JP2545022Y2 - スリップオンタイプの離脱防止管継手 - Google Patents

スリップオンタイプの離脱防止管継手

Info

Publication number
JP2545022Y2
JP2545022Y2 JP1991044852U JP4485291U JP2545022Y2 JP 2545022 Y2 JP2545022 Y2 JP 2545022Y2 JP 1991044852 U JP1991044852 U JP 1991044852U JP 4485291 U JP4485291 U JP 4485291U JP 2545022 Y2 JP2545022 Y2 JP 2545022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock ring
groove
receiving
port
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991044852U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136392U (ja
Inventor
鋭 中島
利行 岩本
徹 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1991044852U priority Critical patent/JP2545022Y2/ja
Publication of JPH04136392U publication Critical patent/JPH04136392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545022Y2 publication Critical patent/JP2545022Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はスリップオンタイプの離
脱防止管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】管継手の一種として、互いに接続される
一方の管の端部に受口を形成するとともに、他方の管の
端部に前記受口に挿入される挿口を形成し、これら受口
の内周面と挿口の外周面との間で環状のシール材を圧縮
した、いわゆるスリップオンタイプの管継手がある。こ
のスリップオンタイプの管継手を接合して管を地中に敷
設する場合に、従来は、管の敷設路に沿って溝を掘削
し、この溝内に管を搬入し、溝内に作業者が入って接合
される管どうしにわたってワイヤロープを掛け、手動式
のレバーブロックなどによりワイヤロープを引き寄せる
ことで、受口の中に挿口を挿入している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、このような敷
設現場における溝内での人手による作業は、危険で、し
かも能率が悪いという問題点がある。特に管継手に離脱
防止機能を具備させた場合には、そのためのロックリン
グなどの装着作業か必要となり、上記危険性や非能率性
がいっそう著しくなるという問題点がある。また、ロッ
クリングを用いて離脱防止機能を発揮させる場合には、
挿口が受口内へ心出し状態で挿入される関係上、この挿
口の挿入時にロックリングが受口内の正常位置にない
と、その挿入が困難になるおそれがあり、継手の接合作
業に支障をきたすという問題点もある。
【0004】そこで本考案はこのような問題点を解決
し、掘削溝内に作業者が入ることなしに、しかも人力に
よらずに接合機器を用いることによって、スリップオン
タイプの離脱防止管継手を接合できるようにし、しか
も、その際においてロックリングを常に正しい位置に保
持できるようにして、接合作業を容易かつ円滑に行える
ようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案は、受口の内周面と、この受口に挿入される挿口
の外周面との間で環状のシール材を圧縮するようにした
スリップオンタイプの管継手において、受口の内周にロ
ックリング収容溝を形成して、この収容溝の受口開口側
部分に、挿口の挿入前にこの収容溝に収容されるロック
リングが開き勝手となって心出し状態で張り付く小径溝
底部を形成し、挿口の先端の外周に、この挿口を受口に
挿入するときに前記小径溝底部に心出し状態で張り付い
て保持されたロックリング内に入り込み、このロックリ
ングを収容溝の奥側側面に接触するまで運んで、この奥
側側面の位置でこのロックリングを押し広げる外周テー
パ面を形成し、前記挿口の外周に、この挿口をさらに受
口内に挿入したときに前記ロックリングがはまり込む環
状溝を形成し、前記収容溝における小径溝底部よりも受
口奥側の部分に、受口挿口間に抜け出し力が作用したと
きに前記環状溝にはまり込んだロックリングの外周部に
当たる内周テーパ面を形成したものである。
【0006】
【作用】このような構成において、掘削溝内での継手の
接合に際しては、まず、受口の内部にシール材とロック
リングとをはめ入れた複数の管を掘削溝内に搬入する。
ロックリングは、開き勝手の状態で収容溝の小径溝底部
に張り付くことで、この小径溝底部に心出し状態で保持
される。次に地上側に設置された接合機器によって受口
と挿口とをクランプし、挿口を受口内に挿入する。する
と、挿口の先端の外周テーパ面がロックリングに挿入さ
れてその内周部に当たり、このロックリングを受口奥側
へ運んで収容溝の奥側側面に接触させる。さらに挿口の
挿入を続けると、外周テーパ面によりロックリングが押
し広げられ、このテーパ面がロックリングの位置を通過
することでロックリングが環状溝にはまり込んで、接合
作業が完了する。同時に受口挿口間でシール材が圧縮さ
れ、所期のシール機能が発揮される。
【0007】継手に抜け出し力が作用すると、ロックリ
ングの外周部が収容溝の内周テーパ面に当たることで、
受口からの挿口の抜け出しが阻止される。このとき、内
周テーパ面がロックリングを挿口の環状溝内へ押圧する
ので、このロックリングと環状溝との掛かり合いが確実
なものとなり、安定した離脱阻止機能が発揮される。
【0008】
【実施例】図1において、1、1は互いに接合される管
であり、一方の管1の端部には受口2が、また他方の管
1の端部には、この受口2に挿入される挿口3が形成さ
れている。
【0009】受口2の内周にはシール材収容溝5が形成
され、この収容溝5には環状のシール材6が収容されて
いる。そして、このシール材6が収容溝5の底面と挿口
3の外面との間で圧縮されることで、所期のシール機能
が発揮される。
【0010】シール材収容溝5よりも奥側の受口2の内
面にはロックリング収容溝7が形成されており、このロ
ックリング収容溝7は、受口開口側の小径溝底部8と、
受口奥側の大径溝底部9と、これら両溝底部どうしを結
ぶ内周テーパ面10とを有している。ロックリング収容溝
7には、円周一つ割りの環状のロックリング12が収容さ
れている。
【0011】このロックリング12は収容溝7よりも管軸
方向の幅が狭く形成されており、かつ小径溝底部8の位
置においては開き勝手となってこの小径溝底部8に張り
付き可能である。また大径溝底部9の位置においては、
この大径溝底部9に向けて拡径可能である。ロックリン
グ12の受口開口側の外周縁には、収容溝7の内周テーパ
面10に接触可能な外周テーパ面13が形成されている。か
つ、このロックリング12の受口開口側の内周縁には、受
口開口側に向けて次第に拡径する内周テーパ面14が形成
されている。
【0012】ロックリング収容溝7よりもさらに奥側に
おける受口2の内部には、管径方向の奥端面15が形成さ
れている。挿口3の外周面には、この挿口3を受口2内
の所定位置まで挿入したときにロックリング12が締まり
勝手の状態ではまり込む環状溝16が形成されている。こ
の環状溝16における挿口先端部から遠い方の溝側部に
は、この環状溝16の底部から挿口3の外面に向かう径方
向外向きのテーパ面17が形成されている。また挿口3の
先端部の外周には、先細り状の外周テーパ面18が形成さ
れている。
【0013】図2は、継手の接合のための接合機器を示
す。この接合機器は、管1、1を敷設すべき掘削溝より
も上方の地上側において設置および操作可能であり、受
口2および挿口3の外面をそれぞれクランプ可能な受口
クランプ19と挿口クランプ20とを有し、油圧ジャッキ21
およびリンク装置22によって、受口クランプ19と挿口ク
ランプ20とを管軸方向に互いに接近させることができる
ように構成されている。
【0014】次に、継手の接合作業について説明する。
まず、ロックリング12の円周一か所の分割部を絞り込ん
で縮径することで、このロックリング12を受口2の内部
に挿入し、図3に示すように収容溝7の小径溝底部8に
開き勝手の状態で張り付かせる。かつ、これとともに受
口2の収容溝5にシール材6を装着する。そして、この
状態の複数の管1、1、…を掘削溝内に搬入し、図2に
示した地上側の接合機器のクランプ19、20で受口2と挿
口3とをクランプし、油圧ジャッキ21を動作させて、挿
口3を受口2の内部に挿入する。
【0015】すると、まず挿口3の先端の外周テーパ面
18がシール材6の内周面を押し広げ、挿口3がシール材
6の内周にはまり込むことになって、受口挿口間でのシ
ール材6の圧縮が行われる。
【0016】さらに挿口3を挿入すると、図4に示すよ
うに挿口3の先端の外周テーパ面18がロックリング12の
内周テーパ面14に当たる。そして、図5に示すようにロ
ックリング12を小径溝底部8から受口奥側へ取り出す。
このとき、ロックリング12は小径溝底部8に保持されて
いるため、管径方向に位置ずれして挿口3の挿入に対す
る障害となるような事態の発生が防止され、しかも心出
し状態で挿口3の外周テーパ面18に係り合うことにな
る。
【0017】その後、図6に示すようにさらに挿口3を
挿入し、ロックリング12を収容溝7の受口奥側の側部に
押し当てる。この状態でさらに挿口3を挿入すると、図
7に示すように外周テーパ面18がロックリング12の内周
面を押し広げ、収容溝7の大径溝底部9の位置でロック
リング12を拡径させて、挿口3がこのロックリング12の
内部に入り込む。そして、さらに挿入を続けると、図1
に示すように環状溝16がロックリング12の位置に達し
て、このロックリング12が締まり勝手の状態で環状溝16
にはまり込む。
【0018】このようにして継手の接合が完了するが、
上述の説明から明らかなように、地上側の接合機器を用
いるだけで挿口3を受口2の内部に挿入できる。またこ
のように挿口3を受口2に挿入するだけで、ロックリン
グ12を挿口3の環状溝16にはまり込ませることができ
て、離脱防止機能を付与させることもできる。したがっ
て、管を敷設するための掘削溝内に作業者が入ることな
しに、しかも能率良く、離脱防止機能を備えたスリップ
オンタイプの管継手を接合することができる。
【0019】継手に抜け出し力が作用したときには、図
8に示すようにロックリング12の外周テーパ面13が収容
溝7の内周テーパ面10に掛かり合うことで、受口2から
の挿口3の抜け出しが阻止される。このとき、ロックリ
ング12はその外周テーパ面13によって収容溝7の内周テ
ーパ面10に良好に接触しており、その状態で内周テーパ
面10がロックリング12を環状溝16の内部へ押圧するの
で、このロックリング12と環状溝16との掛かり合いが確
実なものとなり、安定した離脱阻止機能が発揮される。
【0020】継手に押し込み力が作用したときには、ま
ず環状溝16にはまり込んでいるロックリング12が収容溝
7の受口奥側の側部に掛かり合う。そして、さらに押し
込み力が作用すると、ロックリング12の内周テーパ面14
に環状溝16のテーパ面17が当たり、両テーパ面14、17の
作用によってロックリング12が大径溝底部9の位置で拡
径する。これにより、図9に示すように、奥端面15に当
たるまで挿口3が受口奥側に入り込むことが許容され
る。すなわち、上述した伸び代と入り込み代との範囲内
において、継手を伸縮させることが可能となる。
【0021】
【考案の効果】以上述べたように本考案によると、受口
の内周にロックリング収容溝を形成して、この収容溝に
ロックリングを収容し、挿口の先端の外周に、この挿口
を受口に挿入するときに前記収容溝内のロックリングを
押し広げるテーパ面を形成するとともに、前記挿口の外
周に、この挿口をさらに受口内に挿入したときに前記ロ
ックリングがはまり込む環状溝を形成したため、地上側
の接合機器によって受口内に挿口を挿入することができ
るのみならず、この受口内に挿口を挿入するだけで受口
挿口間に離脱防止機能を付与させることができる。
【0022】このとき、ロックリングは収容溝の小径溝
底部に開き勝手の状態で張り付いており、この小径溝底
部に心出し状態で保持されているため、このロックリン
グが管径方向に位置ずれして挿口の挿入に対する障害と
なるような事態の発生を防止できるとともに、このロッ
クリングを心出し状態で挿口に装着することができ、し
かもロックリングは開き勝手の状態で自己の拡径力のみ
によって小径溝底部に心出し状態で張り付くため、これ
を他の特別な手段を用いることなしにこの小径溝底部に
保持させることができる。
【0023】また継手に抜け出し力が作用したときに
は、収容溝の内周テーパ面がロックリングを挿口の環状
溝内へ押圧することになるため、安定した離脱阻止機能
を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のスリップオンタイプの離脱
防止管継手の断面図である。
【図2】図1の管継手を接合するための接合機器の斜視
図である。
【図3】図1の管継手の接合作業を説明するための断面
図である。
【図4】図3よりも先へ進んだ段階の接合作業を説明す
るための断面図である。
【図5】図4よりも先へ進んだ段階の接合作業を説明す
るための断面図である。
【図6】図5よりも先へ進んだ段階の接合作業を説明す
るための断面図である。
【図7】図6よりも先へ進んだ段階の接合作業を説明す
るための断面図である。
【図8】図1の管継手に抜出力が作用したときの状態を
示す断面図である。
【図9】図1の管継手に押込力が作用したときの状態を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 管 2 受口 3 挿口 7 ロックリング収容溝 8 小径溝底部 9 大径溝底部 10 内周テーパ面 12 ロックリング 13 外周テーパ面 18 外周テーパ面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−144890(JP,A) 特開 平2−203097(JP,A) 実開 昭58−94982(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口の内周面と、この受口に挿入される
    挿口の外周面との間で環状のシール材を圧縮するように
    したスリップオンタイプの管継手において、受口の内周
    にロックリング収容溝を形成して、この収容溝の受口開
    口側部分に、挿口の挿入前にこの収容溝に収容されるロ
    ックリングが開き勝手となって心出し状態で張り付く小
    径溝底部を形成し、挿口の先端の外周に、この挿口を受
    口に挿入するときに前記小径溝底部に心出し状態で張り
    付いて保持されたロックリング内に入り込み、このロッ
    クリングを収容溝の奥側側面に接触するまで運んで、こ
    の奥側側面の位置でこのロックリングを押し広げる外周
    テーパ面を形成し、前記挿口の外周に、この挿口をさら
    に受口内に挿入したときに前記ロックリングがはまり込
    む環状溝を形成し、前記収容溝における小径溝底部より
    も受口奥側の部分に、受口挿口間に抜け出し力が作用し
    たときに前記環状溝にはまり込んだロックリングの外周
    部に当たる内周テーパ面を形成したことを特徴とするス
    リップオンタイプの離脱防止管継手。
JP1991044852U 1991-06-14 1991-06-14 スリップオンタイプの離脱防止管継手 Expired - Fee Related JP2545022Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044852U JP2545022Y2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 スリップオンタイプの離脱防止管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044852U JP2545022Y2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 スリップオンタイプの離脱防止管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136392U JPH04136392U (ja) 1992-12-18
JP2545022Y2 true JP2545022Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=31924875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991044852U Expired - Fee Related JP2545022Y2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 スリップオンタイプの離脱防止管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545022Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196261B2 (ja) * 2015-05-21 2017-09-13 株式会社プロス 工具用ソケット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894982U (ja) * 1981-12-19 1983-06-28 株式会社クボタ 離脱防止継手構造
JPS59144890A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 株式会社 栗本鉄工所 管継手
JPH071071B2 (ja) * 1989-02-02 1995-01-11 株式会社クボタ 離脱防止管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136392U (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588417B2 (ja) 配管接続用コネクタ
JPH09105491A (ja) 流体継手
JP2545022Y2 (ja) スリップオンタイプの離脱防止管継手
JPH11218276A (ja) 耐震型離脱防止継ぎ輪
JPH1163328A (ja) 耐震型離脱防止継ぎ輪
JP3415900B2 (ja) 分岐継手
GB2351132A (en) A coupling with a pair of annular tapered faces on a female member
JPH10122466A (ja) 管継手の耐震構造
JPH022142Y2 (ja)
JP2004340228A (ja) 離脱防止管継手
US4741560A (en) Seal assembly for connecting two pipe sections
JP3762380B2 (ja) 可撓管継手
JP2769111B2 (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
JPH04133091U (ja) スリツプオンタイプの離脱防止管継手
JPH04133092U (ja) スリツプオンタイプの離脱防止管継手
JP2000097381A (ja) 管継手
JPH0823397B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0726636Y2 (ja) 流体配管用ソケット
JP2004308852A (ja) 離脱防止管継手
JPH04133090U (ja) スリツプオンタイプの離脱防止管継手
JP2816307B2 (ja) 管継手
JPH088385Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP3936790B2 (ja) 差込み継手
JP2001254879A (ja) 差込み式樹脂管継手
JPH07260059A (ja) 離脱防止管継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees