JP2559162Y2 - ブロアモータ用抵抗器 - Google Patents

ブロアモータ用抵抗器

Info

Publication number
JP2559162Y2
JP2559162Y2 JP1990027399U JP2739990U JP2559162Y2 JP 2559162 Y2 JP2559162 Y2 JP 2559162Y2 JP 1990027399 U JP1990027399 U JP 1990027399U JP 2739990 U JP2739990 U JP 2739990U JP 2559162 Y2 JP2559162 Y2 JP 2559162Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
blower motor
terminal
terminal plate
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990027399U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03117801U (ja
Inventor
巌 村上
Original Assignee
太平洋精工 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太平洋精工 株式会社 filed Critical 太平洋精工 株式会社
Priority to JP1990027399U priority Critical patent/JP2559162Y2/ja
Publication of JPH03117801U publication Critical patent/JPH03117801U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559162Y2 publication Critical patent/JP2559162Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動車用空調装置等に使用されるブロアモー
タの回転数制御のための抵抗器に関するものである。
[従来技術] 従来この種の抵抗器は例えばニクロム線等の金属抵抗
線をコイル状に巻いたものを複数個直列に接続して使用
し、これを送風機の通風ダクト内に設置し強制空冷しな
がら通電使用する様になっている。しかし凍結、ファン
の変形等何らかの原因でモーターがロック状態になる
と、ロック電流は流れ続けるが空冷できなくなり抵抗器
のコイル部の温度が上昇しついには赤熱状態となり周囲
の可燃物例えばダクト内に吸込まれた枯葉、塵、通風ダ
クトを構成する樹脂材等に引火して火災を起こしたり、
またコイル部が赤熱溶断した場合にはその溶断片が可燃
物の上に落下、着火し火災に至ることがあった。又、モ
ータロック等で抵抗器のコイル部が溶断しない場合で
も、モータコイルが過熱しモータコイルの溶損や不具合
を起こすことがあった。
この様な危険を未然に防止する手段として抵抗器の抵
抗体として正温度特性を有する半導体素子(以下PTCと
略称する)を使用したものが特公昭57−45041号や特公
昭57−32482号として提案されている。
PTCは周知の如くある特定温度(キュリー温度)以上
になると、抵抗値が急激にかつ著しく増加する特性を備
えている。この為冷却効果を著しく損ねたり通電容量を
超す電流を流すと素子の温度が上昇しキュリー温度以上
になると、抵抗値が急激に大きくなり電流を抑制すると
ともに温度もキュリー温度以上にはなり得ないという効
果あり車両火災の防止、モータの保護等安全上極めて有
効である。
[考案が解決しようとする課題] 安全対策を施した前記の特公昭57−45041号や特公昭5
7−32482号に見られる従来技術においては環状の複数枚
のPTC素子を、中央部に貫通穴を設けた端子板にて交互
に挟み、両者の貫通穴にボルトを通しナットにて締め付
け固定する構造をとっている。この際ボルトと端子板の
接触によるショートを防ぐ為絶縁スペーサーが必要とな
っており、このため組付が煩わしく又締め付けの際の締
め付けトルク管理が常に必要でありコストアップにつな
がっている。
又、PTC素子の面に対して風を直角方向に当てると、
風量損失も大きく風切音も大きくなるのでPTC素子の面
は風と平行な向きに取り付け、スムーズに風が通るよう
に取り付ける必要があり、取付自由度が小さい等の問題
を有していた。
[問題を解決するための手段] 本考案の目的はPTC素子及びそれを挟む端子板の固定
を、ボルトやナットを使用せず耐熱性を有する合成樹脂
性ホルダーの剛性を利用し、PTC素子を端子板にて挟圧
保持することにより部品点数を少くして構造簡単かつ信
頼性の高いブロアモータ用抵抗器を提供しようとするも
のである。
又、更に使用する端子板に複数個の穴を設けて風量損
失を小さくし、取付方向に自由度を与えるのと放熱性が
増すことによる小形化をはかろうとするものである。
すなわち、本考案は片面に複数の平行な溝を備えた耐
熱性と絶縁性を有する一対のホルダーの該溝を対向配置
し、両面にオーミック性電極を備えた1または複数個の
PTC素子を、下端に端子を突出状に備えた導電性と弾力
性を有する複数の端子板の間に交互に挟み挟圧保持する
ように該端子板の両側平面部を前記ホルダーの溝に挿入
固定したことを特徴とするブロアモータ用抵抗器であ
る。
上記抵抗器において一対のホルダーはその下部がベー
ス板により接続一体化されており、このベース板に端子
を貫通させた構成のものでもよく、また前記ベース板を
貫通させた端子がコネクターを形成しており、その外周
部にコネクターハウジングを有するものでもよく、更に
前記端子板のPTC素子挟圧保持部以外の部分に複数の通
気孔を設けたものでものでもよく、更にまた、前記端子
板の少なくとも上縁部にわん曲防止の為の補強リブを設
けたり、端子板の中央部とホルダーの溝に挿入固定され
る両側平面部との間に撓み吸収のための屈曲部を設けた
ものでもよいものである。
[実施例] 以下本考案の望ましい一実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図は本考案の分解斜視図で、PTC素子(5)
(6)は各々の用途に見合う抵抗値と通電容量を有する
大きさ、厚さ、およびそれぞれ両面には例えば銀ペース
トにて電極(5a)(6a)が形成されている。このPTC素
子(5)(6)を、各々下端に端子(10)(11)(12)
を備えた端子板(2)(3)(4)を用い、PTC素子
(5)を端子板(2)と端子板(3)で挟み、他方のPT
C素子(6)を端子板(3)と端子板(4)とで挟み、
導電性接着剤にて接着固定する。
前記の端子板(2)にはPTC素子(5)の大きさ、厚
さに応じた凹み(13)が、また端子板(4)にはPTC素
子(6)に応じた凹み(14)がそれぞれ端子板(3)側
に設けられていて、各素子を挟持した際のPTC素子のず
れや、脱落防止の役割を成している。
上記のように3種の端子板(2)(3)(4)により
2個のPTC素子(5)(6)をサンドイッチ状に保持し
た状態で、各端子板の両側平面部(7)(7),(8)
(8),(9)(9)を、ベース板(1)の両側に一体
的に立設した2本のホルダー(27)(27)の内側に対向
させて設けた溝(18)(18),(19)(19),(20)
(20)にそれぞれ挿入することにより、PTC素子(5)
(6)を端子板(2)(3)(4)により挟圧状態に固
定する。
この時ホルダー溝(19)(19)に対するホルダー溝
(18)(18)とホルダー溝(20)(20)の間隔は、端子
板(2)(3)(4)でPTC素子(5)(6)を予め挟
み接着した仮組品における端子板(3)に対する端子板
(2)と(4)との間隔より若干小さく形成されてお
り、仮組品を圧入することで、端子板が具備する弾性に
より挟圧力が生じ、PTC素子(5)(6)を端子板
(2)(3)(4)にて一定の強度で挟圧保持すること
ができる。
本考案は上記の構成にて下端の各端子(10)(11)
(12)にコード(40)(41)(42)を接続すれば使用で
きるものであるが図示例は望ましい形態を示しているの
で以下図示例に基づき更に詳細に説明する。図示例にお
いては前記一対のホルダー(27)(27)の下端部がベー
ス板(1)により一体的に連結されており該ベース板に
は各端子板の端子(10)(11)(12)の位置に対応して
貫通孔(21)(22)(23)が設けられていて各端子をホ
ルダー溝に挿入した際、端子板下端の端子(10)(11)
(12)がこの貫通孔を貫通してベース板の下面に突出す
るようになっている。これと同時に端子の両側部には角
(28)(28),(29)(29),(30)(30)が設けられ
ており、ベース板の裏側へ突出したこの角を外方に折り
曲げることにより端子板の抜け止めを行なっている。
更に、端子板の両側平面部(7)(7),(8)
(8),(9)(9)には爪(35)(36)(37)が斜め
上方に向けて張り出し状に設けられておりホルダー溝
(18)(19)(20)への挿入時ホルダー溝の外方に設け
られた係止爪(24)(25)(26)に嵌り係止され端子板
の抜け止めを行なっている。
以上の様にして完成された抵抗器を回路に接続する場
合は第3、4図に示す如くベース板を貫通突出させた端
子板下端の端子(10)(11)(12)にコード(40)(4
1)(42)を臨ませ、加締めあるいは半田等のろう材に
て直接接続する。
なお、本実施例に使用した端子板にはPTC素子の挟圧
保持部以外の部分に複数個の通気孔(15)(16)(17)
を備えており、このため端子板の面に対し直角方向の風
に対しても風量損失を小さくする効果を得るとともに、
複数個の穴を設けたことによって温度依存性の高いPTC
素子を利用するうえで抵抗器の放熱効果を増大させ小形
化が可能となるばかりでなくモーターロック等異状で風
が止まる状況が発生した場合のPTC作動速度が早く、風
の変化に対して応答性の高いものが得られる優れたもの
である。
更に、本実施例の両側の端子板(2)(4)には少な
くともその上縁部にわん曲防止のための補強リブ(31)
(32)を設けており、これにより端子板の中央部のわん
曲を防止している。
また、両側の端子板(2)(4)の中央部と、溝に挿
入固定される両側平面部(7)(9)との間に撓みを吸
収するための屈曲部(33)(34)を設けており、これに
よってもPTC素子を挟圧保持する中央部の屈曲を防止し
て平坦性を保つようにしている。
また、本実施例では、端子板とPTC素子を銀ペースト
等の導電性接着剤にて接続しているが、端子板のバネ性
のみでも可能なことはいうでもない。
又、本実施例では、ベースより端子を突出させて例え
ば半田等のろう材を用いて直接コードを接続させる方法
を示したが、端子板(10)(11)(12)を端子コネクタ
ーとして形成しベース板自体にコネクターのハウジング
構造部を設けて、相手コネクターを直接結合させること
も可能である。
更に本実施例ではPTC素子2枚を使い2種の抵抗値を
端子板3枚で挟むようにしてホルダーに挿入固定してい
るがPTC素子の数が増しても同様の構造が可能なことは
勿論である。
又、本実施例では回路構成について特に指定してない
が、個々の抵抗値を個々に使うだけでなく直列にして高
い合成抵抗値として使用することも、また並列にして低
い合成抵抗値として使用することもできるものでその組
み合わせは自由である。
[考案の効果] 本考案は上述の如く、PTC素子の固定用ビスや絶縁ブ
ッシュを必要とせず、取付ベースの絶縁性、耐熱性と、
PTC素子を挟持する端子板の弾性と導電性を利用するこ
とによりPTC素子と端子板にて挟み、ホルダーに挿入す
るだけで、一定の挟圧の下で導電及び組立が可能になり
部品点数少なくして組立簡単という産業利用性の高いも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2図は本考
案の平面図、第3図は同正面図、第4図は同底面図であ
る。 1、ベース板、2、3、4、端子板 5、6、PTC素子、7、8、9、平面部 10、11、12、端子、15、16、17、通気孔 18、19、20、溝、21、22、23、貫通孔 24、25、26、係止孔、27、ホルダー 28、29、30、角、31、32、リブ 33、34、屈曲部、35、36、37、爪

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】片面に複数の平行な溝を備えた耐熱性と絶
    縁性を有する一対のホルダーの該溝を対向配置し、両面
    にオーミック性電極を備えた1または複数個のPTC素子
    を、下端に端子を突出状に備えた導電性と弾力性を有す
    る複数の端子板の間に交互に挟み挟圧保持するように該
    端子板の両側平面部を前記ホルダーの溝に挿入固定した
    ブロアモータ用抵抗器。
  2. 【請求項2】請求項1記載のブロアモータ用抵抗器にお
    いて一対のホルダーの下部がベース板により接続一体化
    されており、このベース板に端子を貫通させた構成のブ
    ロアモータ用抵抗器。
  3. 【請求項3】請求項の2記載のブロアモータ用抵抗器に
    おいて、ベース板を貫通させた端子がコネクターを形成
    しているものでその外周部にコネクターハウジングを設
    けた構成のブロアモータ用抵抗器。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかに記載のブロ
    アモータ用抵抗器抗器において、PTC素子を挟圧保持す
    る端子板の挟圧保持部以外の部分に複数の通気孔を設け
    た構成のブロアモータ用抵抗器。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかに記載のブロ
    アモータ用抵抗器抗器において、端子板の少なくとも上
    縁部にわん曲防止のための補強リブを設けた構成のブロ
    アモータ用抵抗器。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載のブロ
    アモータ用抵抗器において、端子板の中央部と前記溝に
    挿入固定される両側平面部との間に橈み吸収のための屈
    曲部を設けた構成のブロアモータ用抵抗器。
JP1990027399U 1990-03-16 1990-03-16 ブロアモータ用抵抗器 Expired - Lifetime JP2559162Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027399U JP2559162Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ブロアモータ用抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027399U JP2559162Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ブロアモータ用抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117801U JPH03117801U (ja) 1991-12-05
JP2559162Y2 true JP2559162Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=31530256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990027399U Expired - Lifetime JP2559162Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ブロアモータ用抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559162Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244402U (ja) * 1985-09-05 1987-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03117801U (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256857A (en) Finned PTC air heater assembly for heating an automotive passenger compartment
JP2741434B2 (ja) ブロアモータ用抵抗器
JP4031415B2 (ja) 自動車のための電気加熱装置
JPH0631685Y2 (ja) ブロアモータ用抵抗器
JPH06320938A (ja) 流体の流れを加熱する方法および装置
JP2007046894A (ja) 電気ヒータモジュール
US20100072186A1 (en) Electronic heating module for heating up air streams, in particular for heating and ventilating seats
JPH0734390B2 (ja) 正特性サーミスタ装置
WO2008032662A1 (fr) Chauffage électrique et son procédé de fabrication
JPH04221507A (ja) ヘアドライヤのヒーターブロック
US4937551A (en) PTC thermal protector device
US5563570A (en) Resistor device for controlling a rotational speed of a motor
JP2559162Y2 (ja) ブロアモータ用抵抗器
RU2365073C2 (ru) Резистор для регулирования частоты вращения электродвигателя вентилятора для использования в кондиционере воздуха
JP2528874Y2 (ja) ブロアモータ用抵抗器
RU2020620C1 (ru) Резистивное устройство для двигателя вентилятора
JPS6212641B2 (ja)
KR200203309Y1 (ko) 모우터 속도조정용 저항기
JPH0755130Y2 (ja) 自動車用空調機の送風機制御用抵抗器
JPH0628697Y2 (ja) 送風検知装置
JP3011565U (ja) 自動車用空調機の送風機制御用抵抗器
KR101950673B1 (ko) 차량용 리셋터블 레지스터 장치
JPS6323902Y2 (ja)
JPS5914665Y2 (ja) 送風機制御装置
JPH10338018A (ja) 車両送風機の速度制御用抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350