JP2558750Y2 - 軒 樋 - Google Patents

軒 樋

Info

Publication number
JP2558750Y2
JP2558750Y2 JP1991081428U JP8142891U JP2558750Y2 JP 2558750 Y2 JP2558750 Y2 JP 2558750Y2 JP 1991081428 U JP1991081428 U JP 1991081428U JP 8142891 U JP8142891 U JP 8142891U JP 2558750 Y2 JP2558750 Y2 JP 2558750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
gutter
bottom wall
eaves gutter
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991081428U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524749U (ja
Inventor
克己 山口
信義 下里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP1991081428U priority Critical patent/JP2558750Y2/ja
Publication of JPH0524749U publication Critical patent/JPH0524749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558750Y2 publication Critical patent/JP2558750Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、軒樋、詳しくは大量の
雨水が流れる幅広流路と少量の雨水が流れる幅狭流路と
を備えた軒樋に関する。
【0002】
【従来の技術】軒樋の底壁に樋落しを装着し、この樋落
しに継手を介して竪樋を接続することは知られている。
また、上記樋落しが筒部にフランジを設けた構成であっ
て、その筒部を軒樋の底壁に開設した開口に挿入すると
共に、そのフランジを軒樋の底壁に接着剤で水密に接合
することにより軒樋に取り付けられるということ、なら
びに軒樋の底壁に開設される上記開口をホールソーを用
いて施工現場で開設するということ、なども知られてい
る。
【0003】他方、軒樋に幅狭流路とその幅狭流路を包
含する幅広流路とを具備させ、少量の雨水を幅狭流路に
流すことによって水量の割に高い水嵩を確保して円滑な
水流を確保し、滞留する心配のない多量の雨水に対して
は幅広流路を流すことによって水量に見合った排水能力
を発揮させるようにした軒樋も知られている。
【0004】そして、幅狭流路とその幅狭流路を包含す
る幅広流路とを具備する具体的な軒樋として、本願考案
者はたとえば図8に示したような軒樋Aを考案した。こ
の軒樋Aは、底壁1に前壁2と後壁3とを立ち上げて前
壁2と後壁3との間の空間全体に幅広流路4を形成し、
かつ、底壁1における幅広流路幅方向Wの両側に、幅広
流路4の外方に向けて上り勾配となる傾斜壁部11,1
2を設け、底壁1における傾斜壁部11,12の設けら
れていない箇所に幅狭流路5を確保してある。また、同
図に仮想線で示してあるように、この軒樋Aに取り付け
られる樋落しBは、筒部8とフランジ9とを一体に備
え、フランジ9は軒樋Aの傾斜壁部11,12に重ねら
れる傾斜重なり部91,92と底壁1における幅狭流路
対応箇所13に重ねられる水平重なり部93とを有して
いる。
【0005】上記軒樋Aに樋落しBを取り付ける場合、
傾斜壁部11,12の一部を含むように底壁1に開口7
を開設し、この開口7に樋落しBの筒部8を挿入すると
共に、樋落しBのフランジ9の傾斜重なり部91,92
を傾斜壁部11,12に、フランジ9の水平重なり部9
3を幅狭流路対応箇所13に、それぞれ重ねて接合する
必要がある。したがって、上記開口7に樋落しBの筒部
8を挿入したときの樋落しBにおけるフランジ9の傾斜
重なり部91,92や水平重なり部93の位置が軒樋A
における底壁1の傾斜壁部11,12や幅狭流路対応箇
所13に比較的高精度で対応していることが要求され、
そのためには、開口7がその要求を見たし得るような適
正箇所に開設されている必要がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うに上記開口7をホールソーを用いて施工現場で開設す
る場合には、底壁1の幅狭流路が平坦であるためにホー
ルソーの位置決め軸の軸心が定まらず、図8に軸心Xで
示した適正位置に対して同図の軸心Yのように位置ずれ
した状態で孔開け加工が行われることもあり、そのよう
にホールソーの位置決め軸の軸心Yが適正位置から位置
ずれしていると、開口7の位置も適正位置から位置ずれ
してしまう。このように開口7の位置が適正位置から位
置ずれしていると、その位置ずれの方向により、開口7
に樋落しBの筒部8を挿入したときに、一方の傾斜重な
り部91が軒樋Aの傾斜壁部11に重なっても他方の傾
斜重なり部92が他の傾斜壁部12から浮き上がったま
まになり、それらを接着剤で接合することが不可能にな
ったり接合不良による水漏れを生じたりする心配があ
る。また、水平重なり部93が傾斜壁部11に当たって
幅狭流路対応箇所13に重ねられなくなることもあり、
この場合には、樋落しBを取り付けることができなくな
る。さらに、図8の軒樋Aのように底壁1の前端部分が
下方に膨出した形状になっている場合には、軒樋Aに樋
落しBを取り付けることができたとしても、竪樋(不図
示)を樋落しBに接続するための継手Cのフランジ10
がその膨出部14に当たって継手Cを樋落しBに接続す
ることができなくなったりする。
【0007】本考案は以上の事情に鑑みてなされたもの
で、幅広流路と幅狭流路とを有する上述したタイプの軒
樋において、その底壁にホールソーを用いて開口を形成
する場合に、その開口を高精度で適正位置に開設するこ
とができるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、前壁と後壁と
の間の空間全体に形成された幅広流路の底壁における幅
広流路幅方向の両側または片側に幅広流路の外方に向け
て上り勾配となる傾斜壁部が設けられ、かつ上記底壁に
おける傾斜壁部の設けられていない箇所に平坦な幅狭流
路が確保された軒樋に関するものであって、上記底壁に
おける上記平坦な幅狭流路対応箇所に、筒部に上記傾斜
壁部と底壁の幅狭流路対応箇所とに重ね接合されるフラ
ンジが設けられた樋落しの上記筒部を挿入するために開
設される開口の中心を示す凸条又は細溝よりなる目印が
施されているものである。
【0009】
【作用】この構成であると、開口の中心を示す目印が底
壁の適正位置に施されていれば、ホールソーの位置決め
軸をその目印を合わせて孔開け加工するだけで開口が適
正位置に開設される。
【0010】
【実施例】図1に本考案の実施例による合成樹脂製の軒
樋Aの側面図を示してある。この軒樋Aは、底壁1にお
ける平坦な幅狭流路対応箇所13に、底壁1の全長にわ
たって平行な2条の凸条15,15を互いに接近した状
態で形成し、これらの凸条15,15の間に溝部16が
形成されている。底壁1の両側には傾斜壁部11,12
が形成されている。これらの傾斜壁部11,12は前壁
2と後壁3との間の幅広流路4の全幅に対応する底壁1
に対して二重に設けられていて、幅広流路外方に向けて
上り勾配となっている。
【0011】なお、この軒樋Aにおいて、前壁2の一部
に前内壁21が設けられ、この前内壁21が傾斜壁部1
1に連続していると共に、これらの前内壁21と傾斜壁
部11とがそれらの境界部分と前壁2の下端部との間に
形成されたリブ22により補強されている。23は前壁
2の上端部に形成された前耳縁、24は前耳縁23から
下方に突出された係合片、25は前内壁21の上端部に
形成された段付部、32は後壁3の上端部に形成された
後耳縁である。図1において、図8と同一部分には同一
符号を付して詳細な説明を省略してある。
【0012】この軒樋Aにおいて、上記凸条15,15
と溝部16とは、樋落しの取付けに利用される開口7
(図5参照)の中心を示す目印Mの一例であり、傾斜壁
部11,12の一部を含むように底壁1に開口7を開設
するときには、上記溝部16にホールソー(不図示)の
位置決め軸を嵌合してホールソーのリング刃の位置を定
め、その状態でリング刃を位置決め軸の軸心を回転軸心
として回転させるとよく、開口すべき幅狭流路が平坦で
あっても開設された開口7はその中心が上記溝部16に
位置する。
【0013】したがって、目印Mとなる上記凸条15,
15および溝部16の位置を底壁1の適正位置に施して
おけば、たとえ底壁が平坦であっても開口7が常に適正
位置に開設され、そのときの孔開け加工位置を定めるの
に熟練を必要としなくなる。
【0014】上記軒樋Aは図5のようにして軒先に取り
付けられ、かつ竪樋Dに接続される。すなわち、樋取付
け具Eの先端に具備された立上り片101の下端を上記
段付部25と前耳縁23との間に介在して係合片24で
脱落を防ぎ、同時に樋取付け具Eの後端に具備されたコ
字形の係合部102を後耳縁32に係合させると共に、
樋取付け具Eのばね片103の先端を後耳縁32に臨ま
せてその脱落を防ぐ。また、傾斜壁部11,12を含む
底壁1に開設した開口7に樋落しBの筒部8を挿入する
ことによってそのフランジ9の傾斜重なり部91,92
を傾斜壁部11,12にそれぞれ重ね、かつ水平重なり
部93を底壁1における開口7の周縁部の幅狭流路対応
箇所13に重ねてそれらを接着剤で接合する。そして、
継手Cを上記筒部8にねじ込んでそのフランジ10を底
壁1の下面に接着剤で接合し、竪樋Dを継手Cに挿入し
て両者の重なり部分を接着剤で接合する。なお、図例で
は継手Cの内周に環状の水切り部C1を形成し、その水
切り部C1に竪樋Dの上端を挿入して水漏れを無くして
ある。なお、樋取付け具Eは軒先の壁面Hなどに固着さ
れており、その樋取付け具Eに取り付けられた軒樋Aの
中空部31は壁面1Hに接触するかあるいは壁面Hに近
接している。したがって、中空部31により壁面Hと後
壁3との隙間が塞がれるので、その隙間が目立って見苦
しくなるといった不都合を生じない。
【0015】図5に仮想線で示したように、開口7の周
縁部において底壁1と傾斜壁部11,12にリブ18,
19を形成しておくと、樋落しBのフランジ91,92
を傾斜壁部11,12に押圧して接合するときに押圧力
を大きくできて接合を確実に行なえる利点がある。
【0016】図1で説明した実施例は、目印Mを底壁1
の内面に施した例であるが、目印Mは底壁1の下面に施
してもよい。図2に凸条15,15と溝部16でなる目
印Mを底壁1の下面に施した事例を示してある。また、
図3には底壁1の内面に形成した細溝17で目印Mを形
成した事例を、図4には底壁1の下面に形成した細溝1
7で目印Mを形成した事例を、それぞれ示してある
【0017】以上の実施例はいずれも傾斜壁部11,1
2が底壁1における幅広流路幅方向Wの両側に形成され
ている軒樋Aについてのものであるけれども、底壁1に
おける幅広流路幅方向Wの片側にのみ傾斜壁部が設けら
れた軒樋も本考案の範囲に含まれる。
【0018】図6と図7に上記軒樋Aの前壁2にカバー
200を離脱可能に装着した事例を示している。このカ
バー200はその下端部に形成した係合部201を底壁
1の膨出部10に突出させた突片10aに係合すると共
に、その上端部に形成した折返し状部203を前耳縁2
3に被せ、かつ折返し状部203に具備させた係合部2
04を係合片24に係止してある。また、カバー200
の高さ方向の中間の1箇所を前壁2に弾接させてある。
このような取付け構造は、カバー200を裏面側に膨ら
む反返り形状に形成しておくか、あるいは前壁2を外側
に膨らむ反返り形状にしておくかによって構成できる。
また、カバー200は着脱自在になっており、このため
に外観の異なるカバー200を装着することによって軒
樋Aの外観を変化させることができるという利点があ
る。
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、ホールソーを用いて軒
樋の平坦な底壁の適正位置に高精度で開口を開設するこ
とができるようになり、しかもその作業を熟練を要さず
に容易に行うことができるようになるので、ホールソー
による孔開け加工を軒樋の施工現場で行っても樋落しを
その開口を利用して確実に軒樋に取り付けることがで
き、樋落しのフランジと軒樋の底壁との接合箇所の水密
性を確実に保つことが容易で、また、竪樋を樋落しに接
続するための継手を取り付けられなくなるといった事態
を生じる心配がなくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による軒樋の側面図である。
【図2】本考案の他の実施例による軒樋の要部側面図で
ある。
【図3】本考案のさらに他の実施例による軒樋の要部側
面図である。
【図4】本考案のさらに他の実施例による軒樋の要部側
面図である。
【図5】軒先に施工した上記軒樋に樋落しなどを取り付
けた状態の断面図である。
【図6】上記軒樋の前壁にカバーを装着した状態の部分
側面図である。
【図7】上記軒樋の前壁に別のカバーを装着した状態の
部分側面図である。
【図8】従来の軒樋の問題点を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
1 底壁 2 前壁 3 後壁 4 幅広流路 8 樋落しの筒部 9 樋落しのフランジ 11,12 傾斜壁部 13 底壁の幅狭流路対応箇所 B 樋落し M 目印

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前壁と後壁との間の空間全体に形成され
    た幅広流路の底壁における幅広流路幅方向の両側または
    片側に幅広流路の外方に向けて上り勾配となる傾斜壁部
    が設けられ、かつ上記底壁における傾斜壁部の設けられ
    ていない箇所に平坦な幅狭流路が確保された軒樋におい
    て、 底壁における上記平坦な幅狭流路対応箇所に、筒部に上
    記傾斜壁部と底壁の幅狭流路対応箇所とに重ね接合され
    るフランジが設けられた樋落しの上記筒部を挿入するた
    めに開設される開口の中心を示す凸条又は細溝よりなる
    目印が施されていることを特徴とする軒樋。
JP1991081428U 1991-09-10 1991-09-10 軒 樋 Expired - Fee Related JP2558750Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081428U JP2558750Y2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 軒 樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081428U JP2558750Y2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 軒 樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524749U JPH0524749U (ja) 1993-03-30
JP2558750Y2 true JP2558750Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13746104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991081428U Expired - Fee Related JP2558750Y2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 軒 樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558750Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241833B2 (ja) * 2020-09-23 2023-03-17 積水化学工業株式会社 配管構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997021A (ja) * 1972-12-21 1974-09-13
JPS6246087A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 株式会社ブリヂストン 筒状構造物接続用伸縮継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524749U (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065553A (en) Roof flashing unit
JP2558750Y2 (ja) 軒 樋
US4173361A (en) Down spout adaptor assembly
JP4130595B2 (ja) サイホン式雨水排水装置
JP2005146637A (ja) 呼び樋
JP4040909B2 (ja) 樋継手および軒樋の接続構造
JPH068186Y2 (ja) ユニツト組立式雨仕舞壁面パネル
JP2571319Y2 (ja) 合成樹脂製軒樋継手
JP2678425B2 (ja) 笠木の連結部の排水装置
JPS6126508Y2 (ja)
JP2798310B2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JP2555747Y2 (ja) 排水ます取付装置
JP2543267Y2 (ja) 外壁材接合部の防水構造
JP4420723B2 (ja) 排水管連結部材
JP4321489B2 (ja) 竪樋・排水管トラップ構造
JP4439616B2 (ja) 軒樋
JPH06493Y2 (ja) 壁面パネル
JP2539386Y2 (ja) 雨樋用集水枡
JP2533512Y2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JPH0144666Y2 (ja)
JP2798311B2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JPS5816893Y2 (ja) 自動車の車体構造
JP3718356B2 (ja) 破風構成体
JP2571378Y2 (ja) カーテンウォールの方立装置におけるジョイント部
JP2021080682A (ja) 軒樋継手および雨樋構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees