JP2551050B2 - 有音無音判定回路 - Google Patents

有音無音判定回路

Info

Publication number
JP2551050B2
JP2551050B2 JP62286764A JP28676487A JP2551050B2 JP 2551050 B2 JP2551050 B2 JP 2551050B2 JP 62286764 A JP62286764 A JP 62286764A JP 28676487 A JP28676487 A JP 28676487A JP 2551050 B2 JP2551050 B2 JP 2551050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
seconds
signal
circuit
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62286764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01128250A (ja
Inventor
良知 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62286764A priority Critical patent/JP2551050B2/ja
Priority to US07/262,581 priority patent/US4926484A/en
Priority to CA000581607A priority patent/CA1326076C/en
Priority to EP88310509A priority patent/EP0317157B1/en
Priority to DE3888631T priority patent/DE3888631T2/de
Priority to KR1019880014747A priority patent/KR970002751B1/ko
Publication of JPH01128250A publication Critical patent/JPH01128250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551050B2 publication Critical patent/JP2551050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力音声の有無に応じて動作制御されるテ
ープレコーダ等に用いて好適な有音無音判定回路に関す
る。
〔発明の概要〕
本発明は、入力音声信号の所定時間に対する無音時間
の割合に応じて上記入力音声信号の有音無音を判定する
判定レベルを変えることにより、周囲雑音が有音無音の
判定に与える影響を軽減するようにしたものである。
〔従来の技術〕
磁気テープ又は固体メモリ等を記録媒体とするテープ
レコーダとして、入力音声があるときのみ記録を行うこ
とにより、記録媒体の利用率を高めるようにしたものが
知られている。このようなテープレコーダは例えば留守
番電話装置等に用いられている。このように音声の有無
に応じて動作制御される装置においては、入力音声の有
無を判定する有音無音判定回路が設けられている。
従来の有音無音判定回路は、入力音声信号と一定の判
定レベルとを比較し、音声信号が判定レベル以下となっ
たときを無音と判定し、音声信号が判定レベルを越えた
ときを有音と判定するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の有音無音判定回路は、上述のように有音無音の
判定レベルを一定に設定しているので、マイクロホンや
電話器、電話回線等から進入する周囲騒音等の定常的な
ノイズが大きい場合、使用者が発生していないときも、
ノイズレベルが判定レベルを越えて有音として誤検出さ
れ、このためテープレコーダが不必要に録音状態となっ
て、記録媒体の利用率が低下することがあった。特に留
守番電話装置の場合、電話の発呼者からの用件が終了し
無音となったことを検出して、電話回線を開放するよう
にしたものにあっては、ノイズによる誤検出があると、
用件が終了したのにも拘らず、いつまでも電話回線が直
流閉結されているので、記録媒体の無駄な消費のみなら
ず、留守番電話装置が次の電話の着信に備えることがで
きないと云う事態が生じることがあった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、入力音声信号の所定時間に対する
無音時間の割合に応じて有音無音判定レベルを変更する
手段を設けている。
〔作用〕
所定時間内における無音時間の合計が小さいときは、
有音時間が長く定常的なノイズが有ったものと見做し
て、有音無音判定レベルを上げ、また無音時間の合計が
長いときは、定常的なノイズが小さいものと見做して上
記判定レベルを下げるように成すことにより、有音無音
の判定がノイズに依らず正確に行われる。
〔実施例〕
第1図は本発明を固定メモリを記録媒体とするディジ
タルテープレコーダに適用した場合の実施例を示す。
第1図において、1はテープレコーダ部、2は有音無
音判定回路部を示す。テープレコーダ部1において、記
録時には、マイクロホン3から得られる音声信号SA1
増巾器4で増巾された後、ディジタル信号処理回路5に
送られてディジタル信号に変換される。本実施例におい
ては、音声信号SA1をADM(適応デルタ変調)処理して1
ビットのディジタル音声信号SDに変換し、この信号SD
半導体メモリ等から成るメモリ6に記録される。
再生時には、メモリ6から読み出された信号SDは上記
処理回路5で元のアナログ信号SA1に復調され、この信
号SA1は増巾器7で増巾された後、スピーカ8に供給さ
れる。シスコン(システムコントローラ)9は、記録及
び再生時に処理回路5及び他の所定の回路の動作を所定
のタイミングで制御する。
また、上記記録時には、上記増巾器4の出力信号の一
部は有音無音判定回路部2に送られて、後述するように
有音無音の判定が行われ、この判定に基くシスコン9の
制御により、メモリ6には有無期間のみの信号SDが書き
込まれるように成されている。
次に有音無音判定回路部2の構成及び動作について説
明する。
先ず、概略的に説明すると、この有音無音判定回路部
2は、記録開始から始めの30秒間に、所定の有音無音判
定レベルで判定された無音時間の合計が3秒に満たない
場合は、その判定レベルで判定された使用者の発声時間
とノイズの有る時間との合計が長い場合であるが、その
場合は、ノイズが長く続いたものと見做して上記判定レ
ベルを実質的に1段階高くしてノイズに対する感度を落
とし、使用者の音声のみを検出できるように成す。ま
た、上記記録開始から30秒間の次の30秒間において、上
記1段階高く設定された判定レベルで判定された無音時
間の合計が3秒間に満たない場合は、上記と同様にノイ
ズが長く続いたものと見做して、上記判定レベルをさら
に1段階高くし、ノイズに対する感度をさらに落とす。
以後はその判定レベルを保持する。また、記録開始から
30秒間は無音時間の合計が3秒に満たないが、記録開始
から60秒間の無音時間の合計が3秒を越えた場合は、最
初の30秒間を経た時点で、判定レベルを上げ、それ以後
はその判定レベルを保持する。
以上によれば、所定時間内において無音と判定された
時間の合計が設定値(ここでは3秒)以下のときはノイ
ズが多いものとして判定レベルを高くしているので、ノ
イズによる誤動作をなくすことができる。
次に上述の概略的動作に沿って有音無音判定回路部2
について第2図と共に詳細に説明する。
テープレコーダ部1が記録モードに設定されると、先
ずシスコン9から記録開始信号STが出力され、この信号
STによりラッチ回路10、11、12がセットされると共に、
カウンタ13、14がリセットされる。またシスコン9から
所定周波数のクロックCKが出力され、このクロックCKは
カウンタ13に加えられてカウントされると共に、スイッ
チ15の入力側に加えられる。さらに上記増巾器4の出力
信号が加えられる可変利得増巾器16は、初めはその利得
が最大に設定されている。
録音が始まると、増巾器4の出力信号は可変利得増巾
器16により最大利得で増巾された後、バンドパスフィル
タ17を通ることにより、音声帯域の信号SA2が取り出さ
れる。この信号SA2は比較回路18において所定の判定レ
ベルVSと比較されることにより、有音無音の判定が成さ
れる。この判定結果を示す信号SSはシスコン9に送られ
ると共に、スイッチ15を制御する。そして判定結果が
「無音」のとき、シスコン9は処理回路5から得られる
データのメモリ6への書き込みを停止すると共に、スイ
ッチ15がONとなって、クロックCKがスイッチ15を通じて
カウンタ14に供給される。従って、このカウンタ14は無
音時間を測定することになる。この測定時間は最長3秒
とする。
一方、カウンタ13はクロックCKを記録開始から30秒間
カウントするとラッチ路10に対して30秒ラッチトリガL1
を出力し、記録開始から60秒間カウントするとラッチ回
路11に対して60秒ラッチトリガL2を出力する。またラッ
チ回路12はカウンタ14の測定結果、即ち記録開始からの
無音時間の合計が3秒となったか否かをラッチし、ラッ
チ回路10、11はラッチ回路12の出力LO又は▲▼をラ
ッチする。ここでLOはカウンタ14の測定結果から3秒に
満たないことを示し、▲▼は上記測定結果が3秒を
越えたことを示すものとする。これらのラッチ回路10、
11の出力VC1、VC2は、可変利得増加器16の利得制御信号
となる。
次に第2図A、B、Cの各場合について説明する。
Aの場合. 記録開始から最初の30秒間にカウンタ14による無音時
間の測定結果が3秒に満たないので、ラッチ回路12の出
力はLOとなる。そして先ずカウンタ13から30秒ラッチト
リガL1が出力され、これによってラッチ回路10は出力LO
をラッチした後、これに対応する信号VC1を可変利得増
巾器16に送ってその利得を1段階下げる。この下げ巾と
しては例えば3dB程度が選ばれる。次の30秒間も無音時
間の測定結果は3秒に満たないので、ラッチ回路12の出
力はLOとなる。そしてカウンタ13から60秒間ラッチトリ
ガL2が出力され、これによってラッチ回路11が上記出力
LOをラッチした後、信号VC2を可変利得増巾器16に送っ
て、その利得をさらに1段階下げる。可変利得増巾器16
の利得が上述のようにして下げられることによって、比
較回路18の判定レベルVSが実質的に高くなる。
Bの場合. 記録開始から最初の30秒間は無音時間の測定結果が3
秒に満たないので、ラッチ回路12の出力はLOとなる。従
って、30秒ラッチトリガL1に基いてラッチ回路10より信
号VC1が得られて、可変利得増巾器16の利得が1段階下
げられる。次の30秒間には無音時間の測定結果が3秒を
越えているので、ラッチ回路12の出力は▲▼とな
る。従って、60秒ラッチトリガL2によりラッチ回路11が
出力▲▼をラッチするので、信号VC2出力されず、
可変利得増巾器16の利得は変らない。
Cの場合. 最初の30秒間で無音時間の測定結果が3秒を越えたの
で、ラッチ回路12の出力は▲▼となる。従って、30
秒間ラッチトリガL1によってラッチ回路10は出力▲
▼をラッチするので、信号VC1は得られず可変利得増巾
器16の利得は変らず最大利得を保持する。次の30秒間が
経過しても60秒間ラッチトリガL2によってラッチ回路11
は出力▲▼をラッチするので、信号VC2は得られ
ず、可変利得増巾器16は最大利得を保持する。
第3図は有音無音判定回路部2の具体的な回路構成を
示すもので、第1図と対応する部分には同一符号が付さ
れている。
第3図において、入力端子19には、第1図の増巾器4
で増巾された音声信号SA1が入力され、この信号SA1は可
変利得増幅器16、バンドパスフィルタ17を通り、可変抵
抗20で最初の利得が定められた後、比較回路18に供給さ
れる。この比較回路18から得られる判定結果を示す信号
SSは出力端子21aから出力され、入力端子21bからスイッ
チ15を構成するアンドゲート15に加えられる。また入力
端子22には第1図のシスコン9より記録開始信号STが加
えられ、この信号STにより、カウンタ14がリセットされ
ると共にラッチ回路10、11、12が所定の状態にセットさ
れる。これらのラッチ回路10、11、12はD形フリップフ
ロップで構成されていいる。ラッチ回路12の出力LO、▲
▼はラッチ回路10、11でラッチされ、ラッチ回路1
0、11の出力信号VC1、VC2は、可変利得増巾器16の利得
を制御するトランジスタ23、24のベースに加えられる。
以上述べた実施例においては、利得制御信号VC1、VC2
により可変利得増巾器16を制御するようにしているが、
これらの信号VC1、VC2により比較回路18の判定レベルVS
を制御するようにしてもよい。また、実施例では記録開
始から60秒間までの間における無音時間の合計が設定値
(3秒)になったか否かに応じて有音無音判定レベルを
変更するようにしているが、録音途中において1回以上
所定時間内における無音時間を測定し、設定値になった
か否かに応じて有音無音判定レベルを高くしたり又は低
くするようにしてもよく、さらに30秒ラッチトリガL1
60秒ラッチトリガL2等の時間ラッチトリガの数を増やす
と共にラッチ回路の数を増やすことにより、さらにきめ
細かな有音無音判定レベルの制御を行うことも可能であ
る。また同様の処理をマイクロコンピュータでも簡単に
行うことができ、カウンタ、ラッチ回路等の素子をマイ
コン化することも可能である。また本発明はディジタル
テープレコーダのみならず、磁気テープ等を用いたアナ
ログテープレコーダに適用することもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、有音無音の判定に際して、周囲騒音
等の定常的なノイズによる判定の影響を軽減することが
でき、常に適正な有音無音判定レベルを以って判定を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図の動作を説明するタイミングチャート、第3図は第
1図の具体的な回路構成を示す回路図である。 なお図面に用いた符号において、 2……有音無音判定回路部 9……システムコントローラ 10,11,12……ラッチ回路 13,14……カウンタ 15……スイッチ 16……可変利得増巾器 18……比較回路 である

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力音声信号と判定レベルとを比較し、上
    記入力音声信号のレベルが上記判定レベル以下のとき無
    音と判定するようにした有音無音判定回路において、 上記入力音声信号の所定時間に対する無音時間の割合に
    応じて上記判定レベルを変更するようにした有音無音判
    定回路。
JP62286764A 1987-11-13 1987-11-13 有音無音判定回路 Expired - Lifetime JP2551050B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286764A JP2551050B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 有音無音判定回路
US07/262,581 US4926484A (en) 1987-11-13 1988-10-26 Circuit for determining that an audio signal is either speech or non-speech
CA000581607A CA1326076C (en) 1987-11-13 1988-10-28 Circuit for judging to distinguish between audio and non-audio signals
EP88310509A EP0317157B1 (en) 1987-11-13 1988-11-08 Distinguishing between audio and non-audio signals
DE3888631T DE3888631T2 (de) 1987-11-13 1988-11-08 System zur Unterscheiden zwischen Audio- und Nicht-Audio-Signalen.
KR1019880014747A KR970002751B1 (ko) 1987-11-13 1988-11-10 입력 오디오 신호에 대한 음성의 유무 판정 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286764A JP2551050B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 有音無音判定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128250A JPH01128250A (ja) 1989-05-19
JP2551050B2 true JP2551050B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17708743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286764A Expired - Lifetime JP2551050B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 有音無音判定回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4926484A (ja)
EP (1) EP0317157B1 (ja)
JP (1) JP2551050B2 (ja)
KR (1) KR970002751B1 (ja)
CA (1) CA1326076C (ja)
DE (1) DE3888631T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68928276T2 (de) * 1988-05-27 1998-01-15 Kodak Ltd Dokumentenaufzeichnung und -bearbeitung in einem datenverarbeitungssystem
US5226090A (en) * 1989-12-29 1993-07-06 Pioneer Electronic Corporation Voice-operated remote control system
US5267323A (en) * 1989-12-29 1993-11-30 Pioneer Electronic Corporation Voice-operated remote control system
US5134658A (en) * 1990-09-27 1992-07-28 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for discriminating information signals from noise signals in a communication signal
US5220287A (en) * 1991-02-19 1993-06-15 Audion Pty. Ltd. Voice processing apparatus
JPH0772961B2 (ja) * 1992-03-31 1995-08-02 日本コロムビア株式会社 曲間検出装置
US5278944A (en) * 1992-07-15 1994-01-11 Kokusai Electric Co., Ltd. Speech coding circuit
US5323337A (en) * 1992-08-04 1994-06-21 Loral Aerospace Corp. Signal detector employing mean energy and variance of energy content comparison for noise detection
AU7018594A (en) * 1993-05-24 1994-12-20 Motorola, Inc. Method for improving stored voice message quality
US5485522A (en) * 1993-09-29 1996-01-16 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. System for adaptively reducing noise in speech signals
JPH07225593A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 音処理装置
US5617478A (en) * 1994-04-11 1997-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound reproduction system and a sound reproduction method
US5867581A (en) * 1994-10-14 1999-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hearing aid
GB2303471B (en) * 1995-07-19 2000-03-22 Olympus Optical Co Voice activated recording apparatus
US5609508A (en) * 1995-10-23 1997-03-11 Sony Corporation Toy telephone with visual display for recorded messages
US5903868A (en) * 1995-11-22 1999-05-11 Yuen; Henry C. Audio recorder with retroactive storage
US5724410A (en) * 1995-12-18 1998-03-03 Sony Corporation Two-way voice messaging terminal having a speech to text converter
US5784436A (en) * 1996-06-19 1998-07-21 Rosen; Howard B. Automatic telephone recorder system incorporating a personal computer having a sound handling feature
KR19990000365A (ko) * 1997-06-05 1999-01-15 윤종용 자동응답기에서 음성메세지 녹음방법
US6496206B1 (en) 1998-06-29 2002-12-17 Scansoft, Inc. Displaying thumbnail images of document pages in an electronic folder
AU7739100A (en) * 1999-09-30 2001-04-30 Dictaphone Corporation Automatic selection of recording mode in portable digital audio recorder
JP4348970B2 (ja) * 2003-03-06 2009-10-21 ソニー株式会社 情報検出装置及び方法、並びにプログラム
US20040264938A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Felder Matthew D. Audio event detection recording apparatus and method
US9263059B2 (en) * 2012-09-28 2016-02-16 International Business Machines Corporation Deep tagging background noises

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832491A (en) * 1973-02-13 1974-08-27 Communications Satellite Corp Digital voice switch with an adaptive digitally-controlled threshold
US4008375A (en) * 1975-08-21 1977-02-15 Communications Satellite Corporation (Comsat) Digital voice switch for single or multiple channel applications
FR2502370A1 (fr) * 1981-03-18 1982-09-24 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de reduction du bruit dans un signal de parole mele de bruit
US4449190A (en) * 1982-01-27 1984-05-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silence editing speech processor
DE3236000A1 (de) * 1982-09-29 1984-03-29 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Verfahren zum klassifizieren von audiosignalen
JPS59139099A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 株式会社東芝 音声区間検出装置
US4700392A (en) * 1983-08-26 1987-10-13 Nec Corporation Speech signal detector having adaptive threshold values

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01128250A (ja) 1989-05-19
CA1326076C (en) 1994-01-11
US4926484A (en) 1990-05-15
EP0317157B1 (en) 1994-03-23
DE3888631D1 (de) 1994-04-28
EP0317157A1 (en) 1989-05-24
KR890009140A (ko) 1989-07-15
DE3888631T2 (de) 1994-07-07
KR970002751B1 (ko) 1997-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551050B2 (ja) 有音無音判定回路
JPH0226240B2 (ja)
JP3896400B2 (ja) デジタル信号を記憶要素に記録する方法及びシステム
JPS5923948A (ja) 電話自動応対装置
JPS58139310A (ja) ミユ−ト回路
JPS5823987B2 (ja) 電話録音装置
JP3474596B2 (ja) 音声記録装置
JPS6331120Y2 (ja)
JP2760055B2 (ja) 留守番電話装置
JP2641722B2 (ja) 留守番電話装置
US4203007A (en) System for receiving remote control signal in automatic telephone answering device
JPH069120B2 (ja) 音声メモリ装置
JPS63260209A (ja) 自動利得制御装置
JP3275376B2 (ja) 留守番電話装置
JPH05297900A (ja) 音声録音再生装置
SU367454A1 (ru) Диктофон
KR950022544A (ko) 키폰 전화기에서 버튼에 의한 스피커음 크기의 조절장치 및 방법
JP2552379B2 (ja) 留守番電話機
JPH088602B2 (ja) 対話型留守番電話機
JPH05300224A (ja) 留守録装置
JPS62108645A (ja) 留守番電話装置
JPS63250250A (ja) 電話用デイジタル録音,再生装置
JPS60250760A (ja) 機能電話機
JPS6251546B2 (ja)
JPS58148556A (ja) デイジツト式リモコン信号受信方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12