JP2556948Y2 - 搬入装置を備えたタイヤ切断機 - Google Patents

搬入装置を備えたタイヤ切断機

Info

Publication number
JP2556948Y2
JP2556948Y2 JP5168292U JP5168292U JP2556948Y2 JP 2556948 Y2 JP2556948 Y2 JP 2556948Y2 JP 5168292 U JP5168292 U JP 5168292U JP 5168292 U JP5168292 U JP 5168292U JP 2556948 Y2 JP2556948 Y2 JP 2556948Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
tire
carry
cutting machine
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5168292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624750U (ja
Inventor
義雄 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onodani Machine Co Ltd
Original Assignee
Onodani Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onodani Machine Co Ltd filed Critical Onodani Machine Co Ltd
Priority to JP5168292U priority Critical patent/JP2556948Y2/ja
Publication of JPH0624750U publication Critical patent/JPH0624750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556948Y2 publication Critical patent/JP2556948Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は古タイヤを細かく切断す
るための装置、特に該古タイヤを搬入するための搬入装
置を備えたタイヤ切断機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、用済タイヤ(古タイヤ)の処理が
大きな環境問題となっている訳であるが、この処理対策
の一つとして燃料としての利用が期待される。重油や石
炭に比べてコスト的にも若干安くなり、燃焼効率も決し
て悪いことはないが、大きなタイヤをそのままの形状に
て使用することは出来ず、またタイヤそのままの形態で
は運搬や保管が困難であることから、細かく切断しなけ
ればならない。細かくなれば石炭の運搬や保管と同じよ
うに取り扱うことが可能となって、上記用済タイヤの燃
料としても利用が便利となる。実開昭57−10102
2号に係る「ゴムタイヤその他の固形物用裁断機」は従
来技術の代表例である。
【0003】ところで、上記裁断機を用いて大きなタイ
ヤを細かく切断することが出来る訳であるが、裁断機は
上部本体に油圧シリンダーを設け、複数枚のブレードを
放射状に配列した刃物基体を油圧シリンダーに取着して
中部本体とし、該中部本体の下方収容部にタイヤを入れ
て上記刃物基体を降下させる。よってタイヤはブレード
にて押圧・切断され、燃料として利用可能な切断片とな
る。この場合、タイヤは上記収容部へ搬入して所定の位
置に配置しなければならない訳であるが、トラック等の
大型車両用タイヤともなれば、収容部への搬入は決して
容易でなく、大変な重労働となる。
【0004】
【本考案が解決しようとする課題】このように、従来型
式のタイヤ切断機(タイヤ裁断機)には上記のごとき問
題がある。本考案が解決しようとする課題はこれら問題
点であって、大型タイヤであっても容易に搬入すること
の出来る搬入装置及び該搬入装置付きタイヤ切断機を提
供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案のタイヤ切断機は
タイヤの搬入を容易にした搬入装置付きのタイヤ切断機
であって、次の特徴をもって構成されている。すなわ
ち、タイヤ切断機はブレードを取着した刃物基体を設け
ている本体収容部のベースを延長して搬入ベースを有
し、該搬入ベースを跨いで架台を設置し、架台には台車
を備えている。台車は上・下動するロッドを持ち、上記
架台に沿って往復動することが出来るよう構成され、ま
た上記搬入ベースに隣接して昇降台を配置している。搬
入ベースにはコンベヤを沿設し、該コンベヤには送り部
材を取着していて、コンベヤは刃物基体の上下動に同調
して動くようにコントロールされる。
【0006】
【作用】上記昇降台はタイヤを載せてタイヤ切断機の搬
入ベースの高さまで上昇する。ここで、昇降台に載るタ
イヤは輪切り装置にて輪切りされたタイヤ片であっても
よいが、搬入ベースの高さに押し上げられたタイヤの中
心孔に前記台車のロッドが降下して進入し、ロッド下端
は昇降台に接近した位置にて停止する。そして台車が架
台に設けたレールに沿って移動すれば、同時にタイヤを
引き込んで搬入ベースへ移すことになる。
【0007】タイヤが搬入ベースの所定位置に移された
ところで、台車は停止してロッドは上昇し、該台車は元
の位置まで戻る。搬入ベースへ移動したタイヤは、切断
機のベースに沿って動くコンベヤの送り部材によって該
ベースを滑り、収容部へ入る。収容部に入ったタイヤは
上方から降下するブレードに押圧されて細かい切断片と
なり、再びコンベヤにて出入側へ搬出される。以下、本
考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0008】
【実施例】図1は本考案のタイヤ切断機を示す実施例で
あって、同図において1はタイヤ片、2は搬入ベース、
3はコンベヤ、4は送り部材を示す。本体5には油圧シ
リンダーが設けられ、油圧シリンダーの作動にて上・下
動する刃物基体を備え、刃物基体の下面には複数枚のブ
レードが取着されている。そして、該刃物基体下方には
タイヤを納める収容部を有し、収容部のベースは前後に
延長されて上記搬入ベース2と搬出ベース6を形成し、
上記コンベヤ3はこれら各ベースに沿って設置されてい
る。また同図のAは油圧ユニットを、Bは搬出コンベヤ
を示し、上記油圧シリンダーへは油圧ユニットAから作
動油を送り、刃物基体を降下してタイヤ片1を切断し、
切断されて切断片は搬出コンベヤBによって搬出され
る。
【0009】図2は搬入装置を示した具体例であるが、
架台7がタイヤ切断機の搬入ベース2を跨いで設置さ
れ、レール8、9には台車10が載っている。台車10
はローラ11を有し、該台車10から側方へ伸びた腕1
2の先端にはピニオン13を設けていて、ピニオン13
はレール9に沿設したラック14と噛み合っている。勿
論、該ピニオン13は腕12に取着したモータ(図示な
し)によって回転し、ラック14上を転がり移動して台
車10が往復動する。上記ローラ11、11は台車10
の両側に軸支されて該台車10を支持し、レール8、8
に沿って転動する。また台車10の上方にはエヤシリン
ダー15を備え、下方へはロッド16を伸ばし、ロッド
16はエヤシリンダー15の作動にて上・下動する。
【0010】ここで、上記台車10の構成は該実施例に
限定されず、レール8、9に沿っての往復動をエヤシリ
ンダーを用いたり、ロッド16の上・下動手段としてラ
ック−ピニオン機構を採用してもよい。そして、この搬
入装置には昇降台17を備え、該昇降台17は切断機に
隣接して設置されてタイヤ片1を所定高さに持ち上げ、
その状態で上記台車10にて搬入ベース2へ搬入する。
昇降台17はX型リンク機構又はその他適当な手段を用
いて昇降動可能に構成され、降下状態にあるA位置にて
タイヤ片1を載せ、昇降台17は上昇してB位置にて停
止する。該B位置は昇降台17に載っているタイヤ片1
を、切断機へ引き込む場合に支障のない高さである。
【0011】昇降台17がB位置まで上昇したところ
で、C位置にある台車10はそのロッド16を下方へ伸
ばし、昇降台17に接近する。そして、台車10が移動
すればロッド16にてタイヤ片1は昇降台17を滑って
切断機側へ引き込まれ、搬入ベース2へ移される。ここ
で搬入ベース2の両側には前記コンベヤ3、3が設置さ
れているため幾分高くなり、搬入ベース2との間に段差
を形成しているが、台車10が移動してD位置に来たと
ころで、ロッド16を更に伸ばし、搬入ベース2にその
先端を接近されてから、更に移動する。台車10がE位
置まで移動すれば、引き込まれたタイヤ片1は搬入ベー
ス2のほぼ中央に位置することになる。そして台車10
はロッド16を上昇させて元の位置(C位置)へ戻る。
【0012】搬入ベース2の中央に置かれたタイヤ片1
は、ベースに沿って設置されているコンベヤ3の送り部
材4に押圧されて、コンベヤ3の走行とともにベースを
滑り、収容部へ運ばれる。図3は収容部上方の本体5に
取着される刃物基体18の具体例であり、刃物基体18
には同図に示すごとく、ブレード19、19…が放射状
を成して取着され、該刃物基体18は本体5に設けてい
る油圧シリンダーのピストンロッド20に固定されてい
る。よって、ピストンロッド20が伸びるならば、刃物
基体18は降下し、図4に示すごとくタイヤ片1はブレ
ード19、19…にて切断される。
【0013】刃物基体20はその周囲を筒状ガイド21
によりガイドされ、筒状ガイド21の下端にはストリッ
パー22が吊棒23に吊設され、上記ブレード19、1
9…はストリッパー22に穿設した孔から突出してタイ
ヤ片1を切断する。切断に際してストリッパー22はタ
イヤ片1に載って押圧し、細かく切断された切断片2
4、24…は各ブレード19、19…間に挟まれるが、
刃物基体18が上昇するとともに、ストリッパー22に
よって切断片24、24…はブレード19、19…から
外される。
【0014】図3、図4に示す刃物基体18、ブレード
19及びストリッパー22等の構成は単なる1例であ
り、該実施例に限定はしない。そして、タイヤを輪切り
にしたタイヤ片を切断機で切断する場合には、前記昇降
台17に隣接して輪切り装置を設置する。また搬入装置
はその用途をタイヤ切断機以外の別の分野に適用可能で
ある。以上述べたように、本考案のタイヤ切断機は搬入
装置を備えたもので、次のような効果を得ることが出来
る。
【0015】
【考案の効果】本考案のタイヤ切断機は搬入装置を備え
ているため、降下した昇降台にタイヤを載せるだけで、
その後は全て自動化され、切断された切断片が搬出コン
ベヤにて搬出される。すなわち、大型タイヤを切断機の
収容部へ直接入れる必要はなく、切断作業は省力化され
る。また本考案の搬入装置は往復動する台車に上・下動
するロッドを取着したもので、その構造はいたって簡単
であり、該ロッドにてタイヤを搬入ベースまで引き込む
ことができ、あらゆるサイズのタイヤ及びタイヤ片であ
っても対応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のタイヤ切断機の実施例で、aは平面
図、bは正面図。
【図2】本考案の搬入装置を示す実施例。
【図3】ブレードを取着した刃物基体で、aは正面図、
bは底面図。
【図4】ブレードにて切断された状態。
【符号の説明】
1 タイヤ片 2 搬入ベース 3 コンベヤ 4 送り部材 5 本体 6 搬出ベース 7 架台 8 レール 9 レール 10 台車 11 ローラ 12 腕 13 ピニオン 14 ラック 15 エヤシリンダー 16 ロッド 17 昇降台 18 刃物基体 19 ブレード 20 ピストンロッド 21 筒状ガイド 22 ストリッパー 23 吊棒

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧シリンダーの作動にて上・下動する
    刃物基体を設け、該刃物基体の下方に形成した収容部ベ
    ースにタイヤを置き、刃物基体下面に取着したブレード
    を押圧して該タイヤを切断するタイヤ切断機において、
    上記収容部ベースを延長して搬入ベースを形成し、搬入
    ベースには該ベースに沿って走行するコンベヤを設置
    し、そしてコンベヤには送り部材を取着し、また搬入ベ
    ースを跨いでレールを持った架台を設置し、該レールに
    は台車を載せて往復動可能とし、台車の下方へは上・下
    動可能なロッドを伸ばし、更に搬入ベースに隣接して昇
    降台を設けたことを特徴とする搬入装置を備えたタイヤ
    切断機。
JP5168292U 1992-06-30 1992-06-30 搬入装置を備えたタイヤ切断機 Expired - Fee Related JP2556948Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168292U JP2556948Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 搬入装置を備えたタイヤ切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168292U JP2556948Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 搬入装置を備えたタイヤ切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624750U JPH0624750U (ja) 1994-04-05
JP2556948Y2 true JP2556948Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12893661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5168292U Expired - Fee Related JP2556948Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 搬入装置を備えたタイヤ切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556948Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111604145B (zh) * 2020-06-04 2021-07-16 晟至技术有限公司 一种电力绝缘子回收再利用处理系统及处理方法
KR102470754B1 (ko) * 2021-07-29 2022-11-25 (주)동현엔지니어링 폐타이어 절단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624750U (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556948Y2 (ja) 搬入装置を備えたタイヤ切断機
JPH0218272B2 (ja)
JP3082651B2 (ja) パレット移載装置
US3592348A (en) Load carrier-load support mechanism in automatic warehousing system
JPH1178810A (ja) 廃自動車分解設備
JPH03186510A (ja) 自走体使用の搬送設備
JPH1159516A (ja) タイヤ取付け装置
JPS5817709B2 (ja) 汎用型溶接ライン
JPH085036Y2 (ja) 古タイヤの切断ライン装置
CN220684579U (zh) 一种智能物流系统用货物自动搬运机构
CN217323245U (zh) 一种移动式可升降烟叶装箱叉车
CN220182684U (zh) 一种便于定位的托盘堆垛车
CN213138850U (zh) 一种便于收置的模具抬升车
JPS588427Y2 (ja) 自動車用シ−トの搬送装置
CN220265106U (zh) 一种便捷货物高层提升设备
JP7294478B1 (ja) 巻取ロール搬送システム
CN214087522U (zh) 一种超低型升降侧翻平台
CN220485234U (zh) 一种分体式物料提升机
JPH0242709Y2 (ja)
CN115285191A (zh) 一种可多方位快速转向移动的搬运设备及其工作方法
JPH0623938U (ja) タイヤのハンガー装置
JPH085035Y2 (ja) 古タイヤの切断ラインにおける搬送装置
JPH0730307Y2 (ja) 古タイヤ等の切断ライン装置
JPS6181359A (ja) 板材の移載切断装置
JPS63168224A (ja) コイル分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees