JP2549753Y2 - 売上データ処理装置 - Google Patents

売上データ処理装置

Info

Publication number
JP2549753Y2
JP2549753Y2 JP1988085692U JP8569288U JP2549753Y2 JP 2549753 Y2 JP2549753 Y2 JP 2549753Y2 JP 1988085692 U JP1988085692 U JP 1988085692U JP 8569288 U JP8569288 U JP 8569288U JP 2549753 Y2 JP2549753 Y2 JP 2549753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
charge
data
memory area
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988085692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029977U (ja
Inventor
康弘 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988085692U priority Critical patent/JP2549753Y2/ja
Publication of JPH029977U publication Critical patent/JPH029977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549753Y2 publication Critical patent/JP2549753Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、電子式キャッシュレジスタ、POSシステ
ム等の売上データ処理装置に関する。
[従来の技術] 従来、電子式キャッシュレジスタにおいては、予め決
められている担当者固有の識別データ(担当者別暗証番
号)を入力すると(サインインすると)、登録可能状態
がセットされ、入力された売上データに基づいて商品別
登録、部門別登録、担当者別登録等、各種の登録が行わ
れるようになっている。そして、担当者の交替時に、そ
れまで登録を行っていた担当者が再び自己の担当者番号
を入力すると(サインオフすると)、登録可能状態が解
除されて登録禁止状態にセットされる。
[考案が解決しようとする課題] このように、担当者が交替する場合には、前の担当者
がサインオフしたのちでなければ、他の担当者による登
録を行うことはできなかった。
したがって、レストラン等のように担当者が頻繁に替
る業務の店では、担当者が交替する毎にサインオフする
ことは煩わしく、非能率的であった。
この考案の課題は、多数の担当者によって交代する場
合であっても容易に交代ができるようにし、しかも交代
からもとの取引に戻っても見やすいデータの出力が得ら
れるようにすることである。
[課題を解決するための手段] この考案の手段は次の通りである。
入力手段1(第1図の機能ブロック図を参照、以下同
じ)は、予め決められている担当者固有の識別データを
入力する。
売上データ保持手段2は、一取引の終了時までに入力
された一取引分の小計データと入力される毎の売上デー
タとを担当者別に記憶保持する担当者別メモリ領域を備
える。
指定手段3は、担当者固有の識別データが入力された
際に前記担当者別メモリ領域のうち前記識別データに応
じた担当者に対応する担当者別メモリ領域を指定する。
書込手段4は、前記指定手段3で指定された担当者別
メモリ領域に、入力された売上データと小計データとを
順次書き込む。
書込制御手段5は、前記指定手段3により第1の担当
者別メモリ領域が指定されている時に、第2の担当者と
対応する担当者固有の識別データが前記入力手段1から
入力された際、売上データと小計データとを現在指定さ
れている第1の担当者別メモリ領域に書き込むことを中
断して第2の担当者別メモリ領域を前記指定手段3によ
って指定し、この指定された第2の担当者別メモリ領域
に、入力された売上データと小計データとを前記書込手
段4によって順次書き込み、前記第2の担当者別メモリ
領域が指定されている時に、第3の担当者と対応する担
当者固有の識別データが前記入力手段1から入力された
際、売上データと小計データとを現在指定されている第
2の担当者別メモリ領域に書き込むことを中断して、さ
らに第3の担当者別メモリ領域を前記指定手段3によっ
て指定し、この指定された第3の担当者別メモリ領域
に、入力された売上データと小計データとを前記書込手
段4によって順次書き込む。
出力制御手段6は、前記第3の担当者による取引の終
了時に、第3の担当者別メモリ領域の売上データと小計
データとを出力し、前記第2の担当者による取引の終了
時に、前記第2の担当者別メモリ領域の売上データと小
計データとを出力し、前記第1の担当者による取引の終
了時に、前記第1の担当者別メモリ領域の売上データと
小計データとを出力する。
[作用] この考案の手段の作用は次の通りである。
入力手段1からは、予め決められている担当者固有の
識別データが入力される。また、指定手段3からは、担
当者固有の識別データが入力された際に前記担当者別メ
モリ領域のうち当該担当者に対応する担当者別メモリ領
域が指定される。また、売上データ保持手段2には、一
取引の終了時までに入力された一取引分の小計データと
入力される毎の売上データが担当者別に記憶保持される
担当者別メモリ領域が備えられている。そして、入力さ
れた売上データと小計データとは書込手段4によって、
前記指定手段3で指定された担当者別メモリ領域に順次
書き込まれる。また、前記指定手段3により第1の担当
者別メモリ領域が指定されている時に、第2の担当者と
対応する担当者固有の識別データが前記入力手段1から
入力された際、売上データと小計データとを現在指定さ
れている第1の担当者別メモリ領域に書き込むことを中
断して第2の担当者別メモリ領域を前記指定手段3によ
って指定し、この指定された第2の担当者別メモリ領域
に、入力された売上データと小計データとを前記書込手
段4によって順次書き込み、この第2の担当者別メモリ
領域が指定されている時に、第3の担当者と対応する担
当者固有の識別データが前記入力手段1から入力された
際、売上データと小計データとを現在指定されている第
2の担当者別メモリ領域に書き込むことを中断して、さ
らに第3の担当者別メモリ領域を前記指定手段3によっ
て指定し、この指定された第3の担当者別メモリ領域
に、入力された売上データと小計データとを前記書込手
段4によって順次書き込むことが書込制御手段5によっ
てなされる。そして、出力制御手段6の制御によって、
前記第3の担当者による取引の終了時に、前記第3の担
当者別メモリ領域の売上データと小計データとが出力さ
れ、前記第2の担当者による取引の終了時に、前記第2
の担当者別メモリ領域の売上データと小計データとが出
力され、前記第1の担当者による取引の終了時に、前記
第1の担当者別メモリ領域の売上データと小計データと
が出力される。
したがって、登録中に他の担当者に交代することが容
易にでき、さらに他の担当者登録中にも別の担当者に交
代することが容易にでき、しかも交代からもとの取引に
戻っても見やすいデータの出力が得られるようになる。
[実施例] 以下、第2図、第3図を参照して一実施例を説明す
る。
第2図は電子式キャッシュレジスタの基本的な構成を
示したブロック回路図である。
入力部11はそのキーボード上に通常備えられている各
種のキー、即ち、テンキーやPLUキー等の他、レシート
の発行を指定する後レシートキーAK、伝票の発行を指定
するスリップキーBK、登録途中でその取引を中止させる
取引中止キーCK、一取引分の登録を締める締めキーDK、
予め各担当者に対応して決められている担当者固有の識
別データ、即ち担当者暗証番号を入力する際に操作され
る担当者キーEKおよびコントロール・ロックと呼ばれる
モードスイッチMSが設けられている。なお、モードスイ
ッチMSはその切換位置に対応して「P(設定)」、「RE
G(登録)」、「OFF(電源オフ)」、「X(点検)」、
「Z(精算)」の各モードを切換えるスイッチである。
しかして、入力部11から操作キーに対応して出力される
キー入力信号やモードスイッチMSの切換位置に対応して
出力されるモード指定信号は、入力制御部12を介してCP
U13に取り込まれる。
CPU13はROM14に予め格納されているマイクロプログラ
ムにしたがって各種の動作を制御する。即ち、CPU13は
モードスイッチMSが「REG」の位置にセットされている
登録モードにおいて、入力部11から入力された担当者暗
証番号が予め各担当者に対応して決められている正規の
暗証番号であることを認識した際に、その担当者による
登録を許可する為に、登録可能状態にセットする。そし
て、CPU13はこの登録可能状態において、CPU13から入力
された売上データをRAM15に登録する。
RAM15は一取引分の売上データを担当者別に記憶保持
する担当者別バッファ16と、商品別メモリ、取引別メモ
リ、担当者別メモリ等を構成する分類合計器17と、純売
上高、売上率純売上高等を記憶する固定合計器18を有
し、CPU13の制御下でその書き込み、読み出し動作が制
御される。ここで、担当者別バッファ16は、各担当者毎
に、後レシートバッファBF1、スリップバッファBF2、取
引中止バッファBF3、小計バッファBF4を有する構成で、
一取引の登録を終了させる締めキーDK等が操作される毎
に当該担当者に対応する各バッファBF1〜BF4の内容がク
リアされる。
また、CPU13は入力された売上データを表示駆動部19
に送って表示部20に表示出力させたり、後レシートキー
AKやスリップキーBKが操作された際には現在登録を行っ
ている担当者に対応する後レシートバッファBF1やスリ
ップバッファBF2の内容を読み出して印字制御部21に送
り、印字部22から印字出力させる。なお、CPU13は締め
キーDK等の操作に応答してドロア23を開放させる。
次に、本実施例の動作を第3図を参照して説明する。
なお、第3図はモードスイッチMSを「REG」の位置にセ
ットした登録モードにおいて実行される登録処理を示し
たフローチャートである。
先ず、ステップS1ではサインイン待機状態、即ち、担
当者交替時等において次に登録を行う担当者が自己の担
当者暗証番号を入力することによりそれが正規の暗証番
号であると認識されるまで待機状態となっている。
しかして、正規の担当者暗証番号が入力されてサイン
インされると、登録可能状態にセットされ担当者別バッ
ファ16のうち当該担当者に対応する後レシートバッファ
BF1、スリップバッファBF2、取引中止バッファBF3、小
計バッファBF4を指定する(ステップS2)。
そして、一取引の登録を締める締めキーDKが操作され
たかをチェックするが(ステップS3)、登録開始時点で
は締めキーDKは操作されないので、次のステップS4に進
み、他の担当者によってサインインされたかを調べる。
即ち、先の担当者によってサインインされて一旦登録可
能状態となった後において、その登録が終了する前に他
の担当者によってサインインされたかをチェックし、他
の担当者によるサインインがなければ、ステップS5に進
み、売上データが入力されると、その売上データを分類
合計器17内の商品別メモリに登録する通常の商品別登録
を行う。次に、ステップS6に進み、分類合計器17内の他
の取引別メモリや担当者別メモリ等に対しても通常の各
種の登録を行う。このようにして売上データの登録を行
うと、登録された売上データを指定されている後レシー
トバッファBF1、スリップバッファBF2、取引中止バッフ
ァBF3にセットすると共にその時の小計データを小計バ
ッファBF4にセットする(ステップS7)。
そして、取引別中止キーCKが操作されないこと(ステ
ップS8でNO)および現在登録を行っている担当者が自己
の担当者別暗証番号を入力していないこと、つまり、サ
インオフしていないこと(ステップS11でNO)を条件
に、ステップS3に戻り、売上データが入力される毎に入
力された売上データを登録する登録処理が繰り返される
と共に現在登録を行っている担当者に対応する各BF1〜B
F4に売上データもしくは小計データをセットする動作が
繰り返される。
しかして、一取引の登録が終了し、締めキーDKが操作
されると、ステップS3でそのことが検出されてステップ
S12に進み、固定合計器18内の純売上や総売上を更新す
る為の演算を行うと共にその演算結果を固定合計器18に
書き込む。そして後レシートキーAKが操作された場合に
は(ステップS13)、現在指定されている後レシートバ
ッファBF1の内容を読み出して印字制御部21に送り、印
字部22からレシートを発行させる(ステップS14)。ま
た、スリップキーBKが操作された場合には(ステップS1
5)、現在指定されているスリップバッファBF2の内容を
読み出して印字制御部21に送り、印字部22から伝票を発
行させる(ステップS16)。なお、後レシートキーAKお
よびスリップキーBKの何れも操作されなければ、レシー
トや伝票は発行されない。しかして、次にステップS10
に進み、現在指定されているバッファBF1〜BF4の内容を
全てクリアする。そして、ステップS11でサインオフが
検出されない限り、ステップS3に戻る。したがって、現
在の担当者は次の取引に対する登録を引き続き行うこと
ができる。ここで、登録途中において、顧客からの要望
等によって現在登録を行っている取引を中止する場合に
は、取引中止キーCKを操作する。すると、ステップS8で
そのことが検出されてステップS9に進み、分類合計器17
の内容を元の状態に戻す為の減算処理を行う。そして、
現在指定されている各種のバッファBF1〜BF4の内容をク
リアする(ステップS10)。
一方、ある担当者による登録中において、その担当者
がサインオフを行わず、その場を離れている間に、他の
担当者がサインインする場合がある。このような場合、
ステップS4でそのことが検出されてステップS17に進
み、それまで登録中であった取引の小計データを記憶す
るCPU13内の小計レジスタ(図示せず)をクリアしたの
ち、ステップS2に戻る。これによってそれまで指定され
ていた前回の担当者に対応する各バッファBF1〜BF4に代
っていまサインインした新たな担当者に対応する各バッ
ファBF1〜BF4が切換指定される。そして、以降、新たな
担当者による登録処理が行われる。したがって、ある担
当者の登録中において他の担当者がサインインを行った
場合には、現在実行中であった登録処理が中断され当該
他の担当者による登録処理が行われる。
しかして、登録途中で中断した取引の登録を再開する
場合、当該担当者がサインインすると、その担当者に対
応する各バッファBF1〜BF4が再び指定される(ステップ
S1、S2)。これによって指定された各バッファBF1〜BF4
内には登録が中断するまでに登録された売上データ等が
記憶保持されているので、その取引に対する登録を引き
続き行うことができる。
なお、上記実施例は担当者別に4種類のバッファ、即
ち後レシートバッファBF1、スリップバッファBF2、取引
中止バッファBF3、小計バッファBF4を設けたが、バッフ
ァは1つでもよい。
[考案の効果] この考案によれば、登録途中であっても他の担当者へ
交代することが容易にでき、その交代によって他の担当
者が登録している途中であっても、さらに別の担当者へ
交代することが容易にできて、操作の効率化が計れ、し
かも交代からもとの取引に戻っても取引終了時点で売上
データと小計データとを出力することにより分割される
ことのない入力毎の売上データと小計データとが得られ
て見やすい出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の機能ブロック図、第2図、第3図は
実施例を示し、第2図は電子式キャッシュレジスタの基
本的な構成を示したブロック回路図、第3図は登録処理
を示したフローチャートである。 11……入力部、12……入力制御部、13……CPU、14……R
OM、15……RAM、16……担当者別バッファ、17……分類
合計器、18……固定合計器。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め決められている担当者固有の識別デー
    タを入力する入力手段と、 一取引の終了時までに入力された一取引分の小計データ
    と入力される毎の売上データとを担当者別に記憶保持す
    る複数の担当者別メモリ領域を備えた売上データ保持手
    段と、 担当者固有の識別データが入力された際に前記担当者別
    メモリ領域のうち前記識別データに応じた担当者に対応
    する担当者別メモリ領域を指定する指定手段と、 この指定手段で指定された担当者別メモリ領域に、入力
    された売上データと小計データとを順次書き込む書込手
    段と、 前記指定手段により第1の担当者別メモリ領域が指定さ
    れている時に、第2の担当者と対応する担当者固有の識
    別データが前記入力手段から入力された際、売上データ
    と小計データとを現在指定されている第1の担当者別メ
    モリ領域に書き込むことを中断して第2の担当者別メモ
    リ領域を前記指定手段によって指定し、この指定された
    第2の担当者別メモリ領域に、入力された売上データと
    小計データとを前記書込手段によって順次書き込み、こ
    の第2の担当者別メモリ領域が指定されている時に、第
    3の担当者と対応する担当者固有の識別データが前記入
    力手段から入力された際、売上データと小計データとを
    現在指定されている第2の担当者別メモリ領域に書き込
    むことを中断して、さらに第3の担当者別メモリ領域を
    前記指定手段によって指定し、この指定された第3の担
    当者別メモリ領域に、入力された売上データと小計デー
    タとを前記書込手段によって順次書き込む書込制御手段
    と、 前記第3の担当者による取引の終了時に、前記第3の担
    当者別メモリ領域の売上データと小計データとを出力
    し、前記第2の担当者による取引の終了時に、前記第2
    の担当者別メモリ領域の売上データと小計データとを出
    力し、前記第1の担当者による取引の終了時に、前記第
    1の担当者別メモリ領域の売上データと小計データとを
    出力する出力制御手段と、 を具備したことを特徴とする売上データ処理装置。
JP1988085692U 1988-06-30 1988-06-30 売上データ処理装置 Expired - Lifetime JP2549753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988085692U JP2549753Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 売上データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988085692U JP2549753Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 売上データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029977U JPH029977U (ja) 1990-01-23
JP2549753Y2 true JP2549753Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=31310346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988085692U Expired - Lifetime JP2549753Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 売上データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549753Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658708B2 (ja) * 1986-06-16 1994-08-03 東京電気株式会社 電子式キヤツシユレジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029977U (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001023048A (ja) 商品処理装置及び商品処理システム
JP2549753Y2 (ja) 売上データ処理装置
JPH0644267A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS6255193B2 (ja)
JPH05128376A (ja) 売上データ処理装置
JPH02257395A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0766472B2 (ja) 売上データ処理装置
JPH0716231Y2 (ja) 売上データ処理装置
JP2993794B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2832936B2 (ja) 顧客管理端末装置
JPH05101274A (ja) 売上データ処理装置
KR920008391B1 (ko) 전자식 금전등록기의 룸 예약 정보관리 방법
JP3764968B2 (ja) 売上データ印字装置
JPH0243227B2 (ja)
KR100285566B1 (ko) 금전등록기의연습모드관리방법
KR100214307B1 (ko) 바코드를 이용한 점원등록방법
KR910001857B1 (ko) 금전등록기 키자판에 의한 고객 전화번호 관리방법
KR910001858B1 (ko) 가격표찰 발행기능을 갖는 금전등록기
JPS59142668A (ja) Posシステム
JPH06274762A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0258672B2 (ja)
JPS61289491A (ja) 売上デ−タ処理装置
JPH06150157A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH06149843A (ja) 領収書発行装置
JPH06259179A (ja) データ処理装置