JP2560596B2 - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JP2560596B2
JP2560596B2 JP4232906A JP23290692A JP2560596B2 JP 2560596 B2 JP2560596 B2 JP 2560596B2 JP 4232906 A JP4232906 A JP 4232906A JP 23290692 A JP23290692 A JP 23290692A JP 2560596 B2 JP2560596 B2 JP 2560596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disc
rotary table
width
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4232906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660521A (ja
Inventor
弘男 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4232906A priority Critical patent/JP2560596B2/ja
Publication of JPH0660521A publication Critical patent/JPH0660521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560596B2 publication Critical patent/JP2560596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数枚のディスクを
回転テーブル上にセット可能なチェンジャー式ディスク
再生装置に関し、装置の小型化を実現したものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、トレイ上に回転テーブルを載
置して、この回転テーブルに複数枚のディスクをセット
して、連続再生できるようにしたディスク再生装置が知
られている。従来におけるこの種のディスク再生装置に
おいては、回転テーブルの範囲内にディスク全体を保持
するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来装置によれ
ば、回転テーブルの範囲内にディスク全体を保持するの
で(つまりディスク全体を収容するように回転テーブル
の直径が設定されているので)、回転テーブルの直径が
大きくなり、したがってトレイ幅が大きくなり、これに
より装置全体が大型化する欠点があった。
【0004】この発明は、前記従来の技術における問題
点を解決して、回転テーブルの直径を小さくできるよう
にして、トレイ幅を小さくし、これにより装置全体の小
型化を実現したディスク再生装置を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、再生装置本
体に対して収納、排出されるトレイと、このトレイに回
転可能に取り付けられた回転テーブルと、この回転テー
ブル上の回転軸の回りに形成されて当該回転テーブルの
直径よりも一部外にはみ出した状態でディスクを保持
し、かつ前記回転テーブルを回転すると、当該回転テー
ブルの回転位置によってディスクの一部が前記トレイの
幅よりも外にはみ出した状態で回転するように当該ディ
スクを保持する複数のディスク保持部と、前記再生装置
本体内で前記ディスク保持部に保持されているディスク
を択一的に再生する再生ユニットと、前記トレイを排出
する時に前記ディスク保持部に保持しているデイスク
記トレイの幅よりも外にはみ出さない状態に前記回転
テーブルの回転位置を位置決めして排出するトレイ排出
制御手段とを具備してなるものである。
【0006】
【作用】この発明によれば、回転テーブルがその直径よ
りも一部外にはみ出した状態でディスクを保持し、かつ
回転テーブルを回転すると、その回転位置によってディ
スクの一部がトレイの幅よりも外にはみ出した状態で回
転するようにトレイの幅が設定されているので、回転テ
ーブルの直径およびトレイ幅を小さくでき、これにより
装置を小型化することができる。また、このようにして
もトレイを排出する時にディスク保持部に保持している
ディスクがトレイの幅よりも外にはみ出さない状態に回
転テーブルの回転位置を位置決めして排出するので、ト
レイ出口にディスクが衝突することなくトレイを排出す
ることができる。なお、再生装置本体内の空間の幅はト
レイ幅よりも広いので、トレイを再生装置本体内に収容
した状態ではディスクを再生装置本体に衝突させること
なく回転テーブルを回転させることができる。
【0007】
【実施例】この発明の一実施例を以下説明する。図1は
この発明が適用されたCDチェンジャーの内部構造をト
レイ排出状態で示したもので、(a)は平面図、(b)
は側面図である。また、図2は同装置の内部構造をトレ
イ収納状態で示したもので、(a)は平面図、(b)は
側面図、(c)は正面図、(d)はシャーシ構造を示す
背面図である。このCDチェンジャーは3枚のCDを保
持して連続再生できるようにしたものである。また、こ
のCDチェンジャーは再生中にもトレイを排出してディ
スク交換を行なえるようにしている。
【0008】図1において、トレイ10は再生装置本体
(筐体)12に対し矢印A方向に移動して収納、排出さ
れる。トレイ10上には回転テーブル14が矢印B方向
に回転可能に取り付けられている。回転テーブル14上
には回転中心16の回りにCDを保持する複数(ここで
は3個)のディスク保持部18(18−1,18−2,
18−3)が等間隔に形成されている。ディスク保持部
18はここでは12cmCD用の溝18aと8cmCD用の
溝18bを具えている。ディスク保持部18には再生ユ
ニット挿入用の切欠20が回転テーブル14の外周方向
に開口部を向けて形成されている。トレイ10の後端部
の中央には、開口部22が形成され、ディスク再生位置
のディスク保持部18−1の切欠20と連通することに
より、再生状態のままで再生ユニット24をこの開口部
20,22から引き出してトレイ10の排出を可能にし
ている。
【0009】ディスク保持部18−1,18−2,18
−3は、12cmCD用溝18aが相互に重なり合うこと
なくかつ接近した状態に形成されている。12cmCD用
溝18aに12cmCD26を保持した状態では、12cm
CD26の一部は回転テーブル14の直径Dよりも外に
はみ出している。またトレイ10の幅は回転テーブル1
4の直径Dとほぼ等しく形成されている。したがって、
回転テーブル14が回転すると、12cmCD26の外周
部は2点鎖線26′,26″で示すようにトレイ10の
幅からはみ出した位置を通過する。
【0010】従来装置ではCD26全体を回転テーブル
14の範囲内に保持するので、回転テーブル14の直径
は最低でも2点鎖線26′,26″間の幅が必要であ
り、トレイ幅も最低この幅が必要となって、その分再生
装置本体12の幅も大きくなってしまう。これに対し、
図1のように構成することにより、回転テーブル14の
直径Dを小さくでき、これによりトレイ10の幅を小さ
くできるので、再生装置本体12の幅を小さくして小型
化することができる。
【0011】ただし、2点鎖線26′,26″の位置に
CD26がはみ出した状態でトレイ10の収納あるいは
排出動作をすると、CD26は再生装置本体12の前面
のトレイ排出口28に衝突してしまう。そこで、トレイ
10を排出するときは、回転テーブル14の回転位置を
図1(a)のようにCD26がトレイ10の幅よりも外
にはみ出さない状態に位置決めし、かつ回転不能にす
る。このようにすることでトレイ10の収納、排出動作
時にCD26がトレイ排出口28に衝突するのが防止さ
れる。
【0012】なお、再生装置本体12内の空間幅Wは、
CD26が通過する最大幅(26′,26″間の距離)
よりもやや広いので、図2のようにトレイ10を再生装
置本体12に収納した状態ではCD26を再生装置本体
12の筐体内壁面30やシャーシベース32に衝突させ
ることなく回転テーブル14を回転させることができ
る。
【0013】再生装置本体12内にはシャーシベース3
2が固定配設されている。シャーシベース32にはロー
ディングモータ34およびその動力を伝達するプーリ3
5,36およびギア37〜39が配設されている。ギア
39はトレイ10の下面にトレイ収納、排出方向に沿っ
て形成されたラックギア40(図2(c))にかみ合っ
てトレイ10の収納、排出を行なう。
【0014】再生装置本体12内奥のシャーシベース3
2にはテーブル回転用モータ42およびその動力を伝達
するギア43〜47が配設されている。また、トレイ1
0の下面にはギア48が回転自在に取り付けられ、この
ギア48は回転テーブル14の下面に形成されたギア5
0(図2(a))にかみ合っている。トレイ10を再生
装置本体12に収納すると、図2(a)に示すように、
再生装置本体12側のギア47がトレイ10側のギア4
8にかみ合って、モータ42の動力により回転テーブル
14を回転することができる。
【0015】従来装置ではテーブル回転モータはトレイ
に取り付けられていたが、これではモータへの給電ケー
ブルがトレイから引き出されるため、トレイが収納、排
出するごとに給電ケーブルにストレスが加わり、このス
トレスを防ぐため、組立てや給電ケーブルの引き回しが
難しかった。これに対して、この実施例ではテーブル回
転用モータ42をトレイ10側でなく再生装置本体12
側に設けるようにしたので、テーブル回転用モータ42
の給電ケーブルをトレイ10から引き出さなくてすむよ
うになり、上記従来装置の問題が解消される。
【0016】図2において、再生ユニット24は、ホル
ダ54に光ピックアップ56およびディスクモータ(図
示せず)を配設している。ディスクモータ軸にはターン
テーブル64が取り付けられている。光ピックアップ5
6は再生位置PのCD26の径方向に移動可能に配設さ
れ、ディスクモータは固定配設されている。ホルダ54
はシャーシベース12上の点Oを支点として、モータ6
1によって駆動されるカム機構62によって矢印C−
C′方向に回動自在に配されている。ホルダ54を矢印
C方向に回動するとディスク再生位置Pのディスク保持
部18−1に保持されているCD26をすくい上げてタ
ーンテーブル64に載置し、その上方に配置されている
スタビライザ(クランパ)66とともにCD26をチャ
キングする。この状態でディスクモータを駆動してCD
26を回転させることにより、光ピックアップ56でC
D26の再生が行なわれる。再生中にトレイ排出操作を
すると、再生を続行したままトレイ10を排出して、デ
ィスク保持部18−2,18−3についてディスク交換
やディスクの確認を行なうことができる。
【0017】トレイ10が収納状態でホルダ54を矢印
C′方向に回動するとCD26が回転テーブル14上に
戻されて、ターンテーブル64および光ピックアップ5
6は回転テーブル14よりも下方に移動する。したがっ
て、この状態で回転テーブル14を回転してディスク保
持位置18−2または18−3をディスク再生位置Pに
位置決めして、そこに保持されているCD26を再生す
ることができる。このようにして、3枚のディスクを連
続再生することができる。
【0018】なお、回転テーブル14の回転位置は光学
的手段や機械的手段等を用いて検出されており、各ディ
スク保持位置18−1,18−2,18−3を識別可能
にディスク再生位置Pに位置決めすることができる。
【0019】回転テーブル14は、ディスク保持位置1
8−1,18−2,18−3のいずれかをディスク再生
位置Pに位置決めした状態で回転を停止し、その途中の
位置では停止しない。そして、ディスク保持部18−
1,18−2,18−3のいずれかがディスク再生位置
Pに位置決めされた状態では、他の2つのディスク保持
部に保持されている12cmCD26はトレイ10の幅の
範囲内にある。したがって、この状態でトレイ10を排
出してもこれらCD26はトレイ排出口28(図1
(a))に衝突することなく排出される。
【0020】トレイ10の下面には、トレイ10を排出
した時に回転テーブル14の回転を禁止するための機構
が設けられている。すなわち、回転テーブル14を回転
させるためのギア48には、このギア48とともに回転
するカム70が一体に設けられ、その周囲に3箇所の切
欠72が形成されている。一方、トレイ10の下面に
は、略L字状のレバー74が矢印E−E′方向にスライ
ド自在に配設され、ばねで矢印E方向に付勢されてい
る。そして、図1(a)のようにトレイ10を排出した
状態では、ばねによる付勢力でレバー74が矢印E方向
に移動して、カム70の切欠72にかみ合って回転テー
ブル14の回転はロックされる。したがって、ディスク
保持部18−2,18−3に保持されているCD26が
誤ってトレイ10の幅よりも外にはみ出すのが防止され
る。
【0021】また、トレイ10を収納すると、図2
(a)のようにレバー74の後端部がシャーシベース3
2上に固定されたボス76に当たって、ばね力に抗して
レバー74が矢印E′方向に移動してレバー74とカム
70の切欠72とのかみ合いが外れる。また、この時テ
ーブル回転用駆動ギア47がギア48にかみ合って、モ
ータ42の駆動によって回転テーブル14が回転可能な
状態となる。
【0022】なお、CD再生中にトレイ10を排出した
場合、ディスク再生位置Pのディスク保持部(そこのC
Dは再生中であるため空いている)に誤って別のCDを
セットするおそれがある。そこで、CD再生中は図3に
示すようにトレイ10を途中までしか排出しないように
して、ディスク再生位置Pのディスク保持部に別のCD
がセットされないようにする。この場合、図3に示すト
レイ10を途中まで排出した状態を検出するリミットス
イッチ等を配置してこの制御を行なうことができた。こ
のようにすれば、誤セットを防止するためにその位置の
ディスク保持部に可動シャッタ等を被せる必要がなくな
る。
【0023】以上説明したディスク再生位置におけるト
レイローディング(収納/排出)制御とテーブル回転制
御の制御ブロックの一例を図4(a),(b)にそれぞ
れ示す。トレイローディング制御手段80は、トレイ排
出指令を受けると回転テーブル14が正規のテーブル回
転位置(つまり、いずれかのディスク保持位置18がデ
ィスク再生位置Pにある状態)で停止していることを検
出して、トレイ10を排出させる。そして、ディスクク
ランプされているか(つまり再生中であるか)否かに応
じて、排出途中位置で停止させるか、排出終了位置で停
止させるかを制御する。
【0024】この制御の制御フローを図5に示す。トレ
イ排出指令が与えられると(S1)、回転テーブル14
が正規の回転位置で停止しているかどうかを確認して
(S2,S3)、トレイ排出を開始する(S4)。そし
て、ディスククランプ(再生)している場合は、リミッ
トスイッチ等により排出途中位置を検出して停止し(S
5,S6)、ディスククランプしてない場合は、リミッ
トスイッチ等により排出終了位置を検出して停止する
(S5,S7)。
【0025】図4(b)に示すテーブル回転制御手段8
2は、再生指令されたディスクナンバー(ディスク保持
位置の番号)と光学的手段等で検出されるディスクナン
バーを比較しながら回転テーブル14を回転し、これら
が一致したところで回転を停止させる。この制御フロー
を図6に示す。ディスクナンバーを指示して再生指令を
与えると(S10)、検出されるディスクナンバーが指
令されたディスクナンバーに一致するように回転テーブ
ル14を回転し、一致したところで停止させる(S1
1,S12,S13)。そして、その位置でホルダ54
を上昇させてCDをクランプし(S14)、ディスクモ
ータを回転させて光ピックアップ56で再生を行なう
(S15)。
【0026】
【変更例】前記実施例ではトレイ排出時にレバー74と
カム70の切欠72のかみ合いによるメカニズムで回転
テーブル14の回転を禁止したが、プランジャ等を用い
て電気的制御でこれを実現することもできる。また、前
記実施例では3枚のCDを保持するように構成した場合
について説明したが、2枚あるいは4枚以上のCDを保
持するように構成した場合にも適用できる。また、この
発明はCD以外のディスクを再生する装置にも適用する
ことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、回転テーブルがその直径よりも一部外にはみ出した
状態でディスクを保持し、かつ回転テーブルを回転する
と、その回転位置によってディスクの一部がトレイの幅
よりも外にはみ出した状態で回転するようにトレイの幅
が設定されているので、回転テーブルの直径およびトレ
イ幅を小さくでき、これにより装置を小型化することが
できる。また、このようにしてもトレイを排出する時に
ディスク保持部に保持しているディスクがトレイの幅よ
りも外にはみ出さない状態に回転テーブルの回転位置を
位置決めして排出するので、トレイ出口にディスクが衝
突することなくトレイを排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を適用したCDチェンジャの一実施
例をトレイ排出状態で示した図である。
【図2】 図1のCDチェンジャをトレイ収納状態で示
した図である。
【図3】 図1のCDチェンジャにおいてディスク再生
中にトレイ排出した時の状態を示す平面図である。
【図4】 図1のCDチェンジャにおけるトレイローデ
ィング制御と回転テーブルの回転制御の制御ブロック図
である。
【図5】 図4(a)のトレイローディング制御手段に
よる制御フローである。
【図6】 図4(b)のテーブル回転制御手段による制
御フローである。
【符号の説明】
10 トレイ 12 再生装置本体 14 回転テーブル 18 ディスク保持部 24 再生ユニット 26 CD(ディスク) 80 トレイローディング制御手段(トレイ排出制御手
段) D 回転テーブルの直径

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生装置本体に対して収納、排出されるト
    レイと、 このトレイに回転可能に取り付けられた回転テーブル
    と、 この回転テーブル上の回転軸の回りに形成されて当該回
    転テーブルの直径よりも一部外にはみ出した状態でディ
    スクを保持し、かつ前記回転テーブルを回転すると、当
    該回転テーブルの回転位置によってディスクの一部が前
    記トレイの幅よりも外にはみ出した状態で回転するよう
    に当該ディスクを保持する複数のディスク保持部と、 前記再生装置本体内で前記ディスク保持部に保持されて
    いるディスクを択一的に再生する再生ユニットと、 前記トレイを排出する時に前記ディスク保持部に保持し
    ているディスクが前記トレイの幅よりも外にはみ出さな
    い状態に前記回転テーブルの回転位置を位置決めして排
    出するトレイ排出制御手段とを具備してなるディスク再
    生装置。
JP4232906A 1992-08-07 1992-08-07 ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP2560596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232906A JP2560596B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232906A JP2560596B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660521A JPH0660521A (ja) 1994-03-04
JP2560596B2 true JP2560596B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16946697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232906A Expired - Fee Related JP2560596B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560596B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988169B2 (ja) * 1993-01-12 1999-12-06 松下電器産業株式会社 ディスクチェンジャー
JP2737663B2 (ja) * 1994-09-01 1998-04-08 ヤマハ株式会社 ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660521A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007144B1 (ko) 광학식 디스크레코드 재생장치
US4694448A (en) Disc case
JPH07122951B2 (ja) ディスク再生装置
US5280463A (en) Loading and ejecting device for a disk player
JP2560596B2 (ja) ディスク再生装置
US5341352A (en) Disk player for playing back more than one kind of disk
JP3173224B2 (ja) ディスク装置
JP3113772B2 (ja) ディスクオートチェンジャー
JP3699168B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2737663B2 (ja) ディスク再生装置
JP2005122860A (ja) ディスク装置
JPH0743869B2 (ja) ディスク再生装置
JP3223585B2 (ja) ディスク再生装置
US6757223B1 (en) System for carrying and reproducing a disc
JP2840527B2 (ja) ディスク演奏装置の帯電防止装置
JP2530759Y2 (ja) ディスク再生装置
JP3665485B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JP2940421B2 (ja) 媒体用トレー、それを用いるマガジン及び媒体自動交換装置
JP3471165B2 (ja) 記録媒体収納マガジン装置
JP3130505B2 (ja) ディスクオートチェンジャー
JP3621261B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JPH04258846A (ja) ディスク再生装置
JP2000298914A (ja) ディスク装着用マガジン
JPH08102123A (ja) ディスク装置
JP2001014770A (ja) ディスク収納ユニットおよびディスク収納装置ならびにディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees