JPS5933415Y2 - シ−トベルト装置 - Google Patents

シ−トベルト装置

Info

Publication number
JPS5933415Y2
JPS5933415Y2 JP5587081U JP5587081U JPS5933415Y2 JP S5933415 Y2 JPS5933415 Y2 JP S5933415Y2 JP 5587081 U JP5587081 U JP 5587081U JP 5587081 U JP5587081 U JP 5587081U JP S5933415 Y2 JPS5933415 Y2 JP S5933415Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
tongue
tongue plate
seat belt
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5587081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57169345U (ja
Inventor
重一郎 高田
Original Assignee
株式会社高田工場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高田工場 filed Critical 株式会社高田工場
Priority to JP5587081U priority Critical patent/JPS5933415Y2/ja
Publication of JPS57169345U publication Critical patent/JPS57169345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933415Y2 publication Critical patent/JPS5933415Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車等の車両に用いられる乗員拘束用シート
ベルト装置に関する。
一般にシートベルト装置においては、乗員に周接するウ
ェビングにタングプレートを摺動自在に装着してウェビ
ング装着時の便宜を図ると共に、適切な拘束位置を得る
ようにしたものが広く用いられている。
このようなタングプレートにはシートベルト装置の非使
用時にウェビングを摺動して落下するのを防止するため
にタングストッパがあわせ用いられている。
第1図に従来用いられているシートベルト装置を示す。
第1図に於いて、乗員拘束用のウェビング1はループ状
にされており、その中間部が車体2の側壁上部に固着さ
れたスルーリング3で折返されており両端部は車体2の
側壁下部に固着されたりトラクター4へ付勢力により通
巻状に巻取られている。
このウェビング1の一部に設けられるタングプレート5
は、その挿通孔6内をウェビング1が貫通して自由に移
動可能とされており、タングプレート5がシート17を
介して車体2の略中央部から立設されたバックル8へ保
合することにより第1図に鎖線で示す如くシート7に着
座する乗員がこのシートベルト装置で拘束状態とされる
ようになっている。
又、タングストッパ9は略矩形状に打抜かれた平板に平
行な長孔が2個穿設されており、この2個の長孔をウェ
ビングが挿通することにより該タングストッパ9を係止
している。
なお、上記2個の長孔の断面の端部は挿通するウェビン
グの摩耗を防ぐため円形に形成されている。
このタングストッパ9はウェビング1の長手方向に所定
値以上の力を加えることによりウェビング1の長手方向
に移動可能とされて、タングストッパ9のウェビング1
に対する相対位置を必要時に変換可能としている。
タングストッパ9はタングプレート5とリトラクタ−4
との間のウェビング1へ係止させることにより、シート
ベルト装置の非装着時においては、第1図に実線で示す
如く、残余のウェビング1がリトラクタ−4へ巻取られ
た場合に略垂直とされる巻取残部のウェビング1の下方
ヘタングプレート5が落下するのを防止し、乗員がシー
トベルト装置の再装着時にはタングプレート5を容易に
握持し易い位置とすることができるようになっている。
この様な従来のシートベルト装置にあっては、シートベ
ルトの非装着時には、第1図に示すように、タングプレ
ート5がタングストッパ9に係止されて、その板状の先
端部が乗員に向ってほぼ水平となってしまい、乗員がシ
ートベルトを装着していない場合は車体が震動すると乗
員の身体にタングプレートが触れた際に極めて厄除であ
った。
これは、第2図の従来例の様に、ウェビング1をタング
ストッパ9に第1図の従来例とは逆向きに挿通した場合
でも事情は同じであり、ただ第2図の従来例ではタング
プレート5の角度が多少下方を向いてはいるが、水平線
との角度が45°程度以上は下方を向かずに危険性に於
いては変わりない。
本考案は上述した様な従来のシートベルト装置の危険性
を除去するためになされたものであり、シートベルトを
非装着のときはタングプレートの先端面がほぼ垂直下方
に垂れ下がって係止されるようにし、シートベルト非装
着時に車体の震動等でタングプレートが乗員に触れても
危険のないシートベルト装置を提供しようとするもので
ある。
以下図面に従って本考案の実施例を説明する。
第3図a、l)は本考案になるシートベルト装置に用い
られるタングプレート5とタングストッパ9の断面図で
あり、第4図は本考案になるタングプレート5及びタン
グストッパ9にウェビング1が挿通され、シートベルト
装置が乗員に装着されていない時に、タングプレート5
の先端部が略垂直方向に垂れ下がっている状態を示す断
面図である。
第3図aに於いて、タングプレート5はその略中央上部
にウェビングを挿通するための長孔6が設けられており
、該長孔6の一方(図示上方)の壁面6aは弧状に形成
されこれに対向する他方(図示下方)の壁面6bは、滑
らかな略S字状を有するように形成されており、ウェビ
ング1が第1図の上方のスルーリング3側より挿入され
るとき、該ウェビング1のタングストッパ9と対向する
出口側Bの方が入口側Aよりも広く開口している。
タングストッパ9には第3図すに示すようにウェビング
を挿通する夕めの長孔10と11が設けられており、該
長孔10,11のうち一方(図示上方)の長孔10の対
向する壁面は弧状に形成されると共に一方(図示上方)
の壁面10 aの角部は直線となっており、他方(図示
下方)の長孔11の対向壁面11a。
11 bは共に弧状に形成されている。
また、このタングストッパ9の全体の断面形状はタング
プレート5と対向する中間部に緩やかな反り部Cが生ず
るように曲げられている。
又、各長孔の幅はウェビング1に挿着されたとき、移動
が円滑に行なえ、かつウェビングにねじれが生じないよ
うな値に設定されている。
第4図は本考案によるダングプレート5とタングストッ
パ9がウェビング1に挿通されて、シートベルト装置の
非装着時に、ウェビング1が略垂直方向に垂れ下がって
いる状態を示すものである。
即ち、ウェビング1に取り付ける場合は、前記第3図の
ように、タングプレート5の広い開口面B側とタングス
トッパ9の反り部Cとが対向するように配置して両者を
接触させた状態で第4図に示すようにウェビング1を挿
通する。
この際両者の配置状態をそのまま逆転させて、タングス
トッパ9に挿通されるウェビング1の折曲凸部1Aが、
乗員のウェビング引出し方向(矢印E方向)とは逆の方
向に突出するように挿通する。
即ち、ウェビング1がタングプレート5の狭い開口部A
から広い開口部に導かれ、次にタングストッパ9の長孔
10を通ってS字状に折れ曲り、更に長孔11の反り部
C側から出るようにして取付ければよい。
このようにすると、タングプレート5の長孔6における
ウェビング1の出口面とタングストッパ9の上方の長孔
10におけるウェビング1の人口面との接触によってタ
ングプレート5の長孔6とウェビング1とで形成される
隙間りが広くなり、従ってこの部分でのウェビング1の
折れ曲りが緩やかになる。
この結果、タングプレート5の傾斜が急になり、しかも
タングストッパ9の中間部に反りが形成されているので
、タングプレート5とタングストッパ9との接触面積が
多くなり、これによってタングプレート5は略垂直方向
に垂れ下ることとなる。
又、タングストッパ9の下方の長孔11に挿通されるウ
ェビング1の折れ曲りは大きくなるので、係止機能を増
大させることになる。
本考案は前述のよに、ウェビングを挿通ずる長孔のウェ
ビング入口側開口部を狭くすると共に出口側開口部を広
く形成したタングプレートと、つエビングをそれぞれ異
なる方向から挿通する2個の長孔を有し、前記ウェビン
グの入口となる一方の長孔のウェビング入口側を出口側
よりも狭く形成すると共に断面形状が中間部において前
記タングプレートに接触し得る反り部が形成されたタン
グストッパを使用しので、シートベルトの非装着時には
タングプレートを略垂直方向に垂れ下らせることができ
、車体の震動等でタングプレートが乗員に触れることが
あっても全く危険を生じさせることはないシートベルト
装置を提供することができる。
又、従来から使用されているタングプレートとタングス
トッパを用いてその形状を変更するだけで他に余分な部
品を必要とせずに目的を達成できるので経済性の面でも
優れた効果を発揮する。
本考案は前記実施例に限定されず、種々の変形を採用す
ることができる。
例えば、前記実施例ではタングプレート5の長孔6の一
内壁面を緩やかなS字状としたが、必ずしもこれに限定
されず、入口側と出口側との開口部の幅が異なってにい
れば、どのような形状でもよい。
同じくタングストッパ9の上方の長孔10の形状も入口
側が狭く、出口側が広くなるような形状であればどのよ
うな構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシートベルト装置の概略斜視図、第2図
は従来の他のシートベルト装置に使用されるタングプレ
ートとタングストッパとの関係を示す断面図、第3図a
、bは本考案シートベルト装置に用いられるタングプレ
ートとタングストッパの形状の一例を示す断面図、第4
図は前記タングプレートとタングストッパをウェビング
に取付けた状態を示す概略断面図である。 1・・・・・・ウェビング、5・・・・・・タングプレ
ート、6,10゜11・・・・・・長孔、9・・・・・
・タングストッパ、A・・・・・・ウェビング入口部、
B・・・・・・ウェビング出口部、C・・・・・・反り
部、D・・・・・・隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員を拘束するウェビングと、該ウェビングに摺動自在
    に挿通され、バックルに係合されて乗員を拘束するウェ
    ビングを固定するタングプレートと、少なくとも2つの
    長孔に前記ウェビングを交互に挿通し、前記タングプレ
    ートを係止するタングストッパとを有するシートベルト
    装置において、前記タングプレートは、ウェビングを挿
    通する上方のスルーリング側の入口側開口部が狭く、前
    記タングストッパに対向する昇口側が広く形成されてな
    る長孔を備え、前記タングストッパは、前記タングプレ
    ートに対向する全体の断面形状が中間部において反り部
    が設けられていると共に、少なくとも1つの長孔がウェ
    ビングをタングプレートより挿通する入口側がその出口
    側よりも狭く形成されてなる長孔を備えており、これら
    のタングプレートとタングストッパとの保合に際にタン
    グプレートの先端が略垂直方向に垂れ下るようにしたこ
    とを特徴とするシートベルト装置。
JP5587081U 1981-04-20 1981-04-20 シ−トベルト装置 Expired JPS5933415Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5587081U JPS5933415Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 シ−トベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5587081U JPS5933415Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 シ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57169345U JPS57169345U (ja) 1982-10-25
JPS5933415Y2 true JPS5933415Y2 (ja) 1984-09-18

Family

ID=29852407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5587081U Expired JPS5933415Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 シ−トベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933415Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057886Y2 (ja) * 1987-08-28 1993-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57169345U (ja) 1982-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138749A (en) Tongue assembly
US5806148A (en) Tongue assembly
US5100176A (en) Tongue assembly
US4832410A (en) Seat belt buckle assembly
US6457774B2 (en) Child safety seat
US5472236A (en) Seat belt shoulder strap adjustment guide apparatus
US5222278A (en) Tongue assembly
US5724920A (en) Animal seat belt restraint
US4893874A (en) Free falling latch plate assembly
GB2110071A (en) Adjustable mounting for seat belts
US4146268A (en) Three-point safety belt having belt coil-up means and a belt passage ring adjacent the belt clasp
US6101687A (en) Child seatbelt assembly
CA1122942A (en) Buckle assembly for continuous loop occupant restraint belt system
EP1253052A1 (en) Safety belt webbing with tongue stop
JPS5933415Y2 (ja) シ−トベルト装置
CA2412454A1 (en) Extensible tether for juvenile vehicle seat
US4310177A (en) Locking junction ring for continuous-loop passive seat belt system
US5005910A (en) Apparatus for restricting relative movement of belt portions
JP2832067B2 (ja) シートベルト用スリップアンカー
US5048865A (en) Buckle stalk for seat belt system
US5295713A (en) Tongue assembly
JPS594A (ja) シ−トベルトの調節可能な留め装置
US5333935A (en) Seat belt system providing increased occupant mobility
WO1990009747A1 (en) Buckles and safety harnesses
US4108471A (en) Seat belt system