JP2560966Y2 - 押釦スイッチ - Google Patents

押釦スイッチ

Info

Publication number
JP2560966Y2
JP2560966Y2 JP7468791U JP7468791U JP2560966Y2 JP 2560966 Y2 JP2560966 Y2 JP 2560966Y2 JP 7468791 U JP7468791 U JP 7468791U JP 7468791 U JP7468791 U JP 7468791U JP 2560966 Y2 JP2560966 Y2 JP 2560966Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
heart
push button
guide groove
shaped guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7468791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517871U (ja
Inventor
大森弘司
Original Assignee
エコー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコー電子株式会社 filed Critical エコー電子株式会社
Priority to JP7468791U priority Critical patent/JP2560966Y2/ja
Publication of JPH0517871U publication Critical patent/JPH0517871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560966Y2 publication Critical patent/JP2560966Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、押釦スイッチに関し、
特にハート型ガイド溝とロックピンとを備えた押釦スイ
ッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハート型ガイド溝とロックピンと
を備えた押釦スイッチにおけるロックピンは、ロックピ
ンを所定形状に形成し、その先端に形成された係止部を
ハート型ガイド溝に係合させてハート型ガイド溝の係止
段部にロックピンを係止させることによりスイッチの開
閉を行うものであるがスイッチの長期使用中にロックピ
ンの弾性が弱まりハート型ガイド溝の係止段部との係合
がスムーズにいかなくなりスイッチの開閉動作に誤動作
を生ずる欠点があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記問題点を解決する
ためにロックピンの弾発力を補強するためにロックピン
とは別の弾性板を設けたりしたものがあるが、ロックピ
ンと弾性板との係合が長期使用中に緩み弾発力が弱ま
り、また部品点数が多くなるので組み立て工数も多くな
り、スイッチのコストも高くなるという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、ハート型ガイ
ド溝に係合するロックピンを一本の弾性を有する金属製
線条で形成し、該金属製線条を略逆凹字形状に屈曲形成
してロックピンの先端係止部の背後をロックピンの他端
に形成された押圧部により押圧することにより前記先端
係止部に押圧力を付与するように構成し、スイッチの長
期間使用にもロックピンの先端係止部の弾発力が弱まる
ことなく、スイツチの開閉動作がスムーズに行われるよ
うに構成したものである。
【0005】
【実施例】本考案の一実施例について図1ないし図4に
ついて説明すると、1はケースであり、10は押釦で、
2は前記押釦10と嵌合した操作子であり、4は前記操
作子2内に圧接ばね7により押圧された接触片であり、
5は接触片4に設けられた接点である。3はケースの下
部に設けられた基台で、6は基台に設けられた端子であ
り、8は操作子2の下部に設けられた復帰ばねであり、
9はロックピンでピアノ線、ステンレス線等の金属製線
条により形成されている。17は操作子2の側面に形成
されたハート型ガイド溝であり、11はロックピン9の
先端に形成された係止部でハート型ガイド溝17に嵌合
しており、12はロックピン9において係止部11とは
反対の他端に形成された押圧部であり係止部11の背後
から係止部11に押圧力を付与する。18はケース1お
よび基台3に形成されたロックピン嵌合溝であり、ロッ
クピン9をロックピン嵌合溝18に嵌合した後ケース1
に操作子2を組み込むとロックピン9はケース1と操作
子2とにより挟圧されることになりロックピン9の押圧
部12が係止部11の背後を押圧することになり係止部
11自体の弾発力と相俟って押圧部12の弾発力も重畳
されることになりロックピン9の先端に形成された係止
部11の弾発力は弱まることがないので、スイッチの長
期使用に十分耐えることができスイッチ開閉操作の円滑
性を長期間にわたり保持することができる。
【0006】前記のようにして構成された本願考案の押
釦スイッチの接点開閉操作について、図3について説明
すると、図3のaにおいて、押釦を介して操作子2を押
圧すると操作子2は復帰ばね8に抗して下方に移動し、
ロックピン9の先端に形成された係止部11は図3のb
に示すようにハート型ガイド溝17の右方に沿って係止
段部14に落ち込み右上方に導かれる。そして、接触片
4に設けられた接点5は端子6に圧接しはじめる。この
ような状態で押釦の押圧を解くと操作子2は復帰ばね8
により若干上方へ復帰するが係止部11は係止段部14
に導かれて係止段部15に落ち込みハート型ガイド溝1
7の頂部に形成された窪みに係止される。
【0007】この際操作子2は若干上方へ復帰するもの
の、接触片4に作用している圧接ばね7の弾発力により
接触片4に設けられた接点5は端子6と十分な接触圧に
より接触状態を保持し続ける(図3のc)。その後、再
度押釦を押圧することにより図4のdに示すように係止
部11は係止段部15に導かれて係止段部16に落ち込
み左上方へ移動するが押釦の押圧を解くと操作子2は復
帰ばね8により上方へ復帰し係止部11はハート型ガイ
ド溝17の左方に沿って下方へ移動し係止段部13に落
ち込み図4のaの状態になり接点5は端子6から離れ、
スイッチはオフ状態を保持する。
【0008】
【考案の効果】本考案は、ケース1内に復帰ばね8によ
り上下動する操作子2の側面に設けられたハート型ガイ
ド溝17とケース1との間に、ケースおよび基台3に設
けられたロックピン嵌合溝18に嵌合したロックピン9
を挟圧することにより略逆凹字形状に形成されたロック
ピン9の他端に形成された押圧部12がロックピン9の
先端に形成された係止部11の背後を押圧するので係止
部11自体の弾発力と相俟って押圧部12の弾発力も重
畳されることになりロックピン9の先端に形成された係
止部11の弾発力は弱まることがないので、スイッチの
長期間使用に十分耐えることができスイッチ開閉操作の
円滑性を長期間にわたり保持することができる。そし
て、ロックピン9の弾発力を補強するための別の部品を
用いる必要がないのでその分、部品点数も少なくて済む
ので組み立て工数も少なくなり、組み立て時間も短縮さ
れ生産性も向上し、またスイッチのコストも安くなり経
済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の押釦スイッチの説明図である。
【図2】本考案の押釦スイッチの説明図である。
【図3】本考案の押釦スイッチの動作説明図である。
【図4】本考案の押釦スイッチのロックピンの説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ケース 2 操作子 3 基台 4 接触片 5 接点 6 端子 7 圧接ばね 8 復帰ばね 9 ロックピン 10 押釦 11 係止部 12 押圧部 13 係止段部 14 係止段部 15 係止段部 16 係止段部 17 ハート型ガイド溝 18 ロックピン嵌合溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースに操作子を上下摺動自在に収納し、
    該操作子の側面にハート型ガイド溝を形成し、前記操作
    子を常時上方へ弾発付勢し、かつ前記ハート型ガイド溝
    と係合するロックピンを前記ケースに取付け前記操作子
    の上下動操作により接点を開閉する押釦スイッチにおい
    て、略逆凹字状に形成され、その先端に係止部を他端に
    押圧部を形成した金属製線条ロックピンをその先端を前
    記ハート型ガイド溝に係合して前記ハート型ガイド溝と
    前記ケースとの間に収納することにより前記ロックピン
    が前記ハート型ガイド溝と前記ケースとにより挟圧され
    前記ロックピンの他端の押圧部がロックピンの先端の係
    止部を背後から押圧するように収納配置されたことを特
    徴とする押釦スイッチ。
JP7468791U 1991-08-23 1991-08-23 押釦スイッチ Expired - Lifetime JP2560966Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7468791U JP2560966Y2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 押釦スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7468791U JP2560966Y2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 押釦スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517871U JPH0517871U (ja) 1993-03-05
JP2560966Y2 true JP2560966Y2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=13554381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7468791U Expired - Lifetime JP2560966Y2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 押釦スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560966Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517871U (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JP2560966Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0330874B2 (ja)
JP4006865B2 (ja) 段押しスイッチ機構
JP2695094B2 (ja) 本体と蓋体とのロック構造
JPH0216493Y2 (ja)
JPS6335686Y2 (ja)
KR200144784Y1 (ko) 캠코더용 카세트 테이프 리드 오픈 장치
JPH0449794Y2 (ja)
JPH0334018Y2 (ja)
JPH048317B2 (ja)
JPS583227Y2 (ja) スイッチ等の取付装置
JP2001298282A (ja) 小型電子機器
JPS6131463Y2 (ja)
JPS6033543Y2 (ja) スイツチ
JPS6033540Y2 (ja) マイクロスイツチ
JPH0448734Y2 (ja)
JPS601474Y2 (ja) 押ボタンスイツチ
JPH0321685Y2 (ja)
JPH0547436Y2 (ja)
JPH0313627U (ja)
JPS5934027Y2 (ja) 開閉装置
JPS5926994Y2 (ja) ロツクピンの保持構造
JPH0448735Y2 (ja)
JP4874481B2 (ja) コンパクトの蓋係止機構