JP2798311B2 - 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造 - Google Patents

半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造

Info

Publication number
JP2798311B2
JP2798311B2 JP14365291A JP14365291A JP2798311B2 JP 2798311 B2 JP2798311 B2 JP 2798311B2 JP 14365291 A JP14365291 A JP 14365291A JP 14365291 A JP14365291 A JP 14365291A JP 2798311 B2 JP2798311 B2 JP 2798311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gable
roof
plate
main
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14365291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04368557A (ja
Inventor
崇文 福島
俊文 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14365291A priority Critical patent/JP2798311B2/ja
Publication of JPH04368557A publication Critical patent/JPH04368557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798311B2 publication Critical patent/JP2798311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半切妻屋根の妻側端部
の化粧仕舞いとこの部分の雨仕舞いとに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半切妻屋根の妻側端部は半切り妻
部分から雨水が流れるので、この部分に破風板を配置し
て外観を良くしようとしても、半切妻部分から流る雨水
が破風板にかかって木製の破風板が腐食したりしやすい
ので、一般的には破風板を設けないのが普通であった。
そして、従来にあっては、半切妻部分から流れる雨水は
そのまま垂れ流しにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来例にあっては、破風板を設けないため外観が悪
く、また、半切妻部分から流れる雨水はそのまま垂れ流
しにしているので、雨仕舞いが悪いという問題があっ
た。本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したも
のであって、その目的とするところは、半切妻屋根の妻
部分の外観を良くするとともに半切妻部分から流れる雨
水を垂れ流しにすることなく排水でき、また、半切妻屋
根の主屋根部分の屋根勾配が異なっても簡単且つ確実に
半切妻屋根の妻側端部の半切妻部分の端部に沿う主破風
板と半切妻屋根の妻側端部のうち半切妻部分以外の主屋
根の妻側端部に沿う副破風板とを連通接続できてスムー
ズな排水ができる半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半切妻屋根の妻
側端部の雨仕舞い構造は、半切妻屋根1の妻側端部の半
切妻部分6の端部に沿って横幅が狭くて縦幅が長く且つ
全長にわたり上方に開口する排水溝3を形成した主破風
板2aを配置し、半切妻屋根1の妻側端部のうち半切妻
部分6以外の主屋根1aの妻側端部に沿って横幅が狭く
て縦幅が長く且つ全長にわたり上方に開口する排水溝3
を形成した副破風板2bを配置し、主破風板2aの端部
と副破風板2aの端部とを角度調整手段Aにより接続角
度調整自在に連通接続して成ることを特徴とするもので
あって、このような構成を採用することで、上記した従
来例の問題点を解決して本発明の目的を達成したもので
ある。
【0005】
【作用】しかして、半切妻屋根1の妻側端部の半切妻部
分6の端部に沿って横幅が狭くて縦幅が長く且つ全長に
わたり上方に開口する排水溝3を形成した主破風板2a
を配置し、半切妻屋根1の妻側端部のうち半切妻部分6
以外の主屋根1aの妻側端部に沿って横幅が狭くて縦幅
が長く且つ全長にわたり上方に開口する排水溝3を形成
した副破風板2bを配置することで、半切妻屋根1の妻
側端部の化粧仕舞いができるものであり、この主破風板
2a、副破風板2bのそれぞれの全長にわたり上方に開
口する排水溝3を形成し、主破風板2aの端部と副破風
板2aの端部とを角度調整手段Aにより接続角度調整自
在に連通接続することで、半切妻屋根1の半切妻部分6
を流れる雨水は、主破風板2aの排水溝3に流れ、更に
副破風板2bの排水溝3に排水されるものである。そし
て、半切妻屋根1の主屋根部分1aの屋根勾配が異なっ
ても主破風板2aの端部と副破風板2bの端部との接続
に当たって角度調整手段Aにより接続角度を調整するこ
とで屋根勾配に対応させて確実に主破風板2aを副破風
板2bに接続できてスムーズな排水ができるものであ
る。
【0006】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。図1に示すような半切妻屋根1の妻側端部
に沿って配設される破風板2は主破風板2aと副破風板
2bとで構成され、主破風板2a、副破風板2bとも合
成樹脂や、薄金属板を埋設した合成樹脂により形成して
あり、下方から見た外観が切妻屋根等の妻側端部に配設
される一般の破風板と同じように横幅が狭く且つ縦幅が
長い板状をしているものである。すなわち、一般の破風
