JP2545801B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JP2545801B2
JP2545801B2 JP61157595A JP15759586A JP2545801B2 JP 2545801 B2 JP2545801 B2 JP 2545801B2 JP 61157595 A JP61157595 A JP 61157595A JP 15759586 A JP15759586 A JP 15759586A JP 2545801 B2 JP2545801 B2 JP 2545801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer register
transfer
vertical
vertical transfer
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61157595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314467A (ja
Inventor
正治 浜崎
能明 賀川
貴久枝 石川
智行 鈴木
和也 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61157595A priority Critical patent/JP2545801B2/ja
Publication of JPS6314467A publication Critical patent/JPS6314467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545801B2 publication Critical patent/JP2545801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体撮像素子特にインターライン型CCD固
体撮像素子に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、インターライン型固体撮像素子において、
その垂直転送レジスタの水平転送レジスタに接する最終
部のチャンネル幅を広く形成し、かつこの最終部の転送
電極の電極長を短く形成することによって、垂直転送レ
ジスタの最終段における転送効率を改善するようにした
ものである。
〔従来の技術〕
インターライン型CCD固体撮像素子は、第4図の原理
的構成図に示すように、水平及び垂直方向に所定ピッチ
で配列した絵素となる複数の受光部(1)と、各列の受
光部(1)の一側に設けた垂直方向に延びるCCD構造の
垂直転送レジスタ(2)と、各垂直転送レジスタ(2)
の一端に設けたCCD構造の水平転送レジスタ(3)とを
有し、各受光部(1)にその受光量に応じて生じた信号
電荷を夫々対応する垂直転送レジスタ(2)に転送し、
これら各垂直転送レジスタ(2)の信号電荷を水平転送
レジスタ(3)へと転送し、水平転送レジスタ(3)の
出力端より1水平ライン毎の信号電荷を読み出すように
構成される。垂直転送レジスタ(2)のチャンネル幅は
一定であり、そのまま水平転送レジスタ(3)に接する
ように構成される。また、水平転送レジスタ(3)に最
も近い受光部(即ち最終の受光部)(1)から垂直転送
レジスタ(2)に転送された電荷が、水平転送レジスタ
(3)の電荷転送中に水平転送レジスタ(3)に入らな
いようにするために、最終の受光部(1)と水平転送レ
ジスタ(3)間には最低1〜2つの転送電極が設けられ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したインターライン型CCD固体撮像素子において
は、高解像度化のためにパターンを微細化したときに、
ホトリソグラフィーの近接効果によって出来上りの垂直
転送レジスタ(2)(例えばその埋込みチャンネル領
域)のパターンが第5図に示すようにきれいに形成され
ず、即ち垂直転送レジスタ(2)の最終部のコーナ部で
膨出部(4)が形成されてチャンネル幅がより狭くな
る。このため、垂直転送レジスタ(2)の最終段で電荷
のとり残しが生じ転送劣化が生じるものであった。
このことは、例えば高感度化のために受光部(1)の
面積を広げ、その結果、垂直転送レジスタ(2)の幅を
狭くしたような場合にも同じような現象が生じる。
本発明は、上述の点に鑑み、垂直転送レジスタを微細
化した場合においても、垂直転送レジスタの最終段での
転送効率を改善することができる固体撮像素子を提供す
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の固体撮像素子は、水平及び垂直方向に配列さ
れた複数の受光部(1)と、垂直方向に延びる複数の垂
直転送レジスタ(2)と、各垂直転送レジスタ(2)の
端部に接続された水平転送レジスタ(3)に有し、垂直
転送レジスタ(2)の水平転送レジスタ(3)に接する
最終部のチャンネル幅W2を受光部(1)間に位置する垂
直転送レジスタ(2)のチャンネル幅W1より広く形成
し、かつこの最終部の転送電極(4)の電極長l2を受光
部(1)間に位置する垂直転送レジスタ(2)に配置さ
れた転送電極(4)の電極長l1より短く形成して成るも
のである。
〔作用〕
垂直転送レジスタ(2)の最終部のチャンネル幅W2
広くしたことにより、チャンネル形成時におけるホトリ
ソグラフィーの近接効果の影響が減り、出来上りのパタ
ーンは良好となり、垂直転送レジスタ(2)の最終段で
の転送劣化が防止される。したがって、垂直転送レジス
タ(2)のより微細化が可能となる。また、垂直転送レ
ジスタ(2)において、その最終部のチャンネル幅W2
広いために、ハンドリングチャージを減らすことなく最
