JP2560250Y2 - 分散供給装置 - Google Patents

分散供給装置

Info

Publication number
JP2560250Y2
JP2560250Y2 JP4134193U JP4134193U JP2560250Y2 JP 2560250 Y2 JP2560250 Y2 JP 2560250Y2 JP 4134193 U JP4134193 U JP 4134193U JP 4134193 U JP4134193 U JP 4134193U JP 2560250 Y2 JP2560250 Y2 JP 2560250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving plate
cylindrical body
elevating
cylinder
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4134193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078335U (ja
Inventor
満 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP4134193U priority Critical patent/JP2560250Y2/ja
Publication of JPH078335U publication Critical patent/JPH078335U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560250Y2 publication Critical patent/JP2560250Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、物品を複数の搬送経路
に分散させる分散供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の計量部で計量した物品のなかか
ら、その計量値同士の組合せ重量が目標重量に近くなる
組合せを選定して、この組合せに選定された物品をひと
まとめにして排出させる組合せ計量装置が従来より実用
化されている。
【0003】この種の計量装置では、組合せ精度を高く
するために、分散供給装置を用いて、複数の計量部に目
標重量のほぼ整数分の1ずつ物品を供給するようにして
いる。
【0004】図12は、組合せ計量装置の筐体1の上面
1aに設けられた従来の分散供給装置10の構成を示し
ている分散供給装置10は、上方の供給コンベア80か
ら落下供給される物品を、外側へ分散排出する分散フィ
ーダ11と、分散フィーダ11の周りに放射状に配置さ
れた複数の直進フィーダ15、15、…、15とを有し
ている。
【0005】分散フィーダ11は、円形傘状の受け板1
2を、振動器13によって上下に振動させ、受け板12
の頂部12aに供給される物品Wを放射状に分散させな
がら、受け板12の周縁部12b側へ搬送する。
【0006】各直進フィーダ15は、それぞれの振動器
16によって搬送台17の搬送面17aを矢印B方向に
振動させて、分散フィーダ11から受けた物品を、両側
からガイド部17bでガイドしながら、外側へ水平に搬
送する。
【0007】直進フィーダ15から排出される物品は、
筐体1の外周面1bに設けられた中間ホッパ2、2、
…、2に一旦収容された後、計量ホッパ3、3、…、3
へ供給され、計量を受ける。
【0008】計量ホッパ3に毎回供給される物品の量
は、直進フィーダ15の振動時間と振動強度によって決
まるため、この種の計量装置では、その計量結果に基づ
いて、直進フィーダ15の振動時間や振動強度をフィー
ドバック制御して、毎回の供給量を所定量に近づけるよ
うにしている。
【0009】ところが、このように計量結果等で直進フ
ィーダの振動強度等を制御するだけでは、新たな物品の
供給によって分散フィーダ上の物品層厚が急激に増加し
たとき、フィードバック制御がかかるまでの間、目標量
に比べて非常に多くの物品が各計量部へ供給されてしま
う。
【0010】このような不具合を改善するために、この
分散供給装置10では、分散フィーダ11の上方に筒体
20を配置し、この筒体20を分散フィーダ11の受け
板12に近づけたり遠ざけたりして、分散フィーダ上の
物品の層厚を規制していた。この筒体20は、側方に延
びた腕部21、21を有し、その両方の腕部21、21
が、筐体1の上面1aから突出する2本の昇降軸22、
22の上端に係止された状態で、分散フィーダ上に支持
されている。2本の昇降軸22、22は、基台内部の昇
降駆動装置(図示せず)によって同時に且つ同一方向に
昇降して、筒体20を任意の高さに固定する。
【0011】このような筒体20を備えた分散供給装置
では、分散フィーダ上の物品の層厚の規制ができ、しか
も、上方から供給された物品が機外へ飛散することを防
止できるという利点がある。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来の分散供給装置では、分散フィーダ上に物品
がある状態で、筒体を下降させたとき、筒体の下縁と受
け板との間で物品を強く押さえつけて物品を破損した
り、あるいは、昇降駆動装置側に無理な負荷がかかって
しまう等の問題があった。
【0013】本考案は、この課題を解決し、筒体の下降
時に物品を破損したり昇降駆動装置に無理な力が掛から
ないようにした分散供給装置を提供することを目的とし
ている。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本考案の分散供給装置は、基台と、前記基台上に取
付けられ、受け板を振動させて、該受け板上の物品を周
縁部に向けて搬送する分散フィーダと、前記基台上に取
付けられ、前記分散フィーダの前記受け板の周縁部から
搬出される物品をそれぞれ所定方向に搬送する複数の直
進フィーダと、前記分散フィーダの受け板の上方に配置
され、上方から供給される物品を前記受け板上へ通過さ
せる筒体と、前記筒体の外周から略水平方向に延設され
た複数の支持アームと、前記複数の支持アームの端部に
それぞれ下方から当接して、前記筒体を支持し、前記基
台に対して昇降自在に形成された複数の昇降軸と、前記
複数の昇降軸を同一方向に昇降させる昇降駆動装置と、
前記各昇降軸の上部と各支持アームの端部との間を上下
方向の自由度をもってそれぞれ連結する複数のリンク機
構とを備えている。
【0015】
【作用】このように構成されているため、本考案の分散
供給装置では、昇降駆動装置によって、複数の昇降軸が
昇降すると、これに応じて分散フィーダの受け板と筒体
との隙間が変化する。各昇降軸が下降駆動されていると
きに、筒体が下方から押されると、各昇降軸と支持アー
ムの間は、リンク機構で連結された状態を維持しながら
離間する。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の一実施例を説
明する。図1は、組合せ計量装置の筐体1を基台として
形成された一実施例の分散供給装置30の側面図、図2
は、筒体60を省略した一実施例の平面図である。
【0017】これらの図で、この分散供給装置30の基
台となる筐体1の上面1aの中央に取付けられた分散フ
ィーダ31は、平坦な円形状の受け板32と振動器33
とからなり、振動器33は、受け板32を僅かに下降さ
せつつ所定角度回転して元に戻すようにして、ねじれ振
動を与える。
【0018】この受け板の32の周りに放射状に配置さ
れた複数の直進フィーダ35、35、……は、それぞれ
の振動器36によって搬送台37の搬送面37aを矢印
C方向に振動させ、受け板32から搬出される物品をガ
イド部37bでガイドしながら、外側へ搬送する。
【0019】筐体上面の分散フィーダ31をはさんで対
称な位置には、2つの円形穴4、4が設けられている。
各円形穴4、4の上には円筒状のガイド体38、38が
穴と同心状に固定されている。ガイド体38の内周部に
は、ベアリング部38aが設けられている。両ガイド体
38、38には、それぞれ昇降軸40、40が上下に摺
動自在に挿通している。
【0020】各昇降軸40の下部は、円形穴4、4を挿
通して筐体1内に進入しており、その外周には、その下
端40aから上に向かって所定長さのラック溝41が設
けられている。また、両昇降軸40、40の下端には、
筐体1の外周方向に延びたセンサ板42、42がそれぞ
れ取付けられている。
【0021】昇降軸40、40の各ラック溝41、41
には、筐体内にそれぞれ固定されたパルスモータ43、
43の駆動歯車44、44がそれぞれ噛合している。
【0022】また、筐体1内には、各センサ板42、4
2が所定の上限位置まで上昇したことを検知する上限位
置センサ45、45と、所定の下限位置まで下降したこ
とを検知する下限位置センサ46、46が取付けられて
いる。なお、これら各センサは、センサ板42、42を
光学的、磁気的または機械的に検出する。また、下限位
置センサ46、46の位置は、後述する筒体60の下端
が分散フィーダ31の受け板32にほぼ当接するまで下
降したときのセンサ板42、42の位置を検出できるよ
うに予め設定されている。
【0023】各昇降軸40、40の上部には、それぞれ
リンク支持部48、48が設けられている。両昇降軸4
0、40の上端40b、40bには、支持体50中央の
半円状の筒受け部51の両端から水平に延びた2本の支
持アーム52、52の端部が上方から当接している。
【0024】支持体50の各支持アーム52、52は同
一長さで下方が開口したコの字断面を有し、各支持アー
ム52の一端52aと各昇降軸40のリンク支持部48
との間は、リンク機構53によってそれぞれ連結されて
いる。
【0025】各リンク機構53、53は、図3に示すよ
うに、断面コの字状の2つのリンク材54、55からな
り、リンク材54、55の先端部同士が、昇降軸40と
直交する軸53aでそれぞれ互いに回動自在に連結さ
れ、リンク材54と昇降軸40のリンク支持部48との
間、およびリンク材55と支持アーム52の一端52a
の側面との間も、軸53aと平行な軸53b、53cで
それぞれ回動自在に連結されている。
【0026】したがって、支持体50の両支持アーム5
2は、昇降軸40、40の上端から上方へ離間する方向
に自由度を持って支持されていることになる。なお、リ
ンク支持部48には、2つのリンク材54、55が一直
線にならないように、下側のリンク54の回動を規制す
るストッパ48aが設けられている。
【0027】支持アーム52、52の他端52b、52
b同士を連結している半円状の筒受け部51には、この
筒受け部51とともに円形のリングを形成する半円状の
筒受け部56が開閉自在に取付けられている。
【0028】即ち、筒受け部56の一端56a側は、蝶
番57を介して一方の支持アーム52の他端52bに支
持され、筒受け部56の他端56b側は、ネジ式の止め
部材58によって他方の支持アーム52の他端52bに
取付けられている。
【0029】このため、止め部材58を回して筒受け部
56の他端56bと支持アームとの固定を解除して、こ
の筒受け部56をその一端56a側を支点にして回動す
れば、後述する筒体60を横方向に取りはすずことがで
きる。
【0030】2つの筒受け部51、56で形成される円
形のリング内には、ほぼ中空円筒状の筒体60が挿着さ
れている。この筒体60は、2本の昇降軸40、40の
位置が分散フィーダ31に対して対称な位置に突出し、
支持体50の2本の支持アーム52、52の長さが等し
いことから、分散フィーダ31の受け板32の真上に同
心状に支持されることになる。
【0031】筒体60は、上筒体61と、上筒体61の
下部にバンド62によって取付けられた透明な下筒体6
3とによって構成され、上筒体61の上部には、上方か
ら供給される物品の受入れが容易で、しかも支持体50
に対する下方への抜け落ちを防ぐための鍔部61aが設
けられている。
【0032】上筒体61の外径は、2つの筒受け部5
1、56で形成される円形のリングの内径より僅かに小
となるように形成されており、筒体60が下から押され
ると、支持体51から所定の距離(筒受け部の下端と下
筒体63の上端との隙間分)だけ上方に移動できるよう
に構成されている。
【0033】一方の昇降軸40のリンク支持部48の下
方には、下筒体63の所定高さ位置の中心を通過する光
を投光する投光器65が取付けられ、他方の昇降軸40
には、投光器65からの光を受光する受光器66が取付
けられている。
【0034】また、ガイド体38、38とガイド体から
上方に突出する昇降軸40、40の周囲は、蛇腹状の防
水カバー67、67によって覆われている。
【0035】この分散供給装置30の制御部は、例えば
図4に示すように、上限位置センサ45、45、下限位
置センサ46、46、受光器66の各センサ出力と、運
転開始信号および高さ設定信号とを受けた制御装置70
が、パルスモータ43、43の回転制御を行なうように
構成されている。
【0036】図5は、この制御装置70の処理手順の一
例を示すフローチャートであり、以下このフローチャー
トに従って、分散供給装置30の動作を説明する。
【0037】分散フィーダ31上に物品がない状態で、
運転が開始されると、制御装置70は、2本の昇降軸4
0、40が下降する方向にパルスモータ43、43を同
時に駆動し、下限位置センサ46、46でセンサ板4
2、42が検知されると、その下降を停止させる(ステ
ップ1)。
【0038】この下降によって、筒体60は、図6に示
すように、その下縁が分散フィーダ31の受け板32に
ほぼ当接する位置まで下降する。以下、この位置を原点
位置とする。
【0039】この状態から、供給コンベア80から受け
板32上に物品Wが落下供給されると、供給される最初
の物品は、受け板32に当たって四方に跳ねるが、筒体
60の内壁に当たって戻るため、物品は機外へ飛散する
ことなく、筒体60内に蓄積される。
【0040】筒体60内の物品が受光器66の高さまで
供給されると、制御装置70は、入力されている高さ設
定信号に応じた数のパルスをモータ43、43に入力し
て筒体60を図7のように設定高さまで上昇させる(ス
テップ2、3)。この上昇とともに分散フィーダ31の
振動器33および直進フィーダ35の振動器36が一斉
に駆動される。
【0041】この振動により、筒体60内に蓄積されて
いた物品は、下筒体63の下縁によって層厚が一様に規
制された状態で、各直進フィーダ35上を搬送して、中
間ホッパ2へ供給された後、計量ホッパ3へ供給され
る。各計量ホッパ内の物品は計量され、その計量結果に
基づいて組合せ設定がなされ、設定された物品は、計量
ホッパ3から排出される。
【0042】空になった計量ホッパ3には中間ホッパ2
から物品が供給され、空になった中間ホッパには、対応
する直進フィーダ35から新たな物品が供給される。
【0043】この間に、手動入力あるいは計量装置自身
から例えば物品を減量させるための高さ設定信号が入力
されると、制御装置70は、変更された高さ設定信号に
応じてパルスモータ43、43を駆動し、両昇降軸4
0、40を図8に示すように下降させる(ステップ4、
5)。
【0044】このとき、筒体60は、その下縁部と受け
板32との間にある物品によって、下方からの力を受け
て、支持体50から僅かに抜けた状態になり、図9のよ
うにさらに昇降軸40、40が下降すると、両支持アー
ム52が昇降軸40、40の上端から離れる。このた
め、筒体60の下縁部と受け板32との間に挟まれた物
品には、筒体60のみの自重または、筒体60と支持体
50との合計重量しか加わらず、物品の破損は殆どな
い。
【0045】また、昇降軸40を駆動しているパルスモ
ータ43にも異常な負荷がかからず、昇降軸40は、指
定された位置まで円滑に下降する。そして、筒体60お
よび支持体50は、リンク機構53にガイドされて、受
け板32上の物品の減少にともなって除々に下降し、図
10に示すように支持アーム52が昇降軸40の上端に
当接する位置、即ち設定された位置で停止する。この下
降動作によって、受け板32上の物品層厚が減少し、計
量ホッパ3に対する物品供給量も減少する。
【0046】また、この運転中に例えば筒体60の下縁
と受け板32との間に物品が引っ掛かっている(ブリッ
ジ状態)ことが、計量装置自身あるいは作業者等によっ
て検知されて、これを知らせるためのブリッジ信号が入
力されると、制御装置70は、パルスモータ43、43
を駆動して、筒体60を所定距離だけ上昇させた後、再
び元の高さ位置まで戻す(ステップ6、7)。この昇降
によって筒体60の下縁と受け板32との間に引っ掛か
っていた物品は、受け板32の外縁方向へ移動し、ブリ
ッジ状態は解消される。
【0047】この筒体の戻し動作の際、受け板32上の
物品に偏りが発生して、筒体60の下縁の一部分が先に
物品に当たるが、この下方からの力によって、筒体60
は、独立したリンク機構53、53によって図11に示
すように、その下縁のほぼ全周が物品に当たるような自
然な角度で傾き、一部の物品に強い力を与えることはな
い。この筒体60の傾きは、受け板上の物品の減少に応
じて除々に修正され、図10に示したように支持アーム
が昇降軸40に当接する位置まで下降した時点でその傾
きは無くなる。
【0048】なお、運転中に、受け板32上の物品の高
さが受光器66より下がると、新たな物品が供給コンベ
ア80から供給されるので、筒体60の高さが変わらな
い状態では、各直進フィーダ35上の物品の層厚はほと
んど変化せず、一定時間の振動によって、計量ホッパ3
へ供給される物品の量はほぼ一定となる。また筒体60
の上昇とともに、投受光器65、66も上昇するため、
筒体60内の物品量は、ほぼ一定となりその下縁によっ
て分散フィーダ31の層厚が規制されている状態が安定
して継続する。
【0049】なお、前記実施例では、2本の昇降軸4
0、40を連動させて、筒体60を昇降させていたが、
3つ以上の昇降軸で筒体を昇降させてもよい。
【0050】また、前記実施例の昇降駆動装置は、パル
スモータ43の駆動歯車と昇降軸40のラック溝とを噛
合わせ、パルスモータを駆動することによって、昇降軸
を昇降駆動していたが、この駆動機構は、本考案を限定
するものでなく、他の昇降駆動機構を用いてもよい。
【0051】また、筒体60の高さを手動操作で可変し
たり、計量部の計量結果の平均値の変化等に追従させて
自動可変するようにしてもよい。また、筒体の形状は、
前記実施例に限定されるものでなく、各部の形状等につ
いても、本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が
可能である。
【0052】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の分散供給
装置は、筒体の各支持アームと昇降軸との間をリンク機
構によって、上下方向に自由度のある状態で連結してい
るので、筒体と分散フィーダとの間に物品がある状態で
昇降軸が下降駆動されても、支持アームと昇降軸とが上
下に離間して、筒体は自重のみで下降するので、物品を
破損するような無理な力がかからず、また、昇降軸を駆
動する昇降駆動装置にも余分な負荷がかからず、安定に
動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の側面図
【図2】一実施例の平面図
【図3】一実施例の要部の拡大斜視図
【図4】一実施例の制御部の構成を示すブロック図
【図5】図4の制御部の処理手順の一例を示すフローチ
ャート図
【図6】一実施例の動作を説明するための側面図
【図7】一実施例の動作を説明するための側面図
【図8】一実施例の動作を説明するための要部側面図
【図9】一実施例の動作を説明するための要部側面図
【図10】一実施例の動作を説明するための要部側面図
【図11】一実施例の動作を説明するための要部側面図
【図12】従来装置の概略側面図
【符号の説明】
1 筐体 30 分散供給装置 31 分散フィーダ 32 受け板 33 振動器 35 直進フィーダ 37 搬送台 40 昇降軸 41 ラック溝 42 センサ板 43 パルスモータ 45 上限位置センサ 46 下限位置センサ 50 支持体 51、56 筒受け部 52 支持アーム 53 リンク機構 54、55 リンク材 60 筒体 61 上筒体 63 下筒体 65 投光器 66 受光器

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台と、 前記基台上に取付けられ、受け板を振動させて、該受け
    板上の物品を周縁部に向けて搬送する分散フィーダと、 前記基台上に取付けられ、前記分散フィーダの前記受け
    板の周縁部から搬出される物品をそれぞれ所定方向に搬
    送する複数の直進フィーダと、 前記分散フィーダの受け板の上方に配置され、上方から
    供給される物品を前記受け板上へ通過させる筒体と、 前記筒体の外周から略水平方向に延設された複数の支持
    アームと、 前記複数の支持アームの端部にそれぞれ下方から当接し
    て、前記筒体を支持し、前記基台に対して昇降自在に形
    成された複数の昇降軸と、 前記複数の昇降軸を同一方向に昇降させる昇降駆動装置
    と、 前記各昇降軸の上部と各支持アームの端部との間を上下
    方向の自由度をもってそれぞれ連結する複数のリンク機
    構とを備えた分散供給装置。
JP4134193U 1993-06-30 1993-06-30 分散供給装置 Expired - Fee Related JP2560250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134193U JP2560250Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 分散供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134193U JP2560250Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 分散供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078335U JPH078335U (ja) 1995-02-07
JP2560250Y2 true JP2560250Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12605823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134193U Expired - Fee Related JP2560250Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 分散供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560250Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117214169B (zh) * 2023-10-12 2024-05-10 宁夏回族自治区食品检测研究院 油脂色泽酸价一体自动检测装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078335U (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7790990B2 (en) Combination weigher with peripheral annular recycling table
US4516644A (en) Apparatus for regulating flow of articles in computer scale
JP6412174B2 (ja) 搬送装置及び組合せ計量装置
CN108357703A (zh) 一种直线式灌装机
JP6777357B1 (ja) 組合せ計量装置
JP2560250Y2 (ja) 分散供給装置
JP2832767B2 (ja) 分散供給装置
JP2546628Y2 (ja) 分散供給装置
JP3074602B2 (ja) 分散供給装置
JPH10212019A (ja) 分散供給装置
JP2537773Y2 (ja) 分散供給装置
JP2533199Y2 (ja) 分散供給装置
JPH0551820U (ja) 分散供給装置
JP2533204Y2 (ja) 分散供給装置
JPH051724U (ja) 分散供給装置
JPH0514019U (ja) 分散供給装置
US4310106A (en) Side outlet portable container unloader
JP4190800B2 (ja) 分散供給装置
JP2592769Y2 (ja) 組合せ秤のホッパのゲート開閉装置
JPH05201521A (ja) 分散供給装置
JPH055724U (ja) 分散供給装置
CN219104763U (zh) 一种振动盘供料拍照式磁铁检测机
KR101557051B1 (ko) 부품 공급 호퍼
KR102404861B1 (ko) 과일 자동 적재 장치
CN112407896B (zh) 一种折叠式定量物料传输设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees