JPH07260059A - 離脱防止管継手 - Google Patents

離脱防止管継手

Info

Publication number
JPH07260059A
JPH07260059A JP4961394A JP4961394A JPH07260059A JP H07260059 A JPH07260059 A JP H07260059A JP 4961394 A JP4961394 A JP 4961394A JP 4961394 A JP4961394 A JP 4961394A JP H07260059 A JPH07260059 A JP H07260059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
lock ring
receiving
opening
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4961394A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Toshima
敏雄 戸島
Takashi Yokomizo
貴司 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4961394A priority Critical patent/JPH07260059A/ja
Publication of JPH07260059A publication Critical patent/JPH07260059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 受口2の内周面にロックリング収容溝4を形
成し、この溝4における受口2の開口側の一側面を管1
の中心に向いたテーパ面5に形成し、溝4に、受口2に
挿入された挿口7の外周方を取囲むロックリング8を装
着し、挿口7の先端に、ロックリング8に係合可能な突
部11を形成し、受口2の開口部と挿口7との間にゴム
輪14を挿入し、ゴム輪14を押込む押輪15と、押輪
15を受口2側に移動させるボルト,ナット17とを設
けた。 【効果】 挿口7の離脱方向Bに強力な離脱力が働いて
も、ロックリング8は確実に挿口7の外周面に押圧され
るため、突部11がロックリング8に十分係合し、離脱
防止能力の低下は防止される。ボルト,ナット17を締
込むことにより押輪15でゴム輪14を受口2と挿口7
とに押圧させ得るため、シール性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受口に挿口を挿入して
管同士を接合でき、さらに離脱防止機能を有する管継手
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、離脱防止機能を有する管継手につ
いては、例えば図3に示されるものがある。すなわち、
受口31の内周面にロックリング収容溝32が形成され、こ
のロックリング収容溝32の一対の側面33はそれぞれ管軸
心に対して直交している。上記ロックリング収容溝32に
は、上記受口31に挿入された挿口35の外周方を取り囲む
ロックリング36が装着され、上記挿口35の先端外周に
は、ロックリング36よりも受口31の奥側に挿入されて上
記ロックリング36に係合可能な突部37が全周にわたり設
けられている。
【0003】上記ロックリング36よりも受口31の開口側
における受口31と挿口35との間には、ゴム輪38が挿入さ
れている。また、受口31の手前側には、上記ゴム輪38を
受口31の開口側から奥側へ押込んで受口31の内周面と挿
口35の外周面とに押圧させる押輪39が設けられている。
この押輪39と受口31の先端部との間には、上記押輪39を
受口31側に移動させるボルト,ナット40が設けられてい
る。また、上記ゴム輪38とロックリング36との間には、
バックアップリング41が設けられている。
【0004】これによると、挿口35が受口31に対して離
脱方向Bに移動しても、挿口35の突部37がロックリング
36に係合するため、挿口35が受口31から離脱するのを防
止することができる。
【0005】また、ボルト,ナット40を締め込むことに
より、押輪39でゴム輪38を受口31の内周面と挿口35の外
周面とに押圧させることができるため、挿口35と受口31
との隙間のシール性に優れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来形式では、挿口35の離脱方向Bに強力な離脱力が働
いた場合、離脱防止能力が低下する恐れがあった。ま
た、受口31に挿口35を挿入した後、ロックリング36を受
口31の手前側から押し込んでロックリング収容溝32に装
着しているが、受口31の内周面とに挿口35の外周面との
隙間が狭いため、上記ロックリング36の装着に手間がか
かった。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、優れ
たシール性を有するとともに、十分な離脱防止能力を有
し、さらにロックリングの装着が容易な管継手を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明における離脱防止管継手は、受口の内周面にロ
ックリング収容溝を形成し、このロックリング収容溝に
おける受口の開口側の一側面を管の中心に向いたテーパ
面に形成し、上記ロックリング収容溝に、受口に挿入さ
れた挿口の外周方を取り囲むロックリングを装着し、こ
のロックリングを径方向に拡縮可能に形成し、上記挿口
の先端外周に、上記ロックリング収容溝に装着されたロ
ックリングに挿通されてロックリングよりも受口の奥側
に挿入された状態でロックリングに係合可能な突部を形
成し、上記ロックリングよりも受口の開口側における受
口と挿口との間にリング状のシール材を挿入し、上記受
口の手前側に、上記シール材を受口の開口側から奥側へ
押込んで受口の内周面と挿口の外周面とに押圧させる押
輪を設け、この押輪と受口の先端部との間に、上記押輪
を受口側に移動させる締付具を設けたものである。
【0009】
【作用】上記構成によると、挿口が受口に対して離脱方
向に移動した際、挿口の突部がロックリングに係合し、
さらにロックリングが突部によりテーパ面に押し付けら
れるため、ロックリングには管の中心に向く径方向の押
付力が作用する。したがって、挿口の離脱方向に強力な
離脱力が働いても、ロックリングは確実に挿口の外周面
に押圧されるため、突部はロックリングに十分に係合
し、離脱防止能力の低下を防止することができる。
【0010】また、受口と挿口とを接合する場合、先
ず、ロックリング収容溝にロックリングを装着し、その
後、挿口を受口に挿入する。この際、ロックリングは挿
口の突部により拡径されるため、この突部はロックリン
グよりも受口の奥側に挿入される。このように、挿口を
受口に挿入する以前に、ロックリングをロックリング収
容溝に装着して管同士を接合することができるため、ロ
ックリングの装着が容易に行える。その後、締付具を締
め込むことにより、押輪でシール材を受口の内周面と挿
口の外周面とに押圧させることができるため、挿口と受
口との隙間のシール性に優れている。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1,図2に基づ
いて説明する。一方の管1の受口2の内周面には内方に
突出する突出部3が全周にわたって形成され、この突出
部3の内周面にはロックリング収容溝4が形成されてい
る。このロックリング収容溝4は、受口2の開口側の一
側面が管1の中心に向いたテーパ面5に形成されてい
る。ロックリング収容溝4には、受口2に挿入された他
方の管6の挿口7の外周方を取り囲むロックリング8が
装着されている。このロックリング8は径方向に拡縮可
能であり、その内周面と一側面との間にはテーパ面9が
形成され、ロックリング8はこのテーパ面9を受口2の
開口側に向けて装着されている。また、ロックリング8
の外周面とロックリング収容溝4の内周面との間には、
ロックリング8の軸心を受口2の軸心に合わすためのゴ
ム製の芯出用リング10が介装されている。
【0012】上記挿口7の先端外周には、ロックリング
8よりも受口2の奥側に挿入されてロックリング8に係
合可能な突部11が全周にわたり形成されている。この突
部11の先端はテーパ状に形成されている。
【0013】上記ロックリング8よりも受口2の開口側
における受口2と挿口7との間には、リング状のゴム輪
14(シール材の一例)が挿入されている。また、上記受
口2の手前側には、上記ゴム輪14を受口2の開口側から
奥側へ押込んで受口2の内周面と挿口7の外周面とに押
圧させる2つ割り構造の押輪15が設けられている。
【0014】上記押輪15と受口2の先端部に形成された
フランジ部16との間には、押輪15を受口2側に移動させ
る複数のボルト,ナット17(締付具の一例)が設けられ
ている。
【0015】また、上記ロックリング8とゴム輪14との
間には、ゴム輪14のはみ出しを防止する1つ割り構造の
バックアップリング18が設けられている。上記突出部3
には受口2の開口側かつ管1の中心に向いたテーパ状の
受け面19が形成され、上記バックアップリング18は受口
2の開口側から奥側方向へ押込まれて受け面19で受け止
められる。上記バックアップリング18は、その外周面と
受口2の奥側に向いた一側面との間に、上記受け面19に
対応するテーパ面20を有している。
【0016】以下、上記構成における作用を説明する。
挿口7を受口2に挿入する前に、予め、ゴム輪14とバッ
クアップリング18とをそれぞれ挿口7に外嵌めし、さら
に、芯出用リング10とロックリング8とをロックリング
収容溝4に装着する。その後、挿口7を受口2に挿入す
る。この際、ロックリング8は、挿口7の突部11により
拡径されて、この突部11が内周を通過することを許容す
る。その後、受口2の開口部から挿口7と受口2との隙
間に、バックアップリング18を押し込み、さらにゴム輪
14を押し込む。そして、押輪15をセットし、ボルト,ナ
ット17により押輪15を受口2のフランジ部16に連結す
る。ボルト,ナット17を締め込むことにより押輪15が受
口2側に移動し、ゴム輪14が受口2の開口側から奥側へ
押込まれて受口2の内周面と挿口7の外周面とに押圧さ
れる。このように、挿口7を受口2に挿入する以前に、
ロックリング8をロックリング収容溝4に装着して管同
士を接合することができるため、ロックリング8の装着
が容易に行える。また、挿口7と受口2との隙間は確実
にシールされ、すぐれたシール性を発揮する。
【0017】また、ゴム輪14に押されてバックアップリ
ング18も受口2の開口側から奥側へ移動するが、バック
アップリング18は、テーパ面20が受け面19に当接するこ
とにより、これ以上奥へ移動することを阻止される。ま
た、図2に示すように、バックアップリング18が受け面
19に押し付けられる際、バックアップリング18には管6
の中心に向く径方向の押付力Aが作用するため、バック
アップリング18は挿口7の外周面にしっかりと押圧され
る。
【0018】また、挿口7が受口2に対して離脱方向B
に移動した際、挿口7の突部11がロックリング8に係合
し、さらにロックリング8が突部11によりテーパ面5に
押し付けられるため、ロックリング8には管6の中心に
向く径方向の押付力Cが作用する。したがって、挿口7
の離脱方向Bに強力な離脱力が働いても、ロックリング
8は確実に挿口7の外周面に押付力Cで押圧されるた
め、突部11はロックリング8に十分に係合し、離脱防止
能力の低下を防止することができる。尚、上記実施例の
管継手は、0.3・D(Tonf)の離脱力(引張り
力)に耐えることができる。上記Dは管の呼び径(m
m)である。
【0019】上記実施例では、一方の管1の受口2と他
方の管6の挿口7とを接合する場合を示したが、両端に
受口2を有する継ぎ輪にそれぞれ管の挿口7を接合する
場合でも同様である。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、挿口が受
口に対して離脱方向に移動した際、挿口の突部がロック
リングに係合し、さらにロックリングが突部によりテー
パ面に押し付けられるため、ロックリングには管の中心
に向く径方向の押付力が作用する。したがって、挿口の
離脱方向に強力な離脱力が働いても、ロックリングは確
実に挿口の外周面に押圧されるため、突部はロックリン
グに十分に係合し、離脱防止能力の低下を防止すること
ができる。
【0021】また、受口と挿口とを接合する場合、先
ず、ロックリング収容溝にロックリングを装着し、その
後、挿口を受口に挿入する。この際、ロックリングは挿
口の突部により拡径されるため、この突部はロックリン
グよりも受口の奥側に挿入される。このように、挿口を
受口に挿入する以前に、ロックリングをロックリング収
容溝に装着して管同士を接合することができるため、ロ
ックリングの装着が容易に行える。その後、締付具を締
め込むことにより、押輪でシール材を受口の内周面と挿
口の外周面とに押圧させることができるため、挿口と受
口との隙間のシール性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における離脱防止管継手の断
面図である。
【図2】離脱防止管継手の一部拡大断面図である。
【図3】従来例における離脱防止管継手の断面図であ
る。
【符号の説明】 1,6 管 2 受口 4 ロックリング収容溝 5 テーパ面 7 挿口 8 ロックリング 11 突部 14 ゴム輪(シール材) 15 押輪 17 ボルト,ナット(締付具)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口の内周面にロックリング収容溝を形
    成し、このロックリング収容溝における受口の開口側の
    一側面を管の中心に向いたテーパ面に形成し、上記ロッ
    クリング収容溝に、受口に挿入された挿口の外周方を取
    り囲むロックリングを装着し、このロックリングを径方
    向に拡縮可能に形成し、上記挿口の先端外周に、上記ロ
    ックリング収容溝に装着されたロックリングに挿通され
    てロックリングよりも受口の奥側に挿入された状態でロ
    ックリングに係合可能な突部を形成し、上記ロックリン
    グよりも受口の開口側における受口と挿口との間にリン
    グ状のシール材を挿入し、上記受口の手前側に、上記シ
    ール材を受口の開口側から奥側へ押込んで受口の内周面
    と挿口の外周面とに押圧させる押輪を設け、この押輪と
    受口の先端部との間に、上記押輪を受口側に移動させる
    締付具を設けたことを特徴とする離脱防止管継手。
JP4961394A 1994-03-22 1994-03-22 離脱防止管継手 Pending JPH07260059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4961394A JPH07260059A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 離脱防止管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4961394A JPH07260059A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 離脱防止管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07260059A true JPH07260059A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12836093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4961394A Pending JPH07260059A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 離脱防止管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07260059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075297A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社クボタ リング体、管継手および管の接合方法
CN114585847A (zh) * 2019-10-18 2022-06-03 株式会社久保田 管接头

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075297A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社クボタ リング体、管継手および管の接合方法
JP2021067282A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社クボタ リング体、管継手および管の接合方法
CN114502864A (zh) * 2019-10-18 2022-05-13 株式会社久保田 环体、管接头及管的接合方法
CN114585847A (zh) * 2019-10-18 2022-06-03 株式会社久保田 管接头
EP4043772A4 (en) * 2019-10-18 2022-11-16 Kubota Corporation ANNULAR BODY, PIPE CONNECTOR AND PIPE CONNECTION METHOD
CN114502864B (zh) * 2019-10-18 2024-04-30 株式会社久保田 管接头及管的接合方法
US12013060B2 (en) 2019-10-18 2024-06-18 Kubota Corporation Ring body, pipe fitting, and method for joining pipes
US12092244B2 (en) 2019-10-18 2024-09-17 Kubota Corporation Pipe joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735123B2 (ja) 管継手および管の接合方法
WO2017169531A1 (ja) 管継手、離脱防止部材および管の接合方法
WO2021075297A1 (ja) リング体、管継手および管の接合方法
JP3359510B2 (ja) 管継手の耐震構造
JPH07260059A (ja) 離脱防止管継手
JP6525636B2 (ja) バックアップリング、継手および管の接続方法
JP2703150B2 (ja) 離脱防止管継手
JP6735124B2 (ja) 管継手および離脱防止部材
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JP2010174907A (ja) 管継手
JPH09264473A (ja) 管継手構造
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0823397B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0972470A (ja) 流体管連結用伸縮流体管
JP2003269666A (ja) 管の継手構造
TWI850481B (zh) 管接頭及管的接合方法
JP2003222276A (ja) 管の継手構造
JP2004162854A (ja) 管継手用スペーサおよび管継手
JP2605195B2 (ja) 管体継手構造
JPH025176Y2 (ja)
JP3159898B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2004084719A (ja) 残管継手方法及び残管継手構造
JPH08233171A (ja) 離脱防止管継手とその接合方法
JPH0814453A (ja) 管用継ぎ手
JP2545022Y2 (ja) スリップオンタイプの離脱防止管継手