JP2548170Y2 - ベルトウェッビングの端部を車体に引留める機構 - Google Patents

ベルトウェッビングの端部を車体に引留める機構

Info

Publication number
JP2548170Y2
JP2548170Y2 JP1995012981U JP1298195U JP2548170Y2 JP 2548170 Y2 JP2548170 Y2 JP 2548170Y2 JP 1995012981 U JP1995012981 U JP 1995012981U JP 1298195 U JP1298195 U JP 1298195U JP 2548170 Y2 JP2548170 Y2 JP 2548170Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
loop
belt
vehicle body
belt webbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081006U (ja
Inventor
プエイファー レオ
オステルタッグ フリーダー
Original Assignee
ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6852880&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2548170(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング filed Critical ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH081006U publication Critical patent/JPH081006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548170Y2 publication Critical patent/JP2548170Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/22Anchoring devices secured to the vehicle floor

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は安全ベルト装置にお
いてベルトウェッビングの端部を自動車の車体に引留め
る機構であって、自動車の車体に固定されそしてベルト
ウェッビングの端部に設けられた輪がそれに沿って摺動
自在に案内されるあぶみ部材を有するものに関する。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】若干の安
全ベルト装置においては、自動車の車体に対してベルト
ウェッビングの端部を、自動車の車体の長手方向への引
留点の変位を許すように引留めることが要求される。こ
の場合、輪を設けられたベルトウェッビング端部は、自
動車の車体に固定されて1本の直線部分と2個の湾曲端
部分とを有するあぶみ部材に沿って案内される。最も簡
単な方式は、ウェッビング端部が該端部自体に形成され
たループによってあぶみ部材に沿って案内されることで
ある。しかし、そのような構成においては、あぶみ部材
に沿うループの摺動が相当大きな摩擦力によって抑制さ
れることが判明している。摩擦を減少させるため、例え
ばプラスチック部材によって形成された輪がウェッビン
グ端部に取付けられる。低摺動すべり摩擦を保証するプ
ラスチックスが利用可能である。しかし、単純なウェッ
ビング自体で成るループと比較されるとき、そのような
部材を用いると費用が相当程度増加される。加えて、摺
動時、不愉快なガタガタ鳴る騒音が生じる。
【0003】本考案はベルトウェッビングの端部を自動
車の車体に引留める機構であってあぶみ部材に沿って特
別に軽快な運動によって案内されることを保証するとと
もに製作費用及び騒音抑制の点において単純なウェッビ
ンググループと匹敵できるものを提供することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、自動車の車体
に固定されるあぶみ部材を含み、ベルトウェッビングの
端部に備えられた輪が該あぶみ部材上を摺動可能に案内
されるようになっている、安全ベルト装置のベルトウェ
ッビングの端部を自動車の車体に引留める機構におい
て、前記輪はウェッビングそれ自体のループによって形
成されており、該ウェッビングは前記ループの頂点の区
域において、その2つの長手方向の縁部に沿って、前記
ループの内部へ向かって折り畳まれていて、これらウェ
ッビングの縁部は、該ウェッビングの中央において互い
に当接するか、或いは、前記ループの頂点において該ル
ープが最も狭い部分を有するように小さな距離だけ離れ
て横たわっており、折り畳まれたウェッビングの縁部の
部分は、その上に横たわっているウェッビングの中央区
域に恒久的に固定されており、前記ループの頂点が該ル
ープの内部に向かってアーチ形に湾曲していることを特
徴とする。
【0005】本考案に従う機構に要する材料及び組立費
用は単純なベルトウェッビングのループのそれらと同等
である。横方向の縫い目を設けるための付加的費用は無
視され得る。
【0006】前記ループがその頂点に対し対照的に配列
される二つの平行する横方向の縫い目をその頂点区域に
設けられることは特に有効である。これら二つの横方向
の縫い目間の距離は、それからあぶみ部材が曲げて作ら
れる金属ロッドの直径に実質的に等しいことが好まし
い。そうすれば、ループの固有こわさによって、ベルト
ウェッビングに対し引張力が作用しないかぎり、あぶみ
部材のロッドに何ら圧力を及ぼすことなしに、あぶみ部
材のロッドを包囲するようなループの形状を保持する。
従って、ベルトウェッビングはループ区域においてはあ
ぶみ部材の表面に対してそれ自体を適合させるような傾
向を全く有しない。この効果はループの頂点がループの
内部に向かってアーチ形に湾曲されることによってさら
に一段と増進される。かくのごときアーチ形の湾曲のた
めに、あぶみ部材の端部分における湾曲部に対しても、
ループがこれらの点において容易に変位自在に維持され
るようになる。ループのこわさは、本考案の好的実施例
に従って、内方へ折り畳まれたベルトウェッビングの端
部が、その上に横たわるウェッビング中央区域に対し
て、縁部に平行して延びる縫い目によって固定されたと
き、さらに高められる。
【0007】次に、本考案に基づくいくつかの実施例が
添付図面を参照して詳細に説明される。
【0008】
【実施例】あぶみ部材10は円形の横断面を有する金属
ロッドを曲げて作られる。前記あぶみ部材10は二つの
湾曲端部分12,14であってそれらを介してあぶみ部
材10が自動車の車体(図示されず)に固定され得るも
のを有する。ベルトウェッビング16は、その端部に、
前記あぶみ部材10に沿って案内されるループ18が設
けられる。前記ループ18は前記ベルトウェッビング1
6の端部分を折り重ねて二重縫い目20によって縫合固
定することによって形成される。ループ18は、その頂
点22の区域において、図2から明らかである特殊な様
式で折り畳まれる。この区域において、ベルトウェッビ
ング16はその長手方向の縁部16a,16bにおいて
ループ18の内部へ向かって折り畳まれ、それにより、
ウェッビングの縁部がウェッビングの中央で互いに当接
する、または、小さい間隔によって離されて横たわるよ
うにされる。折り畳まれた長手方向の縁部16a,16
bは二重縫い目24によってそれらの上に横たわるウェ
ッビングの中央区域16cに縫着される。前記二重縫い
目24はベルトウェッビング16の長手方向に対し垂直
に延びる2本の平行の縫い目24a,24bから構成さ
れる。これら平行の縫い目24a,24bの間隔は、あ
ぶみ部材10を構成する金属ロッドの直径と実質的に同
等である。ループ18の頂点22の区域における前記二
重縫い目24の形成に伴って、図1に示されるごとき、
頂点22のアーチ形の湾曲がループ18の内部へ向かっ
て自動的に生じる。このアーチ形の湾曲は前記あぶみ部
材10の湾曲端部分12,14における曲がりと実質的
に一致する。ループ18の頂点22の区域における二重
縫い目24の構成及び寸法を選択することによって、ル
ープ18は、ベルトウェッビング16それ自体は極めて
大きい可撓性を有するにも拘わらず、高いこわさを付与
され得る。ベルトウェッビング16の無負荷状態におけ
るループの内径は、あぶみ部材10のロッドの表面に対
してベルトウェッビング16のループがぴったりとくっ
ついてしまうことがないようにあぶみ部材10の直径よ
りいくらか大きい。ループ18の内部に向かうループ1
8の頂点22のアーチ形の湾曲は、さらに、あぶみ部材
10からのベルトウェッビング16の退去角度をウェッ
ビング案内の運動容易性を損なうことなしに90°から
異なるようになし得るという効果を有する。あぶみ部材
10の湾曲端部分の区域においては、図1において示さ
れるように、前記湾曲端部分12,14の曲がりに適合
されたループ18の頂点22のアーチ形の湾曲によっ
て、ベルトウェッビング16はあぶみ部材の曲がりの半
径方向に実質的に相当する退去角度を取る傾向を有し、
このことはやはり利点である。
【0009】図3に示される実施例においては、折り畳
まれた長手方向の縁部16a,16bは超音波振動によ
る溶接によってウェッビング中央区域16cに固定され
る。固定が行われる区域30は図3において破線によっ
て示される。
【0010】図4に示される実施例においては、ウェッ
ビングの中央区域16cに対する長手方向の縁部16
a,16bの固定は、ウェッビングの長手方向の縁部に
近い二つの平行する短い縦の縫い目32,34によって
達成される。この実施例の一修正形式においては、複数
の縦の縫い目が各長手方向の縁部に設けられる。
【0011】さらに、縦横の縫い目が使用され得、同様
に、長手方向に対し傾斜して延びる縫い目も使用され得
る。
【0012】図5に示される実施例においては、二重の
縫い目24に加えて、ベルトウェッビング16の内方へ
折り畳まれた長手方向の縁部16a,16bのおのおの
は、その上に横たわるウェッビング中央区域16cに縫
い目36,38によって固定される。縫い目36,38
は対応する長手方向の縁部に平行してそれから少し離さ
れて配置される。かくして、ループ18のこわさがさら
に増される。さらに、二つの横方向の縫い目40,42
が設けられておのおのが前記縫い目36,38の端を互
いに固定する。この実施例のループは特別に高いこわさ
を有し、あぶみ部材10上におけるその融通性がさらに
増加される。
【図面の簡単な説明】
【図1】あぶみ部材に沿って摺動し得る本考案のベルト
ウェッビングを示す概略図。
【図2】本考案に基づく手段において頂点区域で折り畳
まれたベルトウェッビングのループを示す図面。
【図3】本考案に基づくベルトウェッビングのループの
一修正実施例を示す図面。
【図4】本考案に基づくベルトウェッビングのループの
他の一修正実施例を示す図面。
【図5】本考案に基づくベルトウェッビングのループの
好ましい一実施例を示す図面。
【符号の説明】
10 あぶみ部材 12 湾曲端部分 14 湾曲端部分 16 ベルトウェッビング 16a 長手方向の縁部 16b 長手方向の縁部 16c ウェッビングの中央区域 18 ループ 22 頂点 24 二重縫い目 24a 平行の縫い目 24b 平行の縫い目 32 縦の縫い目 34 縦の縫い目 40 横方向の縫い目 42 横方向の縫い目
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−131346(JP,U) 実開 昭59−133237(JP,U) 実開 平1−154956(JP,U)

Claims (9)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の車体に固定されるあぶみ部材を
    含み、ベルトウェッビングの端部に備えられた輪が、該
    あぶみ部材上を摺動可能に案内されるようになってい
    る、安全ベルト装置のベルトウェッビングの端部を自動
    車の車体に引留める機構において、前記輪はウェッビン
    グ(16)それ自体のループ(18)によって形成され
    ており、該ウェッビング(16)は前記ループ(18)
    の頂点(22)の区域において、その2つの長手方向の
    縁部(16a,16b)に沿って、前記ループ(18)
    の内部へ向かって折り畳まれていて、これらウェッビン
    グの縁部(16a,16b)は、該ウェッビングの中央
    において互いに当接するか、或いは、前記ループ(1
    8)の頂点(22)において該ループ(18)が最も狭
    い部分を有するように小さな距離だけ離れて横たわって
    おり、折り畳まれたウェッビングの縁部の部分は、その
    上に横たわっているウェッビングの中央区域(16c)
    に恒久的に固定されており、前記ループ(18)の頂点
    (22)が該ループ(18)の内部に向かってアーチ形
    に湾曲していることを特徴とする安全ベルト装置のベル
    トウェッビングの端部を自動車の車体に引留める機構。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された機構において、前
    記の恒久的に固定されることが少なくとも一つの横方向
    の縫い目(24)によって確立されることを特徴とする
    安全ベルト装置のベルトウェッビングの端部を自動車の
    車体に引留める機構。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された機構において、ル
    ープ(18)がその頂点(22)の区域においてその頂
    点(22)に対して対照的に配列された二つの平行して
    横方向に延びる縫い目(24a,24b)を設けられる
    ことを特徴とする安全ベルト装置のベルトウェッビング
    の端部を自動車の車体に引留める機構。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された機構において、二
    つの縫い目(24a,24b)の間隔が、それからあぶ
    み部材(10)がそれから曲げて作られる金属ロッドの
    直径に実質的に等しいことを特徴とする安全ベルト装置
    のベルトウェッビングの端部を自動車の車体に引留める
    機構。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された機構において、前
    記の恒久的に固定されることがウェッビング材料の溶接
    によって確立されることを特徴とする安全ベルト装置の
    ベルトウェッビングの端部を自動車の車体に引留める機
    構。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載された機構において、前
    記の恒久的に固定されることがベルトウェッビング(1
    6)の縁部の近くにおいて長手方向に延びる少なくとも
    二つの平行する縫い目(32,34)によって確立され
    ることを特徴とする安全ベルト装置のベルトウェッビン
    グの端部を自動車の車体に引留める機構。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6までのいずれか一
    つの項に記載された機構において、ループ(18)の頂
    点(22)のアーチ形の湾曲が、あぶみ部材の端部分に
    おける湾曲部に適合されていることを特徴とする安全ベ
    ルト装置のベルトウェッビングの端部を自動車の車体に
    引留める機構。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までのいずれか一
    つの項に記載された機構において、前記ベルトウェッビ
    ング(16)の長手方向の縁部(16a,16b)が、
    対応する縁部に平行してそれから短い距離を以て離され
    て延びる縫い目(36,38)によって、それらの上に
    横たわるウェッビング中央区域(16c)に固定される
    ことを特徴とする安全ベルト装置のベルトウェッビング
    の端部を自動車の車体に引留める機構。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載された機構において、長
    手方向の縁部(16a,16b)に沿って延びる前記縫
    い目(36,38)の端が横方向の縫い目(40,4
    2)によってそれぞれ結合されることを特徴とする安全
    ベルト装置のベルトウェッビングの端部を自動車の車体
    に引留める機構。
JP1995012981U 1990-04-12 1995-12-08 ベルトウェッビングの端部を車体に引留める機構 Expired - Lifetime JP2548170Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE90042662 1990-04-12
DE9004266U DE9004266U1 (ja) 1990-04-12 1990-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081006U JPH081006U (ja) 1996-06-21
JP2548170Y2 true JP2548170Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=6852880

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077590A Pending JPH04228344A (ja) 1990-04-12 1991-04-10 ベルトウェッビングの端部を車体に引留める機構
JP1995012981U Expired - Lifetime JP2548170Y2 (ja) 1990-04-12 1995-12-08 ベルトウェッビングの端部を車体に引留める機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077590A Pending JPH04228344A (ja) 1990-04-12 1991-04-10 ベルトウェッビングの端部を車体に引留める機構

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0451492B2 (ja)
JP (2) JPH04228344A (ja)
DE (2) DE9004266U1 (ja)
ES (1) ES2026428T5 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185778B1 (en) 1995-09-25 2007-03-06 Allied-Signal Inc. Barrier units and articles made therefrom
GB9616603D0 (en) * 1996-08-07 1996-09-25 Alliedsignal Ltd Webbing loop for slider bar
CA2271707C (en) * 1996-11-12 2005-06-07 Alliedsignal Inc. Barrier units and articles made therefrom
DE29719496U1 (de) * 1997-11-03 1998-02-26 Foehl Artur Gurtstraffer mit pyrotechnischem Rotationsantrieb
DE10020657A1 (de) * 2000-04-27 2001-10-31 Volkswagen Ag Sicherheitsgurtsystem für eine Sitzvorrichtung in einem Fahrzeug
CN1682099A (zh) * 2002-07-10 2005-10-12 汽车系统实验室公司 将座椅安全带连接座椅安全带张力传感器上的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1655079B1 (de) * 1967-08-24 1970-02-12 Sigmatex Ag Verankerung fuer den Sicherheitsgurt eines Kraftfahrzeuges
DE6936732U (de) * 1969-09-18 1970-01-22 Klippan G M B H Fa Durchlaufbeschlag fuer sicherheitsgurte
SE416619B (sv) * 1977-08-23 1981-01-26 Autoliv Ab Anordning vid framsetesmonterade fordonssekerhetsbelten av trepunktstyp
JPS5869582A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 日産自動車株式会社 シ−トベルト装置
JPS59131346U (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 富士機工株式会社 シ−トベルト装置
JPS59133237U (ja) * 1983-02-24 1984-09-06 富士重工業株式会社 シ−トベルトの固定式アンカ−プレ−ト
DE3624155A1 (de) * 1986-07-17 1988-02-04 Daimler Benz Ag Sicherheitsgurt fuer fahrzeuge, insbesondere personenkraftwagen
JPH01154956U (ja) * 1988-04-11 1989-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
EP0451492A1 (de) 1991-10-16
JPH04228344A (ja) 1992-08-18
ES2026428T5 (es) 1998-10-01
DE9004266U1 (ja) 1990-07-19
DE59100925D1 (de) 1994-03-10
ES2026428T3 (es) 1994-06-01
ES2026428T1 (es) 1992-05-01
EP0451492B2 (de) 1998-05-27
EP0451492B1 (de) 1994-01-26
JPH081006U (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967587A (en) Sliding visor
JP4072050B2 (ja) 車両のドアビーム及びその製作方法
US5338083A (en) Visor detent spring clip
JP2548170Y2 (ja) ベルトウェッビングの端部を車体に引留める機構
KR940019533A (ko) 시이트 밸트용 앵커 장치
US20030122409A1 (en) Headrest apparatus for vehicle
US5957499A (en) Seat belt for vehicle seats
US7306258B2 (en) Guide unit for guiding curtain airbag and curtain airbag device
US20190232762A1 (en) Multi-dimensionally-adjustable, point-source, sun shade apparatus and method
EP1935722B1 (en) Vehicle interior trim clip
JPH04130568U (ja) シートベルト用スルーアンカ
EP2050635B1 (en) Airbag apparatus
JPS6111090A (ja) シ−トの負荷支持構造にシ−ト地用の補強杆を結合する装置
US5201558A (en) Fold-back deformation arrangement
JP4377855B2 (ja) 衝突物保護装置
GB2294432A (en) Vehicle collapsible roof with flexible window panel
US5308033A (en) Flange mounted routing clamp
JP2007503349A5 (ja)
JPH0140774Y2 (ja)
JPS5933415Y2 (ja) シ−トベルト装置
KR200179982Y1 (ko) 자동차 안전벨트용 버클
JP3251459B2 (ja) シートベルト吊持具
JP2900114B2 (ja) ベルト用中間ホルダー
JPH0532170U (ja) エアバツグ装置
JP2002274320A (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term