JP2559799B2 - 放電加工用電源装置 - Google Patents

放電加工用電源装置

Info

Publication number
JP2559799B2
JP2559799B2 JP63060388A JP6038888A JP2559799B2 JP 2559799 B2 JP2559799 B2 JP 2559799B2 JP 63060388 A JP63060388 A JP 63060388A JP 6038888 A JP6038888 A JP 6038888A JP 2559799 B2 JP2559799 B2 JP 2559799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
waveform
voltage
frequency
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63060388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01234115A (ja
Inventor
靖夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP63060388A priority Critical patent/JP2559799B2/ja
Publication of JPH01234115A publication Critical patent/JPH01234115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559799B2 publication Critical patent/JP2559799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワイヤカツト放電加工における仕上加工に
おいて、加工深さを大きくし得るようにしたワイヤ放電
加工用電源装置に関する。
〔従来の技術〕
ワイヤカツト放電加工においては、放電によつてワイ
ヤ電極に、その進行を妨げる反発力が作用する。このた
め、NC装置等で指示されるワイヤ電極の有るべき位置
と、実際のワイヤ電極の位置との間にずれを生じ、ワイ
ヤ電極の進行方向の変更部付近で、被加工物の形状精度
を低下させる。
このため、高精度を要求される被加工物の加工を行な
う場合には、被加工物の仕上げ寸法より大きめに荒加工
したのち、セカンドカツトと称する仕上加工を行なつて
所要の寸法、面粗さ等に仕上げている。このときの仕上
げ寸法は一般的に数μmになるように荒加工を行なう。
上記の仕上加工を行なうための加工用電極として、例
えば、特開昭61−4620号公報に開示された放電加工用電
源装置がある。
この放電加工用電源装置においては、単一の発振器か
ら発振されるパルスに基づいて、正負両極性のパルス電
圧を生成し、加工間隙に印加し、極間の平均電圧を零に
しながら一方向の電圧で加工するようにしたので、電解
電流による加工面の精度低下、電蝕を防止できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、正負の電圧を交互に印加するので、加工休止
時間が長くなり、加工能率を低下させる。
また、発振器の発振周波数を高くすると、加工間隙に
印加する電圧が不十分になつて放電しなくなるなどの問
題点がある。
本発明の目的は、電解電流による加工面精度の低下や
電蝕を防止し、且つ高能率の仕上げ加工を可能にした放
電加工用電源装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
発明者は加工休止時間を短かくし、放電可能な時間を
長くすれば、ワイヤ電極と被加工物の間の有効な放電数
が増加し、加工効率が向上することに着目した。また、
実験により、加工間隙に印加される電圧のパルス幅を10
0μsec以下にして、ワイヤ電極と被加工物の間に印加し
た後、電圧の印加を中断すれば、電解電流は増大しない
ことを見出した。
このような加工条件を実現するための本発明の構成を
実施例に対応する第1図と第2図を用いて説明する。
1は被加工物。2はワイヤ電極で、被加工物1と所定
の加工間隙を保持している。4は第1のトランジスタ
で、加工間隙に高周波の負パルス電圧を印加する。6は
第3のトランジスタで、加工間隙の低周波の負パルス電
圧を印加する。9は第2のトランジスタで、加工間隙に
高周波の正パルス電圧を印加する。11は第4のトランジ
スタで、加工間隙に低周波の正パルス電圧を印加する。
13は高周波パルス発振器。14は低周波パルス発振器。15
はインバータで、入力端子は低周波パルス発振器14に接
続され、出力端子はトランジスタ6とトランジスタ11の
ベース側端子に接続されている。16はアンド回路で、入
力端子の一端は高周波パルス発振器13に接続され、他端
はインバータ15の出力端子に接続され、且つ出力端子は
トランジスタ4のベース側に接続される。20はナンド回
路で、入力端子の一端は高周波パルス発振器13に接続さ
れ、他端は低周波パルス発振器14に接続され、且つ出力
端子はトランジスタ9のベース側端子に接続されてい
る。
〔作用〕
そして、高周波パルス発振器13は波形Aに示す高周波
パルスを発振し、低周波パルス発振器14は波形Bに示す
低周波パルスを発振する。インバータ15は低周波パルス
発振器14の波形Bを反転して波形Cに示す低周波パルス
を出力する。アンド回路16は波形Aと波形Cのアンド条
件をとり、波形Dに示す間欠的な高周波パルスによりト
ランジスタ4をオンオフさせ、トランジスタ4のコレク
タ側に波形Fに示す間欠的な高周波の負パルス電圧を生
成させる。また、インバータ15、は、波形Cによりトラ
ンジスタ6とトランジスタ11をオンオフさせ、トランジ
スタ6のコレクタ側に波形Hに示す低周波の負パルス電
圧、トランジスタ11のコレクタ側に波形Iに示す低周波
の正パルス電圧を生成させる。一方、ナンド回路20は波
形Aと波形Bのナンド条件をとり、波形Eに示す間欠的
な高周波パルスよりトランジスタ9をオンオフさせ、ト
ランジスタ9のコレクタ側に波形Gに示す間欠的な高周
波の正パルス電圧を生成させる。そして、前記各波形
F、波形G、波形H、波形Iを合成した電圧波形Jが、
加工間隙に印加される。
したがつて、波形F、波形Gのオフ時間TF,TGにあつ
ても、波形Hと波形Iのパルス電圧が加工間隙に印加さ
れているので、波形Jの電圧低下を防止することができ
る。そして、波形Jは周期の長い波形Bの周期で、矩形
状整形されるので、放電可能時間が長く、加工に有効な
放電数を多くでき、加工効率を向上させることができ
る。
〔実 施 例〕
第1図と第2図は本発明の放電加工用電源装置の一実
施例を示す図である。
1は被加工物で、NC装置などで制御される駆動装置に
よつてXY平面上を移動するテーブル(図示せず)に設置
されている。2はワイヤ電極で、被加工物1との間に所
定の加工間隙を保持し、その間に加工液である水が供給
されている。3は直流電源で、正極側は被加工物1に接
続され、被加工物1とワイヤ電極2間に電圧を印加す
る。4は第1のスイツチ素子を構成するNPN型のトラン
ジスタで、エミツタ側は直流電源3の負極側へ接続さ
れ、直流電源3の電圧E1をオンオフする。5は抵抗値の
小さい(数Ω〜数10Ω)限流抵抗で、トランジスタ4の
コレクタ側とワイヤ電極2間に直列に挿入されている。
6は第3のスイツチ素子を構成するNPN型のトランジス
タで、エミツタ側は直流電源3の負極側へトランジスタ
4と並列に接続され、直流電源3の電圧E1をオンオフす
る。7は抵抗値の大きい(数100Ω)限流抵抗で、トラ
ンジスタ6のコレクタ側とワイヤ電極2間に直列に且つ
抵抗5と並列に接続されている。8は直流電源で、負極
側は被加工物1に接続され、被加工物1とワイヤ電極2
間に直流電源3と逆極性の電圧を印加する。9は第2の
スイツチ素子を構成するPNP型のトランジスタで、エミ
ツタ側は直流電源8の正極側へ接続され、直流電源8の
電圧E2をオンオフする。10は抵抗値の小さい(数Ω〜数
10Ω)限流抵抗で、トランジスタ9のコレクタ側とワイ
ヤ電極2間に直列に且つ抵抗5及び抵抗7と並行に接続
されている。
11は第4のスイツチ素子を構成するPNP型のトランジ
スタで、エミツタ側は直流電源8の正極側にトランジス
タ9と並列に接続されている。12は抵抗値の大きい(数
100Ω)限流抵抗で、トランジスタ11のコレクタ側とワ
イヤ電極2間に直列に且つ抵抗5と抵抗7及び抵抗10と
並列に接続されている。13は高周波パルス発振器。14は
低周波パルス発振器。15はインバータで、低周波パルス
発振器14に接続されている。16はアンド回路で、入力端
子の一端は高周波パルス発振器13に接続され、他端はイ
ンバータ15の出力端子に接続され、且つ出力端子はトラ
ンジスタ4のベース側に接続されている。17はドライブ
回路で、アンド回路16とトランジスタ4のベース側の間
に直列に挿入されている。18はドライブ回路で、インバ
ータ15の出力端子とトランジスタ6のベース間の直列に
挿入され、且つアンド回路16と並列に接続されている。
19はドライブ回路で、インバータ15の出力端子とトラン
ジスタ11のベース間に直列に挿入され、且つアンド回路
16及びドライブ回路18と並列に接続されている。20はナ
ンド回路で、入力端子の一端は高周波パルス発振器13に
アンド回路16と並列に接続され、他端は低周波パルス発
振器14にインバータ15と並列に接続され、且つ出力端子
はトランジスタ9のベース側に接続されている。21はド
ライブ回路で、ナンド回路20とトランジスタ9のベース
側間に直列に挿入されている。
このような構成で、第2図のように高周波パルス発振
器13は波形Aのような高周波パルスを出力する。一方、
低周波パルス発振器14は波形Bのような低周波パルスを
出力する。インバータ15は波形Bを反転し、波形Cを出
力する。アンド回路16は波形Aと波形Cのアンド条件を
とり、波形Dを出力する。ドライブ回路17は波形Dの信
号を増幅して、トランジスタ4をオンオフさせる。する
と、トランジスタ4のコレクタ側には波形Fの電圧が出
力される。また、ドライブ回路18は波形Cを増幅して、
トランジスタ6をオンオフさせる。すると、トランジス
タ6のコレクタ側には波形Hの電圧が圧力される。一
方、ナンド回路20は波形Aと波形Bのナンド条件をと
り、波形Eを出力する。ドライブ回路21は波形Eを増幅
して、トランジスタ9をオンオフさせる。すると、トラ
ンジスタ9のコレクタ側には波形Gの電圧が出力され
る。また、ドライブ回路19は波形Cを増幅して、トラン
ジスタ11をオンオフさせる。すると、トランジスタ11の
コレクタ側には波形Iの電圧が出力される。
波形F、波形G、波形H、波形Iのパルス電圧は限流
抵抗5と限流抵抗10と限流抵抗7と限流抵抗12を通じて
合成された後、加工間隙に印加される。
ここで、加工間隙に印加される電圧の波形は、通電ケ
ーブルのインダクタンスや浮遊容量のため、波形Jとな
る。波形Fのオフ時間TFのとき、波形Hの負パルス電圧
が印加されているので、波形Jのパルス電圧は上昇しな
い。同様に、波形Gのオフ時間TGのときも、波形Iの正
パルス電圧が印加されているので、波形Jのパルス電圧
は下降しない。従つて、波形Jは周期の長い波形Bの周
期で、矩形状に整形されたパルス電圧となる。
波形Jのパルス電圧が加工間隙に印加されると、放電
が加工間隙に発生し、被加工物1を加工する。そして、
放電が発生すると、加工間隙を通じて、波形Kの加工電
流が流れ、加工間隙の電圧は下降して波形Lとなる。
ここで、限流抵抗5と限流抵抗10の値は小さく、限流
抵抗7と限流抵抗12の値は大きいので、波形Kの加工電
流は限流抵抗5と限流抵抗10に流れ、限流抵抗7と限流
抵抗12にほとんど流れない。従つて、高周波の負パルス
波形Fと高周波の正パルス波形Gが加工に寄与し、低周
波の負パルス波形Hと低周波の正パルス波形Iはワイヤ
電極2に電圧を印加するだけで加工にほとんど寄与しな
い。
上記の実施例によれば、加工間隙に印加される電圧の
波形Jが矩形状に整形された低周波パルスになるので放
電可能時間が長くなる。そして、加工に寄与する波形F
と波形Gの高周波パルスを合成させ、加工間隙に放電を
行わせることにより、仕上げ加工に有効な放電数を多く
することができ、加工効率を向上させることができる。
上記実施例における具体的な実験例を以下に示す。
被加工物1:工具鋼 SKD11製、HRC60℃焼入れ材、板厚50
mm ワイヤ電極2:真鍮 0.2mmφ 直流電源3:35V 直流電源8:50V 限流抵抗5:80Ω 限流抵抗7:200Ω 限流抵抗10:80Ω 限流抵抗12:200Ω 高周波パルス発振器13:周期0.25μsec 低周波パルス発振器14:周期80μsec の条件で、従来の加工粗さと同じ品質(加工面粗さ0.5
μm Rmax)を得る場合、加工送り速度3mm/minで加工量
2μm(従来は0.5μm)を得た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ワイヤカツト放電加工の仕上加工に
おいて、両極性の周期の長い矩形状のパルス電圧と高周
波パルス電圧を合成して加工間隙に印加するようにした
ので、放電可能な時間を長くすると共に、加工に有効な
放電の数を多くして、加工効率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の放電加工用電源装置の一実施例を示す
図、第2図はその動作を説明するための波形図である。 1……被加工物、2……ワイヤ電極、4……トランジス
タ、6……トランジスタ、9……トランジスタ、11……
トランジスタ、13……高周波パルス発振器、14……低周
波パルス発振器、15……インバータ、16……アンド回
路、20……ナンド回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のスイツチ素子のオンオフにより負パ
    ルス電圧、第2のスイツチ素子のオンオフにより正パル
    ス電圧を生成し、ワイヤ電極と被加工物との間に形成さ
    れる加工間隙に正負パルス電圧を印加して間欠的な放電
    を発生させる放電加工用電源装置において、高周波パル
    ス発振器と低周波パルス発振器を設け、低周波パルス発
    振器から発振されたパルスを反転するインバータを設
    け、高周波パルスと、反転された低周波パルスのアンド
    条件をとり、高周波の負パルス電圧を生成する第1のス
    イツチ素子を作動させるアンド回路を設け、高周波パル
    スと、低周波パルスのナンド条件をとり、高周波の正パ
    ルス電圧を生成する第2のスイツチ素子を作動させるナ
    ンド回路を設け、反転された低周波パルスにより作動さ
    れ、高周波の負パルス電圧に合成する低周波の負パルス
    電圧を生成する第3のスイツチ素子を設け、反転された
    低周波パルスにより作動され、高周波の正パルス電圧に
    合成する低周波の正パルス電圧を生成する第4のスイツ
    チ素子を設けたことを特徴とする放電加工用電源装置。
JP63060388A 1988-03-16 1988-03-16 放電加工用電源装置 Expired - Fee Related JP2559799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060388A JP2559799B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 放電加工用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060388A JP2559799B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 放電加工用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01234115A JPH01234115A (ja) 1989-09-19
JP2559799B2 true JP2559799B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=13140712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060388A Expired - Fee Related JP2559799B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 放電加工用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109128408A (zh) * 2018-11-12 2019-01-04 厦门大学 一种辅助电火花线切割加工的低频振动装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607346B2 (ja) * 1994-03-04 1997-05-07 栄電子工業株式会社 基板材料の小径穴加工方法
CN111151831B (zh) * 2020-01-08 2020-11-03 南方科技大学 双极性电解放电加工工件的方法及实施装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109128408A (zh) * 2018-11-12 2019-01-04 厦门大学 一种辅助电火花线切割加工的低频振动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01234115A (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0027041B1 (en) Wire-cut electric-discharge machine, a power source for such a machine, and a method of wire-cut electric-discharge machining
JP3347277B2 (ja) 放電加工機の放電加工電源装置
US4695696A (en) Electric discharge machine with control of the machining pulse's current value in accordance with the delay time
JP2559799B2 (ja) 放電加工用電源装置
JP3882753B2 (ja) ワイヤ放電加工用電源装置及びワイヤ放電加工方法
WO2014024918A1 (ja) 放電加工装置
JPH089125B2 (ja) 放電加工用電源装置
JP2593187B2 (ja) 放電加工用電源装置
JPS5926414B2 (ja) 放電加工装置
EP0034477B1 (en) A power source circuit for an electric discharge machine
JPS6368317A (ja) 放電加工機
JP3252622B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工電源制御装置
JPH11347844A (ja) 放電加工方法及び放電加工用電源装置
GB2081633A (en) Electrical discharge machining method and apparatus
JPS6116572B2 (ja)
EP0185101A1 (en) Power source for discharge machining
JPH10244423A (ja) 放電加工機の電源装置
JPH059209B2 (ja)
CN112912193B (zh) 放电加工机的电源装置
JPH11333632A (ja) 放電加工装置
JPS5973226A (ja) 放電加工装置の加工用電源
JP4335048B2 (ja) 放電加工機
JPS6052891B2 (ja) ワイヤカット放電加工用電源装置
JPS59196123A (ja) 放電加工機の放電制御方法及び放電制御装置
JPS5923936B2 (ja) 放電加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees