JP2555663B2 - 電子楽器のパラメータ設定装置 - Google Patents

電子楽器のパラメータ設定装置

Info

Publication number
JP2555663B2
JP2555663B2 JP63006417A JP641788A JP2555663B2 JP 2555663 B2 JP2555663 B2 JP 2555663B2 JP 63006417 A JP63006417 A JP 63006417A JP 641788 A JP641788 A JP 641788A JP 2555663 B2 JP2555663 B2 JP 2555663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempo
data
switch
register
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63006417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01182893A (ja
Inventor
守 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63006417A priority Critical patent/JP2555663B2/ja
Publication of JPH01182893A publication Critical patent/JPH01182893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555663B2 publication Critical patent/JP2555663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子楽器における種々のパラメータ、例
えば、テンポを決めるパラメータ、音色を決めるパラメ
ータ、ビブラートのスピード,深さを決めるパラメータ
等を設定する場合に用いられる電子楽器のパラメータ設
定装置に関する。
[従来の技術] 従来のパラメータ設定装置として、実公昭62−43359
号公報に記載される装置が知られている。このパラメー
タ設定装置は、パネル面にアップスイッチとダウンスイ
ッチが設けられ、アップスイッチを1回押す毎にパラメ
ータが例えば0.5ずつアップし、また、アップスイッチ
を押し続けると、一定時間が経過する毎にパラメータが
0.5ずつ自動的にアップする。同様に、ダウンスイッチ
を1回押す毎にパラメータが0.5ずつダウンし、ダウン
スイッチを押し続けると、一定時間が経過する毎にパラ
メータが0.5ずつダウンする。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した従来のパラメータ設定装置にあっ
ては、現在のパラメータ値と設定しようとするパラメー
タ値とが大きく離れていた場合に、アップ/ダウンスイ
ッチを何度も操作するか、あるいは、かなり長い時間同
スイッチを押し続けなければならず、設定操作が煩わし
いという問題があった。また、上記のパラメータ設定装
置は、パラメータの変化幅が一定(0.5)であり、この
ため、希望のパラメータ値にピッタリと合わせられない
場合があった。
そこでこの発明は、パラメータ値を、希望の値に短時
間で、かつ、正確に合わせることができるパラメータ設
定装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明は、パラメータの値の上昇を指示する第1の
操作子と、パラメータ値の下降を指示する第2の操作子
と、第3の操作子と、前記第1または第2の操作子が単
独で操作された第1の操作状態、前記第1,第3の操作子
が共に操作された第2の操作状態、前記第2,第3の操作
子が共に操作された第3の操作状態を各々検出する検出
手段と、前記検出手段が第1の操作状態を検出した時前
記記憶手段内のパラメータを第1の変化幅で変化させ、
前記検出手段が第2または第3の操作状態を検出した時
前記記憶手段内のパラメータを第2の変化幅で変化させ
るパラメータ変更手段とを具備してなるものである。
[作用] 上記構成によれば、第1の操作子を操作すると、パラ
メータ値が第1の変化幅でアップし、第1,第3の操作子
を共に操作するとパラメータ値が第2の変化幅でアップ
する。また、第2の操作子を操作すると、パラメータ値
が第1の変化幅でダウンし、第2,第3の操作子を共に操
作するとパラメータ値が第2の変化幅でダウンする。し
たがって、例えば、第1の変化幅を「1.0」、第2の変
化幅を「0.1」に設定しておけば、第1または第2の操
作子を操作することによって従来のものより早く望みの
値の近辺にパラメータ値を設定することができ、また、
第1,第3の操作子の同時操作または第2,第3の操作子の
同時操作によって、望みのパラメータ値に誤差なく正確
に設定することができる。
[実施例] 以下、図面を参照して、この発明の一実施例を説明す
る。第1図はこの発明の一実施例によるパラメータ設定
装置を適用した電子楽器の構成を示すブロック図であ
る。この図に示す電子楽器は、通常の電子オルガンの機
能、すなわち、演奏者による鍵盤演奏にしたがって楽音
を発生し、また自動的にリズム音を発生する機能と、メ
モリ内の演奏データを読み出し、自動的にメロディ音を
発生する自動演奏機能の双方を有している。
第1図において、符号1は鍵盤ユニットであり、複数
のキーと、各キーのオン/オフ状態を検出するための複
数のキースイッチと、各キースイッチの出力をバスライ
ンBに接続するインターフェイス回路とから構成されて
いる。2は装置各部を制御するCPU(中央処理装置)、
3はCPU2のプログラムが記憶されたプログラムメモリ、
4はワーキングメモリである。このワーキングメモリ4
には予め次の各レジスタおよびフラグが設定されてい
る。
一時記憶レジスタWA アドレスレジスタADR キーレジスタKEY 符長レジスタLGTH 符長計測レジスタLGTHC リズムパターンアドレスレジスタRHAR テンポデータレジスタTMP オートプレイフラグAP リズムランフラグRUNポーズフラグPAUSE テンポクロックレジスタTCL 符号5は、リズム音発生の際使用されるリズムパター
ンが記憶されたリズムパターンメモリである。このリズ
ムパターンメモリ5には、予め各リズム種類(サンバ、
スローロック等)の各々に対応してリズムパターンが記
憶されており、これらのリズムパターンの内の1つが、
バスラインBを介して供給されるリズム選択データRSD
によって選択される。また、各リズムパターンは48ステ
ップから構成され、各ステップが、バスラインBを介し
て供給されるテンポクロックデータTCLDによって読み出
される。6は操作パネルである。この操作パネル6に
は、第2図に示すように、リズム種類を選択するための
リズム選択スイッチRSW、自動リズム音のスタート,自
動リズム音の一時停止を指示するためのスタート/ポー
ズスイッチSt/ps、自動リズム音の停止を指示するため
のストップスイッチSTP、テンポアップを指示するテン
ポアップスイッチUP、テンポダウンを指示するテンポダ
ウンスイッチDWN、メロディ音の自動演奏を指示するオ
ートプレイスイッチAPが各々設けられている。第1図の
符号7はテンポ発振器であり、リズム音および自動演奏
音のテンポの基となる一定周期のパルス信号TPをCPU2へ
出力する。このパルス信号TPによってCPU2に割込みがか
かる。この場合、パルス信号TPの周期は、CPU2からバス
ラインBを介して供給されるテンポデータTDに応じて決
まる。8はテンポリセットデータメモリであり、リズム
種類の各々に対応して、標準のテンポを指示するテンポ
データTDが予め記憶されている。9は自動演奏データメ
モリであり、メロディ音の自動演奏データが、第3図に
示すように0番地から順次記憶されている。ここで、PD
1,PD2……は楽音の音高を示す音高データ、LD1,LD2……
は楽音の符長(音符の長さ)を示す符長データ、TD1,TD
2……は繰り返し記号等その他の記号を示すデータ、END
は終了を示すエンドデータである。10はリズム音形成回
路である。このリズム音形成回路10は、複数のリズムの
音源を有し、リズムパターンメモリ5から読み出された
リズムパターンによって各リズム音源が駆動される。各
リズム音源から出力されたリズム音信号はミキシングさ
れ、増幅器12へ供給される。11は楽音形成回路であり、
鍵盤ユニット1のキー操作に基づく楽音信号を発生する
と共に、自動演奏データメモリ9から読み出された演奏
データに基づく楽音信号を発生する。この楽音形成回路
11から出力された楽音信号は、リズム音形成回路10から
出力されるリズム音信号ととも増幅器12へ供給され、こ
の増幅器12によって増幅され、スピーカ13から楽音とし
て発音される。
次に、上記構成による装置の動作を第4図〜第9図に
示すフローチャートを参照して説明する。
(1)メインルーチン 第4図は、CPU2のメインルーチンを示すフローチャー
トである。装置に電源が投入されると、まず、ステップ
Sa1のイニシャライズ処理が行なわれ、ワーキングメモ
リ4内に設定されているレジスタ,フラグおよび装置各
部のレジスタがクリアされる。次にステップSa2へ進
み、鍵盤ユニット1の各キーのオン/オフ状態および操
作パネル6の各スイッチの操作状態が順次チェックされ
る。次にステップSa3へ進むと、キーまたはスイッチの
操作状態にイベント(変化)があったか否かが判断され
る。そして、この判断結果が「NO」の場合はステップSa
2へ戻り、「YES」の場合は、イベントが生じたキーまた
はスイッチに応じて、次に述べる各処理を行った後ステ
ップSa2へ戻る。
◇キー(ステップSa4) キーオンイベントまたはキーオフイベントが検出され
ると、検出されたキーのキーコードおよびオン/オフの
別を示すデータが楽音形成回路11へ出力される。
◇スタート/ポーズスイッチSt/Ps(ステップSa5) スイッチSt/Psのオンイエントが検出されると、以
後、CPU2によって第5図の処理が行なわれる。なお、こ
の第5図に示す処理については後に説明する。
◇ストップスイッチSTP(ステップSa6) スイッチSTPのオンイベントが検出されると、以後、C
PU2によって第6図の処理が行なわれる。
◇テンポアップ/ダウンスイッチUP,DWN(ステップSa
7) テンポアップスイッチUPまたはテンポダウンスイッチ
DWNのオンイベントが検出されると、以後、CPU2によっ
て第7図の処理が行なわれる。
◇リズム選択スイッチRSW(ステップSa8) いずれかのリズム選択スイッチRSWが操作されると、
操作されたスイッチRSWに対応するリズム選択データRSD
がリズムパターンメモリ5へ出力され、これにより、同
スイッチRSWに対応するリズムパターが選択される。
◇オートプレイスイッチAP(ステップSa9) スイッチAPのオンイベントが検出されると、レジスタ
WA,ADR,KEY,LGTH,LGTHCがクリアされ、また、フラグAPF
が“1"にセットされる。
(2)スタート/ポーズ処理 次に、第5図の処理について説明する。スタート/ポ
ーズスイッチSt/psが押されると、まず、第5図のステ
ップSe1へ進み、リズムランフラグRUNが“1"が否かが判
断される。ここで、リズムランフラグRUNはリズム演奏
が行なわれている時に“1"、行なわれていない時“0"と
なるフラグである。そして、このステップSe1の判断結
果が「YES」の場合はステップSed2へ進む。ステップSe2
では、テンポアップスイッチUPがオンとされているか否
かが判断される。そして、この判断結果が「YES」の場
合、ずなわち、スイッチSt/Psの操作と同時にスイッチU
Pが操作された場合は、ステップSe5へ進み、テンポデー
タレジスタTMP内のデータに「1」が加算される。そし
て、ステップSa2(第4図)へ戻る。また、ステップSe2
の判断結果が「NO」の場合は、ステップSe3へ進む。ス
テップSe3では、テンポダウンスイッチDWNがオンとされ
ているか否かが判断される。そして、この判断結果が
「YES」の場合、ずなわち、スイッチSt/Psの操作と同時
にスイッチDWNが操作された場合は、ステップSe6へ進
み、テンポデータレジスタTMP内のデータから「1」が
減算される。そして、ステップSa2へ戻る。また、ステ
ップSe3の判断結果が「NO」の場合は、ステップSe4へ進
む。ステップSe4では、リズムランフラグRUNが“1"に、
ポーズフラグPAUSEが“0"にセットされる。そして、ス
テップSa2へ戻る。
一方、前述したステップSe1の判断結果が「NO」の場
合、すなわち、リズム演奏が行なわれていない場合は、
ステップSe7へ進む。ステップSe7では、テンポアップス
イッチUPがオンか否かが判断される。そして、この判断
結果が「YES」の場合は上述したステップSe5を実行した
後ステップSa2へ戻り、「NO」の場合はステップSe8へ進
む。ステップSe8では、テンポダウンスイッチDWNがオン
か否かが判断される。そして、この判断結果が「YES」
の場合は上述したステップSe6を実行した後ステップSa2
へ戻り、「NO」の場合はステップSe9へ進む。ステップS
e9では、リズムランフングRUNが“1"に、ポーズフラグP
AUSEが“0"にセットされる。そして、ステップSa2へ戻
る。
このように、スタート/ポーズスイッチSt/Psがオン
とされると、同時にスイッチUP,DWNがオンとされない場
合において、ステップSe4またはSe9の処理が行なわれ、
同時にスイッチまたはDWNがオンとされた場合は、ステ
ップSe5またはSe6の処理が行なわれる。
(3)ストップスイッチ処理 次に、第6図のストップスイッチ処理について説明す
る。ストップスイッチSTPのオンイベントが検出される
と、CPU2の処理が、まず、第6図のステップSf1へ進
み、テンポアップスイッチUPがオンとされているか否か
が判断される。そして、この判断結果が「YES」の場
合、すなわち、ストップスイッチSTPとテンポアップス
イッチUPとが同時に押された場合は、ステップSf2へ進
み、テンポデータレジスタTMP内のデータに「0.01」が
加算される。そして、ステップSa2へ戻る。また、ステ
ップSf1の判断結果が「NO」の場合は、ステップSf3へ進
む。ステップSf3では、テンポダウンスイッチDWNがオン
とされているか否かが判断される。そして、この判断結
果が「YES」の場合、すなわち、ストップスイッチSTPと
テンポダウンスイッチDWNとが同時にオンとされた場合
は、ステップSf4へ進む。ステップSf4ではテンポデータ
レジスタTMP内のデータから「0.01」が減算される。そ
して、ステップSa2へ戻る。また、ステップSf3の判断結
果が「NO」の場合、すなわち、ストップスイッチSTPが
オンとされ、テンポアップスイッチUP、テンポダウンス
イッチDWNが共にオンとされていない場合は、ステップS
f5へ進む。ステップSf5では、オートプレイフラグAP、
リズムランフラグRUN、ポーズフラグPAUSEがリセットさ
れ、テンポクロックレジスタTCLがクリアされ、また、
他のレジスタがクリアされる。そしてステップSa2へ戻
る。
(3)テンポスイッチ処理 次に、第7図の処理について説明する。テンポアップ
スイッチUPまたはテンポダウンスイッチDWNのオンイベ
ントが検出されると、CPU2の処理が、まず、第7図のス
テップSb1へ進み、テンポアップスイッチUPがオンとさ
れたか否かが判断される。そして、この判断結果が「N
O」の場合、すなわち、テンポダウンスイッチDWNのみが
オンとされた場合は、ステップSb2へ進む。ステップSb2
では、テンポデータレジスタTMP内のデータから「0.1」
が減算される。また、ステップSb1の判断結果が「YES」
の場合はステップSb3へ進む。ステップSb3では、テンポ
ダウンスイッチDWNがオンとされているか否かが判断さ
れる。そして、この判断結果が「NO」の場合、すなわ
ち、テンポアップスイッチUPのみがオンとされた場合
は、ステップSb4へ進み、テンポデータレジスタTMPのデ
ータに「0.1」が加算される。またステップSb3の判断結
果が「YES」の場合、すなわち、テンポアップ/ダウン
スイッチUP,DWNが共にオンとされた場合は、ステップSb
5へ進む。ステップSb5では、現在設定されているリズム
種類が検出される。そして、この検出結果に応じてステ
ップSb6−1〜Sb6−nのいずれかの処理が行なわれる。
すなわち、検出されたリズムがバラードであった場合
は、テンポプリセットデータメモリ8からバラードの標
準テンポを示すテンポデータが読み出され、ワーキング
メモリ4内のテンポデータレジスタTMPに書き込まれ
る。また、検出されたリズムがサンバであった場合は、
テンポプリセットデータメモリ8からサンバの標準テン
ポを示すテンポデータが読み出され、ワーキングメモリ
4内のテンポデータレジスタTMPに書き込まれる。他の
リズムの場合も同様である。
次に、ステップSb7へ進むと、テンポデータレジスタT
EMP内のテンポデータがテンポ発振器7へ出力される。
これにより、テンポ発振器7の出力パルス信号TPの周期
が、該テンポデータに対応する値に変更される。
以上のように、この実施例においては、テンポアップ
スイッチUPまたはテンポダウンスイッチDWNを単独で押
した場合は、押す毎にテンポデータレジスタTMP内のデ
ータが「0.1」ずつ変化し、テンポアップスイッチUPま
たはテンポダウンスイッチDWNとスタート/ポーズスイ
ッチSt/Psを同時に押すと、テンポデータレジスタTMP内
のデータが「1」ずつ変化し、テンポアップスイッチUP
またはテンポダウンスイッチDWNとストップスイッチSTP
を同時に押すと、テンポデータレジスタTMP内のデータ
が「0.01」ずつ変化する。
(4)リズムインタラプト処理 次に、テンポ発振器7からCPU2へ、パルス信号TPが割
込信号として供給された場合の動作を、第8図に示すフ
ロチャートを参照して説明する。パルス信号TPがCPU2へ
供給されると、CPU2の処理が、まず、ステップSc1へ進
む。このステップSc1では、リズムランフラグRUNが“1"
が否かが判断される。そして、この判断結果が「NO」の
場合、すなわち、リズム演奏が行なわれていない場合
は、第4図のメインルーチンへ戻る。また、ステップSc
1の判断結果が「YES」の場合は、ステップSc2へ進む。
ステップSc2では、ワーキングメモリ4内のテンポクロ
ックレジスタTCLがインクリメントされる。次いでステ
ップSc3へ進むと、テンポクロックレジスタTCL内のデー
タが「48」が否かが判断される。そして、この判断結果
が「YES」の場合は、ステップSc4へ進み、テンポクロッ
クレジスタTCLがクリアされ、また、「NO」の場合はス
テップSc4をジャンプしてステップSc5へ進む。ステップ
Sc5では、オートプレイフラグAPが“1"が否かが判断さ
れる。そして、この判断結果が「YES」の場合は、オー
トプレイサブルーチンAP−SUBが実行され、また、「N
O」の場合はステップSc6へ進む。なお、オートプレイサ
ブルーチンAP−SUBについて後に説明する。ステップSc6
へ進むと、テンポクロックレジスタTCL内のデータがテ
ンポクロックデータTCLDとしてリズムパターンメモリ5
へ出力される。これにより、リズムパターンメモリ5か
ら同データTCLDに対応するリズムパターンが読み出さ
れ、リズム音形成回路10へ供給される。そして、このリ
ズムパターンによってリズム音形成回路10内の各リズム
音源が駆動される。上述したステップSc6の処理が終了
すると、CPU2の処理が第4図はメインルーチンへ戻る。
しかして、テンポ発振器7からパルス信号TPが出力さ
れる毎に、上述した処理が行なわれ、これにより、リズ
ム音形成回路10内のリズム音源が駆動される。また、オ
ートプレイフラグAPが“1"の時は、オートプレイサブル
ーチンAP−SUBによって、メロディ音の自動演奏のため
の処理が行なわれる。
(5)オートプレイサブルーチン 次に、オートプレイサブルーチンAP−SUBについて、
第9図を参照して説明する。なお、第3図に示す自動演
奏データメモリ9の記憶内容を例にとって説明する。ま
ず、ステップSd1へ進むと、ワーキングメモリ4内に設
定されているアドレスレジスタADR内のデータが、自動
演奏データメモリ9へアドレスデータとして出力され、
次いで該アドレスデータによって自動演奏データメモリ
9から読み出された演奏データがワーキングメモリ4内
の一時記憶レジスタWA内に書き込まれる。オートプレイ
フラグAPが“1"にセットされた直後においては、アドレ
スレジスタADRがクリアされており(第4図のステップS
a9参照)、したがって、上記のステップSd1が実行され
ると、自動演奏データメモリ9の0番地内の音高データ
PD1(第3図)が読み出され、一時記憶レジスタWA内に
書き込まれる。次に、ステップSd2へ進むと、レジスタW
A内のデータが音高データか否かが判断される。この場
合、判断結果が「YES」となり、ステップSd3へ進む。ス
テップSd3では、レジスタWA内のデータPD1が同ワーキン
グメモリ4内に設定されているキーレジスタKEY内に書
き込まれる。次に、ステップSd4へ進むと、キーレジス
タKEY内の音高データPD1が楽音形成回路11へ出力され
る。これにより、楽音形成回路11において、同音高デー
タPD1に対応する音高の楽音信号が形成され、形成され
た楽音信号が増幅器12を介してスピーカ13へ出力され、
スピーカ13から楽音が発生する。次に、ステップSd5へ
進むと、アドレスレジスタADR内のデータ「0」がイン
クリメントされ、「1」となる。そして、ステップSd1
へ戻る。
ステップSd1では、アドレスレジスタADR内のデータ
「1」が自動演奏データメモリ9へ出力され、これによ
り、同メモリ9の1番地内の符長データLD1が読み出さ
れ、この読み出された符長データLD1が一時記憶レジス
タWAに書き込まれる。次いで、ステップSd2では、レジ
スタWAのデータが音高データか否かが判断され、この場
合判断結果が「NO」であることから、ステップSd6へ進
む。ステップSd6では、レジスタWA内のデータが符長デ
ータか否かが判断される。この場合、判断結果が「YE
S」となり、ステップSd7へ進む。ステップSd7では、レ
ジスタWA内の符長データLD1をワーキングメモリ4内に
設定されている符長レジスタLGTHに書き込む。次にステ
ップSd8へ進むと、ワーキングメモリ4内の符長計測レ
ジスタLGTHC内のデータ(この場合「0」)がインクリ
メントされ、「1」となる。次いでステップSd9へ進む
と、レジスタLGTHC内のデータ「1」とレジスタLGTH内
の符長データLD1とが一致しているか否かが判断され
る。そして、この判断結果が「NO」の場合は、第4図の
メインルーチンへ戻る。
次に、テンポ発振器7から再びパルス信号TPが出力さ
れると、この時レジスタWA内のデータが符長データLD1
であることから、上述したステップSd1,Sd2,Sd6,Sd7が
順次実行され、これにより、符長データLD1が再びレジ
スタLGTHに書き込まれる。次にステップSd8へ進むと、
レジスタLGTHC内のデータが「2」となり、次いで、ス
テップSd9の判断結果が「NO」の場合はメインルーチン
へ戻る。以後、テンポ発振器7からパルス信号が出力さ
れる毎に、レジスタLGTHC内のデータが「1」づつ増加
し、そして、同レジスタLGTHC内のデータとレジスタLGT
H内の符長データLD1とが一致すると、ステップSd9の判
断結果が「YES」となり、ステップSd10へ進む。ステッ
プSd10では、レジスタLGTHC内のデータがクリアされ
る。次いで、ステップSd5へ進むと、アドレスレジスタA
DR内のデータ(この場合「1」)がインクリメントされ
て「2」となる。次に、ステップSd1へ戻ると、自動演
奏データメモリ9の2番地内の音高データPD2が読み出
され、レジスタWA内に書き込まれる。次いで、ステップ
Sd2,Sd3を介してステップSd4へ進み、音高データPD2が
楽音形成回路11へ出力される。これにより、前述した音
高データPD1に基づく楽音が停止し、上記の音高データP
D2に基づく楽音が発生する。次に、ステップSd5へ進む
と、アドレスレジスタADR内のデータが「3」となり、
次いでステップSd1が実行されると、レジスタWA内に符
長データLD2が書き込まれる。以後、前述した場合と同
様にして符長データLD2が示す時間の計測が行なわれ
る。そして、その時間が経過すると、再びメモリ9から
音高データPD3が読み出され、以下、上記の過程の繰り
返しによりメロディ音の自動演奏が行なわれる。
次に、メモリ9から音高データまたは符長データ以外
のデータが読み出された場合は、ステップSd2,Sd6の判
断結果がいずれも「NO」となり、ステップSd11へ進む。
ステップSd11では、レジスタWA内のデータがエンドデー
タENDであるか否かが判断される。そして、この判断結
果が「NO」の場合は、ステップSd12へ進み、その他の処
理(繰り返しのための処理等)が行なわれる。また、ス
テップSd11の判断結果が「YES」の場合は、ステップSd1
3へ進む。ステップSd13では、ワーキングメモリ4内の
各レジスタおよびオートプレイフラグAP,リズムランフ
ラグRUNが各々クリアされる。これにより、メロディ音
の自動演奏およびリズム音の自動演奏が共に終了する。
以上がこの発明の一実施例の詳細である。上述したよ
うに、この実施例においては、テンポアップスイッチUP
(またはテンポダウンスイットDWN)のみを押した場合
と、テンポアップスイッチUP(またはスイッチDWN)お
よびスタート/ポーズスイッチSt/Psを同時に押した場
合と、テンポアップスイッチUP(またはスイッチDWN)
およびストップスイッチSTPを同時に押した場合とで、
テンポデータレジスタTMP内のテンポデータの変化幅が
異なる。したがって、上記3つの操作方法を組み合わせ
ることにより、テンポデータを短時間で正確に望みの値
に設定することが可能となる。例えば、現在「50.00」
に設定されているテンポデータを「56.23」に変更した
い場合は、まず、スイッイUPとSt/Psを同時に6回押
し、次にスイッチUPを2回押し、次にスイッチUPとSTP
を同時に3回押せばよい。テンポデータを下げる場合も
同様である。
なお、上記実施例においては、スイッチSt/Ps,STP,U
P,DWNの構成を第2図に示すようにしたが、例えば第10
図のようにしてもよい。また、スイッチの数を第11図
(イ)に示すように、3個としてもよく、また、(ロ)
に示すように、5個としてもよい。(イ)の場合は、ス
イッチUP(DWN)のみを押した場合と、スイッチUP(DW
N)およびスタート/ストップスイッチSRT/STPを同時に
押した場合とで変化幅が異なるよにすればよい。また、
(ロ)の場合は、スチッチUP(DWN)とスイッチSとを
同時に押した場合に、第4の変化幅となるようにすれば
よい。
また、上記実施例においては、リズムのテンポを決め
るパラメーターであるテンポデータの設定を例にとって
説明したが、この発明は、テンポデータに限らず、例え
ば音色パラメータ、ビブラートのスピード,深さを決め
るパラエータ等種々のパラメータの設定に利用可能であ
る。また、上記実施例においては、変化幅が「1」,
「0.1」,「0.01」であったが、この変化幅を他の値と
してもよいことは勿論である。また、上記実施例におい
ては、スイッチを押す毎にテンポデータがアップまたは
ダウンするようになっているが、スイッチを押し続ける
と自動的にテンポデータが変化していくようにしてもよ
い。また、テンポアップスイッチUPまたはテンポダウン
スイッチDWNと共に操作されるスイッチは、常時は全く
別の用途に用いられるスイッチを兼用してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、パラメータ
値の上昇を指示する第1の操作子と、パラメータ値の下
降を指示する第2の操作子と、第3の操作子と、前記第
1または第2の操作子が単独で操作された第1の操作状
態、前記第1,第3の操作子が共に操作された第2の操作
状態、前記第2,第3の操作子が共に操作された第3の操
作状態を各々検出する検出手段と、前記検出手段が第1
の操作状態を検出した時前記記憶手段内のパラメータを
第1の変化幅で変化させ、前記検出手段が第2または第
3の操作状態を検出した時前記記憶手段内のパラメータ
を第2の変化幅で変化させるパラメータ変更手段とを具
備しているので、パラメータの望みの値に、短時間で、
誤差なく正確に設定することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例における操作パネル6の要部を示す
図、第3図は同実施例における自動演奏データメモリ9
の記憶内容を示す図、第4図〜第9図は同実施例の動作
を説明するためのフローチャート、第10図,第11図は各
々第2図に示すスイッチSt/Ps,STP,UP,DWNの他の構成例
を示す図である。 2……CPU,3……プログラムメモリ、4……ワーキング
メモリ、UP……テンポアップスイッチ、DWN……テンポ
ダウンスイッチ、St/Ps……スタート/ポーズスイッ
チ、STP……ストップスイッチ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶手段内にパラメータを設定するパラメ
    ータ設定装置において、 パラメータ値の上昇を指示する第1の操作子と、 パラメータ値の下降を指示する第2の操作子と、 第3の操作子と、 前記第1または第2の操作子が単独で操作された第1の
    操作状態、前記第1,第3の操作子が共に操作された第2
    の操作状態、前記第2,第3の操作子が共に操作された第
    3の操作状態を各々検出する検出手段と、 前記検出手段が第1の操作状態を検出した時前記記憶手
    段内のパラメータを第1の変化幅で変化させ、前記検出
    手段が第2または第3の操作状態を検出した時前記記憶
    手段内のパラメータを第2の変化幅で変化させるパラメ
    ータ変更手段と、 を具備してなる電子楽器のパラメータ設定装置。
  2. 【請求項2】前記第1〜第3の操作子を隣接配置してな
    る特許請求の範囲第1項記載の電子楽器のパラメータ設
    定装置。
  3. 【請求項3】前記第3の操作子はパラメータ変更の用途
    およびそれ以外の用途に共用されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の電子楽器のパラ
    メータ設定装置。
JP63006417A 1988-01-14 1988-01-14 電子楽器のパラメータ設定装置 Expired - Fee Related JP2555663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006417A JP2555663B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 電子楽器のパラメータ設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006417A JP2555663B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 電子楽器のパラメータ設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182893A JPH01182893A (ja) 1989-07-20
JP2555663B2 true JP2555663B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=11637794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006417A Expired - Fee Related JP2555663B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 電子楽器のパラメータ設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101085B2 (ja) * 2003-02-25 2008-06-11 ローランド株式会社 パラメータ設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01182893A (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08179763A (ja) 自動演奏装置
JPH0713036Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2555663B2 (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
JP2002189466A (ja) 演奏教習装置および演奏教習方法
JPH0637439Y2 (ja) 自動演奏装置
JP6565225B2 (ja) 電子楽器、音量制御方法およびプログラム
JP2558402Y2 (ja) 自動リズム演奏装置
US5406021A (en) Electronic musical instrument which prevents tone generation for partial keystrokes
JP2555663C (ja)
JP2558402Z (ja)
JP2526439B2 (ja) 電子楽器
JP6210356B2 (ja) 演奏装置、演奏方法およびプログラム
JP3743993B2 (ja) コード判定装置、コード判定方法およびコード判定方法を記録した媒体
JPH06259070A (ja) 電子楽器
JP3329030B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH1185153A (ja) 演奏装置
JP2010243617A (ja) 演奏ガイド装置およびプログラム
JP2699745B2 (ja) 電子楽器
JP3543158B2 (ja) 自動伴奏装置
JP4645285B2 (ja) 電子楽器
JP2016177036A (ja) エンベロープレート決定装置、エンベロープレート決定方法、プログラム、エンベロープ生成装置、楽音発生装置、および電子楽器
JPH01182897A (ja) 自動演奏装置
JPH09244660A (ja) 自動伴奏装置
JPH01167798A (ja) オートリズム装置
JP3277662B2 (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees