JP2548578B2 - 熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方法

Info

Publication number
JP2548578B2
JP2548578B2 JP23320587A JP23320587A JP2548578B2 JP 2548578 B2 JP2548578 B2 JP 2548578B2 JP 23320587 A JP23320587 A JP 23320587A JP 23320587 A JP23320587 A JP 23320587A JP 2548578 B2 JP2548578 B2 JP 2548578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
long
long material
jig
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23320587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6475221A (en
Inventor
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP23320587A priority Critical patent/JP2548578B2/ja
Publication of JPS6475221A publication Critical patent/JPS6475221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548578B2 publication Critical patent/JP2548578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般に自動車、或いは各種の機械、設備装
置等に燃料、その他の給油、給気の供給路等として配設
される太さ20m/m程度以下、肉厚約2m/m以下の比較的細
径の樹脂チューブ又は比較的細径の樹脂棒材や線材のよ
うな熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方法の最善に関
するものである。
[従来の技術] 従来、樹脂チューブのような細径長尺材の曲げ加工方
法としては、例えば第2図に示すように予め所望の曲げ
成型を施した角棒体等からなる姿治具(12)上に、該姿
治具のそれぞれの曲げ部分に位置して突設した一対の爪
壁(13,13′)部に、該爪壁部に沿って手作業により例
えば、樹脂チューブ(11)を掛支してセットした状態
で、その全体を熱処理炉内での加熱処理に続く水槽等で
の冷却処理を行い、その後の樹脂チューブ(11)の硬化
した状態で該樹脂チューブを姿治具(12)より取り外ず
して所望の曲げ形状を成形するものであった。
[発明が解決しようとした問題点] しかしながら、このような従来の曲げ加工方法にあっ
ては、現在要求される多量方式による曲げ加工作業の必
要に関連して数多くの姿治具(12)を必要とし、これら
個々の姿治具(12)に予め施す所望の曲げ成型と、複数
個所に亘るそれぞれの曲げ部分での一対の爪壁(13,1
3′)を突設する作業とによる姿治具(12)の製作、並
びに前記セット時にあってそれぞれの爪壁(13,13′)
部への掛支及び取り外ずし等によって、著しく生産性が
阻害されることとなり、また、姿治具(12)上へのセッ
トした状態での加熱及び冷却処理によって著しく熱損失
を招くと共に、炉内及び槽内容積を狭くなして作業性を
低下せしめ、更に曲げ形状の異なる製品毎に姿治具(1
2)を多種類準備する必要を余儀なくされることとな
り、また、曲げ形状の変更等による再度の使用を不要と
なして無駄を招き、多種少量の曲げ成型に適さず、特に
1本の試作であっても姿治具の製作を必要とする等の問
題を有するものであった。更に、外部に樹脂表面が露出
しているため加熱処理時に狭い熱処理炉において、姿治
具(12)等と接触、押圧されて圧痕や傷を生じ、極端な
場合は閉塞する事態が発生すると共に、爪壁(13,1
3′)に沿って曲げるため(曲げ部表面の一部分のみが
型に接触するため)、曲率半径の小さい曲げ部がしばし
ばキンク(座屈)する等の不具合を招く等の問題があっ
た。
本発明は上記した問題を極めて効果的に解決するた
め、金属管部材内に熱可塑性樹脂細径長尺材を挿入して
一体の曲げ加工を施し、次いでこれら一体の状態で加熱
処理を行い、これにより該長尺材の残留応力を除去し、
次いで冷却処理して永久曲げ形状を生ぜしめ、その後、
必要に応じ前記曲げ加工部を略伸直して一端側より長尺
材を引き抜くことにより、該長尺材を常温において前記
曲げ形状へ復元せしめてなる曲げ加工方法を提案するこ
とを目的とするものである。
[問題を解決するための手段] 本発明は、予め定尺に切断された被加工物としての熱
可塑性樹脂細径長尺材を、該長尺材の外径より僅かに大
径の所要の長さを有する比較的軟質の金属管部材に挿入
せしめ、しかる後に曲げ治具による手動曲げ、或いはベ
ンダー装置による自動曲げ等による所望の一体曲げ加工
を施し、次いで一体に曲げ成形された状態をもって熱処
理炉内での加熱処理を行い、これにより前記長尺材の残
留応力を除去し、その後冷却処理して硬化に伴う永久曲
げ形状を生ぜしめ、その一端側より前記長尺材を引き抜
く、熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方法を要旨とす
るものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明すれば、
第1図(a)乃至(f)は本発明の曲げ加工々程を図解
に示す平面図であって、(1)はナイロン樹脂、テフロ
ン樹脂或いはその他の樹脂材等による前記寸法の太さ及
び肉厚程度からなる予め(a)に示す定尺に切断された
被加工物として比較的細径の樹脂チューブ、又は樹脂棒
材や線材のような熱可塑性で比較的軟かい樹脂細径長尺
材である。(2)は長尺材(1)の外径より僅かに大径
の内径を有する所要の長さを有する軟鋼、アルミニウム
もしくは銅及びこれら基合金等からなる金属管部材であ
り、前記長尺材(1)に対し(b)に示すように略同じ
長さをもってなるもので、(c)に示すように該金属管
部材の内部に長尺材(1)が挿入される。そしてその後
に挿入した状態をもって曲げ治具による手動曲げ、或い
はベンダー装置による自動曲げ加工を施して(d)に示
すように所望の一体曲げ形状を得るのである。次いでこ
れら一体の曲げ成形された状態で長尺材(1)の材質に
より異なるものの、例えばテフロン樹脂の場合には、29
0℃で1時間、ナイロン樹脂の場合は170℃で20分、また
ポリエチレン樹脂の場合には80℃で15分程度の熱処理炉
内での加熱処理を行わしめ、炉内より取り出した後に引
続き空中放冷又は水槽等への浸漬による冷却処理を施し
て長尺材(1)を硬化せしめる。更に必要に応じて矯正
機等を使用して(e)に示すように略直線状の矯正加工
を行った後に、その一端側より前記長尺材(1)を引き
抜くことにより(f)に示すように常温での前記曲げ形
状への復元を起生せしめて形成するのである。尚テフロ
ン樹脂のような自己潤滑のある長尺材(1)では、前記
矯正加工を行うことなしに、金属管部材から引き抜くこ
とができる。
[作 用] 本発明はこのような曲げ加工方法によるため、定尺に
切断された長尺材(1)と該長尺材を挿入する金属管部
材(2)とによって一体曲げ加工を施し、その後一体の
曲げ成型状態での加熱処理と冷却処理とによって長尺材
(1)に永久曲げ形状を生ぜしめ、次いで必要に応じ略
直線状となす矯正加工を施してその一端側より長尺材
(1)を引き抜くことにより、長尺材(1)を常温にお
いて曲げ形状へ復元せしめて形成してなるため、姿治具
等を全く不要となして金属管部材(2)単体により曲げ
加工を行うことができ、従って曲げ加工のための治具と
しての製作々業を至極簡素となし、同時に工数を極度に
軽減して容易に得ることができ、更に、金属管部材
(2)への挿入によって、樹脂チューブの場合は外部か
らと同時に内部からも加熱及び冷却処理時の伝熱効果を
促進することとなる。更に、冷却処理に伴う長尺材
(1)の硬化後に施す全体を略直線状となす矯正加工に
よって、一端側からの長尺材(1)を容易に引き抜くこ
とができ、且つ該引き抜きに追従して長尺材(1)に滞
在戻り力に伴う前記曲げ形状への復元を行わせしめるこ
ととなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明による曲げ加工方法は、金
属管部材(2)を一般的に用いられているパイプ曲げ治
具により一体曲げ加工を行い、加熱及び冷却処理を施
し、更にその後必要に応じて前記パイプ矯正治具により
矯正加工を行い、長尺材(1)を金属管部材(2)より
引抜くことによって長尺材(1)を常温において曲げ形
状へ復元せしめて形成する曲げ加工方法によるため、前
記金属管部材(2)を用いることによって姿治具等の製
作を全く不要となして一般的パイプ曲げ治具或いはベン
ダー装置を使用でき、且つ繰返し使用できる該金属管部
材により多量方式の曲げ加工は勿論のこと、多種少量
時、特に1本の試作時の曲げ加工にあっても潰れ、圧
痕、傷もなしに適合することができ、同時にその製作並
びにセット時の挿入を極めて簡易となして著しく生産性
を向上せしめることとなり、また、長尺材がチューブの
場合は内部からの加熱及び冷却効率を増大して曲げ加工
部分での形状を均一且つ自在に、しかも該部分でのツブ
レ、変形を生ずることなく形成することができ、更に加
熱及び冷却処理に際して長尺材が金属管部材内に内挿さ
れているため狭い炉内及び槽内へ束ねて且つ密集して導
入ができ作業能率を向上し多量に処理することができ、
また長尺材の外周面が金属管部材の内周面に接触してい
るためキンクを防止すると共に小さな曲率半径の曲げ加
工も可能となり、更に必要に応じ前記矯正加工によって
長尺材(1)の引き抜きを容易とすることのできる極め
て有用な細径からなる熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工
方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す熱可塑性樹脂細径長尺
材の曲げ加工方法に係る曲げ加工々程を図解に示す平面
図で、(a)は長尺材の単体形状、(b)は金属管部材
単体の形状、(c)は挿入した状態の形状、(d)は曲
げ加工後の加熱及び冷却処理した状態の形状、(e)は
矯正加工後の状態の形状、(f)は引き抜き後の曲げ形
状への復元した状態の形状、第2図は従来例の樹脂チュ
ーブを姿治具上にセットした状態の平面図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め定尺に切断された被加工物としての熱
    可塑性樹脂細径長尺材(1)を、該長尺材の外径より僅
    かに大径の所要の長さを有する比較的軟質の金属管部材
    (2)に挿入せしめ、しかる後に曲げ治具による手動曲
    げ、或いはベンダー装置による自動曲げ等による所望の
    一体曲げ加工を施し、次いで一体に曲げ成形された状態
    をもって熱処理炉内での加熱処理を行い、その後冷却し
    て前期長尺材(1)に硬化に伴う永久曲げ形状を生ぜし
    め、更にその一端側より前記長尺材(1)を引き抜くこ
    とを特徴とする熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方
    法。
JP23320587A 1987-09-17 1987-09-17 熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方法 Expired - Fee Related JP2548578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320587A JP2548578B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320587A JP2548578B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6475221A JPS6475221A (en) 1989-03-20
JP2548578B2 true JP2548578B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=16951399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23320587A Expired - Fee Related JP2548578B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035295B2 (en) * 2015-04-23 2018-07-31 CMP Automation Inc. Plastic tube bending method and apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232831A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Usui Internatl Ind Co Ltd 細径樹脂チユーブの曲げ加工方法
CN113650271B (zh) * 2021-07-07 2023-02-28 岳阳高澜节能装备制造有限公司 一种管道折弯加工的保护移送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035295B2 (en) * 2015-04-23 2018-07-31 CMP Automation Inc. Plastic tube bending method and apparatus
US10406742B2 (en) * 2015-04-23 2019-09-10 CMP Automation Inc. Plastic tube bending method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6475221A (en) 1989-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE104181T1 (de) Verfahren zur herstellung von hohlen, einteiligen, metallischen werkstuecken.
JP2548578B2 (ja) 熱可塑性樹脂細径長尺材の曲げ加工方法
EP0659500A1 (en) A method of bending a pipe having an oblong cross-section and a heat exchanger with pipes having an oblong section and bent in a U-shape
ES2049207T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la fabricacion de muelles helicoidales curvados.
CN2049565U (zh) 小ru形弯管成型装置
EP1293269B1 (en) Device and method for manufacturing soft metal tubes
JPH10297242A (ja) 自動車の懸架装置におけるスタビライザおよびその製造方法
JP2005001397A (ja) 樹脂管の曲げ加工方法及び曲げ加工用治具
JP4233938B2 (ja) 感光ドラム用樹脂パイプの矯正方法
JP2000025104A (ja) 樹脂管の曲げ加工方法及び曲げ加工用治具
JPH04265730A (ja) 熱可塑性硬質樹脂パイプの曲げ加工方法
JPH0732942B2 (ja) 屈曲金属パイプ及びその成形方法
JPH0126847B2 (ja)
JP2539984B2 (ja) 角形鋼管の冷間引抜による製造方法
JPH11189022A (ja) 自動車の懸架装置におけるスタビライザおよびその製造方法
JPS5957715A (ja) 樹脂製チユ−ブの曲げ加工方法
JPH06346137A (ja) 金属材の熱処理における歪抑制方法
JPH0232831A (ja) 細径樹脂チユーブの曲げ加工方法
US2996101A (en) Bending mandrel
JPH0890671A (ja) プラスチックベンド管の製造方法
JP2000326398A (ja) プラスチック管の曲げ加工方法
JPH0446651A (ja) タービン翼の製造方法
JPS6056425A (ja) 金属管状部材の製造方法
JPH04168032A (ja) 熱可塑性プラスチックホースの曲げ成型製造方法及びその装置
JPH0747283B2 (ja) 成形素材管の取扱方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees