなる下記要
    件を備えたことを特徴とするサッシ材の連結構造。 (イ)一方のサッシ材のネジ孔を貫通し、かつ、他方の
    サッシ材のネジ受けにねじ込んだ連結ネジで連結してな
    る。 (ロ)上記一方のサッシ材のネジ孔に、該サッシ材の端
    面に開口し、かつ、上記連結ネジの胴部が通過し得る切
    欠開口部を連設状に形成してなる。 (ハ)上記一方のサッシ材の上記切欠開口部近傍の側面
    に、連結時に他方のサッシ材の端縁に対して切欠開口部
    側から係合する係合部を形成してなる。
JP5971993U 1993-10-08 1993-10-08 サッシ材の連結構造 Expired - Fee Related JP2561611Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5971993U JP2561611Y2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 サッシ材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5971993U JP2561611Y2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 サッシ材の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723189U true JPH0723189U (ja) 1995-04-25
JP2561611Y2 JP2561611Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13121300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5971993U Expired - Fee Related JP2561611Y2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 サッシ材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561611Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143794A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Bunka Shutter Co Ltd 建材用枠組み部材の結合構造及びその結合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143794A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Bunka Shutter Co Ltd 建材用枠組み部材の結合構造及びその結合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561611Y2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782630A (en) Closure frame assemblies
JPH06299758A (ja) 窓枠の取付方法及びその装置
JPH0723189U (ja) サッシ材の連結構造
JPH0913798A (ja) サッシの取付装置
JPH0332211Y2 (ja)
JP2581345Y2 (ja) サッシ材の連結構造
KR200403481Y1 (ko) 알루미늄 약전 단자함
KR200318158Y1 (ko) 개인사물함의 수직프레임과 수평프레임의 결합구조
JP3323763B2 (ja) サッシ枠の取付装置
JPH09144168A (ja) パネルの連結装置
JPH087130Y2 (ja) 温室における縦フレームと横フレームとの接合装置
JP5179117B2 (ja) 足場の壁つなぎ取付け金物
KR950006768Y1 (ko) 벽판넬의 코너부 조립구조
JPH0523753Y2 (ja)
JPS6111676Y2 (ja)
JPH0345652Y2 (ja)
JPS5833686A (ja) 出窓の取付方法
JP2529679Y2 (ja) 組合せ出窓の柱連結装置
JPS6322297Y2 (ja)
JPH0727360Y2 (ja) ゲートの接続部の構造
JPS5823910Y2 (ja) ドア↓−用小窓サツシ
JPS5829699Y2 (ja) 引手具
JPH0449308Y2 (ja)
JP2560456Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2522702B2 (ja) 方立の面材取付具の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees