JP2561211B2 - コークス用原料炭の配合方法 - Google Patents

コークス用原料炭の配合方法

Info

Publication number
JP2561211B2
JP2561211B2 JP5023431A JP2343193A JP2561211B2 JP 2561211 B2 JP2561211 B2 JP 2561211B2 JP 5023431 A JP5023431 A JP 5023431A JP 2343193 A JP2343193 A JP 2343193A JP 2561211 B2 JP2561211 B2 JP 2561211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
expansion pressure
pressure
blended
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5023431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212164A (ja
Inventor
繁三 田中
義明 中嶋
茂雄 伊藤
誠治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5023431A priority Critical patent/JP2561211B2/ja
Publication of JPH06212164A publication Critical patent/JPH06212164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561211B2 publication Critical patent/JP2561211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コークス用原料炭の配
合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数の銘柄の石炭を配合して形成した配
合炭をコークス炉の炭化室に装入し、この配合炭からコ
ークスを製造するものであるが、この過程で石炭の膨張
によりコークス炉壁に働く圧力のことを一般に石炭乾留
過程における膨張圧と呼でいる。そして、この膨張圧が
高いとコークス炉壁が損傷して操業不能になることもあ
る。特に近年、老朽化が進行したコークス炉が多くな
り、炉体の強度が低下すると共に、近年、盛んに行われ
るようになった調湿炭法などの石炭事前処理技術の導入
により炭化室内の石炭装入嵩密度が上昇し、膨張圧は増
加傾向にあるので、膨張圧管理が炉体管理上重要な問題
である。
【0003】従来より、揮発分、炭素含有率、平均反射
率等で表される石炭化度が高い石炭に膨張圧の高いもの
が多いことが知られている。そのため、これまでは、コ
ークス炉に使用する石炭化度に上限を設定することによ
り、炭化室内の配合炭の膨張圧をコークス炉炉体強度の
許容限界圧以下に制御しようとしてきた。
【0004】しかし、石炭化度が高い石炭にも膨張圧の
比較的低いものもあり、また逆に石炭化度が比較的低い
石炭にも膨張圧が比較的高いものもあって、石炭化度だ
けで膨張圧は決まらない場合があり、石炭化度だけで膨
張圧を管理しようとすると、膨張圧が限界圧以上にな
り、膨張圧によりコークス炉が損傷する場合がある。
【0005】また、全膨張率や最高流動度など、石炭化
度以外のパラメータで膨張圧を整理しようと試みられた
例はあるが、これらの粘結性パラメータでは膨張圧を整
理することはできなかった。
【0006】このように、配合炭の膨張圧を石炭化度、
全膨張率、最高流動度等の石炭性状から予測することは
できないので、コークス炉の損傷を避けるためには、コ
ークス炉で使用する都度に配合炭を試験炉で実際に乾留
して、その際の膨張圧を測定する方法がある。
【0007】また、特開平4−132791号公報で提
示のように配合炭別の膨張圧推定モデル式を作成し、こ
のモデルから、その配合炭の膨張圧を推定する方法があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】コークス炉用原料石炭
である配合炭を形成する各銘柄別の石炭の配合変更やコ
ークス炉の操業条件の変更を行う都度、その配合炭の膨
張圧を測定する上記膨張圧測定法では迅速な対応が出来
ない。また、迅速に対応するために、事前に配合炭毎の
膨張圧マップを持つことは配合炭の種類が非常に多量に
あることから多大な労力と時間を要することになる。
【0009】また、前記特開平4−132791号公報
で提示のような膨張圧推定モデル式による膨張圧推定
は、モデル式内で使用する軟化溶融層内の通気抵抗係数
を実験で配合炭毎に求める必要があるため、事前に配合
炭毎の通気抵抗係数を実験で求めておくことは前記同様
に多大な労力と時間を要することになる。
【0010】本発明は、迅速に且つ多大な労力を有する
ことなく、配合炭の膨張圧が許容限界圧以下になるよう
に各銘柄石炭を配合する方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、この手段は、複数銘柄
の原料炭を配合することにより配合炭を形成してコーク
ス炉に装入する方法において、予め前記各種銘柄の原料
炭単味の石炭最大膨張圧Xi を求めておき、この各最大
膨張圧値Xi をもとにして数1 式(1)により前記配
合炭の相加平均膨張圧P0 を算出し、この算出相加平均
膨張圧P0 を下に数2 式(2)により配合炭膨張圧P
を算出し、この算出配合炭膨張圧Pを予め定めたコーク
ス炉の許容限界圧以下にするように前記原料炭の配合銘
柄及び又は配合割合を調整するものである。
【0012】
【数1】
【0013】
【数2】 P = a×P0 +b ………(2)
【0014】但し、 P0 :配合炭の相加平均膨張圧(kPa) P :配合炭の推定膨張圧 (kPa) Xi :配合する各種銘柄石炭の最大膨張圧(kPa) Yi :銘柄原料炭別の配合割合(%) a,b:係数(−) n :配合銘柄数。
【0015】
【作用】以下、本発明の作用を説明する。
【0016】本発明者等は、前記のように配合炭の種類
は非常に多い事から、比較的種類の少ない(1つの製鉄
所においてはコークス炉用石炭として使用するものは多
くとも30種類程度)各銘柄石炭別の石炭最大膨張圧を
測定し、この各測定最大膨張圧を基にして配合炭の炭化
室内における膨張圧を予測するために、鋭意研究した結
果、図1の如く複数の銘柄の石炭を配合することにより
構成した配合炭の膨張圧は、該配合炭を構成する各銘柄
石炭の相加平均膨張値と強い相関があることを知見し
た。
【0017】つまり、図1は配合に使用する各銘柄石炭
の最大膨張圧を測定し、その各銘柄別石炭の最大膨張圧
から算出した相加平均膨張圧を横軸に、その各銘柄石炭
を配合した配合炭の膨張圧の測定値を縦軸に各々プロッ
トしたものである。
【0018】この図1からわかるように、両者は強い相
関関係を示すものとなり、この関係(相関式)を求めて
おけば、各銘柄石炭の相加平均膨張圧から配合炭の炭化
室における膨張圧を容易に推定可能である。
【0019】また、コークス炉に装入する銘柄石炭すべ
ての最大膨張圧測定が困難な場合には、高膨張圧炭に着
目する。すなわち、高膨張圧炭と考えられる銘柄別石炭
の最大膨張圧をそれぞれ測定するとともに該高膨張圧炭
を1種類以上含む、配合割合の異なる数種類の配合炭の
膨張圧を測定し、高膨張圧炭以外の石炭、つまり、低膨
張圧炭の膨張圧を0と仮定して計算した各銘柄別石炭の
膨張圧の相加平均値と、配合炭膨張圧の測定値の関係は
図2のようになり、前記同様に両者の間には強い相関関
係があることも判明した。
【0020】本発明は上記知見を基になされたものであ
り、各銘柄石炭の相加平均膨張圧から上記相関式より配
合炭の炭化室における膨張圧を推定し、この推定配合炭
膨張圧がコークス炉の許容限界圧以下になるように各石
炭銘柄の組合せ及びその配合割合を変えて、操業を行え
ば、炉体への損傷を防止し、安定したコークス炉操業を
継続することが可能である。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例1〜3を比較例と共に
表1〜2、図1〜2を参照して説明する。
【0022】本実施例1〜3においては、各銘柄石炭A
〜Oのいずれか及び配合炭の膨張圧は特開平4−272
992号公報で提案の方法により推定するものである。
【0023】即ち、前記石炭が発生するガスの圧力を測
定する装置として、密閉可能な金属性のボックス内に測
定対象の石炭を装入すると共に内部の圧力を測定するプ
ローブを装着した石炭装入容器と、この石炭装入容器を
収容して、前記石炭装入容器側方から800℃〜110
0℃に加熱可能な加熱炉から構成した試験炉を用いる。
【0024】そして、前記プローブにより石炭のガス圧
ピーク値を測定し、この測定ガス圧ピーク値から予め求
めた膨張圧とガス圧の相関関係により前記石炭の膨張圧
Qを推定する。このようにして求めた各銘柄石炭の最
大膨張圧Pi を表1に示し、配合炭の膨張圧Py を表2
に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】又、配合炭の相加平均膨張圧P0 は各銘柄
石炭の最大膨張圧Pi とその銘柄石炭の配合割合Yi
基に数3 式(A)により算定した。
【0028】
【数3】
【0029】更に、表2の配合炭の膨張圧Px は前記相
加平均膨張圧P0 より図1又は図2、つまり、数4 式
(B)を用いて算定した。
【0030】
【数4】 Px = a×P0 +b ………(B)
【0031】更に、このようにして配合した配合炭27
トンを許容限界圧10〔KPa〕の炭化室に装入して、
炉温1120℃で18時間乾留した後、押出機の押出ラ
ムにより押し出し、その時の押出機の押出ラムの押出負
荷ピーク電流を測定した結果を表2に示す。尚、この押
出機の押出ラムの押出負荷ピーク電流は炭化室の炉壁に
悪影響を与えずに安定した操業を行っている時で250
(A)である。
【0032】実施例1 実施例1は配合炭の膨張圧Px がコークス炉の許容限界
圧(10〔KPa〕)以下になるようにA炭〜L炭を使
用した配合炭の例である。
【0033】この際の配合炭の相加平均膨張圧P0 は前
記A炭〜L炭の各最大膨張圧Pi を用いて上記(A)式
で算定すると12.0〔KPa〕となり、これを基に図
1から算定、つまり、上記(B)式で算定される配合炭
の膨張圧Px はコークス炉の許容限界圧(10〔KP
a〕)以下の3.2〔KPa〕であり、予め前記試験炉
を用いて推定した膨張圧Py (=2.6〔KPa〕)と
略同様であった。
【0034】そして、この配合炭をコークス炉で乾留し
た後、押出機で押出した際の押出負荷ピーク電流は25
0(A)で、安定操業を行っている場合と同じであっ
た。
【0035】実施例2 実施例2は実施例1と同様の銘柄炭を配合した配合炭を
使用した例であり、この配合炭の相加平均膨張圧P0
A炭〜E炭の各膨張圧Pi のみ(F炭〜L炭の膨張圧P
i を0と仮定)を用いて(A)式で算定すると9.5
〔KPa〕となる。
【0036】更に、図2、つまり、前記(B)式で算定
される配合炭の膨張圧Px は2.0〔KPa〕となる。
【0037】この結果、上記膨張圧Px と前記試験炉を
用いて推定したこの配合炭の膨張圧Py (=2.6〔K
Pa〕)と略同等であり、比較的最大膨張圧Pi の大き
い銘柄炭のみの配合調整を行えばよい事が判る。
【0038】実施例3 実施例3は配合炭の膨張圧Px がコークス炉の許容限界
圧(10〔KPa〕)以下になるように、A炭〜E炭及
びK炭〜O炭を配合した配合炭を使用した例である。
【0039】この際の配合炭の相加平均膨張圧P0 は前
記A炭〜E炭、K炭〜O炭の各最大膨張圧Pi を用いて
(A)式で算定すると14.0〔KPa〕となり、更
に、図1、つまり、上記(B)式で算定した配合炭の膨
張圧Px はコークス炉の許容限界圧(10〔KPa〕)
以下の4.4〔KPa〕であり、前記試験炉を用いて推
定した膨張圧Py (=5.2〔KPa〕)と略同等であ
った。
【0040】そして、この配合炭をコークス炉で乾留し
た後、押出機で押出した際の押出負荷ピーク電流は25
5(A)で、安定操業を行っている場合と略同じであっ
た。
【0041】比較例 比較例はA炭〜L炭を配合した配合炭を使用した例であ
り、この配合炭の相加平均膨張圧P0 は前記A炭〜L炭
の各最大膨張圧Pi を用いて上記(A)式で算定すると
22.0〔KPa〕となり、更に、この相加平均膨張圧
0 を用いて図1、つまり、上記(B)式より算式した
膨張圧Px は17.8〔KPa〕となり、コークス炉の
許容限界圧(10〔KPa〕)以上であった。
【0042】そして、試験炉を用いて推定したこの配合
炭の膨張圧Py は15.8〔KPa〕であり、この膨張
圧Py と前記膨張圧Px の差は+2.0〔KPa〕で大
きいものであった。
【0043】この配合炭をコークス炉で乾留した後、押
出機で押出した際の押出負荷ピーク電流は285(A)
で、安定操業を行っている場合と比較して大きく、炭化
室の炉壁に大きな負荷がかかっていることが推定され
る。
【0044】以上の実施例1〜3及び比較例から各銘柄
炭の相加平均膨張圧P0 から配合炭の膨張圧Px を容易
に推定可能なことが分かる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、石
炭乾留過程において生じる配合炭の膨張圧を容易に予測
可能であり、相関式より配合炭の膨張圧を推定し、配合
炭膨張圧が許容限界値以下になるように石炭配合割合を
管理して操業を行えば、膨張圧による炉体損傷を回避し
ながら安定したコークス炉操業を継続することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】単味炭膨張圧の相加平均値と配合炭膨張圧の測
定値の関係を示す図である。
【図2】高膨張圧炭以外の石炭の膨張圧を0と仮定して
計算した単味炭膨張圧の相加平均値と配合炭膨張圧の測
定値の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 誠治 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (56)参考文献 特開 平6−212168(JP,A) 特開 昭59−176386(JP,A) 特開 昭51−46301(JP,A) 特開 平4−132791(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数銘柄の原料炭を配合することにより
    配合炭を形成してコークス炉に装入する方法において、
    予め前記各種銘柄の原料炭単味の石炭最大膨張圧を求め
    ておき、この各最大膨張圧値をもとにして数1 式
    (1)により前記配合炭の相加平均膨張圧を算出し、こ
    の算出相加平均膨張圧を基に数2 式(2)により配合
    炭膨張圧を算出し、この算出配合炭膨張圧を予め定めた
    コークス炉の許容限界圧以下にするように前記原料炭の
    配合銘柄及び又は配合割合を調整することを特徴とする
    コークス用原料炭の配合方法。 【数1】 【数2】 P = a×P0 +b ………(2) 但し、 P0 :配合炭の相加平均膨張圧(kPa) P :配合炭の推定膨張圧 (kPa) Xi :配合する各種銘柄石炭の最大膨張圧(kPa) Yi :銘柄原料炭別の配合割合(%) a,b:係数(−) n :配合銘柄数。
JP5023431A 1993-01-20 1993-01-20 コークス用原料炭の配合方法 Expired - Lifetime JP2561211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023431A JP2561211B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 コークス用原料炭の配合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023431A JP2561211B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 コークス用原料炭の配合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212164A JPH06212164A (ja) 1994-08-02
JP2561211B2 true JP2561211B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=12110319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023431A Expired - Lifetime JP2561211B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 コークス用原料炭の配合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581630B2 (ja) * 2009-08-27 2014-09-03 Jfeスチール株式会社 コークスケーキ押出し性の推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212164A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9845439B2 (en) Method for blending coals for cokemaking and method for producing coke
JP5772277B2 (ja) コークス熱間反応後強度の推定方法
JP2561211B2 (ja) コークス用原料炭の配合方法
JP3742526B2 (ja) コークス炉の操業方法
JP5052944B2 (ja) コークス炉の操業方法
JP4899326B2 (ja) 配合炭のコークス収縮率の推定方法およびコークス製造方法
JP4105794B2 (ja) コークス用原料炭の配合方法
JP4321369B2 (ja) コークス炉の操業方法
JPH03273091A (ja) コークス用配合炭の収縮性の予測方法
JP3985605B2 (ja) コークス炉の操業方法
JP4005741B2 (ja) コークスの製造方法
JP4464835B2 (ja) コークスの製造方法
JP4167374B2 (ja) コークス炉の操業方法
JP3171909B2 (ja) コークス炉の操業方法
JP2001262152A (ja) コークス炉の操業方法
JPH1192767A (ja) 配合炭の収縮性推定方法
KR100503226B1 (ko) 코크스 제조용 원료탄 배합방법
JPH02235989A (ja) コークス炉装入物の水平方向収縮係数の決定方法
JP3254004B2 (ja) コークス炉の操業方法
JP4710312B2 (ja) コークス炉の操業方法、操業管理装置、及び、操業管理装置の制御プログラム
JPH0155313B2 (ja)
JP3171984B2 (ja) コークス炉の操業方法
JPH09255965A (ja) 配合石炭の比容積の推定方法
JP6874487B2 (ja) 配合炭の調整方法及びコークスの製造方法
JPH04306294A (ja) 石炭乾留時における膨張圧の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 16