JP2553381Y2 - 紙料精選装置 - Google Patents

紙料精選装置

Info

Publication number
JP2553381Y2
JP2553381Y2 JP1991007491U JP749191U JP2553381Y2 JP 2553381 Y2 JP2553381 Y2 JP 2553381Y2 JP 1991007491 U JP1991007491 U JP 1991007491U JP 749191 U JP749191 U JP 749191U JP 2553381 Y2 JP2553381 Y2 JP 2553381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
stirring blade
rotating body
primary chamber
screen plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991007491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0489592U (ja
Inventor
見 仁 里
Original Assignee
株式会社サトミ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サトミ製作所 filed Critical 株式会社サトミ製作所
Publication of JPH0489592U publication Critical patent/JPH0489592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553381Y2 publication Critical patent/JP2553381Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • D21D5/023Stationary screen-drums
    • D21D5/026Stationary screen-drums with rotating cleaning foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/117Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration
    • B01D29/118Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration open-ended
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/76Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating
    • B01D29/86Retarding cake deposition on the filter during the filtration period, e.g. using stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/90Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding
    • B01D29/908Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding provoking a tangential stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/94Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging the filter cake, e.g. chutes
    • B01D29/945Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging the filter cake, e.g. chutes for continuously discharging concentrated liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/04Combinations of filters with settling tanks
    • B01D36/045Combination of filters with centrifugal separation devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/20Stationary drums with moving interior agitators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、紙、パルプ業界等にお
いて用いられる紙料精選装置に関し、特に撹拌羽根回転
体の回転軸を水平方向に配置してなる紙料精選装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の紙料精選装置においては、回転す
るロータの外側に同心に固定スクリーンプレートを配設
している(例えば、実開平1−164795号公報参
照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前述した紙料精選装置
にあっては、回転するロータの上流側には、異物を排除
する機構がないため、ロータと固定スクリーンプレート
との間に石、金属等の異物が入り込み、これら異物によ
り、ロータ、固定スクリーンプレートが損傷したり、異
物が固定スクリーンプレートの開口部の一部を閉塞して
紙料精選装置の精選能力を著しく低下させる欠点を有す
る。
【0004】これを防止するために、ロータの上流側に
スクリーン部材と、該スクリーン部材に接近させたイン
ペラとを設ける手段もあるが、設備が大がかりとなると
いう問題点があった。
【0005】本考案は、一次室の前記撹拌羽根回転体の
上流側の室を円筒形状とし、該円筒形状の円の接線方向
に原料供給口、第1の排出口を設け、前記原料供給口に
原料供給通路、前記第1の排出口に第1の排出通路をそ
れぞれ接続し、前記原料供給口に近い側の原料供給通路
と前記第1の排出口に近い側の第1の排出通路を少なく
ともその一部が上方から見て互いに重合するように設
け、設備を大がかりとしない紙料精選装置を得ることを
目的としている。
【0006】又、前述した紙料精選装置においては、ロ
ータの回転軸が垂直方向に配置され、しかもロー夕の形
状は径よりも高さ方向の長さが大きいため、紙料精選装
置を清掃する場合、特に大型機種にあっては、昇降機等
を使ってカバー、ロータ等を紙料精選装置本体から分離
しなければならず、設備が大がかりとなるという問題点
があった。
【0007】又、本考案は、攪拌羽根回転体の回転軸を
水平方向に配置し、前記攪拌羽根回転体の駆動部を前記
撹拌羽根回転体の上流側の室のケーシング側に位置さ
せ、記ケーシングから離間して前記攪拌羽根回転体の
駆動側とは反対側であって前記撹拌羽根回転体の下流
側の一次室及び二次室外方に開口して設け、該一次室
及び二次室の開口部を塞ぐカバーを着脱自在設けるこ
と、或は、前記撹拌手段及び前記撹拌羽根回転体の駆動
部を前記平板型スクリーンプレート側の一次室側の室の
ケーシング側に位置させ、前記駆動部側の反対側の前記
ドラム型スクリーンプレートの一次室及び二次室を外方
に開口して設け、該一次室及び二次室の開口部を塞ぐカ
バーを着脱自在に設けることにより、設備を大がかりと
しない紙料精選装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の紙料精選装置においては、撹拌羽根回転体
の回転軸を水平方向に配置し、一次室の前記撹拌羽根回
転体の上流側の室を円筒形状とし、該円筒形状の円の接
線方向に原料供給口、第1の排出口を設け、前記原料供
給口に原料供給通路を接続し、前記第1の排出口に第1
の排出通路を接続し、前記原料供給口に近い側の前記原
料供給通路と前記第1の排出口に近い側の第1の排出通
路を少なくともその一部が上方から見て互いに重合する
ように設けると共に、前記撹拌羽根回転体の駆動部を前
記撹拌羽根回転体の上流側の室のケーシング側に位置さ
せ、前記ケーシングから離間して前記撹拌羽根回転体の
駆動部側とは反対側であって前記撹拌羽根回転体の下流
側の前記一次室及び前記二次室を外方に開口して設け、
該一次室及び二次室の開口部を塞ぐカバーを着脱自在に
設けたものである。
【0009】又、前記撹拌羽根回転体の駆動部を前記撹
拌羽根回転体の上流側の室のケーシング側に位置させ、
前記ケーシングから離間して前記撹拌羽根回転体の駆動
部側とは反対側であって前記撹拌羽根回転体の下流側の
前記一次室及び前記二次室を外方に開口して設け、該一
次室及び二次室の開口部を塞ぐカバーを着脱自在に設け
たものである。
【0010】又、撹拌手段及び撹拌羽根回転体の駆動部
を平板型スクリーンプレート側の一次室側の室のケーシ
ング側に位置させ、駆動側の反対側のドラム型スクリー
ンプレートの一次室と二次室を外方に開口して設け、該
一次室と二次室の開口部を塞ぐカバーを着脱自在に設け
たものである。 又、カバーは、蝶番により回動自在であ
る。
【0011】又、カバーは、分割可能で、更に、カバー
の中心部に位置する部位に軽量異物の第2の排出口、カ
バーの中心部から遠い側に位置する部位に重量異物の第
3の排出口を設けたものである。
【0012】
【作用】上記のように構成された紙料精選装置は、原料
供給口に近い側の原料供給通路と前記第1の排出口に近
い側の第1の排出通路を少なくともその一部が上方から
見て互いに重合するように設けられているため、一次室
内に送り込まれた紙料は、外周に沿って渦流を形成し、
この渦流の中の異物がその流動方向に対向して開口して
いる第1の排出口に位置し、第1の排出口、第1の排出
通路より、石、金属等の異物がスムーズに効果的に排出
される。
【0013】又、撹拌羽根回転体の下流側の一次室及び
二次室を外方に開口して設け、該一次室及び二次室の開
口部を塞ぐカバーを着脱自在に設けたため、カバーを容
易に外すことができ、カバーを外すことにより、撹拌羽
根回転体の下流側の一次室及び二次室の開口部が開放状
態となる。
【0014】又、ドラム型スクリーンプレートの一次室
と二次室を外方に開口して設け、該一次室及び二次室の
開口部を塞ぐカバーを着脱自在に設けたため、カバーを
容易に外すことができ、カバーを外すことにより、ドラ
ム型スクリーンプレート側の一次室及び二次室の開口部
が開放状態となる。
【0015】更に、撹拌羽根回転体の下流側の異物又
は、ドラム型スクリーンプレートの一次室の異物は、第
2の排出口から軽量異物が、第3の排出口から重量異物
がそれぞれ排出される。
【0016】
【実施例】本考案の一実施例について、図面を参照して
説明する。
【0017】図1において、1は、紙料を溜めるタンク
で、2は、紙料を給送するポンプで、3は、紙料精選装
置である。
【0018】紙料精選装置3の槽4は、第1の取付脚5
に、軸受け6は、第2の取付脚7に、モーター8は、第
3の取付脚9によりベース10にそれぞれ取付けられて
いる。
【0019】槽4は、ドラム型スクリーンプレート11
を介して一次室12と二次室13に分けられ、ドラム型
スクリーンプレート11は、仕切壁30にボルト31で
固定されている。
【0020】ドラム型スクリーンプレート11の内側に
同心に原料を回転させる撹拌羽根回転体14が配置さ
れ、その回転軸15は水平方向に設けられ、この撹拌羽
根回転体14により一次室12内で原料を回転させる。
【0021】なお、回転軸15は、モーター8、ベルト
16、プーリー17を介して動力が伝達される。
【0022】撹拌羽根回転体14は、奥行より径が長く
形成され、その外周には、ブレード18が間隔Tをもっ
て、斜めに複数設けられている。
【0023】このブレード18は、一つのブレード18
の終わり(例えば、181)が次のブレード18の始ま
り(例えば、182)になるように構成されている。
【0024】これにより、ドラム型スクリーンブレード
11を通過する紙料に対して一定力を与え、周波数的脈
動を防止することができる。
【0025】そして、この撹拌羽根回転体14の側面を
ドラム型スクリーンプレート11に対向させている。
ドラム型スクリーンプレート11は、例えば、特公平1
−16959号公報に開示されたスクリーンで、所定間
隔を有したスリットで、撹拌羽根回転体14の外周を間
隔20mm〜25mmで覆っている。
【0026】なお、撹拌羽根回転体14とドラム型スク
リーンプレート11との間隙面積S(S=1/4π
−1/4πd 、dはドラム型スクリーンプ
レート11の内径、dは撹拌羽根回転体14の外径)
と原料供給口19の面積S(S=1/4πd、d
は原料供給口19の直径)とは、S≒Sの関係(望
ましくはS=S)とし、撹拌羽根回転体14は、奥
行寸法より径が大きくなるように形成している。
【0027】こうすることにより、ブレード(撹拌羽
根)の抵抗を減少させて紙料精選装置3の使用エネルギ
ーの省力化を図っている。
【0028】撹拌羽根回転体14の上流側の一次室12
は、撹拌羽根回転体14の外形より大きく形成された円
筒形状で、該円筒形状の円の接線方向に原料供給口1
9、第1の排出口21を設け、原料供給口19に原料供
給通路20を接続し、第1の排出口21に第1の排出通
路22をそれぞれ接続している。
【0029】そして、原料供給口19に近い側の原料供
給通路20と異物の第1の排出口21に近い側の異物の
第1の排出通路22が上方から見て互いに重合するよう
に設けられている(図2、図4、図5参照)。
【0030】従って、上方の原料供給口19からタンゼ
ンシャルに流入された紙料は、撹拌羽根回転体14の上
流側の一次室12内で渦流を形成する。
【0031】なお、原料供給口19に近い側の原料供給
通路20と異物の第1の排出口21に近い側の異物の第
1の排出通路22が上方から見てその全部が互いに重合
している(図2、図4、図5参照)ことが望ましが、原
料供給口19に近い側の原料供給通路20と異物の第1
の排出口21に近い側の異物の第1の排出通路22の一
部が重合しても良い。このような構成により、一次室1
2内の外周に沿って流動する紙料の流動方向に対向して
第1の排出口21が開口することになり、石、金属等の
比較的重い異物は、外周に沿って旋回しながら、下方に
設けられた第1の排出口21、異物の第1の排出通路2
2からスムーズに且つ効果的に排出され る。 又、撹拌羽
根回転体14の駆動部を撹拌羽根回転体14の上流側の
室のケーシング33側に位置させ、該ケーシング33か
ら離間して撹拌羽根回転体14の駆動部側と反対側であ
って撹拌羽根回転体14の下流側の一次室12及び二次
室13のは外方に向って開口されており、該一次室12
及び二次室13開口部には、該開口部を塞ぐために、カ
バー23が設けられている。
【0032】カバー23は、紙料精選装置3本体にボル
ト24等の固定手段により、着脱自在に取付けられてい
る(図1乃至図4)。
【0033】なお、ボルト24の一部を図5のように、
蝶番25とし、蝶番25により、カバー23を回動自在
としても良い。
【0034】カバー23は、一次室12の撹拌羽根回転
体14の下流側に設けられ、カバー23には、撹拌羽根
回転体14の中心部に位置する軽量異物の第2の排出口
26、撹拌羽根回転体14の中心部から遠い側に位置す
る重量異物の第3の排出口27が備えられている。
【0035】なお、カバー23は、一体もので、一次室
12及び二次室13の開口部を塞いでいるが、カバー2
3を分割可能として、一次室12の開口部、二次室13
の開口部を個別に塞いでも良い。
【0036】従って、タンク1に溜められた紙料は、ポ
ンプ2により、原料供給通路20、原料供給口19、か
ら一次室12内に給送される。
【0037】上方の原料供給口19からタンゼンシャル
に流入された紙料は、撹拌羽根回転体14の上流側の一
次室12内で渦流を形成し、石、金属等の比較的重い異
物は、外周に沿って旋回する。
【0038】そして、金属等の比較的重い異物は、下方
に設けられた第1の排出口21、第1の排出通路22か
ら排出される。
【0039】これにより、撹拌羽根回転体14とドラム
型スクリーンプレート11との間隙に石、金属等の異物
が入り込むことが防止される。
【0040】一次室12内の攪拌羽根回転体14は、ド
ラム型スクリーンプレート11の内周面を高速(25〜
30mm/sec)で回転し、ブレード18によって発
生するキャビテーション波によりドラム型スクリーンプ
レート11の目詰まりを連続的に解消することができ
る。
【0041】ドラム型スクリーンプレート11を通過す
る紙料に対して、ブレード18により一定力を与え、ブ
レード18の通過周期とドラム型スクリーンプレート1
1の紙料通過波とを同調させパルセイションを防止して
いる。
【0042】そして、有用繊維は、ドラム型スクリーン
プレート11を通過して、紙料は精選されるが、攪拌羽
根回転体14の上流側で除去できない異物で、比較的軽
い異物は、第2の排出口26から、比較的重い異物は、
第3の排出口27からそれぞれ排出されることとなる。
【0043】なお、前述した実施例では、槽4内をドラ
ム型スクリーンプレート11を介して一次室12と二次
室13に分けたが、図6に示すように、一次室12を更
に分割しても良い。
【0044】即ち、槽4内を平板型スクリーンプレート
40(例えば、図7に示すプレート上に複数の丸孔を有
したスクリーン)を介して平板型スクリーンプレート側
の一次室42と二次室12’に分け、この一次室42内
に設けられ該一次室42内の原料を撹拌する撹拌手段
(例えば、インペラ43)、二次室12’を更にドラム
型スクリーンプレート11(例えば、スリットタイプの
スクリーンプレート)を介してドラム型スクリーンプレ
ート11側の一次室12と二次室13に分け、ドラム型
スクリーンプレート11の一次室12内に設けられ該一
次室12内の原料を撹拌すると共にドラム型スクリーン
プレート11の内側に同心に配置した撹拌羽根回転体1
4’(例えば、図6及び図8に示す撹拌羽根を有する回
転体)と、撹拌手段43と撹拌羽根回転体14’の回転
軸15を同軸且つ水平方向に配置し、撹拌手段43及び
撹拌羽根回転体14’の駆動部を平板型スクリーンプレ
ート40側の一次室42側の室のケーシング33側に位
置させ、駆動部側の反対側のドラム型スクリーンプレー
ト11の一次室12と二次室13を外方に開口して設
け、該一次室12と二次室13の開口部を開口自在に塞
ぐカバー23を着脱自在に設けたものである。
【0045】なお、故紙の精選工程において、丸孔のス
クリーンプレートとスリットタイプのスクリーンプレー
トを直列的に通過させる事は、極めて有効であり、丸孔
のスクリーンプレートでは、膜状の異物(例えば、ビニ
ール膜や、難離解の紙片など)を除去し、スリットタイ
プのスクリーンプレートでは、プラスチックや粘着異物
(ホットメルト)など粒状異物の除去に効果的である。
【0046】一般的にスリットタイプのスクリーンプレ
ートは、丸孔のスクリーンプレートより精選度を向上す
ることが目的であるため、細目のものが使用される。
【0047】スクリーンプレートが細目になれば、当然
の事ながら、目詰まりや汚れの発生が激しくなるため、
目詰まりの除去は極めて重要な要因である。
【0048】従って、図6に示す精選装置3において
も、前述の図1記載の精選装置3と同様容易にカバー2
3を外すことができると共に、カバー23を外すことに
より、ドラム型スクリーンプレート11側の一次室12
と二次室13(撹拌羽根回転体14の下流側の一次室1
2及び二次室13)の開口部が開放状態となり、しかも
ドラム型スクリーンプレート11の裏面が同時に露出し
スクリーンプレートを取外さずに掃除や点検等の作業が
従来のように設備が大がかりとなることがなく容易に行
なうことができる。
【0049】更に、ドラム型スクリーンプレート11側
の一次室12においても、カバー23の中心部に位置す
る部位に軽量異物の第2の排出口26、カバー23の中
心部から遠い側に位置する部位に重量異物の第3の排出
口27を設けて、ドラム型スクリーンプレート11に異
物が付着するのを防止している。
【0050】
【考案の効果】本考案は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0051】本考案の紙料精選装置においては、攪拌羽
根回転体の回転軸を水平方向に配置し、一次室の前記撹
拌羽根回転体の上流側の室を円筒形状とし、該円筒形状
の円の接線方向に原料供給口、第1の排出口を設け、原
料供給口に原料供給通路、第1の排出口に第1の排出通
路をそれぞれ接続し、前記原料供給口に近い側の原料供
給通路と前記第1の排出口に近い側の第1の排出通路を
少なくともその一部が互いに重合するように設けたた
め、従来のように設備が大がかりとなることなく、一次
室内に送り込まれた紙料は、外周に沿って渦流を形成
し、この紙料の流動方向に対向して開口する第1の排出
口及び第1の排出口に接続された第1の排出通路より、
この渦流中の異物である石、金属等の異物を排出するこ
とができる。
【0052】又、本考案の紙料精選装置においては、撹
拌羽根回転体の回転軸を水平方向に配置し、前記撹拌羽
根回転体の駆動部を前記撹拌羽根回転体の上流側の室の
ケーシング側に位置させ、前記撹拌羽根回転体の駆動部
側とは反対側であって前記撹拌羽根回転体の下流側の前
記一次室及び前記二次室を外方に開口して設け、該一次
室及び前記二次室の開口部を塞ぐカバーを着脱自在に設
けたため、カバーを容易に外すことができると共に、
バーを外すことにより、撹拌羽根回転体の下流側の一次
室及び二次室の開口部が開放状態となり、スクリーンプ
レートを取外さずに掃除や点検等の作業が従来のように
設備が大がかりとなることがなく容易に行なうことがで
きる等の効果を有する。
【0053】又、本考案の紙料精選装置においては、
拌手段及び撹拌羽根回転体の駆動部を平板型スクリーン
プレート側の一次室側の室のケーシング側に位置させ、
駆動部側の反対測にドラム型スクリーンプレートの一次
室と二次室外方に開口して設け、該一次室及び前記二次
室の開口部を塞ぐカバーを着脱自在に設けたため、カバ
ーを容易に外すことができると共に、カバーを外すこと
により、撹拌羽根回転体の下流側の一次室及び二次室の
開口部が開放状態となり、スクリーンプレートを取外さ
ずに掃除や点検等の作業が従来のように設備が大がかり
となることがなく容易に行なうことができる等の効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図1は、本考案の一実施例を示す概略的縦断正面面であ
り、図2は、図1のX−X線における概略的断面図であ
り、図3は、図1記載の紙料精選装置の概略的側面図で
あり、図4は、カバーの開閉状態を示すもので、図1記
載の紙料精選装置の概略的平面図であり、図5は、本考
案の他の実施例を示すカバーの開閉状態を示すもので、
紙料精選装置の概略的平面図であり、図6は、本考案の
他の実施例を示す概略的縦断正面面であり、図7は、図
6のY−Y線における概略的断面図であり、図8は、図
6のZ−Z線における概略的断面図であり、図9は、図
6の紙料精選装置の概略的側面図である。
【符号の説明】
3 紙料精選装置 11 ドラム型スクリーンプレート 12 ドラム型スクリーンプレート側の一次室 13 ドラム型スクリーンプレート側の二次室 14 撹拌羽根回転体 14’撹拌羽根回転体 15 回転軸 19 原料供給口 20 原料供給通路 21 第1の排出口 22 第1の排出通路 23 カバー 26 第2の排出口 27 第3の排出口 33 ケーシング 40 平板型スクリーンプレート 42 平板型スクリーンプレート側の一次室 12’平板型スクリーンプレート側の二次室 43 撹拌手段

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】槽内をドラム型スクリーンプレートを介し
    て一次室と二次室に分け、前記一次室内に原料を回転さ
    せる撹拌羽根回転体を前記ドラム型スクリーンプレート
    の内側に同心に配置した紙料精選装置であって、前記撹
    拌羽根回転体の回転軸を水平方向に配置し、前記一次室
    の前記撹拌羽根回転体の上流側の室を円筒形状とし、該
    円筒形状の円の接線方向に原料供給口、第1の排出口を
    設け、前記原料供給口に原料供給通路を接続し、前記第
    1の排出口に第1の排出通路を接続し、前記原料供給口
    に近い側の前記原料供給通路と前記第1の排出口に近い
    側の前記第1の排出通路を少なくともその一部が上方か
    ら見て互いに重合するように設けると共に、前記撹拌羽
    根回転体の駆動部を前記撹拌羽根回転体の上流側の室の
    ケーシング側に位置させ、前記ケーシングから離間して
    前記撹拌羽根回転体の駆動部側とは反対側であって前記
    撹拌羽根回転体の下流側の前記一次室及び前記二次室を
    外方に開口して設け、該一次室及び二次室の開口部を塞
    ぐカバーを着脱自在に設けたことを特徴とする紙料精選
    装置。
  2. 【請求項2】槽内をドラム型スクリーンプレートを介し
    て一次室と二次室に分け、前記一次室内に原料を回転さ
    せる撹拌羽根回転体を前記ドラム型スクリーンプレート
    の内側に同心に配置した紙料精選装置であって、前記撹
    拌羽根回転体の回転軸を水平方向に配置し、前記撹拌羽
    根回転体の駆動部を前記撹拌羽根回転体の上流側の室の
    ケーシング側に位置させ、前記ケーシングから離間して
    前記撹拌羽根回転体の駆動側とは反対側であって前記撹
    拌羽根回転体の下流側の前記一次室及び前記二次室を外
    方に開口して設け、該一次室及び前記二次室の開口部を
    塞ぐカバーを着脱自在に設けたことを特徴とする紙料精
    選装置。
  3. 【請求項3】槽内を平板型スクリーンプレートを介して
    平板型スクリーンプレート側の一次室と二次室に分け、
    この一次室内に設けられ該一次室内の原料を撹拌する撹
    拌手段と、前記二次室を更にドラム型スクリーンプレー
    トを介してドラム型スクリーンプレート側の一次室と二
    次室に分け、前記ドラム型スクリーンプレートの一次室
    内に設けられ該一次室内の原料を撹拌すると共に前記ド
    ラム型ス クリーンプレートの内側に同心に配置した撹拌
    羽根回転体と、前記撹拌手段と前記撹拌羽根回転体の回
    転軸を同軸且つ水平方向に配置し、前記撹拌手段及び前
    記撹拌羽根回転体の駆動部を前記平板型スクリーンプレ
    ート側の一次室側の室のケーシング側に位置させ、前記
    駆動部側の反対側の前記ドラム型スクリーンプレートの
    一次室及び二次室を外方に開口して設け、該一次室及び
    二次室の開口部を塞ぐカバーを着脱自在に設けたことを
    特徴とする紙料精選装置。
  4. 【請求項4】カバーを蝶番により回動自在とした請求項
    1、2又は3記載の紙料精選装置。
  5. 【請求項5】カバーを分割可能とした請求項1、2又は
    記載の紙料精選装置。
  6. 【請求項6】カバーの中心部に位置する部位に軽量異物
    の第2の排出口、カバーの中心部から遠い側に位置する
    部位に重量異物の第3の排出口を設けた請求項1、2又
    は3記載の紙料精選装置。
JP1991007491U 1990-02-21 1991-02-20 紙料精選装置 Expired - Lifetime JP2553381Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1646690 1990-02-21
JP2-16466 1990-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489592U JPH0489592U (ja) 1992-08-05
JP2553381Y2 true JP2553381Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11917035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991007491U Expired - Lifetime JP2553381Y2 (ja) 1990-02-21 1991-02-20 紙料精選装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5078859A (ja)
JP (1) JP2553381Y2 (ja)
KR (1) KR950000040Y1 (ja)
DE (1) DE4021350C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323913A (en) * 1992-12-08 1994-06-28 Bird Escher Wyss Inc. Pressure screening apparatus with baffle
JP2735089B2 (ja) * 1993-03-22 1998-04-02 株式会社サトミ製作所 軽質の細かい異物の除去方法
JP2928056B2 (ja) * 1993-06-28 1999-07-28 相川鉄工株式会社 パルプ懸濁液の異物検出方法及びパルプ懸濁液の異物検出装置
EP0638687A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-15 J.M. Voith GmbH Sortierer
CN2203190Y (zh) * 1994-05-20 1995-07-12 北京矿冶研究总院 一种筛笼型旋流细筛
US5575395A (en) * 1994-07-15 1996-11-19 A. Ahlstrom Corporation Method and apparatus for screening fibrous suspensions
US5580446A (en) * 1994-10-20 1996-12-03 International Paper Company Screen, vortex apparatus for cleaning recycled pulp and related process
US5884774A (en) * 1996-03-11 1999-03-23 Aikawa Iron Works Co., Ltd. Papermaking screen
SE507481C2 (sv) * 1996-05-02 1998-06-15 Alfa Laval Ab Anordning för separering av föroreningar från fibermassasuspensioner
SE511483C2 (sv) * 1998-02-04 1999-10-04 Sunds Defibrator Ind Ab Trycksil med skrotavskiljning
CN102423571A (zh) * 2011-09-01 2012-04-25 天津渤天化工有限责任公司 悬浮式沉渣池过滤网
CN109701867A (zh) * 2018-12-24 2019-05-03 中国电建集团山东电力建设第一工程有限公司 一种混凝土废料回收利用的系统及工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586172A (en) * 1968-04-16 1971-06-22 Ingersoll Rand Canada Screening apparatus
CA887765A (en) * 1969-11-21 1971-12-07 Cowan Ben Pulp screening machine
CH568446A5 (ja) * 1973-08-27 1975-10-31 Escher Wyss Gmbh
DE2526657C3 (de) * 1975-06-14 1978-10-26 Hermann Finckh, Maschinenfabrik, 7417 Pfullingen Drucksichter für Fasersuspensionen
US4017387A (en) * 1975-08-11 1977-04-12 The Black Clawson Company Screening apparatus
DE2548578C3 (de) * 1975-10-30 1979-08-23 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Abscheidung von Verunreinigungen in Faserstoffsuspensionen
DE3109196A1 (de) * 1981-03-11 1982-10-14 O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin Frachtschiff fuer kuehlladung
JPS5971494A (ja) * 1982-10-16 1984-04-23 株式会社 芦沢鉄工所 密閉型スクリ−ン
US4744894A (en) * 1986-06-30 1988-05-17 Gauld W Thomas Fibrous stock screening apparatus
JPS6361481A (ja) * 1986-08-30 1988-03-17 Shinkutanku Corp:Kk 情報伝達媒体
SE458037C (sv) * 1987-07-03 1990-05-03 Kamyr Ab Apparat foer uppdelning av en suspension av fiberhaltig cellulosamassa
JP2762362B2 (ja) * 1989-03-07 1998-06-04 相川鉄工株式会社 製紙用分離処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5078859A (en) 1992-01-07
KR910015532U (ko) 1991-09-25
DE4021350A1 (de) 1991-08-22
JPH0489592U (ja) 1992-08-05
KR950000040Y1 (ko) 1995-01-07
DE4021350C2 (de) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553381Y2 (ja) 紙料精選装置
CA2014658C (en) High speed dry grinder
WO1995026863A1 (en) Stone corner removing machine
GB1216088A (en) Method and apparatus for cleaning and fractionating a pulp suspension
JP3049419B2 (ja) 震動篩における自動洗浄装置
JP2584954B2 (ja) スクリーンローラーミル
US4128210A (en) Food waste disposal apparatus
EP0795641B1 (en) Papermaking screen
US5254472A (en) Organic digesting system
JPH0889833A (ja) 攪拌ミル
JP4467157B2 (ja) 穀類等の粉砕分級機
JPH08309214A (ja) 竪型破砕機
JP2003251280A (ja) 回転式スクリーン装置
JPH05505557A (ja) デカンタ遠心機
US2775168A (en) Paper machinery
US5758833A (en) Agitator mill
JP2019122920A (ja) 撹拌混合装置
EP0722486B1 (en) Organic digesting system
JP3069728B2 (ja) 生海苔の異物除去方法及び装置
US449417A (en) Sand and gravel cleaning machine
US452895A (en) Clay disintegrating and separating mill
JP3996807B2 (ja) 遠心濾過機
CN220609896U (zh) 一种超细化工涂料混合过滤器
JPH0460803B2 (ja)
RU2016655C1 (ru) Молотковая дробилка для одновременного измельчения и гашения комовой извести

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725