JP2546840Y2 - 金封包み - Google Patents

金封包み

Info

Publication number
JP2546840Y2
JP2546840Y2 JP1993051997U JP5199793U JP2546840Y2 JP 2546840 Y2 JP2546840 Y2 JP 2546840Y2 JP 1993051997 U JP1993051997 U JP 1993051997U JP 5199793 U JP5199793 U JP 5199793U JP 2546840 Y2 JP2546840 Y2 JP 2546840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
cloth
envelope
seal
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993051997U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717768U (ja
Inventor
健 清原
Original Assignee
株式会社清原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社清原 filed Critical 株式会社清原
Priority to JP1993051997U priority Critical patent/JP2546840Y2/ja
Publication of JPH0717768U publication Critical patent/JPH0717768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546840Y2 publication Critical patent/JP2546840Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は御祝儀或いは香典等の慶
弔に際して、一定額の金員を祝儀袋或いは香典袋等の金
封内へ収容し、而してこれ等の金封を更に包み込む金封
包みに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より婚礼等に伴う祝儀或いは逝去に
伴う葬儀等に際しては、御祝金或いは香典と称する一定
額の金員を、のしの掛った金封内へ収容し、もって当該
金封を所望のふくさや布製金封入れ等へ包み込み、目的
とする式場等で金封を取出して先方へ手渡す方法が慣例
とされている。
【0003】斯かる場合、前記金封は背広等の内ポケッ
トやハンドバッグ等の手提内へ収納される関係上、和紙
より成る金封に折れ皺や曲げくせが形成され易く、手渡
し時に頗る不体裁となる欠陥があり、このため金封を包
み込むふくさ等を改良し、金封大とする薄板を付設した
台付ふくさや、表布と裏布との間にボール紙等の硬直性
を有した芯材を介在させた布製金封入れが実開昭56−
4427号に、また不織布よりなる金封用ふくさ袋が実
開昭54−167100号に開発実施されているが、斯
様な金封包みにあっては、仮令金封に対して折れ皺や曲
げくせが解消し得て、体裁良く金封を手渡し可能である
としても、使用後の金封包みが折曲不能であるため、嵩
高となって持ち運びに不便を来たし、また殊にボール紙
等の芯材を用いた金封入れにあっては、芯材が表裏両布
と接着剤を用いて貼着されるものであるため、接着部の
反撥が弱化されて極めて容易に折曲し、それ自体に折れ
皺が招来するもので、この折れ皺が金封にも刻設される
虞れがあり、長期に亘る反覆継続使用に耐久し得ないも
ので遺憾とされるところであった。更に不織布製ふくさ
袋では、その特性として滑性のない粗面であるため、衣
服への出し入れに際し摩擦が生じて衣服に引っ掛かり、
収納、取出しに頗る不便であると共に、織物地の糸目が
飛び出し、切損し、衣服を損傷する欠陥があり、また安
っぼい外観を呈して商品価値がないものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】然るに本考案が提案す
る金封包みにあっては、前記従来の商品に鑑みて鋭意研
究の結果に開発されたものであって、一定額の金員が収
容された金封を金封包みの金封挿入部へ挿入して支持さ
せた場合には、金封自体が表裏より弾力的に当接支持さ
れ、折れ皺や曲げくせが刻設されず、常に整状な金封を
先方へ手渡し可能とすると共に、使用後の金封包みは更
に折半して背広等の内ポケット等に収納した際にも、折
半による折れ皺が出現せず、常時皺の無い一定の形状を
維持出来、且つコンパクトに持ち運び可能とならしめた
金封包みを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
がために本考案になる金封包みに於いては、折線8によ
って二ツ折り可能とした方形状の布帛製金封包み1であ
って、その表布2と裏布3との両部分間には同形の腰が
あって反撥性を有し、高密度を有した素材よりなる不織
布4を介在させると共に、裏布3と不織布4とを重合し
て該全周縁を縫合6し、更に不織布4側に表布2を重合
して三者を袋縫い7に縫合し、裏布3部分には金封挿入
部5を形設した金封包みを特徴としており、また裏布3
部分の金封挿入部5は、方形状の金封包み1の一辺を延
長し、その延長部分を内折りして袋状に縫合してある金
封包みを特徴としているのもである。
【0006】
【実施例】次いで本考案になる金封包みに関する実施に
際する一例について詳述する。
【0007】1は方形状をした布帛製より成る金封包み
であって、その金封包み1は縦幅を21cm、横幅を25cmと
する方形状の外観を備え、ポリエステル繊維その他の可
及的に皺の発生が防止出来る布帛が使用され、表裏二枚
の布帛並びにその布帛間に介在する不織布の三重構造に
よって製出されるものである。而して斯かる方形状の扁
平な外観を有する金封包み1の横幅中心近傍には、縦幅
方向に折畳む折線8が加熱によって形設され、この折線
8に沿って前記金封包み1が二ツ折りされて供されるも
のである。
【0008】4は金封包み1を形成する任意の図柄模
様、配色が施こされた表布2と、同様適宜配色された裏
布3との間に介在される不織布であって、該不織布4は
前記両布2、3と同形同大に裁断されるのであるが、こ
の際当該不織布4は先ず裏布3と重合されると共に、そ
の全周縁がミシン縫いによって縫合6されて連結一体化
されており、次いで表布2を重合された不織布4側へ充
当すると共に、縫合し、而して表布2、裏布3、不織布
4の三者を袋縫い7に縫合されて供されるものとなる。
従って金封包み1の縫合部分は外面へ露呈せず、美麗な
金封包み1となると同時に、縫目のほつれ等は確実に阻
止出来、長期に亘る過酷な使用に耐久し得ることとな
る。前述不織布4は、綿、レーヨン或いは合成繊維等の
原料繊維をウエブ状にして接着せしめて製出されるもの
であって、比較的薄手のもので、それ自体に腰があって
反撥性を保持し、高密度に製出されたものが使用され、
この不織布4の介在に伴って、金封包みに弾力性による
柔らかさを付与すると共に、それによる緩衝的役割りを
演ずるものとなる。
【0009】5は金封包み1の裏側に形設される一定額
の金員が収容された金封9を保持する金封挿入部であっ
て、この金封挿入部5は金封9の下方を保持するもの或
いは側方を保持するもの、若しくは金封9の四隅を糸片
にて掛止させるもの、その他多種構造のものを実施する
ことが出来るが、本考案に於ける実施例では、表布2と
裏布3と不織布4との三重構造部分を横幅方向に沿って
延長し、この延長部分を内折りして一辺を開放せる金封
挿入部5を袋状に縫合してなるものである。前記内折り
して形成される金封挿入部5の内折り幅は6cm程度を有
している。
【0010】
【考案の効果】本考案になる金封包みに於いては、表布
2と裏布3と不織布4とを重合してミシンによる袋縫い
を施こして製出されるもので、腰があって反撥性を有
し、高密度の不織布4を介在させることで、一定額の金
員が収容された金封9を金封包み1の金封挿入部5に保
持させた際には、不織布4による柔らかさと緩衝効果が
出現して金封9に折れ皺や曲げくせが刻設されないもの
となり、ひいては紙幣にも皺等が出ない特色があり、台
付金封包みと同等の効果を奏する。
【0011】更には金封を使用した後の金封包みは、こ
れを更に折半してポケット等にコンパクトに収納する場
合、折半による折れ皺が出現せず、アイロン掛けを要す
ること無く常に整状な状態下で金封包みを供することが
可能となり、且つその持ち運びに便ならしめるものとな
る。
【0012】また同形の表布2と裏布3、更に不織布4
の三重構造を袋縫いとし、その全周縁をミシン糸により
縫合するものであるため、三者の縫合部分は確実に外面
へ露呈せず、常に美麗な外観となり、縫目のほつれも阻
止出来るので、品質が安定して長期に亘る反覆継続使用
が実施出来るものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部切欠した正面図である。
【図2】一部省略したA−A線の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 金封包み 2 表布 3 裏布 4 不織布 5 金封挿入部 6 縫合 7 袋縫い 8 折線 9 金封

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折線8によって二ツ折り可能とした方形
    状の布帛製金封包み1であって、その表布2と裏布3と
    の両部分間には同形の腰があって反撥性を有し、高密度
    を有した素材よりなる不織布4を介在させると共に、
    布3と不織布4とを重合して該全周縁を縫合6し、更に
    不織布4側に表布2を重合して三者を袋縫い7に縫合
    し、裏布3部分には金封挿入部5を形設したことを特徴
    とする金封包み。
  2. 【請求項2】 裏布3部分の金封挿入部5は、方形状の
    金封包み1の一辺を延長し、その延長部分を内折りして
    袋状に縫合してある請求項1記載の金封包み。
JP1993051997U 1993-08-30 1993-08-30 金封包み Expired - Fee Related JP2546840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051997U JP2546840Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 金封包み

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051997U JP2546840Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 金封包み

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717768U JPH0717768U (ja) 1995-03-31
JP2546840Y2 true JP2546840Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=12902495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993051997U Expired - Fee Related JP2546840Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 金封包み

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546840Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733773B1 (ja) * 2014-12-12 2015-06-10 アクティライフ株式会社 巾着袋兼用金封包み

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361291A (en) * 1976-11-15 1978-06-01 Toshiba Corp Rotary anode x-ray tube apparatus
JPS5485001A (en) * 1977-12-19 1979-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Record disc for measuring degrees of wear of record stylus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361291A (en) * 1976-11-15 1978-06-01 Toshiba Corp Rotary anode x-ray tube apparatus
JPS5485001A (en) * 1977-12-19 1979-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Record disc for measuring degrees of wear of record stylus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717768U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6065156A (en) Scarf with a knot pleat
US6279791B1 (en) Device for folding of Apparel
JP2546840Y2 (ja) 金封包み
JP2009518112A (ja) 衣装バッグ
JP3860761B2 (ja) 化粧料パウダー入りパフ及びその製造方法
JP3111301U (ja) マスク
US20010047544A1 (en) Refillable fancy-cloth sachet with refillable plain-cloth insert
JPH0430137Y2 (ja)
JP3769698B2 (ja) 多足組ストッキングの包装形態
JP3240111U (ja) 着物用バッグ
JP3221430U (ja) ワンタッチふくさ
JP2000313472A (ja) ふくさ及びその製造方法
JP3033067U (ja) ふくさ及び、ふくさと祝儀・不祝儀用袋のセット
KR102477882B1 (ko) 다용도 손수건
JP3237708U (ja) 祝儀袋
JPH0747344Y2 (ja) 両面表縫いふろしき
JP2002058529A (ja) パウダー入りパフ
JP3029685U (ja) ポケットティッシュ用カバー
JP3020636U (ja) 書籍,衣類及び祝儀袋等の風呂敷
JPS6014810A (ja) 袱紗用袋物
JP3035929U (ja) すきや袋
JPH0237721Y2 (ja)
JP2588567Y2 (ja) 風呂敷
JPH0650494Y2 (ja) ポケット袋
JP3045319U (ja) 折り畳み式収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees