JP2546615Y2 - Dohcエンジンのカム潤滑装置 - Google Patents

Dohcエンジンのカム潤滑装置

Info

Publication number
JP2546615Y2
JP2546615Y2 JP1990406328U JP40632890U JP2546615Y2 JP 2546615 Y2 JP2546615 Y2 JP 2546615Y2 JP 1990406328 U JP1990406328 U JP 1990406328U JP 40632890 U JP40632890 U JP 40632890U JP 2546615 Y2 JP2546615 Y2 JP 2546615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker cover
cam
engine
cylinder head
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990406328U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0493706U (ja
Inventor
克美 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP1990406328U priority Critical patent/JP2546615Y2/ja
Publication of JPH0493706U publication Critical patent/JPH0493706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546615Y2 publication Critical patent/JP2546615Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、オーバーヘッドカムシ
ャフトが上下に配置される水平対向又は略水平置きのダ
イレクト駆動式DOHCエンジンのカム潤滑装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンとして、吸気バルブ及
び排気バルブの各ステムエンド上に配置したタペットを
それぞれオーバヘッドカムシャフトのカムにより直接駆
動するようにしたDOHCエンジンが従来知られてい
る。そしてこのようなDOHCエンジンにおいては、図
4に示すようにカムaのベースサークル部bにエンジン
オイルの噴出孔cを設けてカムaの周面を強制潤滑する
ことが一般に行われている。
【0003】ところでこのようなカム潤滑装置おいて
は、エンジンの停止中にカムaの周面に付着したエンジ
ンオイルが徐々に落下するのであり、車両を長期間放置
するとカムaの周面にオイル切れを起こす。またエンジ
ンの始動に際しても、カムaの周面にエンジンオイルが
供給されるまでには多少の時間が掛かる。このため、車
両を長期間放置した後のエンジン始動時には、オイル切
れによりカムaがタペットdにかじり付く、いわゆるス
カッフを起こし易く、これに伴いカムaとタペットbと
の接触面に異常摩耗を生じる虞がある。
【0004】そこで実開昭60−194113号公報
は、シリンダヘッドにリブを設け、このリブによりカム
とタペットとの接触面がエンジンオイル中に常時浸るよ
うなオイル溜を形成することを提案している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、前記公報に
記載の技術は、シリンダヘッドに形成したオイル溜が上
に向くような直列あるいはV型配列のDOHCエンジン
には適用できるものの、水平対向又は略水平置きのダイ
レクト駆動式エンジンではオイル溜が横に向いて機能し
なくなるので適用できない。
【0006】ここで、水平対向又は略水平置きのダイレ
クト駆動式DOHCエンジンでは、吸気バルブ駆動用カ
ムシャフトと排気バルブ駆動用カムシャフトとがエンジ
ンの両側部において上下に配置されている。このため、
一般に下方に配置される排気バルブ駆動用カムシャフト
のカムに対してはロッカカバーがオイル溜として機能す
るのであるが、上方に配置される吸気バルブ駆動用カム
シャフトのカムに対してロッカカバーはオイル溜として
機能しえない。
【0007】そこで本考案は、上下に配置される水平対
向又は略水平置きのダイレクト駆動式DOHCエンジン
のカムシャフトのうち、上方に配置されるカムシャフト
のカムを常時潤滑するようにしてカムのスカッフ及びこ
れに伴うカムとタペットとの接触面の異常摩耗を未然に
防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的のために本願考
案は、シリンダヘッドとロッカカバーとの接合面にシリ
ンダヘッドの外周縁と点火プラグの挿通口を囲むロッカ
カバーガスケットを各々介設した水平対向又は略水平置
きのダイレクト駆動式DOHCエンジンにおいて、点火
プラグの挿通口を囲むロッカカバーガスケットには、ロ
ッカカバー内の上部に配置されるカムシャフトのカムの
両側に位置してそのベースサークル付近まで上方に突出
する左右一対の突部を設け、上記シリンダヘッド及びロ
ッカカバーに上記突部に接合する左右一対の堰部を形成
したことを特徴とする。
【0009】
【作用】このような手段では、シリンダヘッドおよびロ
ッカカバーに形成した左右一対の堰部がロッカカバーガ
スケットに設けた左右一対の突部を介して接合すること
でオイル溜りが形成される。そしてこのオイル溜り内に
エンジンオイルが溜ることで、ロッカカバー内の上部に
配置されるカムシャフトのカムはそのベースサークル付
近までエンジンオイルに浸漬して常時潤滑される。
【0010】従って、車両を長期間放置した後のエンジ
ン始動時においても、ロッカカバー内の上部に配置され
たカムシャフトのカムはスカッフを生じることがなく、
カムとタペットとの接触面の異常摩耗が未然に防止され
る。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付の図面に基づ
いて具体的に説明する。6気筒の水平対向DOHCエン
ジンの片側バンクの上部を部分断面として示す図1にお
いて、符号1はシリンダヘッド、符号2はシリンダヘッ
ド1にロッカカバーガスケット3,4などを介して接続
されるロッカカバー、符号5はシリンダヘッド1に装着
された例えば吸気バルブである。
【0012】吸気バルブ5は、バルブステム5aにコッ
タ6を介して装着したスプリングリテーナ7がバルブス
プリング8に係合することで閉弁方向に付勢されてい
る。そしてこの吸気バルブ5は、シリンダヘッド1のガ
イド孔1aに摺動自在に嵌合されたタペット9にバルブ
ステム5aの端部が当接しており、タペット9に接触す
るカムシャフト10のカム11の回転に応じて開閉する
ようになっている。
【0013】前記ロッカカバー2は、図2に示すように
2気筒分に対応した2本の点火プラグを挿通する幅広の
点火プラグ挿通孔2aと、1気筒分に対応した1本の点
火プラグを挿通する幅狭の点火プラグ挿通孔2bとをそ
の上下方向の中央部に有している。そしてロッカカバー
2の接合面の周縁部には前記ロッカカバーガスケット3
が装着されると共に、各点火プラグ挿通孔2a、2bを
囲む接合面には、それぞれロッカカバーガスケット4、
12が装着されている。
【0014】ここで、図3にも示すように、前記ロッカ
カバーガスケット4にはカムシャフト10に形成された
2つのカム11,11の両側に位置してそのベースサー
クル11a付近まで上方に突出する左右一対の突部4
a,4aが形成されている。
【0015】また、ロッカカバーガスケット4に形成さ
れた左右一対の突部4a,4aに接合する左右一対の堰
部2c,2cがロッカカバー2に形成され、同様にシリ
ンダヘッド1にも上記突部4a,4aに接合する左右一
対の堰部1b,1bが形成されている。
【0016】なお、詳細な説明は省略するが、ロッカカ
バーガスケット12にも同様な左右一対の突部12a,
12aが形成され、これに対応してロッカカバー2およ
びシリンダヘッド1にも同様な堰部が形成されている。
【0017】このように構成された一実施例のカム潤滑
装置においては、シリンダヘッド1に形成した左右一対
の堰部1b,1bおよびロッカカバー2に形成した左右
一対の堰部2c,2cがロッカカバーガスケット4の突
部4a,4aを介して接合することでカム11,11の
下方にオイル溜りが形成される。同様に、ロッカカバー
ガスケット12の突部12a,12aにシリンダヘッド
1およびロッカカバー2に形成した堰部が接合すること
で、点火プラグ挿通孔2b側のカム(図示省略)の下方
にもオイル溜りが形成される。このため、エンジンの運
転中、ロッカカバー2内のカム11やタペット9を潤滑
したエンジンオイルは、カム11,11のベースサーク
ル付近までその下方に溜る。
【0018】そこで、カム11はそのベースサークル付
近まで常時エンジンオイルに浸されて潤滑されるのであ
り、車両を長期間放置した後のエンジン始動時において
も、カムシャフト10のカム11の周面には油膜が形成
された状態に保たれる。従って、カム11がオイル切れ
によりタペット9にかじり付く、いわゆるスカッフは発
生せず、カム11とタペット9との接触面の異常摩耗が
未然に防止される。
【0019】
【考案の効果】以上説明したとおり本考案によれば、シ
リンダヘッドおよびロッカカバーに形成した左右一対の
堰部がロッカカバーガスケットに設けた左右一対の突部
を介して接合することでオイル溜りが形成される。そし
てこのオイル溜り内にエンジンオイルが溜ることで、ロ
ッカカバー内の上部に配置されるカムシャフトのカムは
そのベースサークル付近までエンジンオイルに浸漬して
常時潤滑される。
【0020】従って、車両を長期間放置した後のエンジ
ン始動時においても、ロッカカバー内の上部に配置され
たカムシャフトのカムはスカッフを生じることがなく、
カムとタペットとの接触面の異常摩耗を未然に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す水平対向DOHCエン
ジンの部分断面図
【図2】一実施例におけるロッカカバーの接合面の正面
【図3】図1のIII−III線断面図
【図4】本考案の従来例を示す図1に対応した部分断面
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 1a ガイド孔 1b 堰部 2 ロッカカバー 2a 点火プラグ挿通孔 2b 点火プラグ挿通孔 2c 堰部 3 ロッカカバーガスケット 4 ロッカカバーガスケット 4a 突部 5 吸気バルブ 6 コッタ 7 スプリングリテーナ 8 バルブスプリング 9 タペット 10 カムシャフト 11 カム 11a ベースサークル 12 ロッカカバーガスケット 12a 突部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッドとロッカカバーとの接合
    面にシリンダヘッドの外周縁と点火プラグの挿通口を囲
    むロッカカバーガスケットを各々介設した水平対向又は
    略水平置きのダイレクト駆動式DOHCエンジンにおい
    て、 点火プラグの挿通口を囲むロッカカバーガスケットに
    は、ロッカカバー内の上部に配置されるカムシャフトの
    カムの両側に位置してそのベースサークル付近まで上方
    に突出する左右一対の突部を設け、 上記シリンダヘッド及びロッカカバーに上記突部に接合
    する左右一対の堰部を形成したことを特徴とするDOH
    Cエンジンのカム潤滑装置。
JP1990406328U 1990-12-28 1990-12-28 Dohcエンジンのカム潤滑装置 Expired - Lifetime JP2546615Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990406328U JP2546615Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 Dohcエンジンのカム潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990406328U JP2546615Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 Dohcエンジンのカム潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493706U JPH0493706U (ja) 1992-08-14
JP2546615Y2 true JP2546615Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=31883605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990406328U Expired - Lifetime JP2546615Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 Dohcエンジンのカム潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546615Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135052B2 (ja) * 2008-05-08 2013-01-30 ヤマハ発動機株式会社 エンジン及びスクータ型自動二輪車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394059A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車等の車両用4サイクルエンジン
JP2911463B2 (ja) * 1988-12-09 1999-06-23 ヤマハ発動機株式会社 動弁機構の潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0493706U (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530930Y2 (ja) 駆動伝達装置
JP2546615Y2 (ja) Dohcエンジンのカム潤滑装置
US4991549A (en) Camshaft lubricating system for engine
JPH08200088A (ja) 内燃機関のチェーンケース構造
JPH01170703A (ja) エンジンの動弁装置
JP2950094B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
EP0377829A2 (en) Camshaft lubrication system for an internal-combustion engine
JPS6210409Y2 (ja)
JP2531392Y2 (ja) オーバーヘッドカム機構の潤滑構造
JPH06578Y2 (ja) シリンダヘツドの冷却装置
JPS61175212A (ja) 内燃機関における潤滑用オイルの戻し通路装置
JPH0622092Y2 (ja) 内燃機関のオイル通路
JPH051612Y2 (ja)
JPH0113766Y2 (ja)
JPH04107427U (ja) 水平型dohcエンジンのカム潤滑装置
JP3131018B2 (ja) スラント型内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JPH0724569Y2 (ja) 内燃機関における動弁系の潤滑装置
JP2551971Y2 (ja) シリンダヘッドの油溜り構造
JPS645074Y2 (ja)
JPS6211293Y2 (ja)
JPS603292Y2 (ja) 水平対向型エンジンの潤滑油戻し装置
JPS581610Y2 (ja) 頭上弁式エンジンの潤滑装置
JPH0610097Y2 (ja) バルブリフタ
JPS6021447Y2 (ja) エンジンの排気弁装置
KR100284416B1 (ko) 공냉식 내연기관의 냉각장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term