板と外観上の違和感がないように少なくとも破風板2の
縦幅が横幅の略2倍以上となっている。主破風板2a、
副破風板2bにはそれぞれ図2、図3に示すように全長
にわたり上方に開口する排水溝3が形成してある。排水
溝3は横幅が狭く、縦幅が長いものである。主破風板2
a及び副破風板2bは同じ形状をしていて外面は凹凸状
をしていて外観を高めており、また、両側には耳部7が
設けてあり、外側に位置する耳部7の内面側に係止溝8
が設けてある。半切妻屋根1の妻側端部の半切妻部分6
の端部に沿って主破風板2aが配置され、また、半切妻
屋根1の妻側端部のうち半切妻部分6以外の主屋根1a
の妻側端部に沿って副破風板2bを配置される。これら
主破風板2a及び副破風板2bをそれぞれ取付けるに
は、例えば、図2、図3に示すように固定金具10を妻
側の壁20や屋根下地材等に釘12等の固着具により固
着して取付けてあり、固定金具10の係止片11にそれ
ぞれ上記外側の耳部7の内面側に設けた係止溝8と内側
の耳部7とを引っ掛け係止することでそれぞれ主破風板
2a及び副破風板2bが取付けるものである。
【0007】主破風板2aの端部と副破風板2bの端部
とは角度調整手段Aにより接続角度調整自在に連通接続
する。図4には角度調整手段Aの一例が示してある。図
4において正面視で円弧状をした水上側継手30の端部
に正面視で円弧状をした水下側継手31の端部がスライ
ド自在に被嵌してあって角度調整手段Aとなる樋状をし
た継手32が構成してある。この継手32の水上側継手
30の他端部に主破風板2aの端部を嵌合して接続し、
水下側継手31の他端部に副破風板2bの端部を嵌合し
て接続することで主破風板2aの端部と副破風板2bの
端部とを接続角度調整自在に連通接続するのである。つ
まり、水下側継手31を水上側継手30にスライドする
ことで主破風板2aの端部と副破風板2bとのなす角度
を半切妻屋根1の主屋根部分1aの屋根勾配に対応させ
て調整できるものである。
【0008】また、図9には角度調整手段Aの他例が示
してある。図9においては中央部が蛇腹部32aとなっ
た樋状をした継手32によって角度調整手段Aが構成し
てあり、この角度調整手段Aである継手32の一端部に
主破風板2aの端部を嵌合して接続し、継手32の他端
部に副破風板2bの端部を嵌合して接続することで主破
風板2aの端部と副破風板2bの端部とを接続角度調整
自在に連通接続するのである。つまり、継手32の蛇腹
部32aにより主破風板2aの端部と副破風板2bとの
なす角度を半切妻屋根1の主屋根部分1aの屋根勾配に
対応させて調整できるものである。
【0009】更にまた、図10には角度調整手段Aの他
例が示してある。図10においては主破風板2aの端部
に副破風板2bの端部を角度調整自在に外嵌することに
よって角度調整手段Aを構成してある。つまり、図10
において副破風板2bを矢印のように回動させることに
より主破風板2aの端部と副破風板2bとのなす角度を
半切妻屋根1の主屋根部分1aの屋根勾配に対応させて
調整できるものである。
【0010】なお主破風板2aが長尺のものの場合、図
1のように破風継手35により接続するようにしてもよ
いものである。半切妻屋根1の軒側端部に沿って軒樋4
が配設してあり、この軒樋4の端部には図5に示すよう
な端部部材15がはめ込んで取付けてあり、この端部部
材15は軒樋4の端部を遮蔽して軒樋4に流れた雨水が
軒樋4の端部から流出しないようになっている。そし
て、端部部材15には接続孔部16が形成してある。
【0011】副破風板2bの下端部と軒樋4の端部とは
接続具5を介して回動自在に連通接続してある。接続具
5は図6に示すように一端部に破風板2に接続される接
続部17を設け、他端部に雨水の外部への流出を防止す
るための遮蔽部18を設けた容器状のもので、一側部に
接続筒部19が設けてある。そしてこの接続筒部19は
軒樋4の端部部材15に設けた接続孔部16にはめ込ん
で接続してある。ここで半切妻屋根1の主屋根部分1a
の屋根勾配の変化に対しては接続筒部19を接続孔部1
6に対して回動することで対応することができる。な
お、最終的には必要に応じて接着剤を用いて接着するこ
とができる。
【0012】ところで、添付図面に示す実施例において
は接続具5は主体部20とカバー部21との2部材に分
割してあって、この別々に形成した主体部20とカバー
部21とを組み合わせ結合して形成してある。主体部2
0は図7に示すように接続筒部19を有する側板22か
ら接続筒部19の突出方向と反対側に壁部23を突設
し、この壁部23の先端からはめ込み突片24を突設
し、また、カバー部21は図8に示すように側板25か
ら溝付壁部26を突設し、溝付壁部26に壁部23を嵌
合して接着することで、容器状をした接続具5を形成す
るものであり、このように、主体部20とカバー部21
とを別々に形成して両者を組み合わせ結合して接続具5
を形成するようにしたので、接続具5が複雑な形状をし
ていても合成樹脂により成形することができるものであ
る。
【0013】
【発明の効果】本発明にあっては、叙述のように、半切
妻屋根の妻側端部の半切妻部分の端部に沿って横幅が狭
くて縦幅が長く且つ全長にわたり上方に開口する排水溝
を形成した主破風板を配置し、半切妻屋根の妻側端部の
うち半切妻部分以外の主屋根の妻側端部に沿って横幅が
狭くて縦幅が長く且つ全長にわたり上方に開口する排水
溝を形成した副破風板を配置するので、半切妻屋根の妻
側端部の化粧仕舞いができ、しかも主破風板、副破風板
のそれぞれの全長にわたり上方に開口する排水溝を形成
し、主破風板の端部と副破風板の端部とを角度調整手段
により接続角度調整自在に連通接続するので、半切妻屋
根の半切妻部分を流れる雨水は、主破風板の排水溝に流
れ、更に副破風板の排水溝に排水されるものであって、
この結果、半切妻屋根の妻部分の外観を良くするととも
に半切妻部分から流れる雨水を垂れ流しにすることなく
排水できるものであり、また主破風板の端部と副破風板
の端部とを角度調整手段により接続角度調整自在に連通
接続してあるので、半切妻屋根の主屋根部分の屋根勾配
が異なっても主破風板の端部と副破風板の端部との接続
に当たって角度調整手段により接続角度を調整すること
で屋根勾配に対応させて確実に主破風板を副破風板に接
続できてスムーズな排水ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一部省略斜視図である。
【図2】図1XーX線の断面図である。
【図3】図1YーY線の断面図である。
【図4】同上の角度調整手段の一例を示す斜視図であ
る。
【図5】同上の端部部材を示す図面で、(a)は正面図
であり、(b)は断面図であり、(c)は側面図であ
る。
【図6】同上に用いる接続具を示す図面で、(a)は正
面図であり、(b)は左側面図であり、(c)は平面図
であり、(d)は右側面図であり、(e)は背面図であ
る。
【図7】同上に用いる接続具の主体部を示す図面で、
(a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)
は平面図である。
【図8】同上に用いる接続具のカバー部を示す図面で、
(a)は正面図であり、(b)は平面図であり、(c)
は側面図である。
【図9】同上の角度調整手段の他例を示す斜視図であ
る。
【図10】同上の角度調整手段の更に他例を示す斜視図
である。
【図11】同上の副破風板と軒樋との接続部分を示す分
解斜視図である。
【符号の説明】
1 半切妻屋根 1a 主屋根 2a 主破風板 2b 副破風板 3 排水溝 6 半切妻部分 A 角度調整手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半切妻屋根の妻側端部の半切妻部分の端
    部に沿って横幅が狭くて縦幅が長く且つ全長にわたり上
    方に開口する排水溝を形成した主破風板を配置し、半切
    妻屋根の妻側端部のうち半切妻部分以外の主屋根の妻側
    端部に沿って横幅が狭くて縦幅が長く且つ全長にわたり
    上方に開口する排水溝を形成した副破風板を配置し、主
    破風板の端部と副破風板の端部とを角度調整手段により
    接続角度調整自在に連通接続して成ることを特徴とする
    半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造。
JP14365291A 1991-06-15 1991-06-15 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造 Expired - Lifetime JP2798311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365291A JP2798311B2 (ja) 1991-06-15 1991-06-15 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365291A JP2798311B2 (ja) 1991-06-15 1991-06-15 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368557A JPH04368557A (ja) 1992-12-21
JP2798311B2 true JP2798311B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=15343774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14365291A Expired - Lifetime JP2798311B2 (ja) 1991-06-15 1991-06-15 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798311B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04368557A (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205858B2 (ja) サッシの下横枠材取付構造
JP2798311B2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JP2798310B2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JP2533512Y2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JP2539811Y2 (ja) 曲り樋
JP4314708B2 (ja) 屋根の排水構造
JPH0518421Y2 (ja)
JPH0218180Y2 (ja)
JP3660786B2 (ja) 雨どいの接続構造
JPH0730459Y2 (ja) 自動車用ボディの排水構造
JPH088175Y2 (ja) 軒 樋
JPH0750256Y2 (ja) ドアサッシュ部の取付構造
JP3792373B2 (ja) 軒樋継手
JP2584952B2 (ja) 軒先構造
JP2558750Y2 (ja) 軒 樋
JPH0223046Y2 (ja)
JP2000064529A (ja) 軒樋の継手構造
JPH0426561Y2 (ja)
JPS6039435Y2 (ja) 水切板
JPH082280Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JP2000352157A (ja) ドレンストレーナ
JP2756909B2 (ja) 枠体の防水構造
JPS6221624Y2 (ja)
JPH08296338A (ja) カーポート
JPS585017Y2 (ja) 増縁付下枠の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12