JP2547938B2 - 感光性樹脂絶縁材 - Google Patents

感光性樹脂絶縁材

Info

Publication number
JP2547938B2
JP2547938B2 JP5154793A JP15479393A JP2547938B2 JP 2547938 B2 JP2547938 B2 JP 2547938B2 JP 5154793 A JP5154793 A JP 5154793A JP 15479393 A JP15479393 A JP 15479393A JP 2547938 B2 JP2547938 B2 JP 2547938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
resistant
particles
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5154793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06215623A (ja
Inventor
亮 榎本
元雄 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1008860A priority Critical patent/JPH0734505B2/ja
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP5154793A priority patent/JP2547938B2/ja
Publication of JPH06215623A publication Critical patent/JPH06215623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547938B2 publication Critical patent/JP2547938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0773Dissolving the filler without dissolving the matrix material; Dissolving the matrix material without dissolving the filler

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性樹脂絶縁材に関
し、特に、電気的に絶縁された複数の無電解めっき膜か
らなる導体回路を有する多層プリント配線板に適用して
有用な絶縁材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩に伴い、大型コン
ピューターなどの電子機器に対する高密度化あるいは演
算機能の高速化が進められている。その結果、プリント
配線板においても高密度化を目的として配線回路が多層
に形成された多層プリント配線板が脚光を浴びてきた。
従来、多層プリント配線板としては、例えば内装回路が
形成された複数の回路板をプリプレグを絶縁層として積
層しプレスした後、スルーホールによって各内装回路を
接続し導通せしめた多層プリント配線板が代表的なもの
であった。しかしながら、このような多層プリント配線
板は、複数の内装回路をスルーホールを介して接続導通
させたものであるため、配線回路が複雑になりすぎ高密
度化あるいは高速化を実現することが困難であった。
【0003】このような問題点を克服することのできる
多層プリント配線板として、最近、導体回路と有機絶縁
膜とを交互にビルドアップした多層プリント配線板が開
発されている。この多層プリント配線板は、超高密度化
と高速化に適合したものであるが、欠点は有機絶縁膜上
に無電解めっき膜を信頼性よく形成させることが困難な
ことにあった。このために、かかる多層プリント配線板
においては、導体回路を、蒸着やスパッタリングなどの
PVD法もしくは前記PVD法と無電解めっきとの併用
法で形成していたが、このようなPVD法による導体回
路形成方法は生産性に劣り、コストが高い欠点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前述の
如き従来の多層プリント配線板の有する欠点を解消する
ことを目的として種々研究し、先に特開昭63−126297号
により、多層プリント配線板およびそれに使用される絶
縁材にかかる発明を提案した。しかしながら、この発明
に先行して提案した前記絶縁材は、粒子状物質とマトリ
ックス樹脂の特定の薬液に対する溶解性に顕著な差がな
いと、アンカーが不明確になり易く、その結果、めっき
膜の密着性が上がらないという解決課題を残していた。
本発明の目的は、本発明者らが先に提案した前記多層プ
リント配線板用絶縁材が抱えている課題を解決し、無電
解めっき膜を信頼性良く形成させた多層プリント配線板
を容易にかつ安価に製造するための絶縁材を提供すると
ころにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】さて、本発明者らがこの
発明に先行して提案した前記先行発明にかかる絶縁材の
問題点は、絶縁層である感光性樹脂中に、 耐熱性樹脂粒子と耐熱性樹脂微粉末との混合物、 耐熱性樹脂粒子の表面に耐熱性樹脂微粉末もしくは無
機微粉末のいずれか少なくも1種を付着させてなる疑似
子、を含有させることにより、解消することができる
ことが判った。すなわち、本発明は、「酸化剤に対して
難溶性の感光性樹脂中に、酸化剤に対して可溶性の耐熱
性粒子を含有させたものからなる感光性樹脂絶縁材にお
いて、酸化剤に対して可溶性の前記耐熱性粒子は、平均
粒径2〜10μmの耐熱性樹脂粒子と平均粒径2μm以下
の耐熱性樹脂微粉末との混合物からなることを特徴とす
る感光性樹脂絶縁材、」「酸化剤に対して難溶性の感光
性樹脂中に、酸化剤に対して可溶性の耐熱性粒子を含有
させたものからなる感光性樹脂絶縁材において、酸化剤
に対して可溶性の前記耐熱性粒子は、平均粒径2〜10μ
mの耐熱性樹脂粒子の表面に、平均粒径2μm以下の耐
熱性樹脂微粉末もしくは平均粒径2μm以下の無機微粉
末のいずれか少なくも1種を付着させてなる疑似粒子か
らなることを特徴とする感光性樹脂絶縁材、」である。
なお、上述した感光性樹脂絶縁材において、前記耐熱性
粒子は、酸化剤に対して難溶性の前記感光性樹脂の固形
分 100重量部に対して5〜350 重量部配合する。
【0006】
【作用】以下、本発明を詳細に説明する。本発明にかか
る感光性樹脂絶縁材は、耐熱性樹脂からなる樹脂絶縁層
によって電気的に絶縁された複数の無電解めっき膜から
なる導体回路を有する多層プリント配線板の樹脂絶縁層
として好適に用いられる。以下、かかる感光性樹脂絶縁
材を多層プリント配線板の絶縁層として用いた例に基づ
いて、本発明の構成を詳しく説明する。
【0007】さて、多層プリント配線板用樹脂絶縁層と
いうのは、無電解めっき膜との密着性に優れていること
が必要であり、こうした要請に応えられる該樹脂絶縁層
は、酸化剤に対して難溶性の耐熱性樹脂中に、a.平均
粒径が2〜10μmの耐熱性樹脂粒子と平均粒径が2μm
以下の耐熱性樹脂微粉末との混合物、あるいはb.平均
粒径が2〜10μmの耐熱性樹脂粒子の表面に平均粒径が
2μm以下の耐熱性樹脂微粉末もしくは平均粒径が2μ
m以下の無機微粉末のいずれか少なくとも1種を付着さ
せてなる擬似粒子からなる耐熱性粒子(ただし、この耐
熱性粒子は酸化剤に対して可溶性のものである)を含有
するものにて構成する。なお、この樹脂絶縁層の無電解
めっき膜が形成される側の面は、前記耐熱性粒子が酸化
剤によって溶解された結果形成された凹部を有してお
り、この凹部は無電解めっき膜のアンカーとして作用す
るものである。
【0008】すなわち、前記本発明にかかる感光性樹脂
絶縁層は、マトリックスを構成する該感光性樹脂とこの
樹脂中に分散させる耐熱性樹脂粒子, 微粉末とは、互い
に酸化剤に対する溶解性に大きな差異があるため、これ
らを酸化剤で処理すると、感光性樹脂マトリックスの表
面部分に分散している可溶性の耐熱性樹脂粒子の方が主
として溶解除去され、それにより明確なアンカーが形成
され、樹脂絶縁層の表面は均一に粗化されたものとな
る。その結果、無電解めっき膜との高い密着強度と信頼
性が得られるのである。
【0009】また、本発明にかかる感光性樹脂絶縁材中
に分散させる前記耐熱性粒子は、平均粒径が2〜10μ
mの耐熱性樹脂粒子と平均粒径が2μm以下の耐熱性樹
脂微粉末との混合物、あるいは平均粒径2〜10μmの
耐熱性樹脂粒子の表面に平均粒径2μm以下の耐熱性樹
脂微粉末もしくは平均粒径2μm以下の無機微粉末のい
ずれか少なくとも1種を付着させてなる擬似粒子、で
る。このような粒子を用いる理由は、これらの粒子ある
いは混合物を耐熱性粒子として用いることにより、形成
されるアンカーの形状を極めて複雑なものにすることが
できるからである。とくに耐熱性粒子として前記混合物
を用いることは、より好適である。
【0010】ここで、前記耐熱性粒子のうち、擬似粒
よび混合物中の耐熱性樹脂粒子の大きさが平均粒径で
2〜10μmの大きさのものを用いる理由は、平均粒径で
10μmよりも大きいと、酸化処理に伴う溶解除去によっ
て形成されるアンカーの密度が小さく、かつ不均一にな
り易い。その結果、めっき膜の密着強度が悪くなって製
品の信頼性が低下し、さらには接着層表面の凹凸が必要
以上に激しくなって、導体の微細パターンが得難くなる
こと、および、部品などを実装する上で不都合が生じ易
くなるからである。一方、平均粒径が2μmよりも小さ
いと、アンカーが不明確になり易いからであるからであ
る。より好ましくは3〜8μmの大きさのものが好適で
ある。
【0011】一方、擬似粒子の付着微粉末、および混合
物中の耐熱性樹脂微粉末の大きさを平均粒径で2μm以
下の大きさにすることが必要である。この理由は、2μ
mよりも大きいとアンカー効果が低下し、めっき膜の密
着強度が悪くなるからである。より好ましくは 0.8μm
以下の大きさのものが好適である。また、擬似粒子お
び混合物中の耐熱性樹脂粒子の粒径は、擬似粒子の付着
微粉末、および混合物中の耐熱性樹脂微粉末の粒径の2
倍以上であることが有利である。
【0012】さて、前記耐熱性粒子は、耐熱性と電気絶
縁性に優れ、酸化剤以外の薬品に対して安定な性質を示
す樹脂であって、硬化処理することにより、耐熱性樹脂
液あるいは溶剤に対しては難溶性となるが酸化剤に対し
ては可溶性となる樹脂を用いることが必要である。この
ような耐熱性粒子を構成する樹脂としては、例えばエポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド−トリア
ジン樹脂のなかから選ばれるいずれか少なくとも1種が
使用される。なかでも、前記エポキシ樹脂は、特性的に
も優れており最も好適である。また、酸化剤に対して可
溶性の無機微粉末としては、例えば炭酸カルシウムを使
用することができる。なお、前記酸化剤としては、クロ
ム酸、クロム酸塩、過マンガン酸塩、オゾンなどが使用
される。前記平均粒径2〜10μmの耐熱性樹脂粒子と平
均粒径2μm以下の耐熱性樹脂微粉末との混合物は、形
成されるアンカーの形状を極めて複雑なものにする上
で、平均粒径2μm以下の耐熱性樹脂微粉末の含有量を
50〜85重量%とすることが好ましい。
【0013】なお、酸化剤に対して難溶性の前記感光性
樹脂としては、耐熱性, 電気絶縁性, 化学的安定性, お
よび接着性に優れ、硬化処理することにより酸化剤に対
して難溶性となるものであって、例えば、エポキシ樹
脂、エポキシ変性ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂およ
びフェノール樹脂の中から選ばれるいずれか少なくとも
1種のものを用いる。この感光性樹脂を、マトリックス
構成材料とする理由は、所定の個所を露光した後に、現
像, エッチングすることにより、導体層間を接続するた
めのバイアホールを容易に形成するのに有利だからであ
る。なお、上記耐熱性粒子を構成する樹脂とマトリック
スを構成する耐熱性樹脂とが同じ種類の樹脂、例えばエ
ポキシ樹脂であっても、酸化剤に対する溶解性に差異の
あるものを使用すれば、本発明の効果を発揮させること
ができる。
【0014】マトリックスを構成する前記耐熱性樹脂に
対する前記耐熱性粒子の配合量は、マトリックスを構成
する耐熱性樹脂100重量部に対し、2〜350重量部の範囲
であることが有利であり、特に5〜200 重量部の範囲で
あることが樹脂絶縁層と無電解めっき膜との密着強度を
高くする上で好適である。前記耐熱性粒子の配合量が2
重量部より少ないと、溶解除去して形成されるアンカー
の密度が低く樹脂絶縁層と無電解めっき膜との充分な密
着強度が得られないからである。一方、350 重量部より
も多くなると樹脂絶縁層表面の殆どが溶解除去されるた
め、明確なアンカーを形成することが困難となるからで
ある。
【0015】上記酸化剤に対して可溶性の耐熱性樹脂粒
子, 微粉末は、いずれも硬化処理されたもので構成され
る。この耐熱性粒子, 微粉末を構成する耐熱性樹脂を硬
化処理されたものに限ったのは、硬化処理していないも
のを用いると、マトリックスを形成する耐熱性樹脂液あ
るいはこのマトリックスを形成する耐熱性樹脂を溶剤を
用いて溶解した溶液中に添加した場合、この耐熱性粒子
を構成する耐熱性樹脂も該耐熱性樹脂液あるいは溶液中
に溶解してしまい、耐熱性粒子としての機能を発揮させ
ることが不可能になるからである。
【0016】かかる耐熱性粒子を構成する耐熱性樹脂の
粒子および微粉末は、例えば、耐熱性樹脂を熱硬化させ
てからジェットミルや凍結粉砕機などを用いて粉砕した
り、硬化処理する前に耐熱性樹脂溶液を噴霧乾燥した後
硬化処理したり、あるいは未硬化耐熱性樹脂エマルジョ
ンに水溶液硬化剤を加えて攪拌したりして得られる粒子
を、風力分級機などにより分級することによって製造さ
れる。なお、この耐熱性粒子を構成する耐熱性樹脂を硬
化処理する方法としては、加熱により硬化させる方法あ
るいは触媒を添加して硬化させる方法などがあるが、な
かでも加熱硬化させる方法が実用的である。
【0017】前記耐熱性粒子のうち、耐熱性樹脂粒子の
表面に耐熱性樹脂微粉末もしくは無機微粉末のいずれか
少なくとも1種を付着させてなる擬似粒子とする方法と
しては、例えば、耐熱性樹脂粒子の表面に耐熱性樹脂微
粉末もしくは無機微粉末をまぶした後、加熱して融着さ
せるか、結合剤を介して接着させる方法を適用すること
が有利である のようにして得られる耐熱性粒子の形
状は、球形だけでなく各種の複雑な形状を有しており、
そのためこれにより形成されるアンカーの形状もそれに
応じて複雑形状になるため、ピール強度、プル強度など
のめっき膜の密着強度を向上させるのに有効に作用す
る。
【0018】上述の如くして製造された耐熱性粒子は、
マトリックスを形成する感光性樹脂液あるいはこのマト
リックスを形成する感光性樹脂を溶剤を用いて溶解した
溶液中に添加して、均一分散させることにより混合液が
製造される。なお、前記耐熱性粒子を添加する感光性樹
脂液としては、溶剤を含まない感光性樹脂液をそのまま
使用することができるが、また、感光性樹脂を溶剤に溶
解した感光性樹脂液も、低粘度であるため耐熱性粒子を
均一に分散させ易く、しかも導体層を有する基板に塗布
し易いので有利に使用することができる。この感光性樹
脂を溶解するのに使用する溶剤としては、通常の溶剤、
例えば、メチルエチルケトン、メチルセルソルブ、エチ
ルセルソルブ、ブチルカルビトール、ブチルセルロー
ス、テトラリン、ジメチルホルムアルデヒド、ノルマル
メチルピロリドンなどを用いることができる。
【0019】本発明にかかる絶縁材を用いて形成される
プリント配線板用樹脂絶縁層の好適な厚さは、通常20〜
100μm程度であるが、特に高い絶縁性が要求される場
合にはそれ以上に厚くすることもできる。
【0020】なお、前記樹脂絶縁層には、通常、導体層
間を接続するためのバイアホールが設けられる。このバ
イアホールの形成方法としては、所定の個所を露光した
後、現像、エッチングする方法が好適であるが、その他
にレーザ加工によりバイアホールを形成する方法を適用
することもできる。前記レーザ加工によりバイアホール
を形成する方法は、樹脂絶縁層の表面を粗化する前ある
いは後のいずれにおいても適用することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明にかかる感光性樹脂絶縁材を用
いて多層プリント配線板を製造する実施例について説明
する。 実施例1 (1) ガラスエポキシ銅張積層板(東芝ケミカル製、商
品名:東芝テコライトMEL−4)に感光性ドライフィ
ルム(デュポン製、商品名:リストン1051)をラミネー
トし、所望の導体回路パターンが描画されたマスクフィ
ルムを通して紫外線露光させ画像を焼きつけた。次いで
1−1−1−トリクロロエタンで現像を行い、塩化第二
銅エッチング液を用いて非導体部の銅を除去した後、メ
チレンクロリドでドライフィルムを剥離した。これによ
り、基板2上に複数の導体パターンからなる第一層導体
回路1…を有する配線板を形成した。 (2) エポキシ樹脂粒子(東レ製、トレパールEP−
B、平均粒径3.9 μm)200 gを、5lのアセトン中に
分散させたエポキシ樹脂粒子懸濁液中へ、ヘンシェルミ
キサー(三井三池化工機製、FM10B型)内で攪拌しな
がら、アセトン1lに対してエポキシ樹脂(三井石油化
学製、商品名、TA−1800)を30gの割合で溶解させた
アセトン溶液中にエポキシ樹脂粉末(東レ製、トレパー
ルEP−B,平均粒径0.5μm)300 gを分散させた懸
濁液を滴下することにより、上記エポキシ樹脂粒子表面
にエポキシ樹脂粉末を付着せしめた後、上記アセトンを
除去し、その後、150 ℃に加熱して、擬似粒子を作成し
た。この擬似粒子は、平均粒径が約4.3μmであり、約
75重量%が、平均粒径を中心として±2μmの範囲に存
在していた。 (3) クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェ
ル製、商品名:エピコート 180S)の50%アクリル化物
を60重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シ
ェル製、商品名:エピコート1001)を40重量部、ジアリ
ルテレフタレートを15重量部、2−メチル−1−〔4−
( メチルチオ) フェニル〕−2−モリフォリノプロパノ
ン−1(チバ・ガイギー製、商品名:イルガキュアー90
7)を4重量部、イミダゾール(四国化成製、商品名:2
P4MHZ)4重量部、前記(2) で作成した擬似粒子50
重量部を混合した後、ブチルセロソルブを添加しなが
ら、ホモディスパー攪拌機で粘度250 cpに調整し、次い
で3本ローラーで混練して感光性樹脂組成物の溶液を作
成した。 (4) 前記(1) で作成した配線板上に前記(3) で作成し
た感光性樹脂組成物の溶液をナイフコーターを用いて塗
布し、水平状態で20分放置した後、70℃で乾燥させて厚
さ約50μmの感光性樹脂絶縁層3を形成した。 (5) 前記(4) の処理を施した配線板に100 μmφの黒
円が印刷されたフォトマスクフィルムを密着させ、超高
圧水銀灯により500 mj/cm2 で露光した。これを、クロ
ロセン溶液で超音波現像処理することにより、配線板上
に 100μmφのバイアホールとなる開孔を形成した。前
記配線板を超高圧水銀灯により約3000 mj/cm2 で露光
し、さらに 100℃で1時間、その後 150℃で10時間加熱
処理することによりフォトマスクフィルムに相当する寸
法精度に優れた開孔を有する樹脂絶縁層3を形成した。 (6) 前記(5) で作成した配線板を、クロム酸(Cr2O3)
500g/l 水溶液かる酸化剤に70℃で15分間浸漬して、
図1(b) の4(a) に拡大して示すように層間樹脂絶縁層
の表面を粗化してから、中和溶液(シプレイ社製、PN
− 950)に浸漬して水洗した。樹脂絶縁層が粗化された
基板にパラジウム触媒(シプレイ社製、キャタポジット
44)を付与して絶縁層の表面を活性化させ、表1に示す
組成の無電解銅めっき液に11時間浸漬して、めっき膜の
厚さ25μmの無電解銅めっきを施した。
【表1】 (7) 前記(1) 〜(6) までの工程を2回繰り返した後
に、さらに前記(1) の工程を行うことにより、配線層が
4層の、すなわち第2層の導体回路5、第3層の導体回
路6および第4層の導体回路7を形成したビルドアップ
多層配線板を作成した。
【0022】施例 (1) フェノールアラルキル型エポキシ樹脂の50%アク
リル化物 100重量部、ジアリルテレフタレート15重量
部、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕
−2−モルフォリノプロパノン−1(チバ・ガイギー
製、商品名:イルガキュア−907)4重量部、イミダゾー
ル硬化剤(四国化成製、商品名:2P4MHZ)4重量
部粒径の大きいエポキシ樹脂粉末(東レ製、トレパール
EP−B、平均粒径3.9μm)10重量部及び粒径の小さ
いエポキシ樹脂粉末(東レ製、トレパールEP−B、平
均粒径 0.5μm)25重量部からなるものにブチルカルビ
トールを加え、ホモディスパー分散機で粘度を250 cpに
調製し、次いで3本ローラーで混練して感光性樹脂組成
物の溶液を作成した。 (2) 実施例1の(1) で作成したのと同じ第1層導体回
路1…を有する配線板(基板2)上に前記(2) で作成し
た感光性樹脂組成物の溶液をナイフコーターを用いて塗
布し、水平状態で20分放置した後、70℃で乾燥させて厚
さ約50μmの感光性樹脂絶縁層を形成した。 (3) 次いで実施例1の(5) の工程を実施することによ
り、開孔を有する層間絶縁層を形成した。 (4) 次いで実施例1の(6) の工程を実施することによ
り樹脂絶縁層3の表面を粗化し、無電解銅めっきを施し
た。 (5) 実施例1の(1) 及び、前記(1) 〜(4) を2回繰り
返し、さらに実施例1の(1) を実施することにより配線
層が4層の、すなわち第2層の導体回路5、第3層の導
体回路6および第4層の導体回路7を形成したビルドア
ップ多層配線板を得た。
【0023】実施例 (1) フェノールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェ
ル製、商品名:E− 154)60重量部、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂(油化シェル製、商品名:E−1001)40
重量部、イミダゾール硬化剤(四国化成製、商品名:2
P4MHZ)4重量部、粒径の大きいエポキシ樹脂粉末
(東レ製、商品名:トレパールEP−B、平均粒径3.9
μm)10重量部、及び粒径の小さいエポキシ樹脂粉末
(東レ製、商品名:トレパールEP−B、平均粒径0.5
μm)25重量部からなるものにブチルカルビトールを加
え、ホモディスパー分散機で粘度を250 cpに調整して、
次いで3本ローラーで混練し、接着剤溶液を作成した。 (2) 次いで、ガラスエポキシ両面銅張積層板の表面銅
箔を常法によりフォトエッチングして得られた配線板上
(基板8)上に、前記(1) で作成した接着剤溶液をロー
ルコーターで全面に塗布した後、 100℃で1時間、さら
に 150℃で5時間乾燥硬化して樹脂絶縁層10を形成し
た。 (3) この基板8に前記樹脂絶縁層10を被成した配線板
の前記導体回路9に向けてCO2 レーザー14を照射し、前
記樹脂絶縁層10に開孔15を形成した。 (4) 次いでクロム酸に10分間浸漬し、前記樹脂絶縁層1
0の表面を11に示すように粗化し、中和後水洗した。 (5) 常法により、スルーホールを形成した。 (6) 基板にパラジウム触媒(シプレイ社製、キャタポ
ジット44)を付与して樹脂絶縁層の表面を活性化させ
た。 (7) 次いで配線板に感光製ドライフィルム(サンノプ
コ製、商品名:DFR−40C)をラミネートし、導体パ
ターンを露光した後現像した。 (8) 表1に示す無電解銅めっき液に11時間浸漬して、
めっきレジスト12を除く個所に、厚さ25μmの無電解銅
めっき膜である導体回路13を形成した多層プリント配線
板を製造した。
【0024】実施例 実施例と同様であるが、本実施例では、クロム酸で樹
脂絶縁層10表面を粗化した後、CO2 レーザー14を照射し
て該樹脂絶縁層10に開口15を形成して、多層プリント配
線板を製造した。このようにして製造した多層プリント
配線板の絶縁層と無電解めっき膜との密着強度をJIS
−C−6481の方法で測定し、表2にその結果を示した。
【表2】
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる感
光性樹脂絶縁材は、多層プリント配線板に適用した場
合、無電解めっき膜等からなる導体回路と絶縁層との密
着性が極めて優れた樹脂絶縁層を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 〜(d) は、実施例1のビルドアップ多層配
線の製造工程をそれぞれ示した図。
【図2】(a) 〜(d) は、実施例2のビルドアップ多層配
線の製造工程をそれぞれ示した図。
【図3】(a) 〜(f) は、実施例3のビルドアップ多層配
線の製造工程をそれぞれ示した図。
【図4】(a) 〜(f) は、実施例4のビルドアップ多層配
線の製造工程をそれぞれ示した図
【符号の説明】
1…第1層の導体回路、2…基板、3…層間絶縁層、4
(a), 4(c) …粗化部分の拡大断面図、5…第2層の導体
回路、6…第3層の導体回路、7…第4層の導体回路、
8…基板、9…導体回路、10…層間絶縁層、11…粗化部
分の拡大断面図、12…めっきレジスト、13…無電解銅め
っきにより形成された導体回路、14…CO2 レーザー光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H05K 3/18 7511−4E H05K 3/18 A 3/28 3/28 B

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤に対して難溶性の感光性樹脂中
    に、酸化剤に対して可溶性の耐熱性粒子を含有させたも
    のからなる感光性樹脂絶縁材において、 酸化剤に対して可溶性の前記耐熱性粒子は、平均粒径2
    〜10μmの耐熱性樹脂粒子と平均粒径2μm以下の耐熱
    性樹脂微粉末との混合物からなることを特徴とする感光
    性樹脂絶縁材。
  2. 【請求項2】 酸化剤に対して難溶性の感光性樹脂中
    に、酸化剤に対して可溶性の耐熱性粒子を含有させたも
    のからなる感光性樹脂絶縁材において、 酸化剤に対して可溶性の前記耐熱性粒子は、平均粒径2
    〜10μmの耐熱性樹脂粒子の表面に、平均粒径2μm以
    下の耐熱性樹脂微粉末もしくは平均粒径2μm以下の無
    機微粉末のいずれか少なくも1種を付着させてなる疑似
    粒子からなることを特徴とする感光性樹脂絶縁材。
  3. 【請求項3】 前記耐熱性粒子は、酸化剤に対して難溶
    性の前記感光性樹脂の固形分 100重量部に対して5〜35
    0 重量部配合したことを特徴とする請求項1または2に
    記載の感光性樹脂絶縁材。
JP5154793A 1989-01-18 1993-06-25 感光性樹脂絶縁材 Expired - Lifetime JP2547938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008860A JPH0734505B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 多層プリント配線板およびその製造方法
JP5154793A JP2547938B2 (ja) 1989-01-18 1993-06-25 感光性樹脂絶縁材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008860A JPH0734505B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 多層プリント配線板およびその製造方法
JP5154793A JP2547938B2 (ja) 1989-01-18 1993-06-25 感光性樹脂絶縁材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008860A Division JPH0734505B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 多層プリント配線板およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078796A Division JP2832181B2 (ja) 1996-05-01 1996-05-01 感光性樹脂絶縁材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215623A JPH06215623A (ja) 1994-08-05
JP2547938B2 true JP2547938B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=26343465

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008860A Expired - Lifetime JPH0734505B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 多層プリント配線板およびその製造方法
JP5154793A Expired - Lifetime JP2547938B2 (ja) 1989-01-18 1993-06-25 感光性樹脂絶縁材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008860A Expired - Lifetime JPH0734505B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 多層プリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0734505B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344893A (en) * 1991-07-23 1994-09-06 Ibiden Co., Ltd. Epoxy/amino powder resin adhesive for printed circuit board
US6384344B1 (en) 1995-06-19 2002-05-07 Ibiden Co., Ltd Circuit board for mounting electronic parts
US6010768A (en) * 1995-11-10 2000-01-04 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board, method of producing multilayer printed circuit board and resin filler
EP1720392A3 (en) * 1995-11-10 2009-04-08 Ibiden Co., Ltd. Multilayered printed wiring board and its manufacture
JP2828032B2 (ja) * 1996-05-20 1998-11-25 日本電気株式会社 多層配線構造体の製造方法
KR20040088592A (ko) 1996-01-11 2004-10-16 이비덴 가부시키가이샤 프린트 배선판 및 그의 제조방법
EP0883173B1 (en) 1996-09-12 2007-09-12 Ibiden Co., Ltd. Circuit board for mounting electronic parts
JP3031272B2 (ja) 1996-12-05 2000-04-10 日本電気株式会社 樹脂組成物及びその成形体表面への導体形成方法
US6248428B1 (en) 1997-04-15 2001-06-19 Ibiden Co., Ltd. Adhesive for electroless plating, raw material composition for preparing adhesive for electroless plating and printed wiring board
JP3142511B2 (ja) 1997-11-05 2001-03-07 イビデン株式会社 無電解メッキ用接着剤およびその製造方法
WO1999034654A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-08 Ibiden Co., Ltd. Plaquette a circuits imprimes multicouche
DE69936892T2 (de) 1998-02-26 2007-12-06 Ibiden Co., Ltd., Ogaki Mehrschichtige Leiterplatte mit gefüllten Kontaktlöchern
EP1843650B1 (en) 1998-09-03 2012-03-07 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing a multilayered printed circuit board
MY144573A (en) 1998-09-14 2011-10-14 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
MY139405A (en) 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
JP2000232269A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Nec Toyama Ltd プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
WO2022085461A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 旭化成株式会社 導電性パターン付構造体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929458A (ja) * 1972-07-20 1974-03-15
JPS63126297A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 イビデン株式会社 多層プリント配線板並びにそれの製造方法と無電解めっき用絶縁剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
表面,vo125,No.1PP.1〜19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734505B2 (ja) 1995-04-12
JPH06215623A (ja) 1994-08-05
JPH02188992A (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547938B2 (ja) 感光性樹脂絶縁材
US5055321A (en) Adhesive for electroless plating, printed circuit boards and method of producing the same
WO1998047328A1 (fr) Adhesif utile pour effectuer le depot autocatalytique, composition de matiere brute utile pour preparer l'adhesif pour depot autocatalytique et carte imprimee
JP3069356B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2776886B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH06268339A (ja) フレックスリジッド多層プリント配線板およびその製造方法
JP2832181B2 (ja) 感光性樹脂絶縁材
JP3138520B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3090973B2 (ja) アディティブプリント配線板用接着層の形成方法
JPH0298995A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH10275983A (ja) 多層プリント配線板
JPH0669632A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0632386B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2877993B2 (ja) 配線板用接着剤とこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP3219827B2 (ja) アンカー形成用耐熱性樹脂粒子および無電解めっき用接着剤とこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2826219B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2842631B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05327228A (ja) 電子回路部品を埋め込んだ多層プリント配線板
JP2951923B2 (ja) 多層プリント配線板
JP3007648B2 (ja) 無電解めっき用接着剤プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH05343854A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP3088485B2 (ja) アディティブプリント配線板用接着層の形成方法
JP2649153B2 (ja) 多層配線板ならびに感光性樹脂絶縁材
JP2878497B2 (ja) 無電解メッキ用接着剤の製造方法
JP3002591B2 (ja) 接着剤シートとこの接着剤シートを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13