JP2554366Y2 - 自動塗装装置に用いる被塗物形状検出装置 - Google Patents

自動塗装装置に用いる被塗物形状検出装置

Info

Publication number
JP2554366Y2
JP2554366Y2 JP1618392U JP1618392U JP2554366Y2 JP 2554366 Y2 JP2554366 Y2 JP 2554366Y2 JP 1618392 U JP1618392 U JP 1618392U JP 1618392 U JP1618392 U JP 1618392U JP 2554366 Y2 JP2554366 Y2 JP 2554366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
coating
coated
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1618392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567355U (ja
Inventor
計二 宮地
幸一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Sunac Corp
Original Assignee
Asahi Sunac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Sunac Corp filed Critical Asahi Sunac Corp
Priority to JP1618392U priority Critical patent/JP2554366Y2/ja
Publication of JPH0567355U publication Critical patent/JPH0567355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554366Y2 publication Critical patent/JP2554366Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、被塗物が塗装位置に搬
送される手前でその塗装形状を検出し、その検出データ
に基づいて、塗装位置で上下動する塗装ガンからの塗料
の噴出と停止とを制御するようにした自動塗装装置にお
いて、その被塗物の塗装形状を検出する装置の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の被塗物形状検出装置とし
ては、複数の投光素子を一定間隔で列設した投光器と、
各投光素子に対向する同数の受光素子を列設した受光器
とを被塗物の搬送ラインを挟んで対設し、被塗物の通過
時には受光素子での受光が遮断されるのを利用して形状
を検出するようにしたものが使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置では、幅の狭い被塗物aであると、図4に
示すように、隣り合う素子bの間を通つて検出されない
場合があつた。それを回避するには、素子bのピツチを
詰めることが考えられるが、素子bの大きさと、隣り合
う検出光同士が干渉する問題があつて、それにも一定の
限界があつた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の自動塗装装置に
用いる被塗物形状検出装置は、叙上の点に鑑み案出され
たものであつて、複数の投光素子を一定間隔で列設した
投光器と、各投光素子に対向する同数の受光素子を列設
した受光器とを被塗物の搬送ラインを挟んで対設して被
塗物の通過の有無を検出するセンサユニツトを、複数
組、夫々の素子の列設方向の位置をその素子のピツチの
センサユニツトの組数分の1の距離ずつ順次にずらし
て、搬送ラインに沿つた方向に並設するとともに、各セ
ンサユニツトの受光器の同じ順番に相当する受光素子同
士を一組として、各組の中の少なくとも1つの受光素子
の受光が遮断されたら被塗物の通過があつたと判別する
のを各組ごとに行う判別手段を備えた構成とした。
【0005】
【作用】本考案は上記構成になり、被塗物の通過の有無
の検出は、細かいピツチで配された複数の受光素子から
なる組ごとに行われ、各組の中で1つの受光素子でもそ
の受光が遮断されたらその組については被塗物が通過し
たと判別され、それに基づいて被塗物の形状が検出され
る。
【0006】すなわち、1つのセンサユニツトの受光素
子に引つ掛からなくても、それと少しピツチのずれた別
のセンサユニツトの同じ組の受光素子に引つ掛かつて検
出されることとなつて、検出洩れが無くなる。
【0007】
【考案の効果】このように本考案によれば、従来の数分
の一といつた細かいピツチで列設された素子により被塗
物の通過の有無を検出するのと実質的に同じとなり、従
来隣り合う素子の間を通り抜けて検出不能であつた幅の
狭い被塗物の形状をも確実に検出することができる効果
がある。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図1及び図2に基
づいて説明する。図1において、符号1は、コンベア2
に被塗物Aを吊り下げて矢線方向に搬送する搬送ライン
であつて、その搬送ライン1の側方に、レシプロケータ
により上下に往復駆動される自動塗装ガン4を備えた塗
装装置3が設けられている。その塗装装置3の被塗物A
の搬送方向の手前側には、本考案に係る被塗物Aの塗装
形状を検出する検出装置5が設置されている。
【0009】本実施例の検出装置5では、複数個の投光
素子を一定間隔で列設した投光器6と、各投光素子に対
向する同数の受光素子8を列設した受光器7とを上記の
搬送ライン1を挟んで対設し、被塗物Aの通過の有無を
受光素子8が検出光を受光したか否かで検出する、周知
のセンサユニツト9が、3組使用されている。
【0010】この3組のセンサユニツト9が、被塗物A
の搬送方向に並んで取付体10に取り付けられていると
ともに、各センサユニツト9a〜9cは、図2に示すよ
うに、その上下方向の位置が、素子のピツチpのセンサ
ユニツト9の組数分の1であるp/3ずつ順次にずれて
いる。
【0011】各センサユニツト9a〜9cの受光素子8
a〜8cは、上から何番目に配置されているかで同じ順
番のもの同士が一組にまとめられ、そのp/3ずつずれ
た同じ組の3個の受光素子8a〜8cは、共通のOR回
路11に接続されている。
【0012】センサユニツト9a〜9cは、塗装ガン4
のストローク時間に基づいた一定のタイミングで機能
し、その際受光素子8は、投光素子からの検出光が被塗
物Aにより遮断されて受光されないと、被塗物Aが存在
することを示すON信号を出すようになつており、各組
の中で少なくとも一つの受光素子8からON信号が出さ
れれば、OR回路11からON信号が出力される。各組
のOR回路11が集まつて判別回路12が構成されてい
る。
【0013】この判別回路12にはデータ取込部13が
接続され、各OR回路11からの出力信号が入力される
ようになつており、検出位置での上下方向に沿つた被塗
物Aの有無を示す信号が取り込まれるようになつてい
る。
【0014】このデータ取込部13には、図1に示すよ
うに、シフトレジスタ14を介して塗装ガン制御装置1
5が接続されている。この部分の構造部分は従来と同様
であつて、シフトレジスタ14は、コンベアパルスエン
コーダ16からの信号により、上記のデータ取込部13
に取り込まれた検出信号を、被塗物Aが検出位置から塗
装位置に達する時間だけ遅延させて塗装ガン制御装置1
5に入力する。塗装ガン制御装置15は、被塗物Aの有
無を示す検出信号に対応して、上下動する塗装ガン4か
らの塗料の噴出とその停止を制御する。それにより、塗
装ガン4の前面において被塗物Aの存在する部分のみに
塗料が吹かれる自動塗装が行われる。
【0015】本実施例の検出装置によれば、図2に示す
ように、素子のピツチpよりも幅の狭い被塗物Aが搬送
された場合、1つのセンサユニツト9の受光素子8には
引つ掛からなくてON信号が出されなかつたとしても、
ピツチのずれた別のセンサユニツト9の同じ組の受光素
子8に引つ掛かつてON信号が出されることにより、そ
の組に対応するOR回路11からON信号が出されて被
塗物Aの通過が検出される。
【0016】すなわち、被塗物Aの検出洩れが無くなつ
て、塗装位置において確実に塗装が施される。
【0017】上記実施例では、被塗物Aの搬送方向に並
べた3個のセンサユニツト9a〜9cにわたる3個1組
の受光素子8a〜8cで検出するのであるから、いわば
塗装タイミングの基準となる検出域の幅が広く、そのた
め上記のように被塗物Aの検出洩れ自体は無くなるもの
の、厳密に言うと、塗料の吹き始めや吹き終わりのタイ
ミングが早過ぎたり遅過ぎたり微妙にずれる。
【0018】そのために、図3に示す他の実施例では、
被塗物Aの搬送方向の前側のセンサユニツト9aが基準
に定められ、中央のセンサユニツト9bと、後側のセン
サユニツト9cからの検出信号は、夫々、コンベアパル
スエンコーダ16により制御される遅延回路18、19
により、基準位置からのずれ分L1、L2に相当する時間
だけ遅延されて、基準位置からの検出信号とともに前記
したと同様の判別回路12に入力される。
【0019】これにより、3個のセンサユニツト9a〜
9cでの被塗物Aの検出が、すべて前側のセンサユニツ
ト9aである基準位置で行われるのと同等となり、被塗
物Aが塗装位置に搬送されるのと正確に対応したタイミ
ングで塗料の吹き始めや吹き終わりも制御することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る自動塗装装置の概略図
並びにブロツク図である。
【図2】検出装置の一実施例の説明図である。
【図3】他の実施例の説明図である。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
A:被塗物 1:搬送ライン 6:投光器 7:受光器
8:受光素子 9:センサユニツト 11:OR回路
12:判別回路 13:データ取込部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−124468(JP,A) 特開 昭54−43949(JP,A) 特開 昭61−118165(JP,A) 特開 平3−56158(JP,A) 実開 平4−90907(JP,U) 実開 昭62−199171(JP,U) 実開 平2−150063(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の投光素子を一定間隔で列設した投
    光器と、前記各投光素子に対向する同数の受光素子を列
    設した受光器とを被塗物の搬送ラインを挟んで対設して
    被塗物の通過の有無を検出するセンサユニツトを、複数
    組、夫々の前記素子の列設方向の位置を該素子のピツチ
    のセンサユニツトの組数分の1の距離ずつ順次にずらし
    て、前記搬送ラインに沿つた方向に並設するとともに、
    前記各センサユニツトの受光器の同じ順番に相当する受
    光素子同士を一組として、各組の中の少なくとも1つの
    受光素子の受光が遮断されたら被塗物の通過があつたと
    判別するのを各組ごとに行う判別手段を備えたことを特
    徴とする自動塗装装置に用いる被塗物形状検出装置。
JP1618392U 1992-02-17 1992-02-17 自動塗装装置に用いる被塗物形状検出装置 Expired - Fee Related JP2554366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1618392U JP2554366Y2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 自動塗装装置に用いる被塗物形状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1618392U JP2554366Y2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 自動塗装装置に用いる被塗物形状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567355U JPH0567355U (ja) 1993-09-07
JP2554366Y2 true JP2554366Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11909402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1618392U Expired - Fee Related JP2554366Y2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 自動塗装装置に用いる被塗物形状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554366Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567355U (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2151916A1 (en) Method and Apparatus for Belt Conveyor Load Tracking
JPH0674112B2 (ja) シート状の紙の自動選別装置
JP2554366Y2 (ja) 自動塗装装置に用いる被塗物形状検出装置
CN111661593B (zh) 视觉检测防误差系统及传送带运输的物品的位置校正方法
CN211393245U (zh) 一种瓦楞纸板红外纠偏光幕检测装置
JP2555621Y2 (ja) 自動塗装装置
US4782500A (en) Method and an apparatus for counting uniform objects on a conveyor
JP2554367Y2 (ja) 反転塗装機能付き自動塗装装置
JP2590710Y2 (ja) 被塗物形状検出装置
JPH086513Y2 (ja) レシプロケータ型自動塗装機の塗料噴出軌跡表示装置
JP2572948Y2 (ja) 被塗物形状検出装置の故障診断装置
JP2818531B2 (ja) シート状製品の重ね合わせの流れの後続の処理のためのエラー管理用のシステム
JPH0663467A (ja) 自動塗装ラインに用いる光電式被塗物検出装置
JP3206820B2 (ja) フロアコンベア型自動塗装装置
JPS6055408B2 (ja) 長尺物の乱れ自動検出装置
JP2505242B2 (ja) 自動仕分け装置による搬送物の仕分け方法
JPH0515971A (ja) スプレーフラクサの噴霧制御方法
JPH0459170A (ja) 噴霧式フラックス塗布装置
CN210632477U (zh) 物料分拣系统
JPH08290824A (ja) 製品の搬送装置
JP3090227B2 (ja) 自動塗装装置
JP2505490Y2 (ja) 被塗物形状認識装置
JPS6218564Y2 (ja)
JPH10119933A (ja) 多条ホットメルトセンサ
JPH0725980U (ja) チップ状部品検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees