JP2549483B2 - 気泡コンクリート建材の表面平滑化方法 - Google Patents

気泡コンクリート建材の表面平滑化方法

Info

Publication number
JP2549483B2
JP2549483B2 JP4119073A JP11907392A JP2549483B2 JP 2549483 B2 JP2549483 B2 JP 2549483B2 JP 4119073 A JP4119073 A JP 4119073A JP 11907392 A JP11907392 A JP 11907392A JP 2549483 B2 JP2549483 B2 JP 2549483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
perlite
liquid
building material
concrete building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4119073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642103A (ja
Inventor
勝 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP4119073A priority Critical patent/JP2549483B2/ja
Publication of JPH0642103A publication Critical patent/JPH0642103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549483B2 publication Critical patent/JP2549483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/14Minerals of vulcanic origin
    • C04B14/18Perlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オートクレーブ養生気
泡コンクリートパネルのような気泡コンクリート建材の
表面平滑化方法に関する。
【0002】
【背景技術】近年、オートクレーブ養生気泡コンクリー
トパネルが、建材として広く用いられるようになってき
ている。このような気泡コンクリートパネルは、セメン
トとケイ砂を主原料とし、気泡が混入されたコンクリー
トスラリーを配筋材が配置された成形用型枠内に打設
し、一次的に硬化させた後、成形されたパネルを高温、
高圧のオートクレーブ内で蒸気養生させることにより製
造されている。
【0003】そして、製造されたパネルの表面には、防
水性等を付与するため、仕上げ塗装が施される。この仕
上げ塗装において、平坦な塗装面を得るため、前以てパ
ネルの表面にフィラー(下地調整剤)をこて塗り、厚吹
き等で塗布することにより、露出している無数の気泡孔
を埋めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した方法によって
パネルの表面の気泡孔を埋めた場合、フィラーは気泡孔
に入り込むだけではなく、気泡孔のないパネルの表面上
にも厚く付着するため、パネル表面に形成されている模
様まで埋まって模様が損なわれるという問題点があっ
た。
【0005】また、フィラーの塗布厚が厚く、乾燥させ
るのに時間が掛かるため、最終的な仕上げ塗装までの時
間もかなり掛かって生産効率が不良であった。そこで、
本発明は、気泡コンクリート建材の表面の気泡孔を効率
的に埋めることができる表面平滑化方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る気泡コンク
リート建材の表面平滑化方法は、気泡コンクリート建材
の表面にパーライトの接着用液剤を塗布する工程と、
泡孔内の接着用液剤は前記パーライトが接着する程度に
液状のままであるが、気泡孔以外の前記建材表面の接着
用液剤は前記パーライトが接着しない程度に前記接着用
液剤を乾燥させた後、微粉末のパーライトを前記気泡コ
ンクリート建材の表面に吹き付けて気泡孔を埋める工程
と、前記接着用液剤を充分乾燥させた後、仕上げ塗装を
施す工程とを有することを特徴とする。
【0007】前記気泡コンクリートには、常圧養生気泡
コンクリート、オートクレーブ養生気泡コンクリート等
が含まれる。前記建材とは、パネル、ブロック等であ
る。前記パーライトの接着用液剤は、気泡孔中に入り込
んだパーライトの微粉末を接着させて気泡孔内に留まら
せるためのものである。このような接着作用を有するも
のであれば任意であり、例えば仕上げ塗装用の塗料を用
いてもよい。前記パーライトとは、ケイ酸(SiO2
分の多い火山系岩石に属するものであり、真珠光沢があ
る。その組成は、80%以上がケイ酸とアルミナ(Al2
3であり、その他の成分としてNa2 O、K2 Oを多
少含む。見掛け比重は0.15、真比重は2.3 〜2.5 であ
る。
【0008】
【作用】本発明の表面平滑化方法において、気泡コンク
リート建材の表面にパーライトの接着用液剤を塗布した
後、この接着用液剤を若干乾燥させると、気泡孔以外の
建材表面の接着用液剤は略乾燥しているが、気泡孔内の
接着用液剤は乾燥しにくいため未だ液状である。
【0009】この状態で、微粉末パーライトを建材表面
に吹き付けると、気泡孔以外の建材表面には微粉末パー
ライトが殆ど付着しないで、接着用液剤によって濡れた
気泡孔内の微粉末パーライトのみが残ることになる。こ
の後、接着用液剤を充分乾燥させることにより、気泡孔
内は、微粉末パーライトで略完全に埋められる。最後に
仕上げ塗装を施すことにより、平滑な塗装面が得られる
ようになる。
【0010】
【実施例】図面を参照して本発明をオートクレーブ養生
気泡コンクリートパネルに適用した場合の一実施例を説
明する。先ず、図1に示すように、オートクレーブ養生
を終えた気泡コンクリートパネル11を用意し、このパネ
ル11に対してスプレーガン12より塗料13をスプレーして
パネル11の表面14に塗料13を塗布する。この塗料13は、
パーライトの接着用液剤となるものであり、後述する仕
上げ塗装用の塗料13と同じものである。
【0011】次に、図2に示すように、パネル11を放置
して塗料13を若干乾燥させる。この際、気泡孔15以外の
パネル11の表面14に付着している塗料13A は略乾燥して
いるため、パーライトに対する接着力はない。しかし、
気泡孔15内の塗料13B は、凹部に入って乾燥しにくいこ
とと、付着量が多いため、多少粘度は上がっているもの
の、未だ液状であるため、パーライトに対する接着力を
有している。
【0012】次に、図3に示すように、この状態で、微
粉末のパーライト16をスプレーガン12でパネル11の表面
14に吹き付ける。図4に示すように、気泡孔15以外のパ
ネル11の表面14にはパーライト16が付着しないで、接着
用液剤によって濡れた気泡孔15内の微粉末パーライト16
のみが残ることになる。
【0013】この後、塗料13を充分乾燥させることによ
り、気泡孔15内は、微粉末パーライト16で略完全に埋め
られて平坦なパネル表面14が得られる。次に、図5に示
すように、パネル11の表面14に図1に係る塗料13と同じ
塗料13による仕上げ塗装を施す。これにより、凹凸のな
い平滑な塗装面17が得られる。
【0014】上記実施例に係るオートクレーブ養生気泡
コンクリートパネル11の表面平滑化方法によれば、気泡
孔15のみをパーライト16で選択的に埋めて平坦なパネル
表面14を形成できる。従って、パネル表面14に模様が形
成されている場合であっても、模様まで埋まって模様が
損なわれるということがない。
【0015】また、このように微粉末パーライト16は気
泡孔15を埋める分だけパネル表面14に付着するので、パ
ーライト16の無駄がなく経済的である。また、パーライ
ト16の接着用液剤として仕上げ塗装用の塗料13と同じも
のを使用するので、2回塗りと同様の効果が得られ、こ
の塗料13の有する防水性能等がより強まる。更に、従来
のフィラーを塗布して気泡孔15を埋める場合と比べて、
最終的な仕上げ塗装に至るまでの時間が短縮されるた
め、生産効率が良好である。
【0016】なお、上記実施例では、パーライト16の接
着用液剤として仕上げ塗装用の塗料13と同じものを使用
したが、顔料の含まれない単なる接着剤溶液を使用して
もよい。
【0017】また、上記実施例では、パネル11を立てて
おき、スプレーガン12で微粉末のパーライト16を表面14
に吹き付けるようにしたが、パネル11を横にしておき、
微粉末パーライト16を表面14に適当に散布し、その後パ
ネル11を縦にして余分のパーライト16を落とすようにし
てもよい。更に、塗料13を乾燥させる際、乾燥時間を早
めるために、ドライヤーを使用してもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る気泡コンクリート建材の表
面平滑化方法によれば、建材表面の気泡孔を効率的に埋
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るオートクレーブ養生気
泡コンクリートパネルの表面平滑化方法の1工程を示す
断面図である。
【図2】本実施例に係る表面平滑化方法の1工程を示す
パネルの断面図である。
【図3】本実施例に係る表面平滑化方法の1工程を示す
断面図である。
【図4】本実施例に係る表面平滑化方法の1工程を示す
パネルの断面図である。
【図5】本実施例に係る表面平滑化方法の1工程を示す
パネルの断面図である。
【符号の説明】
11 気泡コンクリート建材であるオートクレーブ養生気
泡コンクリートパネル 13 塗料 14 パネルの表面 15 気泡孔 16 パーライト 17 塗装面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気泡コンクリート建材の表面にパーライ
    トの接着用液剤を塗布する工程と、気泡孔内の接着用液剤は前記パーライトが接着する程度
    に液状のままであるが、気泡孔以外の前記建材表面の接
    着用液剤は前記パーライトが接着しない程度に前記接着
    用液剤を乾燥させた後 、微粉末のパーライトを前記気泡
    コンクリート建材の表面に吹き付けて気泡孔を埋める工
    程と、 前記接着用液剤を充分乾燥させた後、仕上げ塗装を施す
    工程とを有することを特徴とする気泡コンクリート建材
    の表面平滑化方法。
JP4119073A 1992-05-12 1992-05-12 気泡コンクリート建材の表面平滑化方法 Expired - Fee Related JP2549483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119073A JP2549483B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 気泡コンクリート建材の表面平滑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119073A JP2549483B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 気泡コンクリート建材の表面平滑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642103A JPH0642103A (ja) 1994-02-15
JP2549483B2 true JP2549483B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=14752215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119073A Expired - Fee Related JP2549483B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 気泡コンクリート建材の表面平滑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642103A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836992A (ja) 表面仕上げ石こう材の製造方法
JP2549483B2 (ja) 気泡コンクリート建材の表面平滑化方法
JPH01500029A (ja) 混合を不要とする組成物および方法
JPH0266259A (ja) 基体上に美麗骨材を固定する方法
JPS6133948B2 (ja)
JPS5844149A (ja) 壁面の型押し施工方法
US5534292A (en) Method for producing and curing hydraulic material
JPH0647725A (ja) セメント系表面洗い出し製品とその製造方法
JPH0579389B2 (ja)
JP2747872B2 (ja) 着色コンクリートの脱色防止方法
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法
JP3160666B2 (ja) セメント系パネルの塗装下地調整方法
KR20120099890A (ko) 콘크리트 구조물의 표면문양용 스티로폼 매트 및 이를 이용한 공법
JPH03260246A (ja) 軽量コンクリート成形体の形成方法及び軽量コンクリート成形体
JPH0324906A (ja) コンクリート成形板の形成方法及びコンクリート成形板
JP2606758B2 (ja) コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マツト
JPS646147B2 (ja)
JPS6133947B2 (ja)
JPH0335275B2 (ja)
JPS6224664Y2 (ja)
JPS628787B2 (ja)
JP2004122455A (ja) ケイ酸カルシウム系化粧材の製造方法
JPH08109729A (ja) コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット
JPS5954506A (ja) 粗面コンクリ−ト製品の製法
JPS5910455B2 (ja) モルタル壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees