JP2548915B2 - テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置 - Google Patents

テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置

Info

Publication number
JP2548915B2
JP2548915B2 JP61198301A JP19830186A JP2548915B2 JP 2548915 B2 JP2548915 B2 JP 2548915B2 JP 61198301 A JP61198301 A JP 61198301A JP 19830186 A JP19830186 A JP 19830186A JP 2548915 B2 JP2548915 B2 JP 2548915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
horizontal scanning
scanning periods
waveform distortion
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61198301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354069A (ja
Inventor
茂広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP61198301A priority Critical patent/JP2548915B2/ja
Publication of JPS6354069A publication Critical patent/JPS6354069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548915B2 publication Critical patent/JP2548915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、テレビジヨンに関連する波形歪検出方式
に関するものであり、具体的には、波形歪で最も代表的
なものはテレビジヨン信号の伝送系で発生するゴースト
であるから、ゴーストキヤンセラー、波形等化器などに
応用されるものである。
〈従来の技術〉 第1図は一般に用いられているゴーストキヤンセラー
の構成図であり、この図に基づき従来の波形歪検出方式
について説明する。
第1図のブロツク図に示すように、ゴーストキヤンセ
ラーは、機能別に大きく分けると、フイルター部1と、
基準信号抽出回路2と、重み付け制御回路3との3つに
分けられる。そして、ラインl1に加えられる映像信号入
力はフイルター部1でゴーストを除去するためフイルタ
ー処理をした後にラインl2に映像信号出力として出力さ
れる。ゴーストを除去できるようにフイルターの制御動
作を受け持つているのが、重み付け制御回路3である。
この重み付け制御回路3を正確に動作させるためには、
映像信号中のゴーストなどの波形歪を検出するための基
準信号となる信号が存在しなければならない。この基準
信号を取り出す働きをしているのが、基準信号抽出回路
2である。
第2図(a),(b)はフイルター部1の具体的構成
を示す2つの例であり、その(a)図は非巡回型の構成
を示すもので、トランスバーサルフイルターと呼ばれる
ものである。そして、ラインl1に加えられた映像信号入
力は遅延回路1aに入る。この遅延回路1aは単位遅延時間
Tの単位遅延回路の直列多段接続回路である。この単位
遅延時間Tは通常70〜100ns(ナノ・セカンド)の値に
選ばれる。この遅延回路1aの各単位遅延ごとの出力信号
は次段の重み付け回路1bに加えられる。この重み付け回
路1bはラインl3から加えられる重み付け制御回路3の重
み付け制御信号により制御され、遅延回路1aからの入力
信号に対して所定の重み付け(h-N,〜h0〜hN)が与え
られる。すなわち、この重み付け回路1bはゲインコント
ロール回路である。そして、各重み付け出力信号は次段
の加算回路1cに加えられて加算合成され、ラインl2より
出力信号として取り出される。
ここで、ラインl1の入力信号をx(t)、ラインl2
出力信号をy(t)とすると、x(t)、y(t)の間
には次の関係式が成立する。
これをフーリエ変換して伝達関数Ha(f)を求めると となる。n=0のところから主信号を取り出すことにす
れば、ゴーストが存在しない場合には、 Ha(f)=h0=1 となり、ゴーストが存在する場合には主信号からの時間
差(nT)およびゴースト量に応じた重み付けの値(hn)
を与えてゴーストの除去動作を行なう。この方式の特徴
は、遅れゴーストだけでなく、進みゴーストも除去でき
る点であるが、ゴーストがあまり大き過ぎると、ゴース
トを除去するための重み付けによつて孫ゴーストが発生
するという欠点もある。
第2図(b)は巡回型のフイルター部1の構成を示す
ものであり、ラインl1に加えられた映像信号入力は減算
器1dの一方の入力端子に加えられる。この減算器1dの出
力はラインl2より出力信号として取り出されるが、同時
に遅延回路1eにも加えられる。この遅延回路1eも前記第
2図(a)の遅延回路1aと同様の単位遅延時間Tの直列
多段接続回路である。各単位遅延回路の出力信号は次段
の重み付け回路1fに加えられる。この重み付け回路1fは
第2図(a)と同様にラインl3より重み付けのための制
御信号が加えられ、h1〜hNの重み付けの値が設定され
る。このように重み付けされた各出力信号は、次段の加
算器1gに加えられ加算合成される。この加算器1gの出力
信号は前記減算器1dの一方の入力端子に加えられ、ライ
ンl1からの出力信号から減算処理される。
ラインl1の入力信号をx(t)、ラインl2の出力信号
をy(t)とすると、x(t)、y(t)の間には次の
関係式が成立する。
これをフーリエ変換して伝達関数Hb(f)を求める
と、 となる。
ゴーストがないときには、hn=0とし、主信号のみが
取り出され、ゴーストが存在する場合には主信号からの
時間差(nT)およびゴースト量に応じた重み付けの値
(hn)を与えてゴーストの除去動作を行なう。
この第2図(b)に示す方式の特徴は遅れゴーストに
しか対応できないが、前記第2図(a)の場合と異な
り、孫ゴーストが発生しないことである。
次に第1図における基準信号抽出回路2の説明を行な
う。第3図(a)は従来から用いられているゴースト検
出用の基準信号を取り出す基準信号抽出回路2の一例で
ある。ラインl2から加えられた映像信号は減算器2aの一
方の入力端子に加えられる。また、ラインl2の信号は遅
延回路2bにも加えられ、一定時間Taの遅延時間を与えら
れ、減算器2aのもう一方の入力端子に加えられる。ま
た、この遅延時間Taは約250nSに設定される。減算器2a
の動作はラインl2からの映像信号を時間Taだけ遅延した
ものからラインl2からの映像信号を減算する処理をする
ことである。
第3図(a)の入出力間の伝達特性Ga(f)を求める
と、 Ga(f)=e-jωTa−1 すなわち、 |Ga(f)|=|2sin(πfTa)| となる。これを映像信号の帯域で図示すると、第4図
(a)のようになる。
ところで、従来、ゴーストなどの映像信号の波形歪検
出のために用いられてきたものは垂直同期信号の前縁部
である。第7図(a)はテレビジヨン映像信号の垂直ブ
ランキング期間の垂直同期信号および等化パルスの波形
図であり、同期信号のレベルは40IREである。第7図
(b)は第7図(a)を第3図(a)の差分回路で処理
した後の出力波形であり、各同期信号のエツジ成分が得
られる。第7図(b)の垂直同期信号の前縁部のエツジ
成分を拡大したものが第7図(c)である。この図で上
側にピークをもつ半値幅約250nSの2Tパルス状の波形が
基準信号となる。この基準信号の前後には1/2Hから水平
同期信号期間とカラーバースト信号期間とを引いた約1/
2H(ただし、Hは一水平走査期間)の平坦部が得られ
る。また、この平坦部の上に発生する歪がゴースト成分
に相当する。このゴーストなどによつて発生する波形歪
の分解能は基準信号のパルス幅(半値幅)によつて決ま
る。基準信号の波形には送信側、伝送系、受信側など信
号伝送系の周波数特性の情報を全て含んでいる。その結
果、例えば第4図(b)のようなスペクトル成分を含む
ことになる。
第7図(d)は遅延時間がτで基準信号のレベル(=
1)に対して振幅比率a(<1)なる大きさの正ゴース
トが存在する場合の波形例である。このτおよびaを用
いてフイルター部の重み付けの値が設定される。この重
み付けの値を制御するのが第1図の重み付け制御回路3
である。
ここで、第7図(d)に示すごとく基準信号を含む一
定範囲の信号部(ただし、±1/2Hの範囲)を読み込み、
雑音を抑圧するためフイールドごとに繰返して得られる
これらの波形を加算平均するなどの処理をした後、前記
のように基準信号とゴーストとの間の時間差τおよび振
幅比率aを測定し、これを逆補正するような重み付けを
フイルター部に対して行なう。例えば第2図(a)の場
合はh0=1で、τnTのときはhn=−aに設定、第2図
(b)の場合はτ=nTのときはhn=aのように設定す
る。このように重み付け制御回路の基本機能としては基
準信号部のSNを向上させる積算処理、ゴーストの遅延時
間または進み時間さらに振幅などの計測処理、そして、
フイルター部のどの重み付けを制御すれば最も波形歪が
少なくできるかなどの判定、設定処理などの機能があれ
ばよい。通常この部分は判定、設定処理にバライテイを
もたせるためにCPU(マイクロプロセツサ)などを中心
に構成されることが多い。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前記第1図に基づいて説明してきたゴーストキヤンセ
ラーにおける問題点は、基準信号を垂直同期信号の前縁
部から得ている点である。
その理由は、垂直同期信号は放送局ごとに少しずつ形
が違うこと、およびその違いがある許容範囲で認められ
ていること、また、中継局などにおいて全て新しく同期
信号がすげ替えられている場合があること、また、垂直
同期信号の前縁部から得られる基準信号が映像信号の特
性と一対一の対応関係が保証されていないこと、さら
に、基準信号のゴースト成分として水平同期信号とカラ
ーバースト信号とのゴースト成分をあわせて抽出してし
まうこと、のために映像信号の正確な波形歪の情報が得
られない点である。
また、別の理由としてこの基準信号の前後に得られる
平坦部は最大でも1/2Hから水平同期信号期間とカラーバ
ースト信号期間とを引いた区間であるため、それ以上長
い遅延時間に発生するゴーストに対してはその判定不能
または誤動作の原因になることが考えられるが、この程
度のゴーストは大都市周辺では少なくない。
このような理由から、従来のゴーストキヤンセラは基
本動作原理に誤りがなくても、結果的に不完全なものに
ならざるを得なかつた。以上のような問題点を除去する
ために、新たな基準信号が求められていた。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明は、前記のような問題点を解決するため、テ
レビジヨン映像信号の波形歪除去方式において、映像信
号の所定の一水平走査期間の中程にブランキングレベル
を基準レベルとし、映像信号の全ての周波数成分を包含
する基準信号を付加し、これに隣接する2つの水平走査
期間および3つの水平走査期間からそれぞれ偶数個の水
平走査期間隔てた連続した3つの水平走査期間はブラン
キングレベルに設定する波形歪検出のための信号形成手
段と、この信号形成手段において受信したテレビジヨン
映像信号の前記基準信号に関連するそれぞれ偶数個の水
平走査期間隔てた2組の連続した3つの水平走査期間の
信号間の演算によつて水平同期信号およびカラーバース
ト信号を取り除き基準信号のみを抽出するような基準信
号抽出手段と、この基準信号抽出手段において抽出され
た基準信号を中心にして前記連続する3つの水平走査期
間に相当する期間内に存在する波形歪を前記基準信号の
波形を基準にして検出する波形歪検出手段とを備えたこ
とを特徴とするテレビジヨン映像信号の波形歪検出方式
を提供するものである。
〈作用〉 前記のような手段により、受信側で前記偶数個分の水
平走査期間分離れたそれぞれ相対応する3つずつの水平
走査期間にわたる2組の信号間の減算処理によつて、基
準信号を中心に前後約1.5Hの本来平坦波形となるべき基
準信号部が得られるため、従来に比較して3倍の時間範
囲のゴースト、すなわち波形歪を処理することができる
ようになる。
〈実施例〉 前記従来技術とこの発明の相違点は、まず、基準信号
として映像信号と完全に対応ずけられた明確な波形のも
のを用いること、また、少なくとも基準信号の前後に1H
以上の平坦部が得られるようにすることなどである。そ
れに伴ない第1図のゴーストキヤンセラーの具体的処理
法も変つてくる。
まず、基準信号の波形についてであるが、ここでは、
説明の便宜上第5図(a)のような波形を用いることに
する。これはいわゆるTパルスと呼ばれる波形であり、
そのスペクトルは第5図(b)の実線のような形になつ
ており、図中斜線部分は映像信号の帯域が4.2MHzである
ことによつてけずられる領域である。4MHzで−6dBの減
衰量が与えられるトムソンフイルターとシヤープカツト
オフフイルターの組合わせによつて前記斜線部分がけず
られるものである。
第5図(a)の波形は本来リンギングの少ない波形で
あり取扱い易く、扱い慣れた波形である。この波形を基
準信号として映像信号中に重畳して送り出すことによ
り、映像信号が伝送される信号系の全ての特性の情報が
受信再生時に把握できることになる。
同様の主旨のもとに考えられるのが、第5図(c)の
ようなsinx/xパルスである。これは第5図(d)のよう
に映像信号の周波数領域全てにわたってフラツトな特性
すなわち4.2MHzまで平坦な周波数特性に対するインパル
ス応答そのものであり、映像信号伝送系の特性をつかむ
のには最も感度の高い波形であるが、第5図(c)に示
すごとくかなりの時間帯にわたり、リンギングがあり取
り扱いがかなり難しい波形である。しかしながら、この
発明における基準信号としては十分にその働きを生かす
ことができる。第5図(a)における高域周波数成分の
不足分は予めその特性が分かつていることでもあり、受
信側でこれを取り出した後で高域周波数の補正をすれば
第5図(c)と同様の波形にもどすことも可能である。
また、第5図以外のパルス波形でも映像信号の周波数
領域の成分を有し伝送系の情報を抽出できる波形を有す
る信号ならば、この発明における基準信号としての波形
として使用可能であるが、以下の説明では代表的な波形
として第5図(a)および(b)のTパルスを用いるこ
とにする。
次に、基準信号の挿入期間であるが、これは一般には
垂直ブランキング期間を使用することになる。ライン番
号で言うと10ラインから21ラインの間および273ライン
から282ラインの間が挿入可能な水平走査期間である。
さらに、これらの期間には既に回線制御、文字放送、VI
TS、VIRSなどのために使われている期間もあるが、ここ
では将来の可能性も含めて任意の水平走査期間について
取り扱うことにする。
この実施例においては、基準信号挿入の1つの水平走
査期間と信号が挿入されておらず、ブランキングレベル
に設定された最小4つ、最大5つの水平走査期間を波形
歪検出の基準信号部を形成するために必要となる。
第6図(a)および(b)は、放送局側すなわち送信
側でセツトする基準信号およびその関連信号の配置例で
ある。第6図(a)にはH1,H2,H3の3つの水平走査期
間が描かれており、各水平走査期間の境い目には水平同
期信号があり、そのやや右に色同期のためのカラーバー
スト信号がある。各水平走査期間の水平同期信号以外の
区間すなわちH1′、H2′,H3′はブランキングレベルに
設定されているが、H2′の期間のほぼ中央位置に第5図
(a)に示すTパルスが基準信号として重畳されてい
る。第6図(b)の3つの水平走査期間H4,H5,H6は第
6図(a)のH1,H2,H3からそれぞれ偶数個の水平走査
期間離れた位置に設定されており、各水平走査期間の水
平同期信号を除く期間H4′、H5′,H6′などの基準レベ
ルはブランキングレベルに設定されている。なお、水平
走査期間H4は、水平走査期間H3と符号上は連続番号であ
るが、上述したように、ここでは水平走査期間H1と偶数
個の水平走査期間離れた位置にある水平走査期間であ
り、水平走査期間H3の次に位置する水平走査期間ではな
い。
第6図(a)と(b)を対応ずけて比較すると、H1
H4については水平同期信号およびカラーバースト信号と
は極性,振幅を含めて同じものであり、ブランキングレ
ベルも当然同一レベルであるから、H1とH4とは全く同じ
波形になる。(NTSC信号において、カラーバースト信号
と水平同期信号とが付加されている期間では、1Hごとに
カラーバースト信号の極性が反転しているので(カラー
バースト信号の振幅、及び水平同期信号の振幅と極性は
変化せず)、偶数個の水平走査期間離れた位置にある水
平走査期間同士では水平同期信号のみならずカラーバー
スト信号も同一の波形となる。)また、H3とH6について
もH1とH4との関係と全く同じになる。H2とH5については
基準信号波形を除いてやはりH1とH4との関係と全く同じ
になる。第6図(a)と第6図(b)とは前述のごとく
偶数個の水平走査期間分だけ離れた位置に配置される
が、これら6つの水平走査期間が1組となつて波形歪検
出に使用されることになる。なお、第6図(a)のH1
第6図(b)のH6とが重なる場合か、H3とH4とが重なる
場合が必要とする水平走査期間数が最も少ない5個とい
う数になる。
このように基準信号を含む1つの水平走査期間および
その前後にブランキングレベルに設定された水平走査期
間、そしてこれら3つの水平走査期間からそれぞれ偶数
個の水平走査期間離れた位置にやはりブランキングレベ
ルに設定された3つの対応する水平走査期間を設けて放
送局すなわち送信側から送り出す信号形成手段がこの実
施例の波形歪検出方式の第1の特徴である。
次に受信側で再生した映像信号の処理について説明す
る。伝送系でのマルチパスによつて発生する波形歪はゴ
ーストと呼ばれるが、このゴースト成分を除去する装置
の説明には従来技術の説明に用いた第1図を転用するこ
とにする。第1図のラインl1に入力する基準信号を含む
映像信号は第6図(a)および(b)と同じものであ
る。ただし、この場合は波形歪は含まれていない例に対
応する。フイルター部1の構成は第2図(a)または
(b)、またはこれらが組合わされた形になるが、従来
技術の説明で述べた事柄と同じであるのでその詳細説明
は省略する。
次にフイルター部出力を入力信号とする基準信号抽出
回路2について説明する。第3図(b)はその具体例で
ある。ラインl2からの入力映像信号は減算器2cの一方の
入力端子に加えられると共に遅延回路2dにも加えられ
る。この遅延回路2dによつて水平走査期間の偶数倍の遅
延時間を与えられ、減算器2cのもう一方の入力端子に加
えられる。第6図(a)に対して(b)の波形が時間的
に遅れた時間帯に配置されているものとすれば、第6図
(a)の波形が第3図(b)の遅延回路2dの出力端子に
表われる時点では、第6図(b)の波形が第3図(b)
のラインl2上に存在するため減算器2cでは第6図(a)
の波形から第6図(b)の波形が減算され、ラインl4
出力ライン上には第6図(c)の波形が得られる。
この波形の特徴は基準信号を中心にしてその前後に約
1.5H分の平坦部が得られることである。これは前述のご
とく第6図(a)と(b)とは水平同期信号およびカラ
ーバースト信号が完全に相関があるように、すなわち同
じ波形状態で配置されているため、減算器2cの減算処理
によつて基準信号を残して他は完全に消えてしまうため
である。
第6図(d)は伝送系で発生したゴーストが重畳され
た波形例であり、第6図(c)に対応する基準信号抽出
回路2の出力信号である。
基準信号のレベルを1として基準値とすれば、遅延時
間τおよびそのレベルaを測定することによつてゴース
トの情報を知ることができる。第6図(d)のゴースト
の例は、従来技術の説明で引用した第7図と対応するも
のであり、正ゴーストの例である。
第6図(d)が従来技術と大きく異なる点はゴースト
との時間差τである。基準信号の前後には本来約1.5H分
の波形平坦部が存在しているので、その上に得られる波
形歪をゴーストとして検出することによつて、従来技術
の約3倍の検出可能範囲すなわちゴーストキヤンセル可
能範囲を得ることができる。このぐらいまでの範囲でゴ
ーストを処理することができれば、テレビジヨン放送で
発生するほとんどのゴーストに対応できることになる。
このように基準信号を中心に従来技術の約3倍の時間
範囲に本来波形平坦部が得られるようにした基準信号抽
出手段が、この実施例の第2の特徴である。
また、第6図(d)におけるゴーストとの時間差τお
よびその値aを測定し、それに対応するゴーストの除去
のための重み付けの値をフイルター部にセツトするのは
重み付け制御回路3の働きであるが、動作原理は従来技
術と同じであつてもゴーストの処理時間範囲が従来技術
の約3倍にまで延長できたことは、この実施例の第3の
特徴である。
なお、この発明における第1の特徴である信号形成手
段は一般のテレビジヨン放送の場合には放送局側の処理
に属し、第2の特徴である基準信号抽出手段および第3
の特徴である波形歪検出手段は受信側の映像信号処理に
属する。
なお、基準信号抽出回路の具体例として第3図(b)
の例を引用したが、等価的に所定の偶数個分の水平走査
期間離れた信号間そして第6図(a)と(b)のように
基準信号を含む3Hの期間すなわち基準信号部を形成でき
る信号部分だけ減算処理をすれば、この発明の主旨は満
たされるので、必要な期間だけをメモリー回路に記憶さ
せ他の不要な期間の信号は読みとばすなどの処理をすれ
ば、第3図(b)における遅延回路2dのメモリ容量を削
減することができるし、他の変形された応用も考えられ
る。
また、実施例では基準信号を所定の一水平走査期間の
ほぼ中央位置に付加し、ゴースト検出範囲を基準信号の
前後で均等にしているが、使用状況に応じて基準信号の
付加位置を一水平走査期間内で前後にずらし、ゴースト
検出範囲を基準信号の前方または後方で長くしてもよ
い。
この実施例の主旨は第6図(a)と(b)のように基
準信号を含み基準信号部を形成できる映像信号部の抽出
および演算処理であり、かならずしもリアルタイム処理
だけを指すものではない。
上記実施例では、連続した3つの水平走査期間を2組
用いて基準信号の波形歪を検出したが、水平同期信号と
カラーバースト信号とを取り除くと同時に、水平同期信
号とカラーバースト信号との波形歪成分をも取り除いて
基準信号の波形歪を検出するためには、次のような方法
でもよい。
即ち、基準信号である第1の信号を所定の水平走査期
間の信号に多重し、その水平走査期間から偶数個の水平
走査期間隔てた水平走査期間の信号に第2の信号を多重
して送信する。受信側で前記第1と第2の信号が多重さ
れた水平走査期間の信号間の演算によって基準信号を得
て波形歪を検出する。
偶数個の水平走査期間隔てた2つの信号間では、前述
したように、水平同期信号とカラーバースト信号とが極
性、振幅を含めて同一となるので、前記2つの信号間の
演算で水平同期信号とカラーバースト信号とを取り除く
こと、さらには、水平同期信号とカラーバースト信号と
の波形歪成分をも同時に取り除くことができる。
この方法を用いれは、基準信号の波形歪成分のみが正
確に検出できるので伝送系の波形歪情報が正確に検出で
き、さらに、正確な波形歪が検出できる検出可能範囲が
水平同期信号期間とカラーバースト信号期間にまで広が
るので、基準信号の前後合わせて1H以上に検出可能範囲
が広がる。
〈発明の効果〉 (イ) 特許請求の範囲1記載のテレビジョン信号の波
形歪検出方式は、第1の信号が多重された水平走査期間
の信号と、その水平走査期間から偶数個の水平走査期間
隔てた、第2の信号が多重された水平走査期間の信号と
の演算によって基準信号を得て波形歪を検出している。
偶数個の水平走査期間隔てた2つの信号間では、水平同
期信号とカラーバースト信号とが極性、振幅を含めて同
一となるので、前記2つの信号間の演算で水平同期信号
とカラーバースト信号とを取り除くこと、さらには、水
平同期信号とカラーバースト信号との波形歪成分をも同
時に取り除くことができる。よって、この波形歪検出方
式を用いれば、基準信号の波形歪成分のみが正確に検出
できるので伝送系の波形歪情報が正確に検出でき、さら
に、正確な波形歪が検出できる検出可能範囲が水平同期
信号期間とカラーバースト信号期間にまで広がるので、
基準信号の前後合わせて1H以上に検出可能範囲が広が
り、一段と処理能力が向上する。
(ロ) 特許請求の範囲2記載のテレビジョン信号の波
形歪検出方式は、前記(イ)で説明した効果に加えて、
映像信号の全ての周波数成分を含有する第1の信号から
基準信号を得ているので、各放送局間の差もなくなり、
基準信号の波形歪成分の特性が映像信号の波形歪成分の
特性に一対一に対応し、より正確に伝送系の波形歪情報
を検出できる。第1の信号例としてはTパルス,sinx/x
のようなものが用いられる。
(ハ) 特許請求の範囲3記載のテレビジョン信号の波
形歪検出方式は、前記(イ),(ロ)で説明した効果に
加えて、偶数個分の水平走査期間分離れたそれぞれ相対
応する3つずつの水平走査期間にわたる2組の信号間の
演算処理により、基準信号の前後合わせて約3Hの範囲に
わたって正確な波形歪の検出が可能となるので、従来の
3倍の時間範囲の波形歪を処理することができ、遅延時
間の長い波形歪にも対応できる。
(ニ) 特許請求の範囲4,5,6記載の各受信装置は、伝
送系で発生する波形歪を正確に検出できる。
なお、前記基準レベルをブランキングレベルとしたの
は、NTSC方式の垂直ブランキング期間の信号レベルをそ
のまま使用することをねらいとしたためであり、追加信
号は前記基準信号だけにとどめ、最小の変更で基準信号
部を構成することを目的としている。
この発明の主旨からすれば、前記基準レベルを任意の
グレーレベルにすることも可能であり、これは前記ブラ
ンキングレベルの範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明および従来のゴーストキヤンセラーの
機能説明のためのブロツク図、第2図(a),(b)は
第1図におけるフイルター部の具体例を示す図、第3図
(a),(b)は第1図における基準信号抽出回路の具
体例を示す図、第4図(a),(b)は基準信号抽出回
路の動作説明図、第5図(a),(b),(c),
(d)はこの発明の基準信号の例を示す図、第6図
(a),(b),(c),(d)はこの発明の基準信号
の特徴説明のための波形図、第7図(a),(b),
(c),(d)は従来の基準信号抽出の動作説明のため
の波形図である。 1……フイルター部、1a……遅延回路、1b……重み付け
回路、1c……加算回路、1d……減算回路、1e……遅延回
路、1f……重み付け回路、1g……加算器、2……基準信
号抽出回路、2a……減算器、2b……遅延回路、2c……減
算器、2d……遅延回路、3……重み付け回路。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレビジョン映像信号の波形歪検出方式に
    おいて、 送信側に、第1と第2の2つの信号の間の差を求める演
    算で波形歪検出のための基準信号が得られる2種類の信
    号を、水平同期信号及びカラーバースト信号が各々の周
    期性に基づき同一波形となる偶数個の水平走査期間隔て
    た2つの水平走査期間の映像信号にそれぞれ多重して伝
    送する信号成型手段と、 受信側に、前記偶数個の水平走査期間隔てた2つの水平
    走査期間の映像信号の間の前記差を求める演算により、
    水平同期信号及びカラーバースト信号を取り除き、前記
    基準信号を得て、この基準信号を基に伝送系での波形歪
    を検出する波形歪検出手段を備えたことを特徴とする波
    形歪検出方式。
  2. 【請求項2】テレビジョン映像信号の波形歪検出方式に
    おいて、 送信側に、映像信号の全ての周波数成分を含有する第1
    の信号と、この第1の信号との間の差を求める演算で波
    形歪検出のための基準信号が得られる第2の信号とを、
    水平同期信号及びカラーバースト信号が各々の周期性に
    基づき、同一波形となる偶数個の水平走査期間隔てた2
    つの水平走査期間の映像信号にそれぞれ多重して伝送す
    る信号形成手段と、 受信側に、前記偶数個の水平走査期間隔てた2つの水平
    走査期間の映像信号の間の前記差を求める演算により、
    水平同期信号及びカラーバースト信号を取り除き、前記
    基準信号を得て、この基準信号を基に伝送系での波形歪
    を検出する波形歪検出手段を備えたことを特徴とする波
    形歪検出方式。
  3. 【請求項3】テレビジョン映像信号の波形歪検出方式に
    おいて、 送信側に、映像信号の所定の一水平走査期間に、ブラン
    キングレベルを基準レベルとし映像信号の全ての周波数
    成分を含有する基準信号を付加し、前記基準信号を付加
    した水平走査期間に互いに隣接する2つの水平走査期間
    をブランキングレベルに設定し、さらに、これら第1の
    連続した3つの水平走査期間の各水平走査期間からそれ
    ぞれ同一の偶数個の水平走査期間隔てられた水平走査期
    間から成る第2の連続した3つの水平走査期間をブラン
    キングレベルに設定する信号形成手段と、 受信側に、前記第1の連続した3つの水平走査期間の信
    号と、前記第2の連続した3つの水平走査期間の信号と
    の間の差を求める演算によって、水平同期信号及びカラ
    ーバースト信号を取り除き前記基準信号を抽出する基準
    信号抽出手段と、 前記基準信号抽出手段により抽出された前記基準信号を
    含む前記第1の連続した3つの水平走査期間に相当する
    期間内に存在する伝送系での波形歪を、前記基準信号の
    波形を基準にして検出する波形歪検出手段とを備えたこ
    とを特徴とするテレビジョン映像信号の波形歪検出方
    式。
  4. 【請求項4】テレビジョン映像信号の受信装置におい
    て、 第1と第2の2つの信号の間の差を求める演算で波形歪
    検出のための基準信号が得られる2種類の信号が、水平
    同期信号及びカラーバースト信号が各々の周期性に基づ
    き同一波形となる偶数個の水平走査期間隔てた2つの水
    平走査期間の映像信号にそれぞれ多重された伝送テレビ
    ジョン映像信号が供給されて、 前記偶数個の水平走査期間隔てた2つの水平走査期間の
    映像信号間で前記差を求める演算を行い、水平同期信号
    及びカラーバースト信号を取り除き、前記基準信号を得
    て、この基準信号を基に伝送系での波形歪を検出する波
    形歪検出手段を設けたことを特徴とする受信装置。
  5. 【請求項5】テレビジョン映像信号の受信装置におい
    て、 映像信号の全ての周波数成分を含有する第1の信号と、
    この第1の信号との間の差を求める演算で波形歪検出の
    ための基準信号が得られる第2の信号とが、水平同期信
    号及びカラーバースト信号が各々の周期性に基づき同一
    波形となる偶数個の水平走査期間隔てた2つの水平走査
    期間の映像信号にそれぞれ多重された伝送テレビジョン
    映像信号が供給されて、 前記偶数個の水平走査期間隔てた2つの水平走査期間の
    映像信号間で前記差を求める演算を行い、水平同期信号
    及びカラーバースト信号を取り除き、前記基準信号を得
    て、この基準信号を基に伝送系での波形歪を検出する波
    形歪検出手段を設けたことを特徴とする受信装置。
  6. 【請求項6】テレビジョン映像信号の受信装置におい
    て、 映像信号の所定の一水平走査期間に、ブランキングレベ
    ルを基準レベルとし映像信号の全ての周波数成分を含有
    する基準信号が付加され、前記基準信号を付加した水平
    走査期間に互いに隣接する2つの水平走査期間がブラン
    キングレベルに設定され、さらに、これら第1の連続し
    た3つの水平走査期間の各水平走査期間からそれぞれ同
    一の偶数個の水平走査期間隔てられた水平走査期間から
    成る第2の連続した3つの水平走査期間がブランキング
    レベルに設定された伝送テレビジョン映像信号が供給さ
    れて、 前記第1の連続した3つの水平走査期間の信号と、前記
    第2の連続した3つの水平走査期間の信号との間の差を
    求める演算によって、水平同期信号及びカラーバースト
    信号を取り除き前記基準信号を抽出する基準信号抽出手
    段と、 前記基準信号抽出手段により抽出された前記基準信号を
    含む前記第1の連続した3つの水平走査期間に相当する
    期間内に存在する伝送系での波形歪を、前記基準信号の
    波形を基準にして検出する波形歪検出手段とを設けたこ
    とを特徴とする受信装置。
JP61198301A 1986-08-25 1986-08-25 テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置 Expired - Lifetime JP2548915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198301A JP2548915B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198301A JP2548915B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354069A JPS6354069A (ja) 1988-03-08
JP2548915B2 true JP2548915B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=16388853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198301A Expired - Lifetime JP2548915B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548915B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548974B2 (ja) * 1988-10-21 1996-10-30 日本ビクター株式会社 ゴースト除去装置
US5216507A (en) * 1989-10-18 1993-06-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Waveform distortion removing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354069A (ja) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635893B2 (ja) Ntscテレビジョン伝送からゴーストを除去するためのシステム
US4912557A (en) Control method for television ghost reduction system
JP2594639B2 (ja) テレビジョン映像受信信号波形歪み検出方法並びにそれに使用するテレビジョン映像信号送信装置および受信装置
JPH025353B2 (ja)
JP2548915B2 (ja) テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置
JP2570114B2 (ja) 送信装置
US4879599A (en) Method of sub-sampling interpolation
KR970006790B1 (ko) 텔레비젼신호처리장치
JP2548920B2 (ja) テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置
JP2538963B2 (ja) 波形等化装置
JP2537798B2 (ja) ゴ−スト除去用基準信号発生回路
JP2537797B2 (ja) ゴ−スト除去用基準信号発生回路
JP2570734B2 (ja) 波形歪検出方式及び受信装置
JP2537799B2 (ja) ゴ−スト除去用基準信号発生回路
JP2583853B2 (ja) ゴ−スト除去用基準信号発生回路
JPH01288173A (ja) ロングゴースト除去装置
JPH0380612A (ja) 不要信号除去装置
JP2768222B2 (ja) ゴースト除去装置
JPH0411412Y2 (ja)
JPH0691628B2 (ja) ゴ−スト除去用基準信号送受信方法
KR830002199Y1 (ko) 고우스트(Ghost) 검출장치를 지닌 텔레비젼 수상기
JP3380613B2 (ja) ゴースト除去方法および装置
JPS6125376A (ja) ゴ−スト検出回路
JPH0797834B2 (ja) ゴ−スト除去用基準信号発生装置
KR0139158B1 (ko) 고스트제거기준(gcr)신호검출방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term