JP2556441Y2 - 車両用灯具の内圧調整構造 - Google Patents

車両用灯具の内圧調整構造

Info

Publication number
JP2556441Y2
JP2556441Y2 JP7938292U JP7938292U JP2556441Y2 JP 2556441 Y2 JP2556441 Y2 JP 2556441Y2 JP 7938292 U JP7938292 U JP 7938292U JP 7938292 U JP7938292 U JP 7938292U JP 2556441 Y2 JP2556441 Y2 JP 2556441Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pressure
housing
pressure
compartment
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7938292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638102U (ja
Inventor
章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP7938292U priority Critical patent/JP2556441Y2/ja
Publication of JPH0638102U publication Critical patent/JPH0638102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556441Y2 publication Critical patent/JP2556441Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両用灯具の内圧調整
構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、密閉タイプの車両用灯具では、バ
ルブ点灯または太陽光の照射によって、灯具内の温度上
昇が生じ、結果として内圧の上昇につながることから、
灯具に内圧調整構造が適用されている。この灯具の内圧
調整構造として、図5に示すものが知られている。同図
において、1は灯具ハウジング、2はハウジングの裏側
に数個所にわたって設けられた通気孔、3は通気パイプ
であって、ハウジング1の内圧は外部と連結する通気孔
2を介して調整される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記灯具の内圧調整構
造によれば、ハウジングの内圧を自動調整し、ハウジン
グ内面の曇りを防止するようにしているが、逆に外部の
湿った空気が侵入するため、完全に曇りを防止すること
ができない。また、通気孔に水滴が付着し、吸い込みを
生じることもある。
【0004】
【考案の目的】本考案は、上記不具合を除去するために
なされたものであって、ハウジングの内圧調整はもちろ
んのこと、外気の侵入防止を可能とした灯具の内圧調整
構造を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、通気孔を有す
るハウジングの外側に、前記通気孔を閉成状態にし、し
かもハウジングと共同して隔室を形成すると共にその隔
室を外部へ連絡する連通孔を有し、ハウジングの内圧が
外圧より高くなったとき、その内圧によって弾性的に変
形して、前記通気孔を開放状態にすると同時に前記隔室
に連通させ、通気孔から隔室を介して前記連通孔に至る
通気路を形成する感圧作動体を設けたことを要旨として
いる。
【0006】
【作用】上記構成によれば、通常、ハウジングの通気孔
は感圧作動体によって閉成状態とされており、外気の流
入は防止されているが、内圧が外圧より高くなったと
き、その内圧より感圧作動体は弾性的に変形し、前記通
気孔から隔室を介して前記連通孔に至る通気路が形成さ
れ、内圧調整が行われる。またハウジングの通気孔は隔
室を介して外部と連絡するので、前記隔室内で、外部か
らハウジング内への異物や水滴の侵入を阻止できる。
【0007】
【実施例】図1〜図3に、本考案の一実施例を示す。同
図において、1は灯具のハウジング、2は通気孔であ
り、ハウジング1の外側には、軟質ゴム板または軟質合
成樹脂板もしくは同種材料よりなる膜状物等からなる弾
性的に変形し得る板状の感圧作動体4が通気孔2を閉成
するように当て付けられ、その全周縁部は箱形カバー5
によりハウジング面に密着状に保持されている。
【0008】前記感圧作動体4は、ハウジング1の通気
孔2を閉成すると共にハウジング外面から突出している
囲い状の突出部1aと当接して隔室6を形成しており、
感圧作動体4には隔室6と対向する部分に外部に通ずる
連通孔7が設けられている。一方、箱形カバー5の下部
には通気用開口8が設けられている。
【0009】上記構成によれば、ハウジング1内の温度
上昇とともに内圧が上昇すると、通気孔2より感圧作動
体4に圧力がかかり、感圧作動体4は、図2に示すよう
に、外側に向けて弾性変形し、前記通気孔2→隔室6→
感圧作動体4の連通孔7に至る通気路が形成されるの
で、ハウジング1の内圧は調整される。
【0010】ハウジング1の内圧が外圧近くになると、
感圧作動体4は反発作用により図1に示すように、通気
孔2を閉成する状態に戻る。
【0011】また、灯具の消灯時または夜間においてハ
ウジングの内圧が低下した場合には図3に示すように、
外圧が感圧作動体4を押すこととなり、ハウジング内へ
の外気の流入は防止される。
【0012】加えて、ハウジング1の通気孔2から感圧
作動体4の連通孔7の間に隔室6を設けた構成によれ
ば、この隔室6により、ハウジング内への異物や水滴の
侵入を防止できる。
【0013】図4に、本考案の他の実施例を示す。この
実施例では、箱形に形成した感圧作動体9が用いられて
いる。この箱形の感圧作動体9は、その囲い板9aがハ
ウジング1の外側にネジ、超音波溶着、接着剤等で固定
され、囲い板9aと表面板9bとの接続部が薄肉部9c
とされ、表面板9bの内側から突出している突出部9d
と、ハウジング側の突出部1aとが突き合わされて隔室
10が形成されており、表面板9bには隔室10と対向
する部分に連通孔11が形成されている。また表面板9
bの外側には、連通孔11を覆う逆U字形の庇9eが形
成されている。
【0014】前記箱形の感圧作動体9の材料としては、
前記実施例と同様な材料のほかに、金属材料も使用でき
る。
【0015】上記実施例の場合には、ハウジングの内圧
が上昇すると、箱形感圧作動体9を形成している表面板
9bが薄肉部9cを支点として外方に向けて弾性変形
し、通気孔2→隔室10→表面板9bの連通孔11に至
る通気路が形成され、ハウジングの内圧は調整される。
【0016】
【考案の効果】以上に述べたように、本考案によれば、
灯具のハウジングの内圧調整のみならず、外気の流入防
止を可能としたので、外気の流入によって灯具を曇らす
という不具合を確実に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す車両用灯具の内圧調整
構造の断面図である。
【図2】内圧上昇時の状態を示す断面図である。
【図3】内圧低下時の状態を示す断面図である。
【図4】他の実施例を示す車両用灯具の内圧調整構造の
断面図である。
【図5】従来の車両用灯具の内圧調整構造の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 灯具のハウジング 2 通気孔 4 感圧作動体 5 箱形カバー 1a 突出部 6 隔室 7 連絡孔 8 カバーの通気用開口 9 箱形の感圧作動体 9a 囲い板 9b 表面板 9c 薄肉部 9d 突出部 9e 庇 10 隔室 11 連絡孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気孔を有するハウジングの外側に、前
    記通気孔を閉成状態にし、しかもハウジングと共同して
    隔室を形成すると共にその隔室を外部へ連絡する連通孔
    を有し、ハウジングの内圧が外圧より高くなったとき、
    その内圧によって弾性的に変形して、前記通気孔を開放
    状態にすると同時に前記隔室に連通させ、通気孔から隔
    室を介して前記連通孔に至る通気路を形成できるように
    した感圧作動体を設けたことを特徴とする車両用灯具の
    内圧調整構造。
JP7938292U 1992-10-23 1992-10-23 車両用灯具の内圧調整構造 Expired - Lifetime JP2556441Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938292U JP2556441Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 車両用灯具の内圧調整構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938292U JP2556441Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 車両用灯具の内圧調整構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638102U JPH0638102U (ja) 1994-05-20
JP2556441Y2 true JP2556441Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13688326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7938292U Expired - Lifetime JP2556441Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 車両用灯具の内圧調整構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556441Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638102U (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918972A (en) Roof fixture for ventilating and illuminating a vehicle
US4364597A (en) Sun visor for vehicles including a mirror
JP2556441Y2 (ja) 車両用灯具の内圧調整構造
JPS6022709U (ja) 車輌用灯具
JPH0443371Y2 (ja)
JPS58100108U (ja) 自動車用ドア閉作動時の換気構造
JPH0529594Y2 (ja)
JPH055392Y2 (ja)
JP3396558B2 (ja) スピーカグリルの裏蓋装置
JPS645761Y2 (ja)
JPH0343602Y2 (ja)
JPS5810848Y2 (ja) 自動車用バツクドア開閉装置
JPS6321044Y2 (ja)
JPH0128575Y2 (ja)
JPH07232559A (ja) ウエザーストリップ
JPH0425770Y2 (ja)
JP2000003617A (ja) ランプの防水構造
JPH01279502A (ja) 車両用灯具
JPH0128576Y2 (ja)
JPS6141613Y2 (ja)
JPS5873414A (ja) 自動車の換気装置
JPH0135362Y2 (ja)
JPH0514402Y2 (ja)
JPH0736313U (ja) 車両用灯具の水抜き装置
JPS5984612A (ja) 車両用ドラフタ構造