JP2552104Y2 - 組立家屋等の床構造 - Google Patents

組立家屋等の床構造

Info

Publication number
JP2552104Y2
JP2552104Y2 JP5891793U JP5891793U JP2552104Y2 JP 2552104 Y2 JP2552104 Y2 JP 2552104Y2 JP 5891793 U JP5891793 U JP 5891793U JP 5891793 U JP5891793 U JP 5891793U JP 2552104 Y2 JP2552104 Y2 JP 2552104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joist
floor
floor structure
floor material
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5891793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729183U (ja
Inventor
善博 河本
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP5891793U priority Critical patent/JP2552104Y2/ja
Publication of JPH0729183U publication Critical patent/JPH0729183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552104Y2 publication Critical patent/JP2552104Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、組立家屋等において、
隣合う床材同士を凹凸嵌合させることにより施工される
床の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に在来の床構造の施工手順を説明的
に示してある。このものは、束1の上に大引2を設け、
この大引2の上に木製の根太3を積み上げて固定するこ
とにより床組みを形成してあり、この床組みの上記根太
3の上に、隣合う床材(床板)4,5の相対向する端面
のそれぞれに設けられた凸部6とその相手方である凹部
7とを凹凸嵌合させて床を設ける構成になっており、根
太3に対する床材4の固定は、上記の凹凸嵌合を行う前
に、先に根太3の上に配設された床材4の凸部6の根元
部分から釘8を斜めに打ち付けることによっていた。
【0003】また、従来、組立家屋等においては図7に
示した床構造を採用することもあった。この床構造にお
いても、床組みは板金工作で製作された大引2’の上に
木製の根太3’を積み上げて固定することにより形成さ
れており、この床組みの上記根太3’の上に、隣合う床
材(床板)5’,4’の相対向する端面のそれぞれに設
けられた凹部7’とその相手方である凸部6’とを凹凸
嵌合させて床を設ける構成になっている。そして、この
床構造では、根太3’に対する床材5’の固定は、板金
工作で製作された押え金具9’を木ねじ10’で根太
3’に固定し、この押え金具9’と上記根太3’とによ
り床材5’の凹部7’の壁を形成している突片部7a’
を挾み付けることによっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図8で
説明した床構造については、釘8を打ち付けるときに床
材4の端部を傷付けることがあるという問題や、床材
4,5を解体したり再使用したりすることが困難である
という問題があった。
【0005】また、図8や図7で説明したいずれの床構
造においても、床組みを大引2,2’の上に根太3,
3’を積み上げた2段積み構造として要求強度を確保し
ていることにより、その床組みの上に設けられる床の高
さを低くして天井の見掛け高さを高くすることが難しか
った。そのため、図8や図7で説明した床構造は、見掛
け高さの高い天井が要求されるような事務所等の床構造
としては採用しにくいという問題があった。
【0006】本考案は以上の問題に鑑みてなされたもの
であり、釘打ちを行わずに根太自体に床材を保持する機
能を付与することができるような工夫を講じることによ
って、施工時に床材を傷付けるおそれがなく、しかも床
材の解体が容易で、解体した場合にはその床材を再使用
することが可能な組立家屋等の床構造を提供することを
目的とする。
【0007】また、本考案は、要求強度を確保すること
ができるものでありながら、床の高さを低くして天井の
見掛け高さを高くすることのできる組立家屋等の床構造
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した組立
家屋等の床構造は、束の上に設けられた大引により根太
を支持し、この根太の上に、隣合う床材の相対向する端
面のそれぞれに設けられた凹部と、その凹部に嵌合する
相手方の凸部とを嵌合させて床を設ける組立家屋等の床
構造において、上記根太が、床材を下方から支持する根
太本体と根太本体の下側に長手方向に形成されるフラン
ジ部と根太本体の上側に形成されて上記床材の凹部に嵌
入され床材の下突片部を保持する受部を有し、上記大引
に根太のフランジ部が取り付けられ、床材の下突片部が
上記根太本体と上記受部との間に挾まれて保持され、他
方の床材の凸部が上記受部の上に位置するように一方の
床材の凹部に嵌入されているというものである。
【0009】請求項2に記載した組立家屋等の床構造
は、請求項1に記載したものにおいて、大引の長手方向
両側部に段下がりの載置面を有する肩部が設けられ、そ
の肩部に根太の端部が載置されて、フランジ部を介して
大引に取り付けられるというものである。
【0010】
【作用】請求項1に記載した組立家屋等の床構造によれ
ば、大引にフランジ部を介して取り付けられた根太の根
太本体と受部との間に一方の床材における凹部の下突片
部が挾まれることにより、根太に一方の床材が保持され
て固定される。そして、一方の床材における凹部の下突
片部を根太の根太本体と受部との間から抜き出すと、そ
の床材が根太から取り外される。また、一方の床材と他
方の床材とは、それらの凹部と凸部との凹凸嵌合により
連結される。
【0011】請求項2に記載した組立家屋等の床構造に
よれば、大引に設けられた肩部の段下がりの載置面に根
太のフランジ部が取り付けられることにより、根太を大
引で支持していながら、上記載置面の段下がり寸法に見
合うだけ床の高さが低くなり、それに伴って天井の見掛
け高さが高くなる。
【0012】
【実施例】図1は本考案の実施例による組立家屋等の床
構造を示す分解斜視図、図2は上記床構造の要部の垂直
断面図である。
【0013】これらの図において、21は束(床束)で
あり、この束21の上に長尺の大引31が横架されてい
る。大引31は鋼板に曲げ加工などの板金工作を施すこ
とにより製作された金属製のものであり、その幅方向の
両側部には、両側の脚部33,33の下半部を所定箇所
で所定方向に折り曲げることにより形成されているとこ
ろの、側方に張り出した肩部32,32が具備されてい
る。そして、この肩部32,32には、大引31の上面
34に対して段下がりになった載置面35と上記束21
の上に載架された座部36,36とが具備されている。
【0014】大引31は根太41を支持している。根太
41も鋼板に曲げ加工などの板金工作を施すことにより
製作された金属製のものである。この根太41は、下板
部42と、下板部42の幅方向の一端側に設けられた第
1立上り板部43と、第1立上り板部43の上端側に設
けられた支持板部44と、下板部42の幅方向の他端側
に折返し状に設けられたフランジ部46と、フランジ部
46の基端側に設けられた第2立上り板部47と、第2
立上り板部47の上端側に設けられた板片状の受部48
とを有しており、上記の下板部42、第1立上り板部4
3および支持板部44によって根太本体40が形成され
ている。そして、根太本体40の支持板部44と受部4
8とは、所定の間隔を隔てて上下方向で対向している。
【0015】上記根太41は、その長手方向の端部にお
いてフランジ部46を上記大引31に具備されている肩
部32の載置面35に載置してタッピングビスなどの止
具50で両者を固定することにより、大引31に取り付
けられている。なお、フランジ部46を上記載置面35
に固定する手段には、タッピングビスなどの止具50の
ほか、溶接や取付金具を用いる手段がある。
【0016】床材はその一端側の端面に凹部、他端側の
端面に凸部をそれぞれ形成したものであって、図1およ
び図2には隣合って配設される一方の床材に符号51
を、他方の床材に符号61を付してある。一方の床材5
1において、凹部52は上下の壁を形成している下突片
部53と上突片部54とを備えている。また、他方の床
材61において、凸部62は上記凹部52に嵌まり合う
形状になっている。
【0017】一般的に、床材51は、上記根太41を大
引31に取り付ける前に大引31の上に仮載架され、そ
の後に、根太41における根太本体40の支持板部44
と受部48とが床材51における凹部52の下突片部5
3に嵌合される。この場合、根太本体40の高さ、すな
わち根太本体40の下板部42からの上記支持板部44
の高さによっては、床材51が大引31から少し浮き上
がることもある。この後、根太41が上記のようにして
止具50により大引31に固定される。
【0018】次に、他方の床材61の凸部62を図2に
仮想線で示したように一方の床材51の凹部52に対向
させた状態からその凹部52に押し込むことにより、凸
部62を上記受部48の上に位置するように凹部52に
嵌入する。このようにして床材を順次連結していくこと
により床が形成される。
【0019】以上説明した床構造において、一方の床材
51は、その凹部52の下突片部53の上に根太41の
受部48が位置していることにより、浮き上がりが受部
48により阻止される。また、他方の床材61は、その
突片部62が一方の床材51の凹部52に嵌入している
ことにより、浮き上がりが阻止される。
【0020】そして、大引31についてはそれが鋼板製
であって、その脚部33,33や肩部32,32が曲げ
剛性を高めることに役立っており、根太41については
それが鋼板製であって、第1立上り板部43や第2立上
り板部47が曲げ剛性を高めることに役立っている。こ
のため、大引31やそれに取り付けられた根太41によ
り形成される床組みは、図7や図8で説明したような木
製の根太3,3’を用いたものに比べて大きな荷重に耐
え得るものとなる。しかも、床組み全体が鋼板製である
ことにより、湿気を吸収することによる撓み変形を起こ
すおそれがない。したがって、このような枠組みを用い
ることによって床面を容易に面一に仕上げることができ
る。
【0021】また、大引31に設けられた肩部32の段
下がりの載置面35に根太41の端部が取り付けられて
いるので、根太41を大引31で支持させているもので
ありながら、上記載置面35の段下がり寸法に見合うだ
け床の高さが低くなり、それに伴って天井の見掛け高さ
が高くなる。
【0022】上記の床構造においては、止具50を取り
外して根太41を大引31から取り外すことにより、床
材51を解体することができる。そして、そのようにし
て解体された床材51には釘打ち跡が存在せず、また、
床材51の端部が傷付いているということもないので、
そのまま再使用することができる。
【0023】図3〜図6は変形例による根太41を用い
た床構造の要部の垂直断面図である。
【0024】図3の床構造に用いられている根太41
は、第2立上り板部47に段付部47aを形成し、この
段付部47aによって他方の床材61における下コーナ
部63を下方から支持させるようにしたものである。そ
の他の点は、図1および図2で説明したところと同様で
あるので、同一または相応する部分に同一符号を付して
ある。
【0025】図4の床構造に用いられている根太41
は、図3で説明した根太41における受部48の端部に
第3立上り板部71を設け、この第3立上り板部71の
上端から受板部72を延設して、受部48と第3立上り
板部71と受板部72とにより他方の床材61の凸部6
2の受入れ凹部73を形成したものである。このものに
おいて、受部48と第3立上り板部71と受板部72と
は一方の床材51の凹部52に嵌入され、上記受入れ凹
部73には他方の床材61の凸部62が嵌入される。し
たがって、他方の床材61の凸部62は一方の床材51
の凹部52に嵌入されることになる。その他の点は、図
3で説明したところと同様であるので、同一または相応
する部分に同一符号を付してある。
【0026】図5の床構造に用いられている根太41
は、受部48を支持板部44側に第4立上り板部74を
介して設けたものである。このものにおいて、一方の床
材51の下突片部53は支持板部44と第4立上り板部
74と受部48とにより形成される受入れ凹部75によ
って保持される。その他の点は、図2などで説明したと
ころと同様であるので、同一または相応する部分に同一
符号を付してある。
【0027】図6の床構造に用いられている根太41
は、図4で説明した根太41の構造と図5で説明した根
太41の構造とをすべて具備するように形成したもので
ある。このため、このものにおいては、受部48,48
が2枚重ねになり、床材51,61の連結箇所の強度が
高まる。なお、同一または相応する部分に同一符号を付
してある。
【0028】以上説明した各実施例において、受部48
は、一方の床材51における下突片部53を支持板部4
4と共働して挾圧するものであっても、下突片部53に
接触しているだけであっても、下突片部53との間に少
しの隙間を形成するものであってもよいが、下突片部5
3を支持板部44と共働して挾圧するようになっている
と、一方の床材51が根太41にがたつきのない状態で
固定されるという利点がある。
【0029】
【考案の効果】請求項1に記載した考案によれば、根太
自体に具備された床材の嵌脱式保持機能によって床材が
根太に固定され、しかも床材の固定に釘打ちを要しない
ので、床施工時に床材の端部を傷付けるおそれがなくな
り、また、床材の解体や解体した床材の再使用が可能に
なるという効果がある。
【0030】さらに、床板の下突片部がフランジ部を持
った根太本体と受部に保持され、床板の凸部が根太の受
部の上に位置するように嵌入させるため、床板の接合部
の強度が大きくなり、床板の撓み、耐荷重力が大きくな
る。
【0031】請求項2に記載した考案によれば、金属製
の大引や根太によって床組みの要求強度が確保され、し
かも床の高さを低くして天井の見掛け高さを高くするこ
とが可能になるので、見掛け高さの高い天井が要求され
るような事務所等に用いる組立家屋等の床構造にも適す
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による組立家屋等の床構造を示
す分解斜視図である。
【図2】上記床構造の要部の垂直断面図である。
【図3】変形例による根太を用いた床構造の要部の垂直
断面図である。
【図4】他の変形例による根太を用いた床構造の要部の
垂直断面図である。
【図5】さらに他の変形例による根太を用いた床構造の
要部の垂直断面図である。
【図6】さらに他の変形例による根太を用いた床構造の
要部の垂直断面図である。
【図7】従来の床構造を分解斜視図と要部拡大図で示し
た説明図である。
【図8】従来の床構造を要部拡大図で示した説明図であ
る。
【符号の説明】
21 束 31 大引 32 肩部 35 載置面 40 根太本体 41 根太 48 受部 51,61 床材 52 凹部 53 下突片部 62 凸部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 束の上に設けられた大引により根太を支
    持し、この根太の上に、隣合う床材の相対向する端面の
    それぞれに設けられた凹部と、その凹部に嵌合する相手
    方の凸部とを嵌合させて床を設ける組立家屋等の床構造
    において、 上記根太が、床材を下方から支持する根太本体と根太本
    体の下側に長手方向に形成されるフランジ部と根太本体
    の上側に形成されて上記床材の凹部に嵌入され床材の下
    突片部を保持する受部を有し、 上記大引に根太のフランジ部が取り付けられ、床材の下
    突片部が上記根太本体と上記受部との間に挾まれて保持
    され、他方の床材の凸部が上記受部の上に位置するよう
    に一方の床材の凹部に嵌入されていることを特徴とする
    組立家屋等の床構造。
  2. 【請求項2】 大引の長手方向両側部に段下がりの載置
    面を有する肩部が設けられ、その肩部に根太の端部が載
    置されて、フランジ部を介して大引に取り付けられる請
    求項1記載の組立家屋等の床構造。
JP5891793U 1993-11-01 1993-11-01 組立家屋等の床構造 Expired - Fee Related JP2552104Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5891793U JP2552104Y2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 組立家屋等の床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5891793U JP2552104Y2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 組立家屋等の床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729183U JPH0729183U (ja) 1995-06-02
JP2552104Y2 true JP2552104Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13098183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5891793U Expired - Fee Related JP2552104Y2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 組立家屋等の床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552104Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729183U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403110A (en) Square T clamp assembly for elongate members
JP2552104Y2 (ja) 組立家屋等の床構造
JP6770771B1 (ja) 梁底型枠
JPH1150656A (ja) 足場や支保工などの部材連結用の楔
JP3787140B2 (ja) 壁体の構造
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JP3968007B2 (ja) 横架材の接合装置
JPH08302817A (ja) 軸組固定構造
JPH10252147A (ja) 建築物用の接合金具
JPS6221611Y2 (ja)
JPH0618982Y2 (ja) コンクリート型枠組立金具
JPS6114489Y2 (ja)
JP2001012078A (ja) 壁型枠の構築方法
JPS6137720Y2 (ja)
JPH0615048Y2 (ja) 簡易構築物における梁と壁の連結装置
JP3681629B2 (ja) 耐力壁のガセットプレートおよびその取付構造
JPH044089Y2 (ja)
JP2004257118A (ja) ユニット吊上げ連結金具
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JPH0747573Y2 (ja) ユニットルームの側壁構造
JP2024088887A (ja) 床パネル、床パネル支持構造及び床パネル支持具
JP2569687Y2 (ja) 床パネル間における独立柱回りの施工構造
JP2595513Y2 (ja) 壁構造
JP3940507B2 (ja) 床梁と床パネルの接合方法
JPH0411078Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees