JP2557952Y2 - 二重床の耐震装置 - Google Patents

二重床の耐震装置

Info

Publication number
JP2557952Y2
JP2557952Y2 JP1991079314U JP7931491U JP2557952Y2 JP 2557952 Y2 JP2557952 Y2 JP 2557952Y2 JP 1991079314 U JP1991079314 U JP 1991079314U JP 7931491 U JP7931491 U JP 7931491U JP 2557952 Y2 JP2557952 Y2 JP 2557952Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
base
floor panels
joint member
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991079314U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532567U (ja
Inventor
泰二 植村
一郎 大岐
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP1991079314U priority Critical patent/JP2557952Y2/ja
Publication of JPH0532567U publication Critical patent/JPH0532567U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557952Y2 publication Critical patent/JP2557952Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、床基盤上に多数枚の床
パネルを整列して敷設して成る二重床において、地震に
際して床パネルが水平方向に大きくずれ動いたり跳ね上
がったりすることを防止するための耐震装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】二重床
における床パネルは、一般に、当該床パネルに下向き突
設した脚体を介して床基盤上に直接に載置するか、又
は、床基盤上に設置したレールに載置するかした状態に
過ぎないため、地震に際して、各床パネルが水平方向に
大きくずれ動いたり、跳ね上がったりすることになる。
【0003】この点について、例えば実開平2−572
19号公報には、隣合った床パネルの相互間を、係止体
を介して互いに連結することが記載されている。しか
し、単に隣合った床パネルを連結したに過ぎない構成で
は、床パネルが水平方向に大きくずれ移動することは抑
制できても、床パネルが上昇動することは防止できない
ため、二重床全体が波打ったような状態で跳ね上がる現
象が発生し、耐震機能が充分でなかった。他方、実開昭
63−46538号公報には、床パネルを支持する脚体
に、上部を横向き凸状に形成した弾性係止片を、その上
部が弾性に抗して水平方向に移動動し得るように設ける
一方、床パネルの底板に、前記弾性係止片に嵌合する係
合穴を開口し、弾性係止片を弾性変形させた状態で係合
穴を弾性係止片に嵌合させて、弾性力によって床パネル
の抜け及びガタ付きを防止するようにした構成が開示さ
れている。
【0004】しかし、この実開昭63−46538号公
報の構成は、弾性係止片の弾性力によって床パネルの跳
ね上がりを防止するものであるため、地震の規模がある
程度以上に大きくなると、床パネルが弾性係止片から抜
け出てしまって、床パネルの跳ね上がりを防止できない
欠点がある。 また、弾性係止片は脚体に取り付けたもの
であるため、前記実開平2−57219号公報と同様
に、脚体と一緒に床パネルが跳ね上がる現象は防止でき
ないのであり、この点からも、床パネルの跳ね上がり防
止機能が不十分であった。なお、これらの従来技術にお
いて、脚体をビス(アンカー)等によって床基盤に固着
すれば良いと考えられるが、脚体を床基盤に固着すると
床パネルの位置決めが著しく面倒になる問題があり、現
実的でない。本考案は、これら従来の問題を解決した耐
震装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成すべく本
考案は、「床基盤上に、多数枚の床パネルを整列して敷
設して成る二重床において、隣合った両床パネルの相対
向した側縁部に、それぞれ係合孔等の横向きの係合部を
設ける一方、前記床基盤のうち前記隣合った両床パネル
の係合部で挟まれた部位に、前記両床パネルの上昇動及
び水平動を規制するための係止装置のベース体をビ ス等
の締結具によって固着し、このベース体に、前記両床パ
ネルの係合部がそれぞれ上向き抜け不能及び水平方向に
抜け不能の状態に嵌合する弾性変形不能な係止体を設け
る」の構成にした。
【0006】
【考案の作用・効果】このように構成すると、係止装置
が床基盤に締結具によって固着されていることと、弾性
変形不能な係止体に対して床パネルの係合部が上向き抜
け不能及び水平方向に抜け不能に嵌合していることとが
相俟って、床パネルが大きく水平動すること、及び、床
パネルが大きく跳ね上がって波打った状態になることを
阻止することができる。すなわち、床パネルの跳ね上が
りや横ずれを防止する耐震機能を格段に向上できる。
た、係止体と床パネル支持用の脚体とは別体であり、脚
体を床基盤に固着する必要はないから、床パネルの敷設
作業の容易性を損なうこともない。
【0007】従って本考案によると、床パネルの敷設作
業の容易性を損なうことなく、二重床の耐震機能を格段
に向上できる効果を有する。また、係止装置は脚体とは
別に設けるものであるから、床パネルの支持構造のいか
んに関係なく適用することができる利点も有する。
【0008】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は二重床の斜視図、図2は二重床の分離斜視
図、図3は二重床を構成する目地部材を裏返した状態で
の部分斜視図、図4は二重床の一部平面図、図5は二重
床を構成する支持レールの連結状態を示す分解斜視図、
図6は図4のVI−VI視断面図、図7は図4のVII
−VII視断面図、図8は図4のVIII−VIII視
断面図である。 これらの図において符号1は、コンクリ
ート製等の床基盤2上に支持レール3を介して縦横に整
列して敷設するようにした床パネルを示す。該床パネル
1は、例えば図6に示すように、薄箱状の下部枠4内に
不燃性軽量材をハニカム状に形成した軽量高剛性の補強
体5を接着すると共に、該補強体5の上面に、金属板に
て下向き開口の薄箱状に形成した上部枠体6を被嵌固着
した構造になっており、前記上部枠6における各側板を
外向きに折り曲げて、横向きに突出した断面コ字状のフ
ランジ部7を形成している。
【0009】前記床パネル1は平面視長方形に形成され
ており、その上面にはカーペット8を敷設している。
えば図2に示すように、前記支持レール3は、適宜間隔
を隔てて平行に延びる断面略下向き開口C字状の2本の
支持杆9を、長手方向に沿って適宜間隔で配設した連結
杆10にて連結することにより、梯子状に形成されてい
。そして、図6に示すように、多数本の支持レール3
を、床パネル1における下部枠4の長辺の間隔で床基盤
2上に平行に並べて、相隣合う支持レール3における各
支持杆9上に、床パネル1における下部枠4の短辺部を
載置している。従って、隣合った床パネル1,1の間に
ある程度の間隔の隙間が空いている。
【0010】図5に示すように、前記支持レール3にお
ける支持杆9には、下向きに開口した切り欠き11を形
成して、この切り欠き11の個所を連結杆10に被嵌す
る一方、連結杆10には、両支持杆9,9の間隔を規制
するための位置決め片12を上向きに切り起こし形成し
ている。また、支持レール3における両支持杆9,9の
上面には、防音やずれ防止等のためのクッション材13
を張設している。更に、図7に示すように、支持レール
3における各支持杆9には、相隣合う4枚の床パネル1
のコーナー部が近接する部位に、高さ調節用のアジャス
ターボルト14を螺着している。
【0011】隣合った床パネル1,1間の隙間は目地部
材15で塞がれている。この目地部材15は、両床パネ
ル1,1のフランジ部7にて支持されている。前記目地
部材15は、硬質の合成樹脂製とかアルミ等にて下向き
開口の箱状に形成されており、図3や図6に示すよう
に、その内部に、長手方向及び巾方向に延びる多数の補
強リブ16を一体的に設け、縦横のリブ16で囲われた
個所ごとに通気孔17を穿設し、この通気孔17から、
床基盤2と各床パネル1との間に充満させた調和空気を
室内に噴出させるようにしている。
【0012】また、前記目地部材15の長手両側縁に
は、当該目地部材15の長手方向に沿って延びる下向き
開口の溝18を形成し、該溝18内にゴム製等のクッシ
ョン材19を嵌着して、防音と振動防止とを図ってい
る。前記目地部材15におけるクッション材19は、溝
内18に設けた補助リブ20の先端面に接着剤にて接着
しているが、単に溝18内に嵌め込むだけでも良い。
【0013】図6に示すように、前記目地部材15と支
持レール3における連結杆10との間には、電源や通信
用等のケーブル21を通すことができる程度の隙間が空
くように設定している。更に、図1に示すX方向及びY
方向に沿って相隣合う床パネル1の間に位置した目地部
材15における長手両側縁の適宜部位の下面に、図4及
び図8に示すように、床パネル1のフランジ部7に下方
から被嵌する係止部22aを備えた係止金具22を設
け、該係止金具22の上端に、目地部材15の下面に形
成した係合溝23に嵌まる取付け部22bを形成し、該
取付け部22bに穿設した雌ねじ孔に、前記目地部材1
5に上方から貫通してたボルト24を螺合している。な
お、Y方向に延びる目地部材15についての係止体22
図面では省略している。
【0014】図8に示すように、前記目地部材15の上
面には、ボルト24の頭が嵌まって突出させないように
する凹所25を形成している。前記係止金具22は、ボ
ルト24を大きくねじ戻した状態では、図8に一点鎖線
で示すように、その係止部22aが床パネル1のフラン
ジ部7よりも下方に位置すると共に、ボルト24の軸心
回りに自在に水平回動するように構成されている。
た、係止金具22を、目地部材15における通気孔17
の近傍に配置している。従って、係止金具22に近接し
た通気孔17から人の指26を挿入して、係止金具22
を水平回動し、その状態でボルト24を両係止金具22
にねじ込み、目地部材15と各係止金具22とでそれぞ
れ床パネル1のフランジ部7を挟み付けることにより、
隣接した床パネル1,1を連結できる。
【0015】図7に示すように、前記目地部材15の長
手方向に沿った端部に穿設した通気孔17を、前記支持
レール3におけるアジャスターボルト14の上方に位置
させて、この通気孔17に挿入したドライバ工具27に
てアジャスターボルト14を回転できるようにしてい
る。なお、図9に二点鎖線で示すように、目地部材15
の下面に沿って延びる1個の係止金具22′を、目地部
材15の巾方向に沿った略中央部に貫通したボルト2
2′を介して取付け、係止金具22′の両端に、各々係
止部22aを設けて、1個の係止金具22′にて、2枚
の床パネル1のフランジ部7を同時に挟み付けるように
しても良い。
【0016】図9の断面図に示すように、前記目地部材
15の上面に沿って延びるように間仕切28を設置した
り、平面視で目地部材15と交差した状態に間仕切28
を設置したりする場合、間仕切28における取付け枠2
9を、前記目地部材15にねじ30にて固着しても良
い。この場合、目地部材15における下向き開口溝31
内に、前記ねじ30が螺合する金属製の補強部材32を
嵌着又は埋設しても良い。
【0017】また、目地部材15で間仕切28を支持す
る場合のように、目地部材15に大きな荷重が掛かる場
合には、図9に一点鎖線で示すように、目地部材15を
支持するための補助アジャスターボルト33を、目地部
材15の長手方向に沿って適宜間隔で設けても良い。図
1、図4及び図10〜13に示す符号34は、本考案に
係る係止装置であり、この点を次に説明する。図10は
係止装置34の取付け状態を示す斜視図、図11は係止
装置34を取付けた状態での一部切り欠き平面図、図1
2は図11のXII−XII視断面図、図13は図12
のXIII−XIII視断面図である。
【0018】この係止装置34は、支持レール3におけ
る両連結杆10の間において床基盤2に載置したベース
体35を備えており、該ベース体35にはねじ軸36を
立設し、このねじ軸36に、ナット37を介して板材製
の支持部38を高さ調節自在に装着している。図12に
示すように、ベース体35はビス51やセメントボンド
等の締結具によって床基盤2に固着されている。前記支
持体38には、支持レール3と直交方向に延びる下向き
開口の溝状部40を折り曲げ形成し、これら両溝状部
0に、棒材にて形成したクランク状の係止体41の基端
部41aを上下動自在で且つ当該基端部41aの軸心回
りに回動自在となるように下方から嵌挿し、両係止体4
1の両端を係止部41bと成し、この係止部41bを、
相隣合う床パネル1におけるフランジ部7の側面に係合
部の一例として穿設した係合孔42に挿入している。
【0019】この場合、図12に示すように、床パネル
1におけるフランジ部7の側面と係止体41の垂直部と
の間に、若干寸法eの隙間が空くようにしている。以上
の構成において、床基盤2に固着した係止装置34の存
在により、地震に際して床パネル1が大きく水平移動す
ることと上向きに大きく跳ね上がることとを規制できる
から、多数の床パネル1が波打った状態になることを防
止して、耐震機能を向上できるのである。
【0020】この場合、実施例のように構成すると、
の横方向(図1に示すY方向)に並んだ列における相隣
合う床パネル1,1は、地震に際しては、係止体41と
溝状部40との遊び及び係止体41と係合孔42との間
の遊びにより、若干の寸法だけ個別に上昇可能で、ま
た、両係止体41がその基端部41aの軸心回りに若干
の角度だけ回動し得ることにより、両床パネル1が支持
レール3の長手方向に沿って若干の寸法だけずれ移動可
能となり、更に、両係止体41の垂直部と両床パネル1
におけるフランジ部7の外側面との間に若干寸法eの隙
間が空いていることにより、両床パネル1は若干の寸法
だけ接近動し得ることになる。
【0021】従って、各床パネル1は、床基盤1に対し
て若干の寸法だけ相対的に水平動及び上昇動可能となっ
て、地震の衝撃を吸収できると共に、床パネル1や係止
装置34に多少の加工誤差があっても、容易に施工でき
る利点を有する。また、ナット37を回転操作すること
よって支持部38の高さを自在に調節できるから、床パ
ネル1の高さに合わせて係止体41の高さを調節でき
る。 図14の変形例に示すように、床パネル1における
フランジ部7の係合孔42を水平方向に沿って長手の長
孔に形成しても良く、この場合には、係止体41を支持
体38に回動不能に固着しても良い。
【0022】なお、前記係止金具22を使用することな
く、室の横方向(Y方向)に並んだ床パネル1同士も、
係止装置34で係止しても良い。 図15は図1のXV−
XV視断面図であり、この図15に示すように、壁際に
位置した床パネル1と建物の壁面43との間の隙間に
は、壁面43に沿って延びる細長い補助パネル44を配
設し、この補助パネル44における長手一側縁に設けた
段部44aを床パネル1のフランジ部7に載置し、更
に、補助パネル44を、壁面43に沿って延びる補助レ
ール45にて支持している。
【0023】前記補助レール45には、高さ調節用のア
ジャスターボルト46を設けると共に、壁面43に沿っ
て延びる側板45aを上向きに突設し、この側板45a
の外面に、防音や寸法吸収用等のゴム等のクッション材
47を張設して、このクッション材47を壁面43に接
当している。図16〜図17に示すのは目地部材15の
別例であり、この例では、目地部材15に形成した空所
48に、電源等の接続具の一例として、プラグ49を抜
き差し自在なソケット(コンセント)50を取付けてい
。目地部材15には、ソケット50のみでなく、電話
用コネクタ等の他の接続具を設けても良いことは言うま
でもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】二重床の斜視図である。
【図2】二重床の分離斜視図である。
【図3】目地部材を裏返した状態での部分斜視図であ
る。
【図4】二重床の一部平面図である。
【図5】支持レールの連結状態を示す分解斜視図であ
る。
【図6】図4のVI−VI視断面図である。
【図7】図4のVII−VII視断面図である。
【図8】図4のVIII−VIII視断面図である。
【図9】目地部材上に間仕切を設置した状態での断面図
である。
【図10】係止装置の取付け状態を示す斜視図である。
【図11】係止装置を取付けた状態での一部切り欠き平
面図である。
【図12】図11のXII−XII視断面図である。
【図13】図12のXIII−XIII視断面図であ
る。
【図14】図13の変形例を示す図である。
【図15】図1のXV−XV視断面図である。
【図16】目地部材の他の実施例を示す斜視図である。
【図17】図16のXVII−XVII視断面図であ
る。
【符号の説明】
1 床パネル 2 床基盤 3 支持レール 34 係止装置 35 ベース体 36 ねじ軸 38 支持体 40 溝状部 41 係止体 42 係合部51 ビス

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】床基盤上に、多数枚の床パネルを整列して
    敷設して成る二重床において、隣合った 両床パネルの相対向した側縁部に、それぞれ係
    合孔等の横向きの係合部を設ける一方、前記床基盤のうち前記隣合った両床パネルの係合部で挟
    まれた部位に、前記両床パネルの上昇動及び水平動を規
    制するための係止装置のベース体をビス等の締結具によ
    って固着し、このベース体に、前記両床パネルの係合部
    がそれぞれ上向き抜け不能及び水平方向に抜け不能の状
    態に嵌合する弾性変形不能な係止体を設けたこと、 を特徴とする二重床の耐震装置。
JP1991079314U 1991-09-30 1991-09-30 二重床の耐震装置 Expired - Lifetime JP2557952Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991079314U JP2557952Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 二重床の耐震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991079314U JP2557952Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 二重床の耐震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532567U JPH0532567U (ja) 1993-04-27
JP2557952Y2 true JP2557952Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13686405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991079314U Expired - Lifetime JP2557952Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 二重床の耐震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557952Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486822Y1 (ko) * 2013-08-08 2018-07-04 주식회사 케이씨씨 이중 바닥 시스템

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450349Y2 (ja) * 1986-09-13 1992-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532567U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557952Y2 (ja) 二重床の耐震装置
JPH08277576A (ja) 木造建築用コーナー固定具
US20030152421A1 (en) Table corner strengthener
JPH0639839B2 (ja) フリーアクセスフロアの支持装置及びフリーアクセスフロア
JP2557201Y2 (ja) 間仕切装置におけるt字連結構造
JP2532893Y2 (ja) 二重床における床パネルの連結装置
KR102354670B1 (ko) 마루구조용 멀티 방진시스템
JPH0648030Y2 (ja) バルコニーなどのパネル取付部構造
JPH09125657A (ja) 床材支持具
JP2604207Y2 (ja) 吊設パーティション
JPS636356Y2 (ja)
JPS63210357A (ja) フロアパネル支持装置
JP3940221B2 (ja) 昇降パネル付きテーブル
JPH10121623A (ja) 入隅パネルの柱廻りの取付構造
JP2568976Y2 (ja) フロアパネルの固定金具
JPH0623616Y2 (ja) 二重床における間仕切壁の取付構造
JPH0431364Y2 (ja)
JP2886498B2 (ja) 組立床装置
JPH05118121A (ja) フリーアクセスフロア
JPH03202532A (ja) パーティション
JPH0413315Y2 (ja)
JP3257481B2 (ja) 間仕切装置における安定装置
WO2015030672A1 (en) Wall bed assembly and kit of parts for assembly into a wall bed
JPH0648042Y2 (ja) 二重床構造
JPH0714504Y2 (ja) カーテンウォールユニットの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805