JP2557948Y2 - 発泡絶縁電線 - Google Patents

発泡絶縁電線

Info

Publication number
JP2557948Y2
JP2557948Y2 JP1991033707U JP3370791U JP2557948Y2 JP 2557948 Y2 JP2557948 Y2 JP 2557948Y2 JP 1991033707 U JP1991033707 U JP 1991033707U JP 3370791 U JP3370791 U JP 3370791U JP 2557948 Y2 JP2557948 Y2 JP 2557948Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
resin
bubble
conductor
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991033707U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04127917U (ja
Inventor
昭 株本
清 中山
正康 伊藤
聡 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP1991033707U priority Critical patent/JP2557948Y2/ja
Publication of JPH04127917U publication Critical patent/JPH04127917U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557948Y2 publication Critical patent/JP2557948Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はコンピュータなどの高速
通信用電線、ケーブルなどに用いられる発泡絶縁電線に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータに代表される電子機
器の発展に伴い、これらの機器に使用される電線、ケー
ブルなどに関して、信号伝送速度の高速化または電線、
ケーブルの高密度化が要求されている。信号伝送速度の
高速化を達成するためには、絶縁層として誘電率の小さ
い樹脂を用い、かつできるだけ誘電率を下げるために気
泡率を高くしなければならず、その薄膜化も重要であ
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】これらの要求を達成す
るために、例えば特開昭63−250027号公報に
は、臨界せん断速度を50sec-1に規定した発泡剤含
浸フッ素樹脂を発泡させながら、それを導体に被覆する
方法が開示されている。この方法では、絶縁層の厚さが
0.3mmで、気泡率が65〜74%という良好な発泡
絶縁電線が得られている。
【0004】しかし、この方法は、発泡剤を含浸させた
フッ素樹脂を押出機から大気中(常圧)に押し出す方法
を用いているため、最小の気泡径でも100μm程度に
なってしまう。絶縁層の厚さが0.3mm程度の場合、
厚み方向に気泡が2〜3個しか存在せず、かつ気泡分散
が不均一になるため、非常に変形しやすい。また、この
方法では、樹脂が発泡する際に発泡が3次元的に進行す
るため、導体と樹脂との間に隙間が生じたり、発泡によ
ってケーブル全体の寸法が大きく変形するため、寸法の
制御が困難であるという問題が生じる。したがって、こ
の方法により気泡径が20μm以下の微細な気泡を含有
する発泡絶縁電線を製造することは困難である。
【0005】一方、特許第1216843号には、延伸
によるフッ素樹脂発泡テープの製造方法が開示されてい
る。
【0006】しかし、この方法でも、樹脂中に含有され
る気泡の大きさおよび形状が不均一なため、テープを導
体上に巻回するかまたはラミネートして電線を製造した
後に変形などの問題が生じる。
【0007】本考案はこれらの問題点を解決するために
なされたものであり、気泡径が小さく、気泡率が高い熱
可塑性樹脂発泡体からなる絶縁層を有し、製造後の変形
がなく、しかも信号伝送速度の速い発泡絶縁電線を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】本考案の発泡絶縁
電線は、導体表面に絶縁層として熱可塑性樹脂を被覆し
た発泡絶縁電線において、該熱可塑性樹脂が、導体表面
より100μm以内では気泡率が10%以下であり、そ
の径方向に沿って外側に向かうにつれて気泡率が増加す
る不均一分布構造を有し、かつ全体の気泡率が50%以
上、平均気泡径が20μm以下であることを特徴とする
ものである。
【0009】本考案において、熱可塑性樹脂としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS
樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリ塩化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、ポリ
3フッ化塩化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、4フッ
化エチレン−エチレン共重合体、4フッ化エチレン−6
フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体などを適用でき
る。
【0010】本考案において、熱可塑性樹脂の平均気泡
径を20μm以下と規定したのは、平均気泡径が20μ
m、特に50μmを超えると、機械的強度が低下して変
形が生じやすくなるためである。
【0011】本考案において、平均気泡径が20μm以
下の熱可塑性樹脂発泡体を製造するには、例えば米国特
許第4473665号に開示された方法を用いる。この
方法は、シート状またはフィルム状のプラスチックに加
圧ガスを含浸させた後、大気圧に戻して気泡の核を多数
生成させ、この状態を保ったままシートまたはフィルム
を軟化点まで加熱し発泡させるものである。この方法
は、バッチ法で行ってもよいし、連続成形法(例えば米
国特許第4761256号)で行ってもよい。この方法
では、平均気泡径が20μm以下、気泡率が80%で、
非常に均一な気泡を含有する発泡体を得ることができ
る。
【0012】ただし、この方法をそのまま用いて発泡絶
縁電線を製造すると、気泡が微細でかつ気泡率が高い発
泡体が得られるが、樹脂全体が均一に発泡し、しかも余
剰ガスが導体と樹脂との間に放出されるため導体表面に
接している樹脂が膨張し、導体と樹脂との密着性が極端
に低下する。
【0013】そこで、本考案では、樹脂にガスを含浸さ
せる際に、樹脂の被覆厚さに応じてガス含浸時間及び含
浸圧力を変化させ、ガスが導体近傍に到達する前にガス
の含浸を停止し、その後発泡させることにより、樹脂中
の発泡率を制御できることを見出した。
【0014】本考案において、熱可塑性樹脂について、
導体表面から100μm以内での気泡率が10%以下と
規定したのは以下のような理由による。導体表面から1
00μm以内での気泡率が10%を超えると、発泡に伴
う樹脂の膨張により、導体との密着力が低下する。ま
た、気泡率が10%以下であっても導体表面から100
μmという制限を小さくする(例えば50μm)と、高
発泡領域が導体に接近するため、やはり樹脂の膨張によ
る影響が生じる。
【0015】本考案において、熱可塑性樹脂について、
全体の気泡率が50%以上と規定したのは、気泡率が小
さいと、樹脂発泡体の実効比誘電率が大きくなり、伝搬
遅延時間が長くなるためである。
【0016】本考案の発泡絶縁電線は、製造後の変形が
なく、導体と樹脂との密着力が低下することがなく、し
かも信号伝送速度が速い。
【0017】
【実施例】以下、本考案の実施例を説明する。
【0018】導体外径が0.05〜0.1mmの銅また
はアルミニウムからなる金属導体線1に、絶縁層2とし
て0.1mm厚のポリ3フッ化塩化エチレン(商品名:
CTFE、ダイキン工業製)を被覆した未発泡のフッ素
樹脂絶縁電線に、炭酸ガスを60kg/cm2 の圧力で
30分含浸させた。これを200℃の発泡炉中を数秒通
過させて発泡させ、フッ素樹脂発泡絶縁電線を得た(図
1)。得られたフッ素樹脂発泡絶縁電線では、発泡樹脂
の厚さが300μm、導体表面から100μm以内にお
ける気泡率が5%以下、平均気泡径が15μm以下、実
効比誘電率が1.15、伝搬遅延時間が3.8ns/m
であった。
【0019】また、樹脂にガスを含浸させる際に、ガス
含浸時間及び含浸圧力を変化させ、樹脂発泡体の気泡
率、気泡径を種々変化させた発泡絶縁電線を製造した。
【0020】表1に導体表面から100μm以内での気
泡率と密着力保持率(未発泡電線と比較して)との関
係、表2に気泡率10%以下の領域の導体表面からの距
離と密着力保持率(未発泡電線と比較して)との関係、
表3に平均気泡径と電線の常温変形率との関係、表4に
全体の気泡率と実効比誘電率との関係をそれぞれ示す。
なお、表3の常温変形率は、JIS C3005、25
項の加熱変形試験に従って、試験温度23℃、荷重28
0g、荷重時間10分で測定した。
【0021】表1から、導体表面から100μm以内で
の気泡率が10%を超えると、密着力が低下することが
わかる。表2から、気泡率10%以下の領域の導体表面
からの距離が100μm未満になると密着力が低下する
ことがわかる。表3から、平均気泡径が20μmを超え
ると電線の変形が大きくなることがわかる。表4から、
全体の気泡率が50%未満では実効比誘電率が大きくな
ることがわかる。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【考案の効果】以上説明したように本考案の発泡絶縁電
線は、製造後の変形がなく、導体と樹脂との密着力が低
下することがなく、しかも信号伝送速度が速い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る発泡絶縁電線の斜視図。
【符号の説明】
1…金属導体線、2…樹脂発泡体、3…気泡。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 11/00 4232−5L H01B 11/00 B (72)考案者 小野 聡 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古河電気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−144007(JP,A) 特開 平4−162307(JP,A) 特開 昭63−310506(JP,A) 実開 昭56−123413(JP,U) 実開 昭61−90114(JP,U) 実開 昭49−72976(JP,U) 実開 昭54−53281(JP,U) 実開 昭62−124713(JP,U) 特表 平1−500583(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体表面に絶縁層として熱可塑性樹脂を
    被覆した発泡絶縁電線において、該熱可塑性樹脂が、導
    体表面より100μm以内では気泡率が10%以下であ
    り、その径方向に沿って外側に向かうにつれて気泡率が
    増加する不均一分布構造を有し、かつ全体の気泡率が5
    0%以上、平均気泡径が20μm以下であることを特徴
    とする発泡絶縁電線。
JP1991033707U 1991-05-14 1991-05-14 発泡絶縁電線 Expired - Lifetime JP2557948Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991033707U JP2557948Y2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 発泡絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991033707U JP2557948Y2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 発泡絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127917U JPH04127917U (ja) 1992-11-20
JP2557948Y2 true JP2557948Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=31916289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991033707U Expired - Lifetime JP2557948Y2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 発泡絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557948Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657729B2 (ja) * 2003-03-24 2011-03-23 株式会社クラベ 誘電体、絶縁電線、同軸ケーブル、誘電体製造方法
JP2010113835A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 発泡シース被覆ケーブル及びその製造方法
JP5563948B2 (ja) * 2010-04-12 2014-07-30 矢崎総業株式会社 絶縁電線

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123413U (ja) * 1980-02-21 1981-09-19
JPS6190114U (ja) * 1984-11-20 1986-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04127917U (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1154216A (en) Foamed perfluorocarbon resin compositions
US4683166A (en) Foamed plastic insulated wire and method for producing same
JP5741457B2 (ja) 平行型発泡同軸ケーブル
JPH07503807A (ja) 複合多孔質絶縁材を有する同軸電気信号ケーブル
TW200535194A (en) A foamed resin composition, a foam using the same and a coaxial cable
JP2557948Y2 (ja) 発泡絶縁電線
US4547328A (en) Method for producing foamed plastic insulator
JP2508128B2 (ja) 発泡プラスチック絶縁電線の製造方法
JPH0553044U (ja) 飽和ポリエステル樹脂発泡絶縁ケーブル
JPH04121610U (ja) フツ素樹脂発泡絶縁ケーブル
JP2001067944A (ja) フッ素樹脂被覆電線およびフッ素樹脂被覆電線の製造方法
JPH07169334A (ja) 発泡フッ素樹脂絶縁電線およびその製造方法
JP2861283B2 (ja) 発泡プラスチック絶縁電線
JPH08212834A (ja) シールドフラットケーブル
JP2528592Y2 (ja) 細心同軸ケーブル
JP2002260452A (ja) 難燃性多芯フラット絶縁電線およびその製造方法
JPH07326241A (ja) 高発泡絶縁電線の製造方法
JP2535906B2 (ja) 発泡ふっ素樹脂絶縁電線の製造方法
JPS63158714A (ja) 発泡絶縁電線の製造方法
JPH0517845U (ja) 発泡ポリエチレン絶縁電線
JPH08329738A (ja) 発泡プラスチック電線
JPS5811047B2 (ja) 高発泡ポリオレフイン絶縁電線の製造方法
JPH0448509A (ja) 発泡プラスチック絶縁電線
JPS59217906A (ja) 高発泡プラスチツクケ−ブルの製造方法
JPH038219A (ja) 発泡プラスチック電線の製造方法