終部の転送電極の電極長を短くすることができ、最終転
送部のフリンジング電界が強くなり、さらに転送効率が
向上する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明によるインターライン型
CCD固体撮像素子の実施例を説明する。
第1図はインターライン型CCD固体撮像素子の要部を
示すもので、水平及び垂直方向に所定ビッチをもって絵
素となる複数の受光部(1)が配列形成され、各列の受
光部(1)の一側に受光部(1)の信号電荷を垂直方向
に転送するための垂直転送レジスタ(2)が夫々配さ
れ、さらに、各垂直転送レジスタ(2)の端部に接して
垂直転送レジスタ(2)からの信号電極を水平方向に転
送する水平転送レジスタ(3)が配される。垂直転送レ
ジスタ(2)は例えば第1導電形の半導体基体に第2導
電形の埋込みチャンネル領域を形成し、この上に絶縁膜
を介して垂直方向に沿って複数の転送電極(4)を被着
し、CCD構造の複数の転送部を形成して構成される。こ
の場合、垂直転送レジスタ(2)は例えばクロック信号
φ12及びφによる4相駆動を採用している。
水平転送レジスタ(3)は図示せざるも、例えば垂直転
送レジスタ(2)と同様に半導体基体に埋込みチャンネ
ル領域を形成し、その上に絶縁膜を介して水平方向に沿
って複数の転送電極を被着してCCD構造に構成される。
各受光部(1)はチャンネルストップ領域(5)にて区
分され、受光部(1)と垂直転送レジスタ(2)間に読
み出しゲート部(6)が形成される。この読み出しゲー
ト部(6)は、例えばチャンネルストップ領域(5)よ
り低不純物濃度とした領域上に絶縁膜を介して転送電極
(4)を延長して構成される。そして、本例では特に垂
直転送レジスタ(2)の水平転送レジスタ(3)に接す
る最終転送部のチャンネル幅W2が受光部(1)間の転送
部のチャンネル幅W1より大(W2>W1)に形成される。こ
の場合、最終転送部従ってその転送電極は、チャンネル
幅W2を広くした分、電極長l2を受光部(1)間の転送電
極の電極長l1より短かくして形成される。
かかる構成によれば、垂直転送レジスタ(2)の最終
転送部のチャンネル幅W2を広くしたので、狭いチャンネ
ル領域の形成時にホトリソグラフィーの近接効果の影響
が回避され、最終転送部でのチャンネル幅の縮小が防止
される。このため、最終転送部での電荷の転送劣化を防
止することができ、垂直転送レジスタ(2)の微細化が
容易となる。また、垂直転送レジスタ(2)の最終転送
部のチャンネル幅W2が広いために、ハンドリングチャー
ジを減らすことなく最終転送部の転送電極(4)の電極
長l2を短くすることができ、従って、最終転送部におけ
るフリンジング電界が強くなり、更に転送効率を大きく
することができる。
第1図の例では垂直転送レジスタの最終転送部のチャ
ンネル領域を直角に広げてチャンネル幅を一様に広くし
た構成としたが、その他、例えば第2図に示すように最
終転送部のチャンネル領域をゆるやかにテーパ状に広げ
てチャンネル幅を漸次広くした構成としてもよい。この
場合にはホトリソグラフィーの近接効果の影響を除き最
終転送部での転送劣化を防止できる。
又、第3図に示すように垂直転送レジスタ(2)の最
終転送部のチャンネル領域を前半をテーパ状に広げ後半
を同一幅とするように構成することもできる。この場合
には、第1図と同様に、ホトリソグラフィーの近接効果
の影響を除くことができ、且つ電極長を短かくできるこ
とによって、より転送効率の向上が期待できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、垂直転送レジスタの最終転送部のチ
ャンネル幅を広げたことにより、特に狭い幅の垂直転送
レジスタの場合、チャンネル形成時のホトリソグラフィ
ーの近接効果が回避され、チャンネル幅の縮小が防止さ
れる。したがって、垂直転送レジスタの幅を狭くしても
最終転送部での転送劣化が防止できる。又、ハンドリン
グチャージを減らすことなく最終転送部の電極長を短く
できるので、転送時のフリンジング電界を大きくするこ
とができ、より転送効率を改善できる。従って、インタ
ーライン型CCD固体撮像素子の高解像度化、高感度化の
ための微細化を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による固体撮像素子の一例を示す要部の
平面図、第2図及び第3図は夫々本発明の他の例を示す
要部の平面図、第4図はインターライン型CCD固体撮像
素子の原理的構成図、第5図は従来の固体撮像素子の要
部の平面図である。 (1)は受光部、(2)は垂直転送レジスタ、(3)は
水平転送レジスタ、(4)は転送電極、(5)はチャン
ネルストップ領域、(6)は読み出しゲート部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米本 和也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 審査官 河本 充雄 (56)参考文献 特開 昭56−152267(JP,A) 特開 昭61−105866(JP,A) 特開 昭61−194870(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平及び垂直方向に配列された複数の受光
    部と、垂直方向に延びる複数の垂直転送レジスタと、各
    垂直転送レジスタの端部に接続された水平転送レジスタ
    を有する固体撮像素子において、 上記垂直転送レジスタの水平転送レジスタに接する最終
    部のチャンネル幅が上記受光部間に位置する垂直転送レ
    ジスタのチャンネル幅よりも広く形成されて成り、か
    つ、チャンネル幅の広く形成された上記垂直転送レジス
    タに配された転送電極の電極長が上記受光部間に位置す
    る垂直転送レジスタに配された転送電極の電極長よりも
    短いことを特徴とする固体撮像素子。
JP61157595A 1986-07-04 1986-07-04 固体撮像素子 Expired - Lifetime JP2545801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157595A JP2545801B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157595A JP2545801B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314467A JPS6314467A (ja) 1988-01-21
JP2545801B2 true JP2545801B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=15653144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157595A Expired - Lifetime JP2545801B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100671139B1 (ko) * 1999-08-18 2007-01-17 매그나칩 반도체 유한회사 고체 촬상 소자

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396093B1 (en) * 1989-05-02 1999-06-23 Sony Corporation Charge transfer device having multiple registers
US5206530A (en) * 1989-05-02 1993-04-27 Sony Corporation Charge transfer device having multiple registers
US5349215A (en) * 1993-07-23 1994-09-20 Eastman Kodak Company Antiblooming structure for solid-state image sensor
JP2699841B2 (ja) * 1993-12-10 1998-01-19 日本電気株式会社 固体撮像装置
KR100236051B1 (ko) * 1996-12-09 1999-12-15 김영환 고체 촬상 소자

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152267A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Toshiba Corp Charge transfer device
JPH0682694B2 (ja) * 1984-10-30 1994-10-19 沖電気工業株式会社 電荷移送装置
JPS61194870A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Nec Corp 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100671139B1 (ko) * 1999-08-18 2007-01-17 매그나칩 반도체 유한회사 고체 촬상 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314467A (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545801B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6141478B2 (ja)
JPS63120465A (ja) 電荷転送装置
US5393997A (en) CCD having transfer electrodes of 3 layers
JPH0518465B2 (ja)
JPH079981B2 (ja) 電荷転送装置
JP2969702B2 (ja) 固体撮像素子
JP3002365B2 (ja) 電荷転送装置及びその駆動方法
US5075747A (en) Charge transfer device with meander channel
JP3214428B2 (ja) カラーリニアイメージセンサおよびその駆動方法
JP2586455B2 (ja) 固体撮像装置
JPS59221176A (ja) 電荷転送装置
JP3318639B2 (ja) 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
US4558341A (en) Charge transfer with meander channel
JP3518212B2 (ja) 固体撮像素子
JPH08335689A (ja) 固体撮像装置
JPH07226497A (ja) 固体撮像素子
JP2929611B2 (ja) 固体撮像装置
JP3713863B2 (ja) 固体撮像素子
JPH07106545A (ja) 固体撮像素子
JPH0415667B2 (ja)
JPH025473A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0748561B2 (ja) 電荷転送レジスタ
JPH0521779A (ja) Ccd固体撮像装置
JPH08241978A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term