JP2552143Y2 - 蓄熱器 - Google Patents

蓄熱器

Info

Publication number
JP2552143Y2
JP2552143Y2 JP1991088869U JP8886991U JP2552143Y2 JP 2552143 Y2 JP2552143 Y2 JP 2552143Y2 JP 1991088869 U JP1991088869 U JP 1991088869U JP 8886991 U JP8886991 U JP 8886991U JP 2552143 Y2 JP2552143 Y2 JP 2552143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat transfer
heat storage
storage chamber
transfer tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991088869U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534468U (ja
Inventor
正佳 臼井
勝志 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Co Ltd
Original Assignee
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Co Ltd filed Critical Usui Co Ltd
Priority to JP1991088869U priority Critical patent/JP2552143Y2/ja
Publication of JPH0534468U publication Critical patent/JPH0534468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552143Y2 publication Critical patent/JP2552143Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車或いは各種の機
械、設備、装置にあって熱交換機能に関連して使用され
る蓄熱器の構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の蓄熱器としては、例えば
支切壁によって区劃された蓄熱室の内部に、複数の伝熱
管を配列固定して、枠体の内部にその両端部の流入口と
流出口とに連通して内装せしめると共に、蓄熱室側にあ
って別途流路に連結する供給口と排出口とを有して伝熱
管相互の間隙路に通じて構成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術においては、単に複数のベアーチューブ
よりなる伝熱管を束状に配列した構造により、伝熱管で
の熱気体或いは水、オイル等の液体による熱交換効率に
概して立上り時間が長く動特性の不足を招いて蓄熱機能
の応答性を充分となし得ない問題を有するものであっ
た。
【0004】本考案は従来技術の有する前記問題に鑑み
てなされたもので、伝熱管と充填した蓄熱材とのなす接
合面積を拡大し、同時に包持体による伝熱管内部での管
内流体側伝熱面積の増加と流れの整流効果によって動特
性の向上と熱交換効率を高めて蓄熱機能と応答性を一層
向上することのできる蓄熱器を提案することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するため、両側部に熱源の流通路に連結する流入口と流
出口とを突設する密閉した内枠体の内部に、支切壁によ
り形成した蓄熱室の該支切壁の間に亘って複数の放熱伝
熱管を連通して配列固定せしめ、更に蓄熱室にあって前
記支切壁部より内側に位置した区劃壁の間に複数の吸熱
伝熱管を別途外部の流路に連結する供給口と排出口とに
通じて配列固定し、且つ少なくとも前記放熱伝熱管側に
金属材の波板の単体、もしくは波板と平板との重合体に
よる螺旋状に巻回した包持体を内装すると共に、蓄熱室
内部の該伝熱管の相互の間に蓄熱材を充填し、更に前記
内枠体に、空間を保持した外枠体を密閉状に被着して構
成した蓄熱器を要旨とするものであり、更に前記包持体
を伝熱管の一部または全長に亘って内装して構成した
り、また前記内枠体と外枠体との空間を真空層として構
成したりするものである。
【0006】
【作用】本考案はこのように構成されているため、前記
複数の放熱伝熱管並びに吸熱伝熱管と蓄熱材とのなす接
合面積の拡大及び包持体によるこれら伝熱管内部での管
内流体側伝熱面積の増加と流れの整流効果によって動特
性(立上り特性)の向上と熱交換効率を高めて蓄熱機能
を一層向上することができ、例えば自動車等の排気ガス
による熱源の流通路に介在して取付けることにより、排
気熱による他方機関冷却水の一部をもってなる流路に連
結した冷却水と熱交換による蓄熱を行わしめて温水化し
た該冷却水を室内での暖房用或いは機関燃焼吸気の加温
等に有効に利用することとなる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
すれば、図1は本考案の蓄熱器の一部縦断面図、図2a
は図1の伝熱管単体の拡大による横断面図、図2bは図
2aの他の実施例を示す断面図、図3は他の実施例に係
る図1相当図であって、(1) は複数の放熱伝熱管であ
り、支切壁(1')(1")によって形成した蓄熱室(6) の該支
切壁の間に亘って配列固定してなるもので、例えば自動
車等の排気ガスによる熱源の流通路(図示せず)に連結
する両側部の軸芯部(図1)或いは両側部附近の周側部
(図3)に流入口(2) と流出口(3) とを突設する密閉し
た内枠体(4) に連通して内装してなるものである。(11)
は複数の吸熱伝熱管であり、蓄熱室(6)にあって前記支
切壁(1')(1")部より内側に位置して設けた区劃室(11')
(11")の間に、別途外部の例えば機関冷却水の一部をも
った流路(図示せず)に連結する突設した供給口(7) と
排出口(8) とに通じて配列固定するものである。そして
少なくとも放熱伝熱管(1) 側にその一部または全長に亘
って金属材の波板の単体( 図2a)、もしくは波板と平
板との重合体(図2b)を螺旋状に巻回した包持体(10)
を内装し、且つ蓄熱室(6) 内部でのこれの伝熱管の相互
の間に蓄熱材(5) を充填して、前記内枠体(4) と空間(1
2)を保持して外枠体(9) を密閉状に被着してなるもので
あり、所望に応じて該空間を真空層として構成する。
【0008】尚図中実線による矢印は排気ガス等の熱源
の流れの方向を、また二点鎖線は冷却水等の流れの方向
をそれぞれ示すものである。
【0009】
【考案の効果】以上説明したように本考案による蓄熱器
は、前記放熱伝熱管(1) に併備した吸熱伝熱管(11)によ
る蓄熱材(5) とのなす該伝熱管での接合面積の拡大と、
内装した前記包持体(10)による伝熱管内部での管内流体
側伝熱面積の増加と流れの整流効果によって、動特性の
向上と熱交換効率を高めて蓄熱機能と応答性を一層向上
することができ、機関の排気ガスによる熱源の流通路に
介在して取付けることにより、機関冷却水の一部を温水
化して車内での暖房用或いは機関燃焼吸気の加温等に有
効に利用できる等、極めて有用な蓄熱器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の蓄熱器の一部縦断面図である。
【図2a】図1の伝熱管単体の拡大による横断面図であ
る。
【図2b】図2aの他の実施例の断面図である。
【図3】他の実施例に係る図1相当図である。
【符号の説明】
1 放熱伝熱管 1′、1″ 支切壁 2 流入口 3 流出口 4 内枠体 5 蓄熱材 6 蓄熱室 7 供給口 8 排出口 9 外枠体 10 包持体 11 吸熱伝熱管 11′、11″ 区劃壁 12 間隙

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側部に熱源の流通路に連結する流入口
    (2) と流出口(3) とを突設する密閉した内枠体(4) の内
    部に、支切壁(1')(1")により形成した蓄熱室(6) の該支
    切壁の間に亘って複数の放熱伝熱管(1) を連通して配列
    固定せしめ、更に蓄熱室(6) にあって前記支切壁(1')
    (1")部より内側に位置した区劃壁(11')(11")の間に複数
    の吸熱伝熱管(11)を別途外部の流路に連結する供給口
    (7) と排出口(8) とに通して配列固定し、且つ少なくと
    も前記放熱伝熱管(1) 側に金属材の波板の単体、もしく
    は波板と平板との重合体による螺旋状に巻回した包持体
    (10)を内装すると共に、蓄熱室(6) 内部の該伝熱管の相
    互の間に蓄熱材(5) を充填し、更に前記内枠体(4) に空
    間(12)を保持した外枠体(9) を密閉状に被着して構成し
    たことを特徴とする蓄熱器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記包持体(10)
    を伝熱管の一部または全長に亘って内装して構成したこ
    とを特徴とする蓄熱器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、前記内枠体(4)
    と外枠体(9) との空間(12)を真空層として構成したこと
    を特徴とする蓄熱器。
JP1991088869U 1991-10-03 1991-10-03 蓄熱器 Expired - Fee Related JP2552143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991088869U JP2552143Y2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 蓄熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991088869U JP2552143Y2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 蓄熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534468U JPH0534468U (ja) 1993-05-07
JP2552143Y2 true JP2552143Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13955020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991088869U Expired - Fee Related JP2552143Y2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 蓄熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552143Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821746B2 (ja) * 2007-09-20 2011-11-24 株式会社デンソー 吸着熱交換器
JP2012017959A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Atago Seisakusho:Kk 熱交換器
CN103061947B (zh) * 2012-12-28 2015-12-09 浙江大学宁波理工学院 发动机冷启动预热装置
KR102255358B1 (ko) * 2019-12-19 2021-05-25 주식회사 포스코 열교환장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534468U (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552143Y2 (ja) 蓄熱器
JP2741364B2 (ja) 二相流体ループ方式熱制御システムに於けるヒートパイプ型ラジエータ
JP2582143Y2 (ja) 蓄熱器
JP2557623Y2 (ja) 蓄熱器
JPH0534462U (ja) 熱交換器
JPS6120728Y2 (ja)
CN207486835U (zh) 气体换热器
JPS5919905Y2 (ja) 蓄熱器
JPH0245473Y2 (ja)
JP2000074584A (ja) 蓄熱体
JP3355116B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
KR200273636Y1 (ko) 열전소자를 이용한 보일러
JPS58165470U (ja) 複数回流管寄せ管式フイン付多管熱交換装置
JP3060906B2 (ja) 熱交換器
JPS6027342Y2 (ja) 熱交換器
JP3734950B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPS609642Y2 (ja) ガス密閉型暖房機
JPS624809Y2 (ja)
JPS6329014U (ja)
JPH0612223B2 (ja) 車両用熱発電装置
JP3734949B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システムの容器、およびその容器への水素充填方法
JPS5941493Y2 (ja) 太陽集熱器
JPH0213953U (ja)
JPS5921931Y2 (ja) 車両用エアコンデイシヨナ
JPS60113458U (ja) 地中熱交換用熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees