JP2553932B2 - SiC質ウェーハ積載ボート - Google Patents

SiC質ウェーハ積載ボート

Info

Publication number
JP2553932B2
JP2553932B2 JP1159485A JP15948589A JP2553932B2 JP 2553932 B2 JP2553932 B2 JP 2553932B2 JP 1159485 A JP1159485 A JP 1159485A JP 15948589 A JP15948589 A JP 15948589A JP 2553932 B2 JP2553932 B2 JP 2553932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
loading
sic
members
loading rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1159485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325925A (ja
Inventor
辰雄 野沢
俊吉 佐藤
和教 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP1159485A priority Critical patent/JP2553932B2/ja
Publication of JPH0325925A publication Critical patent/JPH0325925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553932B2 publication Critical patent/JP2553932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体工業等で利用されるSiC質ウェーハ積
載ボートの形状の改良に関する。
〔従来の技術〕 半導体関連工業では、生産能率アップのために、高温
で短時間処理を含む工程が増加しており、例えば、シリ
コンウェーハを石英ガラス製のボートに積載して酸化、
拡散、アニール等の熱処理を、800〜1200℃の炉内で行
うが、石英ガラス製ボートは高温軟化によるボートの変
形、酸処理によるウェーハ挿入溝の形成の際に溝幅のバ
ラツキが派生する等の理由で、特定条件の下でのSi含浸
質SiC製ボートの需要も少しずつ増している。
しかしながら、前記SiC製ボートも、第4図および第
5図に示す如く、形状的には断面半円形状および台形を
雛形とする石英ガラス製ボートと同様の形状を踏襲して
おり、第4図に示す円形断面の積載棒状部材(2)を全
て脚部材(4)で固定した構造のボート、および第5図
に示すボートそのものの断面が円形状のものが存在する
が、当該積載棒状部材を固定する両端の支持板は一枚板
状部材が使用された。
〔発明が解決しようとする問題点〕
Si含浸質SiCあるいは自焼結SiC材料を石英ガラス製ボ
ートの代替品として使用した場合の最も問題になる課題
は熱衝撃性の低いことであり、石英ガラス材料の耐熱衝
撃性が1000℃程度の温度差でも製品の折損、破損に至ら
ないのに対し、Si含浸質SiC材料の場合には、その熱膨
張率の高さに起因して、温度差400℃以上では材料中に
マイクロクラックを生じて製品が破損する現象が頻発す
る。
上記、Si含浸質SiC材料の不具合は、ウェーハ挿入溝
を形成するウェーハ積載棒状部材が、その断面の単純な
円形を溝形成により切り欠く結果、断面係数を低下し、
発生応力による全体変形が大きくなることにも起因して
いる。
従って、機械的応力を受けた場合にSiC質ウェーハ積
載ボートの発生応力が許容応力を越える場合には、全体
変形を抑制できず折損等の現象が容易に派生する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では上記問題点に鑑み、SiC質ウェーハ積載ボ
ートが使用中に受ける高熱作用下の熱応力歪を減殺する
ための形状的な変更を検討し、石英ガラスより熱膨張率
が大きいために実用が難しかったSiC質材の利用を可能
にするボート構造が根本的に再設計される。
Si含浸質SiCをシリコンウェーハ積載ボート材料とし
て用いる場合、その構成を、複数本の積載棒状部材と支
持板および脚部材の組み合わせとすることにより熱容量
を軽減し、また支持板間に偶数の脚部材を設置し、且つ
最外1本づつのみを前記偶数の脚部材で貫通支持するこ
とにより耐熱衝撃性を高め得る。
即ち上記ボートの組み合わせ構成におけるタイトな一
体構造および固定部分を可能な限り省略し、変形拘束を
緩める遊び部分から熱応力歪が解放される構造を開発し
た。
上記に詳述したように、石英ガラス代替Si含浸質SiC
を材料とする板と棒の接着構造体である本発明のボート
は、シリコンウェーハ積載時の精度を維持するのが困難
となる石英ガラス製ボートの構造的欠陥を脱却し、また
円筒の半割、あるいは三分割体にシリコンを含浸した従
来ボートに見られた形状が制約されること、重量が大き
いこと、精度が得られ無い等の欠点を補うことができ、
機械的応力を軽減して克服課題の耐熱衝撃性向上が可能
となる。
シリコンウェーハ積載ボートの汎用材となっている石
英ガラスのように、容易に溶接等の可能な材料では、軽
量化および材料の節約等の観点から丸棒の溶接形状を採
ることが多く、また、Low Pressure CVD工程のように反
応ガスの流れが重要な製造因子となっている工程では、
ガス流通解放断面積を広げるために、ウェーハ積載部の
切り欠き部の大きい方が好ましいが、以上のボート設計
因子はSi含浸質SiCを材料として用いる場合にも充分に
考慮しなげればならない。
そこで本発明では、第1図および第1図(A,B,C,D)
に示す如く、複数本の積載棒状部材を(2)間に結合し
た両端部支持板(1)の線対称的に区分される当該積載
棒状部材(2)をそれぞれ貫通結合する対の脚部材
(4)で構成されるウェーハ積載ボートにおいて、当該
ウェーハ積載ボートをSi含浸質SiCよりなるSiC質材で形
成し、前記支持板(1)の中央部にスリット(3)を設
けるとともに当該スリット(3)を跨ぐ把手部(1a)で
当該支持板(1)を一体保持し、上記複数本の積載棒状
部材(2)の最外部材の1本(2a)づつのみを貫通保持
する脚部材(4)で構成される構造により、積載棒状部
材(2)の伸縮および支持板(1)に加わる変形応力の
拘束を軽減させることに成功した。
また、第3図に示す複数本の積載棒状部材(2)の全
てを偶数の脚部材(4)で支え、両端の支持板(1)の
中央部にスリット(3)を設けるとともに支持板(1)
を一体維持する把手(1a)で熱歪を柔軟に吸収する構造
のものも同様の効果が期待できる。
尚、自焼結質SiC材と、Si含浸質SiC材との比較では、
後者の製造工程における収縮が極めて小さい特質がある
ことから、接着一体化の上で後者がより良いと言える。
〔作用および実施例〕
(実施例1) 第1図および第1図(A,B,C,D)に示す如く、4本の
φ10mmのSi含浸質SiCよりなる積載棒状部材(2)を逆
台形形状に配列し、両端を15mm厚の支持板(1)に接着
固定する。
当該支持板(1)には逆台形形状を二分割する形で垂
直にスリット(3)を設けるとともに把手(1a)で一体
維持し、且つ把手(1a)が熱歪を柔軟に吸収する構造体
とする。。
同様に15mm厚の2枚の脚部材(4)により前記4本の
積載棒状部材(2)の逆台形の長辺角に位置する最外片
の2本(2a)を固定するとともに、残りの逆台形の短辺
角に位置する中側の2本(2b)は、装置両端の支持板
(1)のみにより固定し、浮き構造を持たせる。
上記構造により装置全体が緩い構造を有するため高温
処理の際に発生する熱応力歪が装置緩み部で解放される
ので優れた耐熱衝撃特性を示す。
表1は上記記述を実証するデータで、第5図の従来の
一体型のパイプ形状を加工して製造した半円形断面の
例、第3図の支持板、積載棒状部材、脚部材より構成さ
れ、4本の積載棒状部材を全て脚部材により固定した従
来例に、支持板のスリットを加えた例、第1図の4本の
積載棒状部材の内、下方2本が脚部材で固定されておら
ず、しかも支持板のスリットを加えた本発明によるボー
トを、1150℃の炉の中へ出入りを繰り返すヒートサイク
ルテストを行った結果であり、破損に至るまでのサイク
ル数を示している。
尚、炉の中への出入り速度は、全て200mm/minであ
る。
(実施例2) 一般に材料に荷重による機械的応力が負荷された場合
に発生する応力は、Mを曲げモーメント、Zを断面係数
として、σ=M/Zで記述される。
従って、機械的応力を軽減するには、断面係数Zを大
きくすれば良い。
円形断面で断面係数を大きくするには、断面積を大き
くすることが有効であるが、製品の軽量化という観点か
ら考えると、限界があり実用的ではない。
上記、材料力学的な考察から、ウェーハ積載用の溝が
形成される積載棒状部材(2)に関して、従来使用され
ている円形断面でなく他形状により断面係数を大きくす
ることが望ましい。
即ち、積載棒状部材(2)の断面形状を、第2図に示
す如く、軽量化の要請を損なわない範囲で、長方形
(5)とし、且つ断面の長辺を垂直方向に配置したSiC
質ウェーハ積載ボートを開発した。
本実施例の長方形積載棒状部材形状(5)により、断
面積を大幅に変更することなく、断面係数が増加し、更
にこれに起因して製品強度も高まるので、より優れたSi
C質ウェーハ積載ボートを得ることができる。
表2は従来の円形断面積載棒状部材(2)と、本発明
の長方形断面積載棒状部材(5)の断面積と断面係数の
関係を示す。
本発明の長方形断面積載棒状部材(5)は、断面積の
20%の増加は見込まれるものの、従来例の2倍の断面係
数を有することが明らかになった。
表3は、上記2例に就いて流さ60cmの積載棒状部材
(2)および(5)の中心に3kgの集中荷重を負荷した
場合の発生応力を比較したものであり、本発明の長方形
断面積載棒状部材(5)の発生応力は従来例の1/2に軽
減される。
尚、本実施例の曲げモーメントMは、M=3×60/4=
45kg・cmである。
表4は、上記2例に就いて温度100〜900℃の条件で熱
サイクルを繰り返し賦与した場合の折損に至るまでの回
数を比較したものであり、明らかに本発明の長方形断面
積載棒状部材(5)が耐熱寿命性で優位である。
本実施例では、積載棒状部材の断面形状を長方形、本
数を4本としたが、上記諸条件は本実施例に限定されな
いのは当然のことである。
〔発明の効果〕
本発明のSiC質ウェーハ積載ボートは、熱応力歪を拘
束せずに解放する柔構造を特質とするから、石英ガラス
質ウェーハ積載ボートの特徴を備える上に、高温処理条
件における熱衝撃性に優れ、また軽量化が可能であり、
スリット部分の大きさの自由度が高く、Low Pressure C
VDにも対応可能であるとともに自動移載システムにも適
用でき高温度処理工程を含む諸工業の要請に答え得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のSiC質ウェーハ積載ボートの全体図、
第1図(A,B,C,D)は各々その上面図、底面図、正面
図、側面図を示し、第2図は本発明のSiC質ウェーハ積
載ボートの積載棒状部材を長方形の断面構造としたも
の、第3図は脚部材を全て脚部材により固定した従来例
に、支持板のスリットを加えた構造を示し、第4図は従
来の組み立て型ボートの斜視図、第5図は従来の一体型
のパイプ形状のボートを示す。 (1)支持板 (1a)歪吸収把手 (2)積載棒状部材 (2a)固定積載棒状部材 (2b)浮き構造積載棒状部材 (3)スリット (4)脚部材 (5)断面長方形積載棒状部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の積載棒状部材を間に結合した両端
    部支持板の線対称的に区分される当該積載棒状部材をそ
    れぞれ貫通結合する対の脚部材で構成されるウェーハ積
    載ボートにおいて、当該ウェーハ積載ボートをSi含浸質
    SiCよりなるSiC質材で形成し、前記脚部材が前記複数本
    の積載棒状部材の最外部材の1本づつのみを貫通保持す
    るように配設し、前記支持板の中央部にスリットを設け
    るとともに当該スリットを跨ぐ把手部で当該支持板を一
    体保持することを特徴とするSiC質ウェーハ積載ボート
JP1159485A 1989-06-23 1989-06-23 SiC質ウェーハ積載ボート Expired - Lifetime JP2553932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159485A JP2553932B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 SiC質ウェーハ積載ボート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159485A JP2553932B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 SiC質ウェーハ積載ボート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325925A JPH0325925A (ja) 1991-02-04
JP2553932B2 true JP2553932B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15694801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159485A Expired - Lifetime JP2553932B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 SiC質ウェーハ積載ボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553932B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127794B2 (en) * 2003-11-21 2006-10-31 Texas Instruments Incorporated Auto-boating process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325925A (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099645A (en) Vertical semiconductor wafer carrier with slats
EP0793260B1 (en) Vertical wafer boat
KR0129656B1 (ko) 종형보트 및 그 제조방법
US6110285A (en) Vertical wafer boat
JP2007529909A (ja) 半導体ウェーハキャリヤ用改良型レール
JP2553932B2 (ja) SiC質ウェーハ積載ボート
JPH113865A (ja) ウエハー積載用ボート及びその製造方法
JPH09293685A (ja) 縦型ウエハボート
JPH08102446A (ja) ウエハボート
JP2001176811A (ja) ウエーハ支持装置
CN115662928B (zh) 一种降低硅片损伤的硅舟
JP4464645B2 (ja) 縦型ウェーハボート
JP3125968B2 (ja) 縦型ウェ−ハボ−ト
JP3507977B2 (ja) 縦型ウエハボート
JPH0612760B2 (ja) 石英ガラス製ウェハボ−ト搬送治具
JP2568209B2 (ja) 半導体処理用カンチレバ−
JP2620765B2 (ja) 縦型拡散炉用ボート
JP2724972B2 (ja) 石英ガラス製ウェハボート搬送治具の製造方法
JPH02123736A (ja) 縦型熱処理炉用ウェハボート
JPS6053036A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2009076621A (ja) 熱処理用縦型ボート
JP2002093731A (ja) 炭化珪素製縦型ウェーハボート
JP2850635B2 (ja) 半導体基板の熱処理用支持具
JPH0337231Y2 (ja)
JPH0566967U (ja) 縦型基板熱処理装置における基板ボート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term