JP2551078Y2 - スポットライト - Google Patents

スポットライト

Info

Publication number
JP2551078Y2
JP2551078Y2 JP10070691U JP10070691U JP2551078Y2 JP 2551078 Y2 JP2551078 Y2 JP 2551078Y2 JP 10070691 U JP10070691 U JP 10070691U JP 10070691 U JP10070691 U JP 10070691U JP 2551078 Y2 JP2551078 Y2 JP 2551078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
condenser lens
irradiation
source unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10070691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548102U (ja
Inventor
正人 榎倉
Original Assignee
キャビン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャビン工業株式会社 filed Critical キャビン工業株式会社
Priority to JP10070691U priority Critical patent/JP2551078Y2/ja
Publication of JPH0548102U publication Critical patent/JPH0548102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551078Y2 publication Critical patent/JP2551078Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、舞台照明等に使用され
るスポットライトの光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】ピンスポットライト以外の従来のスポッ
トライトは、筐体と、筐体内に収納されていてランプ等
の光源及びその背面に位置する球面反射鏡から成る光源
部と、筐体の前面に固定配置されたコンデンサレンズと
から構成されている。しかも、光源部は光軸方向に進退
可能であって、一端が光源部に連結され且つ他端が筐体
外部に突出する操作桿を有していて、操作桿を回動等操
作することで光源部を連動させて、コンデンサレンズに
対して光軸上を進退させて照射角を調節し得るようにな
っている。従って、舞台照明等で、対象物を広い範囲に
亘って照射する広角照射の場合には、光源部をコンデン
サレンズに近づけるように移動させ、狭い領域だけ照射
する狭角照射の場合には、光源部をコンデンサレンズか
ら遠ざけるように移動させていた。又、対象物をより明
るく照明するために光量を増大させる必要がある場合に
は、光源に調光装置を取り付けて電圧を上げる等して照
射光量を増大させていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、照射光
量を増大させるために光源の印加電圧を上げたりしてい
ると、光源の寿命が短くなり、しかも調光装置を取り付
けるために製造コストの上昇を招くという欠点がある。
又、狭角照射のために、光源部をコンデンサレンズから
遠ざかるように移動させると、光源の位置がコンデンサ
レンズの合焦位置に近くなるため、照射位置に光源のフ
ィラメントの像が結像するなどして、照射面のムラが生
じる欠点もある。
【0004】本考案は、このような課題に鑑みて、光源
の寿命を縮めることなく、照射光を有効利用して照射光
量を増大することのできるスポットライトを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案によるスポットラ
イトは、筐体内に進退可能に設置された光源部から射出
された光束を、筐体に固定されたコンデンサレンズを介
して照射するようにしたスポットライトにおいて、光源
部とコンデンサレンズとの間に、挿脱可能な補助コンデ
ンサレンズを進退可能に配置したことを特徴とするもの
である。
【0006】
【作用】従って、補助コンデンサレンズが配設されてい
ると、広角照射及び狭角照射のいずれの場合でも、同一
の照射角を得るために従来のものよりコンデンサレンズ
により近い位置に光源部が位置することになって光量を
増加させることができ、又、光源の移動に応じて補助コ
ンデンサレンズを移動させることで、光源の位置がコン
デンサレンズ群の合焦位置に近接しないように焦点距離
を調整することができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の好適な一実施例を図1に基づ
いて説明する。図1は本実施例によるスポットライトの
構成を示す図であり、図中、スポットライトの筐体1内
に、ランプ等の光源2が設けられ、その後方には球面反
射鏡3が設置されていて、これらは光源部4を構成す
る。光源部4は光軸方向に進退自在になっていて、例え
ば一端が光源部4の支持枠4aに連結され且つ他端が筐
体1の外部に突出する操作桿5によって操作することが
できる。又、光源部4の前方で筐体1の前面には、コン
デンサレンズ6が固定配置されている。
【0008】そして、光源部4とコンデンサレンズ6と
の間には、光軸上に補助コンデンサレンズ7が挿脱自在
に配置されている。この補助コンデンサレンズ7は、光
源部4の移動に連動して光軸上を進退するようになって
いる。光源部4の移動量と補助コンデンサレンズ7の移
動量との関係について説明すると、光源部4の任意の移
動位置において、光源2の位置が2つのコンデンサレン
ズ6,7から成るレンズ系8の合焦位置に近接又は一致
しないようにレンズ系8の焦点距離を変更させるべく、
光源2の移動量に応じて補助コンデンサレンズ7の移動
量が所定比率で決定されている。
【0009】本実施例は上述のように構成されているか
ら、例えば図1の実線図示のように広角照射の場合、補
助コンデンサレンズ7はコンデンサレンズ6に近接した
位置にあり、光源部4の光源2も補助コンデンサレンズ
7に近接し且つレンズ系8の合焦位置からズレた位置a
に保持されている。この位置で、光源2から照射される
光束は、図1の実線で示すように(図中、光軸から上の
部分)、光路Laの角度領域で補助コンデンサレンズ7
及びコンデンサレンズ6を夫々屈折して通過し、照射対
象物に照射される。ところが、従来のスポットライトで
この光路Laの照射角度を得るためには、光源2は2つ
のコンデンサレンズ6,7間の光路Laの延長線と光軸
との交わる位置bに保持されねばならず、この位置b
は、位置aよりコンデンサレンズ6から遠い距離にあ
る。従って、本実施例の場合、光源2から照射される光
束のうち光路La内の角度領域を通過する光束の領域が
より大きくなり、照射光量を増大させることができる。
【0010】又、狭角照射の場合、光源部4はコンデン
サレンズ6から離れた位置に移動し、光源2は位置cに
保持される。そして、光源部4の移動に連動して、補助
コンデンサレンズ7もレンズ系8の合焦位置が位置cに
一致又は近接しないように所定比率で或る距離だけ移動
して保持される(破線図示)。この位置で光源2から照
射される光束は、図1の二点鎖線で示すように(図中、
光軸から下の部分)、光路Lcの角度領域で補助コンデ
ンサレンズ7及びコンデンサレンズ6を屈折して通過
し、照射対象物に照射される。又、従来のスポットライ
トでこの光路Lcの照射角度を得るためには、光源2は
2つのコンデンサレンズ6,7間の光路Lcの延長線と
光軸との交わる位置dに保持され、位置cよりコンデン
サレンズ6から遠距離になる。従って、この場合も、本
実施例の方が、光源2から照射される光束のうち光路L
c内の角度領域を通過する光束の領域がより大きくな
り、照射光量が増大する。
【0011】又、照射光量が少なくてよい場合には、補
助コンデンサレンズ7を筐体1から取り出した状態で照
明すればよく、この場合は従来のスポットライトと同様
の光量が得られる。
【0012】上述のように、本実施例は、照明光量を増
大させる場合でも電圧を上昇させる必要がなく、光源2
の光量を有効利用することができるから、光源の寿命を
縮めることがない。又、調光装置も不要であるから製造
コストを比較的低廉にすることができる。又、補助コン
デンサレンズ7を移動させることで、光源2は常にレン
ズ系8の焦点に近接しない位置に保持され、照射面のム
ラをなくすことができる。
【0013】
【考案の効果】上述のように、本考案によるスポットラ
イトは、補助コンデンサレンズを光源部とコンデンサレ
ンズの間に配置するようにしたから、光源の寿命を縮め
ることなく、光源の光量を有効利用することで照射光量
を増大させることができ、しかも照射面のムラをなくす
ことができる上に、製造コストを低廉にすることができ
るという実用上重要な利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるスポットライトの概略
構成を示す図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 光源 6 コンデンサレンズ 7 補助コンデンサレンズ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に進退可能に設置された光源部か
    ら射出された光束を、該筐体に固定されたコンデンサレ
    ンズを介して照射するようにしたスポットライトにおい
    て、前記光源部とコンデンサレンズとの間に、挿脱可能
    な補助コンデンサレンズを、進退可能に配置したことを
    特徴とするスポットライト。
JP10070691U 1991-12-06 1991-12-06 スポットライト Expired - Fee Related JP2551078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070691U JP2551078Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 スポットライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070691U JP2551078Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 スポットライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548102U JPH0548102U (ja) 1993-06-25
JP2551078Y2 true JP2551078Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=14281137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070691U Expired - Fee Related JP2551078Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 スポットライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551078Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2533180C2 (ru) * 2009-06-16 2014-11-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Система освещения для точечного освещения с приведенной симметрией
JP2014053098A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Yamashita Denso Kk ソーラシミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548102U (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792486B2 (ja) フレネルレンズライト用、特にスポットライトあるいはフラッドライト用光学系
JP6651016B2 (ja) 照明装置
US20170276308A1 (en) Vehicular lamp, vehicular lamp control system, and vehicle including the same
KR960035949A (ko) 조명 장치
JP4714107B2 (ja) 車両用赤外光照射ランプ
JP2004207235A (ja) 車両前照灯用の照明モジュール
JPH0677401B2 (ja) 遠隔照明装置
JPS6232411A (ja) 反射顕微鏡用オ−トフオ−カス装置
KR950024024A (ko) 투영노광장치 및 이를 이용한 디바이스 제조방법
US3933408A (en) Microscope-illuminating system
JPH0638321Y2 (ja) 範囲可変型照明装置
US5999749A (en) Light projector for camera and method of adjusting the same
US3900726A (en) Compact follow spot
US4220982A (en) High intensity illumination light table
JP2551078Y2 (ja) スポットライト
CN1405487A (zh) 机动车辆的放电灯和车头灯
JP2571631Y2 (ja) 光ファイバ照明装置
US7045984B2 (en) Method and apparatus for adjustment and automatic readjustment of the lamp in a microscope
JP2551079Y2 (ja) スポットライトの光学系連動機構
JP3148355B2 (ja) 照明装置
JPH086326Y2 (ja) 車両用灯具
JP3068350B2 (ja) ビデオカメラの照明用ライト
RU2130151C1 (ru) Фара для транспортных средств
JP3352149B2 (ja) 閃光発光装置
RU2020373C1 (ru) Однорежимная фара транспортного средства

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees