JP2595513Y2 - 壁構造 - Google Patents

壁構造

Info

Publication number
JP2595513Y2
JP2595513Y2 JP1993010471U JP1047193U JP2595513Y2 JP 2595513 Y2 JP2595513 Y2 JP 2595513Y2 JP 1993010471 U JP1993010471 U JP 1993010471U JP 1047193 U JP1047193 U JP 1047193U JP 2595513 Y2 JP2595513 Y2 JP 2595513Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
flat plate
edge
plate
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993010471U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671623U (ja
Inventor
直幸 桑野
斉 志水
利文 日笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP1993010471U priority Critical patent/JP2595513Y2/ja
Publication of JPH0671623U publication Critical patent/JPH0671623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595513Y2 publication Critical patent/JP2595513Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は壁構造、より詳しくはア
ルミ型材を使用した好適な壁構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に高速貨客船等は軽量化を計るため
アルミ型材やアルミ板が使用される。そしてこのような
アルミ構造物においては骨材である構造部材で枠体を形
成し、この枠体で形成された区画内にアルミ板を配置し
て壁体を構成することが行なわれているが、この場合例
えば大きな区画へアルミ板を取付ける場合には、従来は
木製の根太をあらかじめ配置し、この根太にアルミ板を
取付けることが行なわれている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、スポット溶
接等によりアルミ板を枠体に取付けた壁構造の場合には
その位置合わせやスポット溶接作業に時間がかかるため
に作業効率が悪いものとなっている。特に、その壁構造
が天井である場合においては作業性が著しく悪いという
問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記従来技術
の問題点を解決するためになされたものであって、2枚
の壁板3a,3bの裏面を対向させて組立てた単位壁体
3であって、該単位壁体3は、一方の縁部に突縁部6,
6aを重ねて固定した板状の挿入部Aを、他方の縁部
に、他の単位壁体3の前記挿入部Aを弾性的に挟持する
弾性挟持部Bを有しており、 前記挿入部Aは、一方の前
記壁板3aの平板部4の一辺に第1の屈曲部5を経て形
成された前記突縁部6と、他方の前記壁板3bの平板部
4aの一辺に第1の屈曲部5aを経て形成された前記突
縁部6aとを重ねて構成され、 前記弾性挟持部Bは、前
記一方の壁板3aの前記平板部4の他辺を第2の屈曲部
7を介して該平板部4の裏側に向けて曲げ、該平板部4
の裏面に平行して延長して形成された内方突縁部8と、
前記他方の壁板3bの前記平板部4aの他辺を第2の屈
曲部7aを介して該平板部4aの裏側に向けて曲げ、2
枚の壁板3a,3bを組立てた際に、前記内方突縁部8
に先端部が接近するように傾斜して形成された傾斜部9
とで構成され、前記弾性挟持部Bは、他の単位壁体3の
挿入部Aを圧入して弾性的に挟持するように構成した壁
構造を提供するものである。
【0005】
【作用】本考案の壁構造2においては、先づ工場で単位
壁体3が製造され、この単位壁体3を構造物の建造現場
に運び、この単位壁体3の一方の縁部の壁体の厚さの中
央部に突出している板状の挿入部Aを、他の単位壁体3
縁部の厚さの中央部にスリット状に形成してある弾性
挟持部Bに圧入嵌合させて組立てるのである。
【0006】
【実 施 例】以下図1乃至図3に基づき本考案による
壁構造の一実施例を説明する。図1は壁構造の一部を示
す正面図、図2は同一部の断面図である。1は骨材とし
ての構造部材である枠体(柱に相当する)であって、こ
の枠体1の間に壁体2が嵌合状態で組立てられている。
この壁体2は複数の単位壁体3の端部どうしを嵌合する
ことによって構成されている。
【0007】詳述すれば、単位壁体3は図3に示される
ように、2枚の壁板3aと壁板3bの裏面を合わせるよ
うに組立てたものである。そして壁板3aは平板部4の
一辺に第1の屈曲部5を経て突縁部6を形成し、更に
第2の屈曲部7を介して前記平板部4の裏側に向け
て曲げ、この平板部4の裏面に平行して延長した内方突
縁部8を形成している。他方の壁板3bは平板部4a
の一辺に第1の屈曲部5aを経て前記突縁部6に重ねら
れる突縁部6aを形成し、更に他辺第2の屈曲部7a
介して前記平板部4aの裏側に向けて曲げ、2枚の壁
板3aと3bを組立てた際に、前記内方突縁部8に先端
部が接近するように傾斜した傾斜部9を形成している。
【0008】図1及び図3に示すように、2枚の壁板3
a,3bの平板部4,4aの一方の縁部を略乙形に互い
に曲げて前記平板部4,4aに平行するように延長した
突縁部6,6aを形成する。そして前記2枚の壁板3
a,3bを反対向きで重ね合わせ、前記突縁部6,6a
を重ね合わせた状態で固着して挿入部Aを形成する。
た、平板部4,4aと一体的に突縁部6,6aを形成す
ることによって材料に無駄が発生する場合には、平板部
4,4aと突縁部6,6aとの間に第1の屈曲部5,5
aの高さに相等する別部材のリブ等の支持部材を配置し
て全体とし略乙形に形成して2枚の壁板3a,3bを
組立て易くすると良い。
【0009】単位壁体3は、図3に示すように壁板3a
の平板部4の一方の縁部を第1の屈曲部5を介して延長
して形成した突縁部6と、他方の壁板3bの平板部4a
の一方の縁部を第1の屈曲部5aを介して延長して形成
した突縁部6aどうしを合わせた状態で固着して板状の
挿入部Aを形成している。 そして壁板3aの平板部4の
他方の縁部を断面U字形の第2の屈曲部7を介してこの
平板部4の裏面側に平行するように曲げて形成した内方
突縁部8と、他の壁板3bの平板部4aの他方の縁部を
断面U字形の第2の屈曲部7aを介してこの平板部4a
の裏面側に、先端部が前記突縁部8に接近するように傾
斜させた傾斜部9を対面させてスリット状に開口した弾
性挟持部Bを形成している。なお、この弾性挟持部B
は、前記挿入部Aの板厚分だけ弾性的に開口するように
なっている。なお、2枚の壁板3aと3bとは図1及び
図3に示すように、少なくとも上端を連結板6B,6C
等によって連結して単位壁体3を形成することができる
が、具体的な組立て構造は、板金製作上の加工性と単位
壁体3の強度を考慮して設計すれば良い。単位壁体3ど
うしを組立てる場合には、図4のように1枚の単位壁体
3Mの片縁に形成されている内方突縁部8と傾斜部9で
形成された弾性挟持部Bのスリット内に他の単位壁体3
Nの挿入部Aを、この弾性挟持部Bのスリットを拡大し
ながら圧入して連結する。この圧入作業の際、弾性挟持
Bの内方突縁部8に、挿入部Aの一方の突縁部6が接
触して案内され、他方の突縁部6aの面で傾斜部9を矢
印のように押し開きながら組立てられることになる。
【0010】前記のようにして組立てられた壁体2は、
弾性挟持部Bの内方突縁部8で挿入部Aの片面を案内す
るために、複数の単位壁体3の平板部4は平板状の平面
を形成する。このように弾性挟持部Bの内方突縁部8で
挿入部Aの片面を受けて案内し、更にこの挿入部Aの他
方の面を傾斜部9が押圧するので、挿入部Aが弾性挟持
部Bに圧入される際に図4に矢印で示すように弾性的に
拡開変形する。そしてこの傾斜部9の先端部が突縁部6
aの表面に弾性的に食いついた状態となり、この動作が
一種のストッパー的に作用することになり、組立てられ
た単位壁体3(3M,3N)は確実に連結されることに
なる。
【0011】このように構成された単位壁体は工場で規
格に合ったサイズ等で製造されてストックされる。そし
て船台等の構造物建造現場に運ばれ、ここて図4に示す
ように1枚の単位壁体3Mの弾性挟持部Bへ隣接する他
の単位壁体3Nの挿入部Aが嵌入され、弾性挟持部B内
に挿入部Aが圧入されてこの挿入部Aの表裏両面を弾性
挟持部Bの突縁部8と傾斜部9によって弾性的に把持さ
れ、抜けることなく丈夫に組立てられることになる。
【0012】図4に示すように、弾性挟持部Bの内方突
縁部8を基準としこれで挿入部Aの一面である突縁部6
を案内しなから受入れ、そして傾斜部9によって突縁部
6aを押圧するために、この傾斜部9が挿入部Aに食い
ついて単位壁体3どうしが確実に嵌合して組立てられ、
ボルト等の連結部を使用しないでも、簡単に脱出するこ
とができない強固な連結壁体を組立てることができる。
【0013】
【考案の効果】本考案による壁構造2は、2枚の壁板3
a,3bの裏面を対向させて組立てた単位壁体3であっ
て、該単位壁体3は、一方の縁部に突縁部6,6aを重
ねて固定した板状の挿入部Aを、他方の縁部に、他の単
位壁体3の前記挿入部Aを弾性的に挟持する弾性挟持部
Bを有しており、前記挿入部Aは、一方の前記壁板3a
の平板部4の一辺に第1の屈曲部5を経て形成された前
記突縁部6と、他方の前記壁板3bの平板部4aの一辺
に第1の屈曲部5aを経て形成された前記突縁部6aと
を重ねて構成され、前記弾性挟持部Bは、前記一方の壁
板3aの前記平板部4の他辺を第2の屈曲部7を介して
該平板部4の裏側に向けて曲げ、該平板部4の裏面に平
行して延長して形成された内方突縁部8と、前記他方の
壁板3bの前記平板部4aの他辺を第2の屈曲部7aを
介して該平板部4aの裏側に向けて曲げ、2枚の壁板3
a,3bを組立てた際に、前記内方突縁部8に先端部が
接近するように傾斜して形成された傾斜部9とで構成さ
れ、前記弾性挟持部Bは、他の単位壁体3の挿入部Aを
圧入して弾性的に挟持するように構成している。
【0014】従って、現場での組立作業が極めて簡単か
つ容易で、しかも迅速なものとなるため、結果として工
期を大幅に短縮させることができるという効果がある。
また、弾性挟持部Bは内方突縁部8と傾斜部9とで構成
されているために、内方突縁部8で単位壁体3の表面を
一致させ、傾斜部9で食いつくように係止するので優れ
た平面の壁構造を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の壁構造の一実施例による一部を示す正
面図である。
【図2】図1の要部断面図である。
【図3】図1のE−E線断面図である。
【図4】単位壁体の係合状態の説明図である。
【符号の説明】
1 枠体 2 壁体 3 単位壁体 4,4a 平板部 5 第1の屈曲部 6,6
突縁部 7,7a 第2の屈曲部 8 内方突縁部
傾斜部 A 挿入部 B 弾性挟持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−98554(JP,A) 実公 昭52−33045(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 2/74 501

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の壁板3a,3bの裏面を対向させ
    て組立てた単位壁体3であって、該単位壁体3は、一方
    の縁部に突縁部6,6aを重ねて固定した板状の挿入部
    Aを、他方の縁部に、他の単位壁体3の前記挿入部Aを
    弾性的に挟持する弾性挟持部Bを有しており、 前記挿入部Aは、一方の前記壁板3aの平板部4の一辺
    に第1の屈曲部5を経て形成された前記突縁部6と、他
    方の前記壁板3bの平板部4aの一辺に第1の屈曲部5
    aを経て形成された前記突縁部6aとを重ねて構成さ
    れ、 前記弾性挟持部Bは、前記一方の壁板3aの前記平板部
    4の他辺を第2の屈曲部7を介して該平板部4の裏側に
    向けて曲げ、該平板部4の裏面に平行して延長して形成
    された内方突縁部8と、前記他方の壁板3bの前記平板
    部4aの他辺を第2の屈曲部7aを介して該平板部4a
    の裏側に向けて曲げ、2枚の壁板3a,3bを組立てた
    際に、前記内方突縁部8に先端部が接近するように傾斜
    して形成された傾斜部9とで構成され、 前記弾性挟持部Bは、他の単位壁体3の挿入部Aを圧入
    して弾性的に挟持するように構成した壁構造。
JP1993010471U 1993-03-11 1993-03-11 壁構造 Expired - Fee Related JP2595513Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010471U JP2595513Y2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010471U JP2595513Y2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0671623U JPH0671623U (ja) 1994-10-07
JP2595513Y2 true JP2595513Y2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=11751063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993010471U Expired - Fee Related JP2595513Y2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595513Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569628Y2 (ja) * 1975-08-30 1981-03-03
JPS5598554A (en) * 1979-01-18 1980-07-26 Tomoaki Murata Board body suitable for formation of building wall

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671623U (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03117707A (ja) フランジ締結クリップ
JP2595513Y2 (ja) 壁構造
JPH0727111A (ja) クリップ金具
JP2003147937A (ja) 壁用パネル状材の取付金具
JP2596072Y2 (ja) 壁構造
JP2000129847A (ja) 床パネル及びその製造方法
JPH031540Y2 (ja)
JPH10140724A (ja) 鋼製床材固定金具
JP3059898U (ja) ケ―ブル支持具
JP2522222Y2 (ja) 建物における壁材取付装置
JPH0452349Y2 (ja)
JPH0334416Y2 (ja)
JP2002129704A (ja) 根太補強金物
JPH0334415Y2 (ja)
JP2552104Y2 (ja) 組立家屋等の床構造
JPS6329060Y2 (ja)
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JP2002276068A (ja) 鋼製天井下地材接合用ワンタッチクリップ
JPH0542472U (ja) 無機発泡板の取り付け構造
JPS6146088Y2 (ja)
JP3214235B2 (ja) パネル間の連結構造及び連結金具
JP2002138600A (ja) 高剛性・高耐力壁構造
JP2002167891A (ja) コーナ部連結金物および上下階接続構造
JP2002146910A (ja) 接合金物
JP2010121421A (ja) パネル端部納め用部材およびパネル端部納まり構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees