JP2545905Y2 - 船舶格納着水装置 - Google Patents

船舶格納着水装置

Info

Publication number
JP2545905Y2
JP2545905Y2 JP7715291U JP7715291U JP2545905Y2 JP 2545905 Y2 JP2545905 Y2 JP 2545905Y2 JP 7715291 U JP7715291 U JP 7715291U JP 7715291 U JP7715291 U JP 7715291U JP 2545905 Y2 JP2545905 Y2 JP 2545905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telha
ship
switch
trolley
terha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7715291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522474U (ja
Inventor
正義 前原
Original Assignee
日本ホイスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ホイスト株式会社 filed Critical 日本ホイスト株式会社
Priority to JP7715291U priority Critical patent/JP2545905Y2/ja
Publication of JPH0522474U publication Critical patent/JPH0522474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545905Y2 publication Critical patent/JP2545905Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、マリーナにおける小
形のレジャーボートや大形のヨットを海上から陸地に、
また陸地から海上に運搬する作業に使用される船舶格納
着水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マリンレジャーブームによって、
小形のレジャーボートや大形のヨットが大幅に普及して
いる。従来から、マリーナにおけるこれら船舶の格納着
水装置には種々のものが案出され実用化されている。例
えば、小形のレジャーボートの格納着水装置としては、
図6に示すようなものがある。これは、旋回式ポスト形
ジブクレーンを用いたもので、岸壁1上に立設した固定
ポスト2の上部に旋回する水平ジブ3を備え、この水平
ジブ3に沿って走行する2台のホイスト4,4に吊られ
た吊りビーム5に、スリングベルト6,6を垂下したも
のである。この装置を用いてボート7を運搬するには、
スリングベルト6,6にてボート7の前後を保持し、2
台のホイスト4,4を同調させて吊りビーム5を巻上
げ、水平ジブ3を旋回することにより海上から陸地間相
互の運搬を行うものである。
【0003】同様に、マストを有する大形ヨットの格納
着水装置としては、図7及び図8に示すようなものが知
られている。これは、岸壁1上に立設した脚8,8の上
部に、海上に向けて水平にカンチレバー状に張出したガ
ーダ9を備え、このガーダ9の上面に沿って走行するト
ロリに設けられたホイスト4にて構成される固定式テル
ハ(モノレール、以下同じ)を左右対象に2基設けたも
ので、前記ホイスト4に吊られる吊りビーム5,5の前
後間にスリングベルト6,6を垂下したものである。こ
の装置を用いてヨット10を運搬するには、スリングベル
ト6,6にてヨット10の前後を保持し、2台のホイスト
4,4を同調させて吊りビーム5,5を巻上げ、2台の
ホイスト4,4のトロリをガーダ9に沿って走行するこ
とにより海上から陸地間相互の運搬を行うものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような従来のクレ
ーンを用いた船舶格納着水装置では、一時に多数の船舶
を運搬することは機能上難しく、通常は一隻ずつの運搬
作業を行っている。この為、多数の船舶が同時に使用さ
れる休日では、荷役効率が悪いことにより、船舶の使用
者に運搬作業が終了するまで長時間待ってもらう状況が
発生する。この場合に、船舶の使用者を長時間待機させ
ることは、使用者の貴重な時間を空費させることとなっ
て、マリーナの運営においては好ましいものではなかっ
た。
【0005】この問題を解決するには、マリーナに多数
のクレーンを設置して対応しなければならなくなる。こ
の場合にはクレーンの設備費が高くついたり、設置に際
してクレーン相互が干渉することのないよう設置スペー
スを多くとらなければならない問題があった。
【0006】また、図6に示すものでマストを有する大
形ヨットを荷役するには、固定ポストを高くしなければ
ならず、実質的には荷役出来ない場合が多い。さらに、
図7及び図8に示すものでレジャーボートを荷役するに
は設備が大きすぎて不経済になる問題があった。
【0007】この考案は、このような問題点を除去する
ことを解決課題として為されたもので、マストを有する
ヨットやボートが混在していても、少ない設置スペース
で、迅速なる船舶の荷役が行える、船舶格納着水装置の
提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記課題を
解決するための手段として、岸壁近傍に立設した支持脚
の左右に、それぞれ支持される2本のガーダを岸壁から
海上に向けて水平に張出し、これらガーダにはそれぞれ
独立して走行可能なトロリと吊りビームを備えたホイス
トを垂下させて2ラインのテルハを形成し、これを所望
の間隔にて左右対称に複数基並設するとともに、前記各
ラインのテルハにて船舶を単独に吊った場合にはテルハ
を単独駆動させ、隣接するラインのテルハ間にて船舶を
連動して吊った場合には隣接するテルハを同調駆動させ
る構成としたものである。
【0009】
【作用】上記構成とすれば、各ラインのテルハを単独、
または隣接するラインのテルハを連動して動作させるこ
とが出来るので、レジャーボートやヨットが混在してい
る場合でも、速やかな船舶の格納着水を行うことが出来
る。
【0010】
【実施例】以下、この考案に係る船舶格納着水装置の一
実施例を、図1乃至図3に基づいて説明する。図1はこ
の考案に係る装置を2基並設した場合の正面図、図2は
その平面図、図3はその側面図である。岸壁1の近傍
に、適宜手段で支持脚11,11を立設する。この実施例で
は、支持脚11の一方を岸壁1上に、他方を海中に埋設し
たブロック12上に立設したものを図示したが(図3)、
両方の支持脚とも岸壁1上に設けて形成してもよいこと
はもちろんである。
【0011】支持脚11の上部側面には、岸壁1から海上
に向けて、水平にカンチレバー状に張出した主ガーダ13
が支持される。主ガーダ13の断面はボックス形状で、そ
の下面には、I型鋼で形成される走行レール14が支持さ
れる。この走行レール14には、図示を略した走行用電動
機によって走行するトロリ15が懸垂され、このトロリ15
に2台の主ホイスト16,16が取付けられる。
【0012】この主ホイスト16の構成は、巻上電動機、
マグネットブレーキ、減速装置、ワイヤドラム、ワイヤ
ロープ、及びフックブロック等で構成される従来公知の
もので、2台の主ホイスト16は同調して巻上げられる。
2台の主ホイスト16,16のフックブロック間には、吊り
ビーム17が取付けられる。この吊りビーム17の前後下面
には、着脱可能にスリングベルト18,18が垂下してい
る。このスリングベルト18は、後述する船舶19の前後に
掛渡して玉掛けするものである。
【0013】一方、支持脚11の中央部側面からは、アー
ム部材20を介して、岸壁1から海上に向けて、水平にカ
ンチレバー状に張出した補助ガーダ21が支持される。補
助ガーダ21の断面はボックス形状で、その下部フランジ
を走行レール22としている。尚、走行レール22は、補助
ガーダ21の下面にI型鋼を設けて形成してもよいことは
もちろんである。この走行レール22には、図示を略した
走行用電動機によって走行するトロリ23が懸垂され、こ
のトロリ23に2台の補助ホイスト24,24が取付けられ
る。
【0014】この補助ホイスト24は、主ホイスト16と同
様に公知のもので、2台の補助ホイスト24は同調して巻
上げられる。2台の補助ホイスト24,24のフックブロッ
ク間には、吊りビーム25が取付けられる。この吊りビー
ム25は枠体状に形成され、その前後下面には、着脱可能
にスリングベルト26,26が垂下している。このスリング
ベルト26は、後述する船舶27の前後に掛渡して玉掛けす
るものである。
【0015】尚、図1において、28は主ホイスト16に電
源を供給するためのキャブタイヤケーブル、29は主ホイ
スト16の点検台、30は補助ホイスト24の点検台である。
このような構成によって、支持脚11の左右には、2ライ
ンのテルハが平行に形成される。そして、この考案は、
このように形成されたテルハを、所望の間隔にて左右対
称に複数基並設したものである。
【0016】尚、この実施例においては、支持脚11の
左右に、主ガーダ13と補助ガーダ21というように、
容量の異なるものを図示したが、両方とも同一容量のも
ので形成してもよいことはもちろんである。また、図4
に示したものは、この考案に係る装置を4基並設して、
A〜Hまでの8ラインのテルハを形成したものである。
【0017】次に、この考案に係る装置を2基並設(図
1参照)して、4ラインのテルハA〜Dを形成した場合
の駆動回路を図5で説明する。先ず、テルハAについて
説明する。31はテルハAの操作用スイッチで、上行スイ
ッチS1、下行スイッチS2、海行スイッチS3及び山行スイ
ッチS4より構成され、これらスイッチS1…S4は、テルハ
Aの制御盤32に接続される。制御盤32には、テルハAの
補助ホイスト24A ,24A (テルハAなので符号の後にA
を付す。以下これに順ずる)及びトロリ23A が接続され
る。そして、スイッチS1…S4からの操作指令によって、
商用電源がテルハAの補助ホイスト24A ,24A 及びトロ
リ23A に供給される。これによって、テルハAは単独に
て駆動され、補助ホイスト24A ,24A が同調して巻上げ
動作を行いトロリ23A が走行動作を行う。
【0018】次に、隣接して設けられたテルハB及びテ
ルハCについて説明する。33は、テルハBの単独操作
と、テルハBとテルハCを連動させて駆動させる場合に
使用する兼用型スイッチで、テルハBとテルハCの連動
選択スイッチS5(自己保持型)、テルハBの単動選択ス
イッチS6(自己保持型)、上行スイッチS7、下行スイッ
チS8、海行スイッチS9及び山行スイッチS10 より構成さ
れる。これらスイッチS5S6…S10 には、それぞれのスイ
ッチに対応して、リレーR5,R6…R10 の励磁コイルが接
続される。
【0019】次に、テルハBの駆動回路を説明する。上
行リレーR7の常開接点には、連動リレーR5の常開接点と
単動リレーR6の常開接点が並列に接続された後、テルハ
Bの制御盤34に接続される。同様に、下行リレーR8の常
開接点、海行リレーR9の常開接点及び山行リレーR10 の
常開接点にも、連動リレーR5の常開接点と単動リレーR6
の常開接点がそれぞれ並列に接続された後、テルハBの
制御盤34に接続される。
【0020】制御盤34には、テルハBの主ホイスト 16
B,16B 及びトロリ15B が接続される。そして、テルハ
Bを単独にて駆動させる場合には、スイッチS6…S10 か
らの操作指令によって、商用電源がテルハBの主ホイス
ト16B ,16B 及びトロリ15B に供給される。これによっ
て、テルハBは単独にて駆動され、主ホイスト16B ,16
B が同調して巻上げ動作を行い、トロリ15B が走行動作
を行う。35はテルハCの操作用スイッチで、上行スイッ
チS11 、下行スイッチS12 、海行スイッチS13 及び山行
スイッチS14 より構成される。これらスイッチS11 ,S1
2 …S14 には、それぞれのスイッチに対応して、リレー
R11 ,R12…R14 の励磁コイルが接続される。
【0021】次に、テルハCの駆動回路を説明する。連
動リレーR5の常開接点とテルハBの上行リレーR7の常開
接点との直列回路と、連動リレーR5の常閉接点とテルハ
Cの上行リレーR11 の常開接点との直列回路が並列に接
続された後、テルハCの制御盤36に接続される。同要領
にて、連動リレーR5の常開接点とテルハBの下行リレー
R8の常開接点及び連動リレーR5の常閉接点とテルハCの
下行リレーR12 の常開接点との並列回路、連動リレーR5
の常開接点とテルハBの海行リレーR9の常開接点及び連
動リレーR5の常閉接点とテルハCの海行リレーR13 の常
開接点との並列回路、連動リレーR5の常開接点とテルハ
Bの山行リレーR10 の常開接点及び連動リレーR5の常閉
接点とテルハCの山行リレーR14 の常開接点との並列回
路が、それぞれテルハCの制御盤36に接続される。
【0022】制御盤36には、テルハCの主ホイスト16C
,16C 及びトロリ15C が接続される。そして、テルハ
Cを単独にて駆動させる場合には、スイッチS11 …S14
からの操作指令によって、商用電源がテルハCの主ホイ
スト16C ,16C 及びトロリ15Cに供給される。これによ
って、テルハCは単独にて駆動され、主ホイスト16C ,
16C が同調して巻上げ動作を行い、トロリ15C が走行動
作を行う。
【0023】一方、テルハB及びテルハCを連動して駆
動させる場合には、操作スイッチ33の連動選択スイッチ
S5(自己保持型)を押す。これによって、テルハB及び
テルハCの駆動回路に設けた連動リレーR5の常開接点が
閉路し、テルハCの駆動回路に設けた連動リレーR5の常
閉接点が開路する。そして、操作スイッチ33のスイッチ
S7…S10 からの操作指令によって、商用電源がテルハB
及びテルハCの主ホイスト16B ,16B ,16C ,16C 及び
トロリ15B ,15C にそれぞれ供給される。これによっ
て、テルハB及びテルハCは連動して駆動され、主ホイ
スト16B ,16B ,16C ,16C が同調して巻上げ動作を行
い、トロリ15B ,15C が同調して走行動作を行う。
【0024】最後に、テルハDの駆動回路を説明する。
37はテルハDの操作用スイッチで、上行スイッチS15 、
下行スイッチS16 、海行スイッチS17 及び山行スイッチ
S18より構成され、これらスイッチS15 …S18 は、テル
ハDの制御盤38に接続される。制御盤38には、テルハD
の補助ホイスト24D ,24D 及びトロリ23D が接続され
る。そして、スイッチS15 …S18 からの操作指令によっ
て、商用電源がテルハDの補助ホイスト24D ,24D 及び
トロリ23D に供給される。これによって、テルハDは単
独にて駆動され、補助ホイスト24D ,24D が同調して巻
上げ動作を行い、トロリ23D が走行動作を行う。
【0025】尚、上記駆動回路図において、上行及び下
行スイッチのインターロック、海行及び山行スイッチの
インターロックについては、説明を簡略化するため図示
を省略した。また、各テルハの制御盤から、各ホイスト
及びトロリまでの電源回路の配線も説明を簡略化するた
め図示を省略した。
【0026】このように構成された本考案に係る船舶格
納着水装置を使用する手順について説明する。先ず、テ
ルハAを単独に用いて、海上から陸地に船舶を運搬する
場合には、操作スイッチ31の海行スイッチS3を押して、
海上に停泊した船舶27の上部までトロリ23A を走行させ
る。ついで、下行スイッチS2を押して、2台の補助ホイ
スト24A ,24A を同調駆動させ、吊りビーム25を適宜位
置まで巻き下げる。そして、吊りビーム25の前後下面に
垂下されたスリングベルト26 26 を船舶27の前後に掛渡
した後、上行スイッチS1を押して、2台の補助ホイスト
24A ,24A を同調駆動させ、吊りビーム25を巻上げる。
そして、山行スイッチS4を押して、トロリ23A を陸地の
所望の位置まで走行させた後、下行スイッチS2を押し
て、補助ホイスト24A ,24A を同調駆動させ、吊りビー
ム25を巻き下げ、船舶27の運搬作業は終了する。陸地か
ら海上に運搬する場合には、これの逆要領となる。
【0027】次に、テルハB及びテルハCを連動させ
て、海上から陸地に船舶を運搬する場合には、先ず操作
スイッチ33の連動選択スイッチS5を押す。ついで、操作
スイッチ33の海行スイッチS9を押して、海上に停泊した
船舶19の上部までトロリ15B 及びトロリ15C を同調して
走行駆動させる。ついで、下行スイッチS8を押して、4
台の主ホイスト16B ,16B 及び16C ,16C を同調駆動さ
せ、吊りビーム17,17を適宜位置まで巻き下げる。そし
て、吊りビーム17,17の前後下面に垂下されたスリング
ベルト18,18を船舶19の前後に掛渡した後、上行スイッ
チS7を押して、4台の主ホイスト16B ,16B 及び16C ,
16C を同調駆動させ、吊りビーム17,17を巻上げる。そ
して、山行スイッチS10 を押して、トロリ15B 及びトロ
リ15C を陸地の所望の位置まで同調して走行駆動させた
後、下行スイッチS8を押して、主ホイスト16B ,16B 及
び16C ,16C を同調駆動させ、吊りビーム17,17を巻き
下げ、船舶19の運搬作業は終了する。陸地から海上に運
搬する場合には、これの逆要領となる。
【0028】テルハBを単独にて使用する場合には、操
作スイッチ33の単動選択スイッチS6を押す。後は、操作
スイッチ33の所望のスイッチS7…S10 を操作すれば、テ
ルハBは単独にて駆動される。同様に、テルハCを単独
にて使用する場合には、操作スイッチ35の所望のスイッ
チS11 …S14 を操作すれば、テルハCは単独にて駆動さ
れる。テルハB及びテルハCを単独にて使用する場合に
用いる吊りビームは、テルハAで使用したものと同形状
のものである。船舶に対する運搬要領は、テルハAと同
様であるので、その説明は省略する。テルハDを用い
て、海上から陸地に船舶を運搬する場合には、操作スイ
ッチ37を操作して行うが、その動作はテルハAと同要領
であるので、その説明は省略する。
【0029】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、本考案に係
る船舶格納着水装置では、各ラインのテルハを単独、ま
たは隣接するラインのテルハを連動させることによっ
て、複数の船舶の同時荷役が可能となり、荷役効率の高
い格納着水装置を得ることが出来る。また、マストを有
するヨットやボートが混在していても、各ラインのテル
ハを選択することにより、容易に荷役を行うことが出来
る。さらに、支持脚の左右に2本のガーダを支持してテ
ルハを構成しているので、設置スペースが少なくてす
む。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る船舶格納着水装置を2基並設し
た場合の正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】この考案に係る装置を4基並設した場合の正面
図である。
【図5】この考案に係る装置を2基並設した場合の駆動
回路図である。
【図6】従来例のものの説明図である。
【図7】従来例の別のものの正面図である。
【図8】図7のものの側面図である。
【符号の説明】
1 岸壁 11 支持脚 13 主ガーダ 15 トロリ 16 主ホイスト 17 吊りビーム 19 船舶 21 補助ガーダ 23 トロリ 24 補助ホイスト 25 吊りビーム 27 船舶

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 岸壁近傍に立設した支持脚の左右に、そ
    れぞれ支持される2本のガーダを岸壁から海上に向けて
    水平に張出し、これらガーダにはそれぞれ独立して走行
    可能なトロリと吊りビームを備えたホイストを垂下させ
    て2ラインのテルハを形成し、これを所望の間隔にて左
    右対称に複数基並設するとともに、前記各ラインのテル
    ハにて船舶を単独に吊った場合にはテルハを単独駆動さ
    せ、隣接するラインのテルハ間にて船舶を連動して吊っ
    た場合には隣接するテルハを同調駆動させるように構成
    したことを特徴とする船舶格納着水装置。
JP7715291U 1991-08-30 1991-08-30 船舶格納着水装置 Expired - Lifetime JP2545905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7715291U JP2545905Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 船舶格納着水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7715291U JP2545905Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 船舶格納着水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522474U JPH0522474U (ja) 1993-03-23
JP2545905Y2 true JP2545905Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13625819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7715291U Expired - Lifetime JP2545905Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 船舶格納着水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545905Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101499627B1 (ko) * 2014-11-24 2015-03-06 디엠씨(주) Bop 갠트리 오프쇼어 크레인용 권상 및 권하 동조 시스템
KR101838441B1 (ko) * 2017-06-27 2018-03-14 이창건 선박 운송 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522474U (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10324493A (ja) コンテナクレーン
EP0681550A4 (ja)
JP2545905Y2 (ja) 船舶格納着水装置
JP2819990B2 (ja) ホイスト型タワークレーン
JPH0776934A (ja) 超高層構造物建設に用いる資材揚重組み立て装置
JPH03159897A (ja) 船舶用重量物貨物搭載装置
US3532227A (en) Crane for loading and unloading container ships
JPH01226695A (ja) 舟艇ハンドリングクレーン
RU2742665C1 (ru) Способ кантования крупногабаритных цилиндрических грузов
KR20010016693A (ko) 고무타이어 부착 다리형 모바일 하버 크레인
JP2577990B2 (ja) 立体艇庫
JPH08253191A (ja) 船舶用走行式ジブクレーン
JPH0439250Y2 (ja)
JPH01317995A (ja) コンテナクレーンにおけるコンテナの受け渡し方法及び装置
JPH0739917Y2 (ja) 全天候型船積設備
JPH11157777A (ja) コンテナクレーン
JPS6261515B2 (ja)
SU1081121A1 (ru) Способ вывода в вертикальное положение т желовесных нежестких грузов и устройство дл его осуществлени
JPH0231251Y2 (ja)
JP2007261750A (ja) コンテナクレーンの巻上装置
SU586095A1 (ru) Портальный кран
JPH06271279A (ja) 橋型クレーン荷役の防雨設備
JP2002167166A (ja) 天井クレーン
JPH08231056A (ja) 連続式アンローダにおける重量物搬出入装置
JPH02274976A (ja) 立体艇庫

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term