JP2551091Y2 - 落下防止柵の取り付け金物 - Google Patents

落下防止柵の取り付け金物

Info

Publication number
JP2551091Y2
JP2551091Y2 JP1993001571U JP157193U JP2551091Y2 JP 2551091 Y2 JP2551091 Y2 JP 2551091Y2 JP 1993001571 U JP1993001571 U JP 1993001571U JP 157193 U JP157193 U JP 157193U JP 2551091 Y2 JP2551091 Y2 JP 2551091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fall prevention
pipe
prevention fence
mounting hardware
balcony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993001571U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658055U (ja
Inventor
克教 北島
安則 佐藤
郁夫 筒塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP1993001571U priority Critical patent/JP2551091Y2/ja
Publication of JPH0658055U publication Critical patent/JPH0658055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551091Y2 publication Critical patent/JP2551091Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物を構築する際に取
り付ける落下防止柵を構成する垂直方向のパイプを支持
する金物であって、そのパイプを把持する部分とパイプ
の下端を支持する部分からなる落下防止柵の取り付け金
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高層階からなる建物を構築する際には、
下層から上層に順次構築する段階に応じて物体の落下を
防止するための柵を設け、かつこの柵を上方に順次移動
する必要がある。そして、この落下防止柵が下方にもど
らないようにするための取り付け金物等が必要となる。
【0003】従来から、高層階からなる建物を構築する
際には、足場無しで作業をする場合が多い。しかしなが
ら、図5に示すように構築が進行しているB階では物体
の落下を防止するための柵を設ける必要がある。この柵
は、図5に示す垂直方向のパイプ10等で構成される枠
体に網を張る構造からなる。そして、この垂直方向の
イプ10の下端を、構築が終了したA階のバルコニー部
aに固定し、下方にもどることを防止している。そして
構築が進行しているB階では、そのバルコニー部bにお
いて落下防止柵を構成する上記のパイプ10を引き付け
て固定する。そして構築が進行すれば、バルコニー部b
にバルコニー部aの働きをもたせ、次の階のバルコニー
部cには下の階のバルコニー部bの働きをもたせるよう
にして落下防止柵を設け、順次上方に移動させる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来から使用されてい
た落下防止柵を構成するパイプを固定ないし取り付ける
ための金具等は、柵を容易に上方に移動することが不便
であり、取り付けのための部材を多く必要としたり、柵
が下方にもどる危険があるなどの問題があった。
【0005】本考案は、建物を構築する際に設ける落下
防止柵を構成する垂直方向のパイプを支持する金物等に
関する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、少ない部材から構成される金物であって、落下防止
柵を容易に上方へ移動することができ、柵が下方にもど
る危険を軽減することができる落下防止柵の取り付け金
物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本考案者は、
上記の課題の解決について種々検討したところ、落下防
止柵を構成する垂直方向のパイプを支持する金物とし
て、止め部を設けた腕部の他端に把持部を設け、この把
持部にそのパイプの下端を支持するパイプ受け板を設け
た落下防止柵の取り付け金物に着目した。
【0007】本考案は上記の着想に基づくものであり、
その要旨は、建物を構築する際に設ける落下防止柵を構
成する垂直方向のパイプを支持する金物であって、一端
にボルトを備えた止め部と他端に止め部を設けた腕部の
他端の止め部に、高力ボルトを備えた把持部を設け、該
把持部に垂直方向のパイプの下端を支持するパイプ受け
を回動自由に設けたことを特徴とする落下防止柵の取
り付け金物である。
【0008】本考案に係る取り付け金物は、建物のバル
コニー天端に取り付けて用いるものであり、その腕部の
両端に止め部を構成し、一端の止め部には腕部をバルコ
ニーの天端に固定するためのボルトを備え、その他端の
止め部には落下防止柵を構成する垂直方向のパイプを把
持する把持部を設ける。そしてこの把持部には前記の
イプを把持して固定する高力ボルトを備え、さらにこの
把持部には垂直方向のパイプの下端を支持するパイプ受
け板を回動自由に設けたものである。
【0009】この取り付け金物によれば、前記の構築が
進行しているB階においては、そのバルコニー部bにお
いて、この金物の把持部によって落下防止柵を構成する
垂直方向のパイプを把持し、さらに高力ボルトにより締
め付けることにより引き付けて固定することができる。
ここでは、この金物のパイプ受け板は遊びの状態とな
る。一方、前記の構築が終了したA階のバルコニー部a
においては、同一の別個の金物を用いて、上記の垂直方
向のパイプの下部を把持部によって把持し、かつ高力ボ
ルトによって固定すると共に、パイプの下端をパイプ
受け板部によって支持することによって、落下防止柵が
下方にもどることを防止することができる。
【0010】
【実施例】以下実施例に基づいて本考案を説明する。図
1は、本考案に係る落下防止柵の取り付け金物1の斜視
図である。即ち、この金物は、一端にボルト2、2を備
えた止め部3と他端に止め部4を設けた腕部5の他端の
止め部4に、高力ボルト6を備えた把持部7を設け、こ
の把持部にパイプ受け板8を回動自由に設けた構造から
なるものである。そして図1において9は、上記のパイ
受け板8を把持部7に取り付ける補強材であり、10
は落下防止柵の枠体を構成する垂直方向のパイプであ
り、落下防止柵の取り付け金物1を使用する際に、その
把持部7に挿通する。
【0011】次に図2は、本考案に係る落下防止柵の取
り付け金物1をバルコニーの天端11に取り付けて、パ
イプ10を把持部7に挿通した状態を示す斜視図であ
る。即ち、この落下防止柵の取り付け金物1は、一端に
ボルト2、2を備えた止め部3と他端に止め部を設けた
腕部5の他端の止め部に、高力ボルト6を備えた把持部
7を設け、この把持部にパイプ受け板8を回動自由に設
けた構造からなるものである。そして9は、パイプ受け
8を把持部7に取り付ける補強材である。
【0012】さらに図3並びに図4に基づいて本考案に
係る落下防止柵の取り付け金物の使用状況を説明する。
図3は、前記の構築が進行しているB階のバルコニー部
bにおいて、落下防止柵を構成する垂直方向のパイプを
引き付けて固定する状況を示すものである。そして図3
(1)はその正面図、図3(2)は側断面図である。即ち、図
3から明らかなように、バルコニーの天端11に取り付
金物1をボルト2で固定し、その金物の把持部7にパ
イプ10を挿通し高力ボルト6を締めて固定した状態を
示すものである。なおこの例では、パイプ受け板8は遊
びの状態となる。
【0013】次に図4は、前記の構築が終了したA階の
バルコニー部aにおいて、落下防止柵を構成する垂直方
向のパイプの下端を支持し、下方にもどるのを防止する
状況を示すものである。そして図4(1)はその正面図、
図4(2)は側断面図である。即ち、図4から明らかなよ
うに、バルコニーの天端11に取り付け金物1をボルト
2で固定し、その金物の把持部7にパイプ10を挿通し
高力ボルト6を締めて固定した状態を示すものである。
そしてパイプ10の下端10aは、パイプ受け板8によ
って支持することにより、落下防止柵が下方にもどるこ
とを防止することができる状態を示すものである。
【0014】
【考案の効果】本考案に係る落下防止柵の取り付け金物
は、建物を構築する際に設ける落下防止柵を構成する
直方向のパイプを支持する金物であって、一端にボルト
を備えた止め部と他端に止め部を設けた腕部の他端の止
め部に、高力ボルトを備えた把持部を設け、この把持部
にパイプ受け板を回動自由に設けたものであるから、少
ない部材から構成され簡易に製作することができる金物
であり、かつ落下防止柵を容易に上方へ移動することが
できる。
【0015】 即ち、本考案に係る取り付け金物によれ
ば、構築が進行している階においては 、そのバルコニー
部において、この金物の把持部によって落下防止柵を構
成する垂直方向のパイプを把持し、さらに高力ボルトに
より締め付けることにより引き付けて固定することがで
きる。 一方、構築が終了した階のバルコニー部において
は、同一の別個の金物を用いて、上記のパイプの下部を
把持部によって把持し、かつ高力ボルトによって固定す
ると共に、該パイプの下端をパイプ受け板によって支持
することによって、落下防止柵が下方にもどることを防
止することができる。 従って、 本考案に係る取り付け金
物によれば、落下防止柵が下方にもどる危険を軽減する
ことができるので、危険作業が減少して、構築階の作業
を安全に行うことができる。従って、その実用上の効果
は著大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案に係る落下防止柵の取り付け金
物の斜視図である。
【図2】図2は、本考案に係る落下防止柵の取り付け金
物を、バルコニーの天端に取り付けて、垂直方向のパイ
プを把持部に挿通した状態を示す斜視図である。
【図3】図3は、構築が進行している階のバルコニー部
において、本考案に係る取り付け金物を使用して落下防
止柵を構成する垂直方向のパイプを固定する状況を示す
ものであり、図3(1)はその正面図、図3(2)は側断面図
である。
【図4】図4は、構築が終了した階のバルコニー部にお
いて、本考案に係る取り付け金物を使用して落下防止柵
を構成する垂直方向のパイプの下端を固定する状況を示
すものであり、図4(1)はその正面図、図4(2)は側断面
図である。
【図5】図5は、構築が進行している階と構築が終了し
た階のバルコニー部において、落下防止柵を構成する
直方向のパイプを固定する状況を示す側面図である。
【符号の説明】
1 落下防止柵の取り付け金物 2
ボルト 3、4 止め部 5
腕部 6 高力ボルト 7
把持部 8 パイプ受け板
補強材 10 垂直方向のパイプ 11
バルコニー天端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−42749(JP,U) 実開 平1−148459(JP,U) 実開 平3−15929(JP,U) 実開 平6−51403(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物を構築する際に設ける落下防止柵を
    構成する垂直方向のパイプを支持する金物であって、一
    端にボルトを備えた止め部と他端に止め部を設けた腕部
    の他端の止め部に、高力ボルトを備えた把持部を設け、
    該把持部に垂直方向のパイプの下端を支持するパイプ受
    け板を回動自由に設けたことを特徴とする落下防止柵の
    取り付け金物。
JP1993001571U 1993-01-26 1993-01-26 落下防止柵の取り付け金物 Expired - Fee Related JP2551091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993001571U JP2551091Y2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 落下防止柵の取り付け金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993001571U JP2551091Y2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 落下防止柵の取り付け金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658055U JPH0658055U (ja) 1994-08-12
JP2551091Y2 true JP2551091Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=11505215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993001571U Expired - Fee Related JP2551091Y2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 落下防止柵の取り付け金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551091Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342749U (ja) * 1986-09-05 1988-03-22
JPH0640279Y2 (ja) * 1988-03-19 1994-10-19 株式会社竹中工務店 鋼板の取付金具
JPH0651403U (ja) * 1992-12-17 1994-07-15 大成建設株式会社 フック式安全クランプ
JP3015929U (ja) * 1995-03-17 1995-09-19 茨木精機株式会社 針葉植物の供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658055U (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038829A (en) Adaptable safety rail system for flat roofs and parapets
US6609343B1 (en) Open-web-joist load-support system
WO2005001220A1 (en) Improvements in scaffolding brackets
JP2551091Y2 (ja) 落下防止柵の取り付け金物
US20040050621A1 (en) Removable scaffold hold down
JPH0448087Y2 (ja)
KR200389363Y1 (ko) 건축공사용 안전망 구조물
JP3223321U (ja) スライダー部と収納部と取付支柱具との組み合せ
JP3388467B2 (ja) 建築用パネル吊具
JPS6346571Y2 (ja)
JP2007247338A (ja) 仮設足場用妻側幅木
JP3046243U (ja) 鋼管足場用転落防止管の取付金具
JPH11190126A (ja) 足場における壁つなぎ兼用足場ブラケット
KR102558801B1 (ko) 건축공사용 안전망 시스템
JPH0438029Y2 (ja)
JPH10250976A (ja) 板状体の運搬装置
KR200303809Y1 (ko) 건축용 낙하 방지장치
JPH0448088Y2 (ja)
CA2278086C (en) Adaptable safety rail system for flat roofs and parapets
JP3513695B2 (ja) 外壁支持具
JPH0452354Y2 (ja)
JPH0448271Y2 (ja)
KR200317483Y1 (ko) 낙하방지용 방호틀
JPH0728320Y2 (ja) 斜面落下防止用のブラケット
JPH067137Y2 (ja) 屋根上への親綱張設用金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees