JP2560539Y2 - 窓板の取付け構造 - Google Patents
窓板の取付け構造Info
- Publication number
- JP2560539Y2 JP2560539Y2 JP1990081678U JP8167890U JP2560539Y2 JP 2560539 Y2 JP2560539 Y2 JP 2560539Y2 JP 1990081678 U JP1990081678 U JP 1990081678U JP 8167890 U JP8167890 U JP 8167890U JP 2560539 Y2 JP2560539 Y2 JP 2560539Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- window plate
- edge
- frame
- frame member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はドアなどの建具あるいは間仕壁などに形成し
た窓部に、ガラス板などの窓板を装着するための窓板の
取付け構造に関するものである。
た窓部に、ガラス板などの窓板を装着するための窓板の
取付け構造に関するものである。
(従来の技術) このような窓部に対する窓板の取付けに際しては、窓
板の一面側の縁を支える第1の枠部材を予め窓部の内周
縁にビスなどで取付けて置き、反対側から窓板を上記枠
部材に嵌め込み、しかる後、窓板の他面に第2の枠部材
を当接して、第1および第2の枠部材間で窓板の縁を挟
持する。そして、最終的には第2の枠部材をビスなどで
窓部の縁に装着固定している。
板の一面側の縁を支える第1の枠部材を予め窓部の内周
縁にビスなどで取付けて置き、反対側から窓板を上記枠
部材に嵌め込み、しかる後、窓板の他面に第2の枠部材
を当接して、第1および第2の枠部材間で窓板の縁を挟
持する。そして、最終的には第2の枠部材をビスなどで
窓部の縁に装着固定している。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上述の構成になる窓板の取付け構造で
は、第2の枠部材を取付けた後、これを複数本のビスで
固定するために、ビス頭が枠部材の外面に露呈してい
て、外観美を損なうという意匠上の欠点がある。また、
ビス止め作業には相当の時間を要し、施工時間を可成り
費すという問題も残されている。
は、第2の枠部材を取付けた後、これを複数本のビスで
固定するために、ビス頭が枠部材の外面に露呈してい
て、外観美を損なうという意匠上の欠点がある。また、
ビス止め作業には相当の時間を要し、施工時間を可成り
費すという問題も残されている。
(考案の目的) 本考案は上記事情にもとづいてなされたもので、第2
の枠部材を第1の枠部材に対して、その弾性を利用し
て、嵌め込み式に取付け固定できるようにして、意匠的
外観を整えると共に、施工を容易とし、施工時間を大幅
に短縮できるように工夫した窓板の取付け構造を提供し
ようとするものである。
の枠部材を第1の枠部材に対して、その弾性を利用し
て、嵌め込み式に取付け固定できるようにして、意匠的
外観を整えると共に、施工を容易とし、施工時間を大幅
に短縮できるように工夫した窓板の取付け構造を提供し
ようとするものである。
(課題を解決するための手段) このため、本考案では、図示の実施例でも明らかにし
ているように、建具あるいは間仕壁などの壁部に形成し
た窓部(2)に窓板(5)を枠部材(4)を介して装着
するようになし、該枠部材(4)は、上記壁部の窓部
(2)の周縁に沿った前面に当接する前当て(3B)を有
する第1の部材(3C)と、上記壁部の窓部(2)の周縁
に沿った後面に当接する後当て(3D)を有する第2の部
材(3E)とにより構成され、上記第1の部材(3C)と第
2の部材(3E)とは、その対向部に形成されて互いに前
後から押圧されて弾性的に係合するフック部(3F)とフ
ック条(3G)により、壁部を前後から挟み付ける状態で
結合されている額縁(3)を具備し、該額縁(3)の周
縁内周面に形成された開口条(3A)の前後内縁部から対
向方向に突設された前後の縁取り部(6B,7B)間に窓板
(5)を挟持させるようにして取付け固定する窓板の取
付け構造において、上記フック部(3F)は、上記第1の
部材(3C)の略全幅にわたり一体に突出形成されたフッ
ク片の一部を切欠いて、その先端フックがフック条(3
G)に弾性的に係合する方向に折曲された構成になるこ
とを特徴としている。
ているように、建具あるいは間仕壁などの壁部に形成し
た窓部(2)に窓板(5)を枠部材(4)を介して装着
するようになし、該枠部材(4)は、上記壁部の窓部
(2)の周縁に沿った前面に当接する前当て(3B)を有
する第1の部材(3C)と、上記壁部の窓部(2)の周縁
に沿った後面に当接する後当て(3D)を有する第2の部
材(3E)とにより構成され、上記第1の部材(3C)と第
2の部材(3E)とは、その対向部に形成されて互いに前
後から押圧されて弾性的に係合するフック部(3F)とフ
ック条(3G)により、壁部を前後から挟み付ける状態で
結合されている額縁(3)を具備し、該額縁(3)の周
縁内周面に形成された開口条(3A)の前後内縁部から対
向方向に突設された前後の縁取り部(6B,7B)間に窓板
(5)を挟持させるようにして取付け固定する窓板の取
付け構造において、上記フック部(3F)は、上記第1の
部材(3C)の略全幅にわたり一体に突出形成されたフッ
ク片の一部を切欠いて、その先端フックがフック条(3
G)に弾性的に係合する方向に折曲された構成になるこ
とを特徴としている。
また、上記額縁(3)の上記開口条(3A)の前後内縁
部に係合固定される第1の枠部材(6)と第2の枠部材
(7)とを具備し、第1の枠部材(6)は、上記窓板
(5)の一面の縁に当接する上記縁取り部(6B)を備え
ると共に、上記窓板(5)の他面に沿った内周面に溝条
(6D)を備え、該溝条(6D)の開口縁に係止縁(6E,6
F)を形成した形状であり、第2の枠部材(7)は、上
記窓板(5)の他面の縁に当接する上記縁取り部(7B)
を備えると共に、上記溝条(6D)に挿入されて上記一方
の係止縁(6E)に係止される係止部(7C)および上記他
方の係止縁(6F)に弾性的に係止される係止部(7D)を
具備する形状とすることができる。
部に係合固定される第1の枠部材(6)と第2の枠部材
(7)とを具備し、第1の枠部材(6)は、上記窓板
(5)の一面の縁に当接する上記縁取り部(6B)を備え
ると共に、上記窓板(5)の他面に沿った内周面に溝条
(6D)を備え、該溝条(6D)の開口縁に係止縁(6E,6
F)を形成した形状であり、第2の枠部材(7)は、上
記窓板(5)の他面の縁に当接する上記縁取り部(7B)
を備えると共に、上記溝条(6D)に挿入されて上記一方
の係止縁(6E)に係止される係止部(7C)および上記他
方の係止縁(6F)に弾性的に係止される係止部(7D)を
具備する形状とすることができる。
なお、額縁(3)は、その第1の部材(3C)と第2の
部材(3E)が、弾性的に係合して窓部(2)に固定され
ているが、ビス等を用いて補助的に固定させるようにし
てもさしつかえない。
部材(3E)が、弾性的に係合して窓部(2)に固定され
ているが、ビス等を用いて補助的に固定させるようにし
てもさしつかえない。
(作用) 次に、上記の構造による窓板(5)の取付手順と作用
を説明する。
を説明する。
まず、額縁(3)の第1の部材(3C)と第2の部材
(3E)を、窓部(2)の周縁の前後に嵌置してその前後
から押圧する。するとフック部(3F)とフック条(3G)
が弾性的に係合して額縁(3)が仮に固定される。尚、
この時、額縁(3)をビス等で窓部(2)に固定させる
こともできる。
(3E)を、窓部(2)の周縁の前後に嵌置してその前後
から押圧する。するとフック部(3F)とフック条(3G)
が弾性的に係合して額縁(3)が仮に固定される。尚、
この時、額縁(3)をビス等で窓部(2)に固定させる
こともできる。
次に、額縁(3)の開口条(3A)内に、枠部材(4)
を構成する第1の枠部材(6)を嵌合する。
を構成する第1の枠部材(6)を嵌合する。
すると、開口条(3A)が外方に押し広げられると同時
に、額縁(3)の対向する前当て(3B)と後当て(3D)
が、フック部(3F)及びフック条(3G)を中心として、
対向内方に回動(第3図の矢印A)し、窓部(2)の外
周に、ビス等がなくても、強固に固定される。
に、額縁(3)の対向する前当て(3B)と後当て(3D)
が、フック部(3F)及びフック条(3G)を中心として、
対向内方に回動(第3図の矢印A)し、窓部(2)の外
周に、ビス等がなくても、強固に固定される。
この、第1の枠部材(6)の内周面に窓板(5)をは
め込んで、反対側から第2の枠部材(7)の縁取り部
(7B)を上記窓板(5)の縁に当接した状態で、第1の
枠部材(6)の溝条(6D)に上記第2の枠部材(7)を
嵌挿し、係止部(7C,7D)を上記係止縁(6E,6F)に係止
させるだけで、窓板(5)を上記両枠部材(6,7)で挟
持すると共に、窓部(2)に対して上記枠部材(6,7)
の固着が達成され、ビスなどが外部に露出することがな
く、また、施工も、嵌め込みなどの簡単な操作で実施で
き、施工時間の短縮にも寄与することができる。
め込んで、反対側から第2の枠部材(7)の縁取り部
(7B)を上記窓板(5)の縁に当接した状態で、第1の
枠部材(6)の溝条(6D)に上記第2の枠部材(7)を
嵌挿し、係止部(7C,7D)を上記係止縁(6E,6F)に係止
させるだけで、窓板(5)を上記両枠部材(6,7)で挟
持すると共に、窓部(2)に対して上記枠部材(6,7)
の固着が達成され、ビスなどが外部に露出することがな
く、また、施工も、嵌め込みなどの簡単な操作で実施で
き、施工時間の短縮にも寄与することができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して具体的に説
明する。図における符号1はドア等の壁部であって、そ
こには覗きおよび明りとり用の窓部2が開口されてい
る。該窓部2には、アルミサッシュなどで構成される額
縁3が嵌め込まれている。該額縁3はその周縁内周面に
開口条3Aが形成してあって、ここには枠部材4が嵌挿、
装着されるようになっており、これを介して、ガラス板
などの窓板5が上記窓部2に取付けられるようになって
いる。
明する。図における符号1はドア等の壁部であって、そ
こには覗きおよび明りとり用の窓部2が開口されてい
る。該窓部2には、アルミサッシュなどで構成される額
縁3が嵌め込まれている。該額縁3はその周縁内周面に
開口条3Aが形成してあって、ここには枠部材4が嵌挿、
装着されるようになっており、これを介して、ガラス板
などの窓板5が上記窓部2に取付けられるようになって
いる。
上記額縁3は、壁部1の前面に当接する前当て3Bを有
する第1の部材3Cと、壁部1の後面に当接する後当て3D
を有する第2の部材3Eとより構成されており、第1の部
材3Cに、その長手方向に間欠的に設けた弾性を有するフ
ック部3Fを、第2の部材3Eに設けたフック条3Gに係合し
て、上記壁部1を前後から挟み付ける状態で、互いに連
結される構造になっており、必要があればビス10(第3
図参照)によって、それぞれ壁部1に固着される構造に
なっている。フック部3Fとフック条3Gの上面は、スライ
ド方向に傾斜する案内面3F′,3G′となっており、押圧
により該案内面3F′,3G′がスライドして係合されるよ
うになっている。
する第1の部材3Cと、壁部1の後面に当接する後当て3D
を有する第2の部材3Eとより構成されており、第1の部
材3Cに、その長手方向に間欠的に設けた弾性を有するフ
ック部3Fを、第2の部材3Eに設けたフック条3Gに係合し
て、上記壁部1を前後から挟み付ける状態で、互いに連
結される構造になっており、必要があればビス10(第3
図参照)によって、それぞれ壁部1に固着される構造に
なっている。フック部3Fとフック条3Gの上面は、スライ
ド方向に傾斜する案内面3F′,3G′となっており、押圧
により該案内面3F′,3G′がスライドして係合されるよ
うになっている。
また、上記枠部材4は窓板5の縁に当接する支持面6A
を有する第1の枠部材6と、これに組合わせて使用する
第2の枠部材7とより構成されている。上記第1の枠部
材6は上記支持面6Aの一側に位置して、窓板5の一面の
縁に当接する縁取り部6Bを具備すると共に、上記支持面
6Aの他側に位置して窓板5の他面に対応する開口部6Cを
有する蟻溝状の溝条6Dを具備している。この溝条6Dは、
上記開口部6Cの両側にそれぞれ向い合う係止縁6E,6Fを
具備している。なお、この実施例では、上記額縁3の開
口条3Aに上記第1の枠部材6が嵌め込まれた時、上記開
口条3Aの両側に形成した係止縁3I,3Jに係合するフック
条6G,6Hを上記第1の枠部材6の下部両側に備えてい
る。また、上記枠部材6は、例えば硬質ゴムのような材
料でその主要部を構成すると共に、上記縁取り部6Bを軟
質ゴムのような可撓性のある材料で構成するとよく、ま
た、この実施例では、上記縁取り部6Bの下縁には額縁3
の上面に弾接する挟持突条部6Iが形成してある。
を有する第1の枠部材6と、これに組合わせて使用する
第2の枠部材7とより構成されている。上記第1の枠部
材6は上記支持面6Aの一側に位置して、窓板5の一面の
縁に当接する縁取り部6Bを具備すると共に、上記支持面
6Aの他側に位置して窓板5の他面に対応する開口部6Cを
有する蟻溝状の溝条6Dを具備している。この溝条6Dは、
上記開口部6Cの両側にそれぞれ向い合う係止縁6E,6Fを
具備している。なお、この実施例では、上記額縁3の開
口条3Aに上記第1の枠部材6が嵌め込まれた時、上記開
口条3Aの両側に形成した係止縁3I,3Jに係合するフック
条6G,6Hを上記第1の枠部材6の下部両側に備えてい
る。また、上記枠部材6は、例えば硬質ゴムのような材
料でその主要部を構成すると共に、上記縁取り部6Bを軟
質ゴムのような可撓性のある材料で構成するとよく、ま
た、この実施例では、上記縁取り部6Bの下縁には額縁3
の上面に弾接する挟持突条部6Iが形成してある。
第2の枠部材7は、例えば硬質ゴムよりなる本体部7A
に、上記窓板5の他面の縁に当接する縁取り部7Bを備
え、また、上記溝条6D内に挿入される部分には係止縁6E
に係止される係止部7C、および係止縁6Fに係止される係
止部7Dが設けられている。
に、上記窓板5の他面の縁に当接する縁取り部7Bを備
え、また、上記溝条6D内に挿入される部分には係止縁6E
に係止される係止部7C、および係止縁6Fに係止される係
止部7Dが設けられている。
なお、この実施例では上記縁取り部7Bおよび係止部7D
は、軟質ゴムのような可撓性のある材料で構成されてお
り、また、上記縁取り部7Bには、その下縁に位置して額
縁3の上面に弾接する挟持突条7Eが形成してある。
は、軟質ゴムのような可撓性のある材料で構成されてお
り、また、上記縁取り部7Bには、その下縁に位置して額
縁3の上面に弾接する挟持突条7Eが形成してある。
このような構成では、先づ、第3図に示すように、第
1の枠部材6を額縁3の開口条3A内に押し込めて、その
フック条6G,6Hを係止縁3I,3Jに係止させると共に、該フ
ック条6Hと挟持突条部6Iとの間で額縁3を挟持するので
ある。このようにして窓部2の四辺に対して、上記枠部
材6を装着した後、ガラス板などの上記窓板5を第4図
に示すように、矢印の方向から上記額縁3に嵌め込む
と、窓板5の一面の縁が上記縁取り部6Bに当接される。
1の枠部材6を額縁3の開口条3A内に押し込めて、その
フック条6G,6Hを係止縁3I,3Jに係止させると共に、該フ
ック条6Hと挟持突条部6Iとの間で額縁3を挟持するので
ある。このようにして窓部2の四辺に対して、上記枠部
材6を装着した後、ガラス板などの上記窓板5を第4図
に示すように、矢印の方向から上記額縁3に嵌め込む
と、窓板5の一面の縁が上記縁取り部6Bに当接される。
次に、第5図に示すように、第2の枠部材7を、その
本体部7Aにおいて上記溝条6D内に挿入し、係止部7C,7D
を各係止縁6E,6Fに係止させ、挟持突条7Eと上記係止部7
Cとの間で額縁3を挟持するのである。この時、縁取り
部7Bは窓板5の他面に弾接される。
本体部7Aにおいて上記溝条6D内に挿入し、係止部7C,7D
を各係止縁6E,6Fに係止させ、挟持突条7Eと上記係止部7
Cとの間で額縁3を挟持するのである。この時、縁取り
部7Bは窓板5の他面に弾接される。
このようにして、第1の枠部材6に対して、ビス止め
をすることなく第2の枠部材7を取付け固定でき、これ
によって確実に窓板5を窓部2に装着できる。
をすることなく第2の枠部材7を取付け固定でき、これ
によって確実に窓板5を窓部2に装着できる。
(考案の効果) 本考案は、以上詳述したようになり、外観上、ビスな
どが露出する構造ではなく、意匠的に優美であり、ま
た、ビス等を補助的に用いる場合でも仮止程度の本数で
よく、嵌合により極めて能率良く施工でき、また施工時
間も上記嵌合を主体とする簡単な施工態様であるから、
大幅に短縮できるという実用上の効果が得られる。
どが露出する構造ではなく、意匠的に優美であり、ま
た、ビス等を補助的に用いる場合でも仮止程度の本数で
よく、嵌合により極めて能率良く施工でき、また施工時
間も上記嵌合を主体とする簡単な施工態様であるから、
大幅に短縮できるという実用上の効果が得られる。
しかも、本考案では、窓板5を縁取り部6B,7Bを介し
て窓部2に取り付けるための第1の部材3Cと第2の部材
3Eとを、その対向部に形成されて互いに前後から押圧さ
れて弾性的に係合するフック部3Fとフック条3Gにより、
窓部2の壁部を前後から挟み付ける状態で固定する構造
において、上記フック部3Fを、上記第1の部材3Cの略全
幅にわたり一体に突出形成されたフック片の一部を切欠
いて、その先端フックがフック条3Gに弾性的に係合する
方向に折曲した構成としたので、窓部2の壁部の厚さに
ばらつきがあった場合にも、フック条3Gの折曲が撓んで
対応でき、フック条3Gの弾性が有効に生かされて安全且
つ強固に固定できる。また、上記フック条3Gは、第1の
部材3Cの略全幅にわたり一体に突出形成されたフック片
の一部を切欠いて部分的に形成されていることから、フ
ック部3Fとの係合作業も部分的となって容易となり、窓
部2の壁部に多少の湾曲変形があるような場合でも、容
易且つ強固に固定できる。
て窓部2に取り付けるための第1の部材3Cと第2の部材
3Eとを、その対向部に形成されて互いに前後から押圧さ
れて弾性的に係合するフック部3Fとフック条3Gにより、
窓部2の壁部を前後から挟み付ける状態で固定する構造
において、上記フック部3Fを、上記第1の部材3Cの略全
幅にわたり一体に突出形成されたフック片の一部を切欠
いて、その先端フックがフック条3Gに弾性的に係合する
方向に折曲した構成としたので、窓部2の壁部の厚さに
ばらつきがあった場合にも、フック条3Gの折曲が撓んで
対応でき、フック条3Gの弾性が有効に生かされて安全且
つ強固に固定できる。また、上記フック条3Gは、第1の
部材3Cの略全幅にわたり一体に突出形成されたフック片
の一部を切欠いて部分的に形成されていることから、フ
ック部3Fとの係合作業も部分的となって容易となり、窓
部2の壁部に多少の湾曲変形があるような場合でも、容
易且つ強固に固定できる。
第1図は本考案の一実施例を示すドアの正面図、第2図
は要部の一部縦断した斜視図、第3図ないし第5図は組
立て順序を示す断面図、第6図は第1の枠部材の断面
図、第7図は第2の枠部材の断面図である。 1……ドア、2……窓部、3……額縁、3A……開口条、
3B……前当て、3C……第1の部材、3D……後当て、3E…
…第2の部材、3F……フック部、3G……フック条、4…
…枠部材、5……窓板、6……第1の枠部材、6A……支
持面、6B……縁取り部、6C……開口部、6D……溝条、6
E,6F……係止縁、6G,6H……フック条、6I……挟持突条
部、7……第2の枠部材、7A……本体部、7B……縁取り
部、7C,7D……係止部、7E……挟持突条部。
は要部の一部縦断した斜視図、第3図ないし第5図は組
立て順序を示す断面図、第6図は第1の枠部材の断面
図、第7図は第2の枠部材の断面図である。 1……ドア、2……窓部、3……額縁、3A……開口条、
3B……前当て、3C……第1の部材、3D……後当て、3E…
…第2の部材、3F……フック部、3G……フック条、4…
…枠部材、5……窓板、6……第1の枠部材、6A……支
持面、6B……縁取り部、6C……開口部、6D……溝条、6
E,6F……係止縁、6G,6H……フック条、6I……挟持突条
部、7……第2の枠部材、7A……本体部、7B……縁取り
部、7C,7D……係止部、7E……挟持突条部。
Claims (2)
- 【請求項1】建具あるいは間仕壁などの壁部に形成した
窓部(2)に窓板(5)を枠部材(4)を介して装着す
るようになし、該枠部材(4)は、上記壁部の窓部
(2)の周縁に沿った前面に当接する前当て(3B)を有
する第1の部材(3C)と、上記壁部の窓部(2)の周縁
に沿った後面に当接する後当て(3D)を有する第2の部
材(3E)とにより構成され、上記第1の部材(3C)と第
2の部材(3E)とは、その対向部に形成されて互いに前
後から押圧されて弾性的に係合するフック部(3F)とフ
ック条(3G)により、壁部を前後から挟み付ける状態で
結合されている額縁(3)を具備し、該額縁(3)の周
縁内周面に形成された開口条(3A)の前後内縁部から対
向方向に突設された前後の縁取り部(6B,7B)間に窓板
(5)を挟持させるようにして取付け固定する窓板の取
付け構造において、 上記フック部(3F)は、上記第1の部材(3C)の略全幅
にわたり一体に突出形成されたフック片の一部を切欠い
て、その先端フックがフック条(3G)に弾性的に係合す
る方向に折曲された構成になることを特徴とする窓板の
取付け構造。 - 【請求項2】請求項1記載の窓板の取付け構造におい
て、上記額縁(3)の上記開口条(3A)の前後内縁部に
係合固定される第1の枠部材(6)と第2の枠部材
(7)とを具備し、第1の枠部材(6)は、上記窓板
(5)の一面の縁に当接する上記縁取り部(6B)を備え
ると共に、上記窓板(5)の他面に沿った内周面に溝条
(6D)を備え、該溝条(6D)の開口縁に係止縁(6E,6
F)を形成した形状であり、第2の枠部材(7)は、上
記窓板(5)の他面の縁に当接する上記縁取り部(7B)
を備えると共に、上記溝条(6D)に挿入されて上記一方
の係止縁(6E)に係止される係止部(7C)および上記他
方の係止縁(6F)に弾性的に係止される係止部(7D)を
具備する形状とされていることを特徴とする窓板の取付
け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990081678U JP2560539Y2 (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | 窓板の取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990081678U JP2560539Y2 (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | 窓板の取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0439283U JPH0439283U (ja) | 1992-04-02 |
JP2560539Y2 true JP2560539Y2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=31627829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990081678U Expired - Fee Related JP2560539Y2 (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | 窓板の取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560539Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5141068B2 (ja) * | 1972-07-04 | 1976-11-08 | ||
JPS5778384U (ja) * | 1980-10-31 | 1982-05-14 |
-
1990
- 1990-08-02 JP JP1990081678U patent/JP2560539Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0439283U (ja) | 1992-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2560539Y2 (ja) | 窓板の取付け構造 | |
JP3581999B2 (ja) | ガラスの固定構造 | |
JP3305292B2 (ja) | 面格子 | |
JPS6117177Y2 (ja) | ||
JPH09268846A (ja) | 板ガラス体保持部材及び板ガラス体 | |
JP2521932Y2 (ja) | 内装ドア額縁の固定構造 | |
JPS5832552Y2 (ja) | 閉塞部材取付構造 | |
JP3010302U (ja) | ディスプレイ装置のパネルの取付具 | |
JPS6029580Y2 (ja) | サツシ障子の召合せ補助材 | |
JPH082383Y2 (ja) | 枠体へのガラス板取付構造 | |
JPS5826429Y2 (ja) | 押ボタンスイッチの取付装置 | |
JP2572666Y2 (ja) | 嵌殺し窓 | |
JPH0119908Y2 (ja) | ||
JPH0635193Y2 (ja) | 時計のガラス押え構造 | |
JPH0712807Y2 (ja) | 調理器の扉体 | |
JPS5911589Y2 (ja) | サツシにおける押縁取付装置 | |
JP2572119Y2 (ja) | 開き戸枠の合成樹脂枠体 | |
JPH0435770Y2 (ja) | ||
JP2568214Y2 (ja) | パネル取付構造 | |
JPS5829492Y2 (ja) | 枠状支持体に対するパネルの取付構造 | |
JPH07327749A (ja) | 天板のサイドエッジ取付構造 | |
JP2731676B2 (ja) | 押縁用バックアップ材 | |
JPS6360710U (ja) | ||
JPH0418894Y2 (ja) | ||
JPS6123591Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |