JP2544985Y2 - 建物ユニット - Google Patents

建物ユニット

Info

Publication number
JP2544985Y2
JP2544985Y2 JP1992011815U JP1181592U JP2544985Y2 JP 2544985 Y2 JP2544985 Y2 JP 2544985Y2 JP 1992011815 U JP1992011815 U JP 1992011815U JP 1181592 U JP1181592 U JP 1181592U JP 2544985 Y2 JP2544985 Y2 JP 2544985Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower beam
building unit
building
concave portion
joist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992011815U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573148U (ja
Inventor
司 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1992011815U priority Critical patent/JP2544985Y2/ja
Publication of JPH0573148U publication Critical patent/JPH0573148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544985Y2 publication Critical patent/JP2544985Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物ユニットに係り、
ユニット建物を構成する建物ユニットの床下に、長寸の
設備用部材、例えば汚水管、ガス管、電線等を挿通する
場合に適用される建物ユニットに関する。
【0002】
【背景技術】近年、住宅等の建物の建設に多用されるよ
うになってきたユニット工法は、建物を構成する多様な
部品を組み付けた居室ユニット、屋根ユニット等のモジ
ュール化された建物ユニットを予め工場生産し、建設現
場にて、基礎上の所定位置に複数の居室ユニットを配置
するとともに、これらの居室ユニット上に複数の屋根ユ
ニットを配置することによりユニット建物を建設する。
かかるユニット工法には、建設現場での作業を簡略化
し、工期の短縮につながる利点がある。
【0003】従来、このような建物ユニットのうち、2
階以上の建物ユニットに配管されるトイレの汚水管、給
水管、ガス管等の室内配管は、ユニット建物の内部に上
下に亘って設けられたパイプスペースを通じて建物の各
階に配管されている。このため、例えば2階のトイレが
パイプスペースから離れた場所に設置されている場合に
は、トイレの汚水管を建物ユニットの床下からパイプス
ペースまで導いてパイプスペース内の本管と接続してい
る。
【0004】ところが、例えば直方体状の建物ユニット
の床下には、床面を支持する複数本の根太が対向する一
対の長辺下梁間に架設されており、長辺下梁と平行に汚
水管を配管するときは、木製の根太を横切って配管せざ
るを得ない。そこで、汚水管を通すための穴を根太の一
部に開けることが考えられるが、穴を開けることによっ
て根太の強度が低下するため、根太とは別個にCチャン
ネル材等の鋼材を長辺下梁間に架設して根太を補強し、
根太の断面積を小さくして汚水管が通る空間を確保して
いた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、木製の根太と
別個に、鋼材等の補強材を架設するのは多くの材料を必
要とし、建物ユニットの製造にも手間がかかる。また、
従来の方法では、スペース的に汚水管等の給排水管を床
下に水平に通さざるを得ないため、排水上も好ましいと
は言えなかった。
【0006】本考案は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、ユニット建物を構成する建物ユニット内に配
管される給排水パイプ、或いはガス管等の設備用部材を
パイプスペースまで容易に導くことができ、鋼材等の補
強材を必要としない建物ユニットを提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、四隅に4本の
柱を立設するとともに、これらの柱の上端間、下端間に
上梁、下梁を架設し、かつ互いに対向する1対の前記下
梁間に根太を架設して構成される建物ユニットにおい
て、前記下梁は、建物ユニットの内側向きの部分に当該
下梁の長手方向に連続する凹状部を有する部材で形成さ
れ、前記下梁の凹状部には、その長手方向に長寸の設備
用部材が挿通されるとともに、前記下梁にはこの凹状部
の開口を塞ぐ支持金具が設けられ、かつこの支持金具は
その上側が前記下梁の上端面よりも下方位置で当該下梁
に接合され、この支持金具には、前記根太の下面を支持
する略水平な受け部と、前記根太の側面を固定する略垂
直な固定部とを備えた取付け片が形成されていることを
特徴とする。
【0008】以上において、支持金具としては、上下に
延びる垂直部とこの垂直部の上端および下端に水平に延
出する断面コの字状の部材からなり、前記水平部が前記
下梁の凹状部の内側面に嵌合されたものを採用するとよ
い。
【0009】
【作用】本考案によれば、建物ユニットの下梁をこの下
梁の長手方向に連続する凹状部を有する部材で形成し、
この凹状部の内側の空間に長寸の設備用部材を挿通する
ようにしている。このため、建物ユニットの床下に、給
排水管、ガス管等の長寸の設備用部材を容易に挿通する
ことができる。また、給排水管、ガス管等の設備用部材
は下梁の凹状部の空間に挿通されて建物ユニットの外側
には露出しなくなるので、建物ユニットの搬送や揚重の
際、物等が当たって、設備部材に損傷が生じることもな
い。加えて、設備部材を保護するためのカバー部材等を
別途取り付ける必要もないので、建物ユニット製作に要
する部材コストの低減を図ることができる。さらに、支
持金具がその上側を下梁の上端面よりも下方位置で当該
下梁に接合されているので、下梁の上端面から支持金具
が突出することなく接合可能となるとともに、下梁の上
端面に当接して取り付けられる床面材の障害にもなら
ず、床面に凹凸が生じることもない。さらにまた、支持
金具に受け部を備えた取付片が形成され、この受け部が
根太に作用する鉛直方向荷重を支持しているため、根太
のたわみ変形を低減することができる。また、取付片が
根太の側面を固定する固定部を備えているため、根太の
固定作業を下梁の長手方向に沿って容易に行うことがで
きる。特に、建物ユニットの製造時に多数架設する必要
がある根太にあっては、その効果は顕著である。
【0010】また、支持金具が上下に延びる垂直部とこ
の垂直部の上端および下端から水平に延出する水平部と
を有する断面コの字状の部材からなり、当該水平部が下
梁の凹状部の内側面に嵌合していることにより、下梁の
上端面から突出しないで支持金具を接合することが可能
となり、かつ下梁と支持金具との接合代を十分に確保で
きるので、下梁に対する支持金具の確実、強固な接合を
達成できる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に従って、本考案に係る建物
ユニットの実施例を詳説する。
【0012】図1は、本考案の一実施例に係る建物ユニ
ットの概略斜視図、図2は、図1の建物ユニットの要部
斜視図、図3は、図1の建物ユニットの概略平面図であ
る。
【0013】図1に示すように、建物ユニット11は、
四隅に立設された4本の柱10,10…の上端間にそれ
ぞれ短辺上梁12A,12A、長辺上梁12B,12B
を架設するとともに、柱10,10…の下端間にそれぞ
れ短辺下梁14A,14A、長辺下梁14B,14Cを
架設することにより直方体状に形成されている。これら
の梁の材料としては、建物ユニット11の内側向きの部
分に下梁14A、14B、14Cの長手方向に連続する
凹状部を有するコの字形鋼が使用され、柱10に対して
所定の接合方法により連結されている。
【0014】また、長辺下梁14Bの凹状部の開口に
は、図2に示すように、断面コの字状の支持金具16が
複数個、一定間隔で溶接接合され、これにより長辺下梁
14Bの凹状部の内側に設備用部材挿通用の空間20を
形成している。また、支持金具16は上下に延びる垂直
部とこの垂直部の上端および下端から水平に延出する水
平部とを有する断面コの字状のピース部材であり、この
水平部が前記下梁14Bの凹状部の内側に嵌合されてい
る。従って、支持金具16は下梁14Bの上端面から突
出することがない。また、支持金具16には略水平の受
け部と略垂直の固定部とを備えた取付け片17が設けら
れ、根太18は、その一端をこの取付け片17の受け部
に支持させた後、取付け片17の垂直部に形成された孔
19から釘或いはビスを打ち込むことにより取付け片1
7に固定される。従って、長辺下梁14Bの空間20内
に根太18の一端が位置することもなく、空間20には
長寸の設備用部材を常に挿通することが可能となる。
【0015】更に、図3に示すように根太18の他端
は、支持金具16を有しない他方の長辺下梁14Cに直
接支持され、これにより、対向する二つの長辺下梁14
B,14C間に根太18が架設支持される。尚、ここで
は、長辺下梁14Cは、支持金具16を有しないが、支
持金具16を有する梁としてもよい。
【0016】前記の如く構成した建物ユニット11の床
下に汚水管等の設備用部材を配管する場合の作用は以下
の通りである。
【0017】ユニット建物を建設する際は、複数の建物
ユニットを1階から順次、積層配列していくが、建物の
2階以上の部分を構成する建物ユニットとして図1の建
物ユニット11が使用される。建物内部にはトイレの汚
水管、給排水管等を収納するパイプスペースがユニット
建物の下層階から上層階に亘って設けられており、例え
ば、図3に示すように建物ユニット11に設置されたト
イレ21がパイプスペースから離れている場合は、汚水
管22をパイプスペースまで導かなけれなならない。
【0018】汚水管22をパイプスペースまで導くに
は、図2に示すように空間20に汚水管22を挿通し、
例えば図3の矢印Aの引き出し位置から根太18と平行
に汚水管22を引き出してパイプスペースまで導き、こ
れによりパイプスペース内の本管と接続する。尚、この
汚水管22の引き出し位置は、パイプスペースの設置位
置に応じて適宜変更することが可能である。
【0019】このように、本実施例によれば、床下に配
管される汚水管22を建物ユニット11の長辺方向に、
すなわち根太18を横切る方向に配管する場合でも、従
来のように根太に汚水管を挿通する穴を開ける必要がな
く、従って、根太を補強する鋼材を別個に架設する必要
がない。これにより、建物ユニットの製造に必要な材料
を節約することができるとともに、工場での建物ユニッ
ト11の製造を効率的に行うことが可能となる。また、
汚水管22を空間20の縦寸法の範囲内で傾斜をつけて
配管することができるので、排水効率も向上する。
た、支持金具16が下梁14Bの上端面から突出するこ
となく接合されているので、後にこの下梁14B上端面
に当接して施工される床面材(図1、図2では図示略)
の障害とはならない。さらに、支持金具16が上下に延
びる垂直部とこの垂直部の上端および下端から水平に延
出する水平部とを有する断面コの字状の部材からなり、
当該水平部が下梁14Bの凹状部の内側面に嵌合してい
ることにより、下梁14Bと支持金具16との接合代を
水平部の当接面で十分確保することが可能となるので、
下梁14Bに対する支持金具16の確実、強固な接合を
達成できる。
【0020】尚、本実施例では、空間20に設備用部材
として汚水管22を挿通する場合について説明したが、
挿通される設備用部材はこれに限らず、電線や給排水
管、ガス管等、その種類は問わない。また、本実施例で
は、コの字形鋼の長辺下梁14Bに空間20を形成した
が、これに限らず、リップ溝形鋼や、H形鋼の凹状部の
空間を利用してもよく、要するに、梁となる部材の延出
方向(長手方向)に連続する凹状部を有し、設備部材が
挿通できる空間を形成できる部材であればよい。更に、
本実施例では、建物ユニット11をユニット建物の2階
以上の部分に使用した場合について説明したが、これに
限らず、1階部分に建物ユニット11を使用することも
可能である。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
建物ユニットの床下に長寸の設備用部材を容易に挿通し
て任意の位置まで導くことができる。また、設備用部材
を根太を横切る方向に挿通する場合に、根太に設備用部
材を挿通する穴を開ける必要がなく、従って、梁との間
に根太を補強する鋼材等を別個に架設する必要がなくな
る。これにより、建物ユニットの製造に必要な材料が節
約されるとともに、建物ユニットの製造が容易となる。
また、給排水管、ガス管等の設備用部材は下梁の凹状部
の空間に挿通されて建物ユニットの外側には露出しなく
なるので、建物ユニットの搬送や揚重の際、物等が当た
って、設備部材に損傷が生じることもない。加えて、設
備部材を保護するためのカバー部材等を別途取り付ける
必要もないので、建物ユニット製作に要する部材コスト
の低減を図ることができる。さらに、支持金具がその上
側を下梁の上端面よりも下方位置で当該下梁に接合され
ていることにより、下梁の上端面から支持金具が突出す
ることがなくなるので、下梁の上端面に当接して取り付
けられる床面材の障害にもならず、凹凸のない平滑な床
面を形成することができる。さらにまた、支持金具に受
け部を備えた取付片が形成され、この受け部が根太に作
用する鉛直方向荷重を支持しているため、根太のたわみ
変形を低減することができる。また、取付片が根太の側
面を固定する固定部を備えているため、根太の固定作業
を下梁の長手方向に沿って容易に行うことができる。特
に、建物ユニットの製造時に多数架設する必要がある根
太にあっては、その効果は顕著である。さらに、支持金
具が下梁に接合される水平部を有するので、下梁の上端
面から突出しないで支持金具を接合できるとともに、支
持金具と下梁との接合代を十分確保でき、下梁に対する
支持金具の確実、強固な接合を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る建物ユニットの概略斜
視図である。
【図2】図1の建物ユニットの要部斜視図である。
【図3】図1の建物ユニットの概略平面図である。
【符号の説明】
10 柱 11 建物ユニット 12A 短辺上梁 12B 長辺上梁 14A 短辺下梁 14B 14C 長辺下梁 16 支持金具 17 取付け片 18 根太 20 空間 22 汚水管(設備用部材)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四隅に4本の柱を立設するとともに、こ
    れらの柱の上端間、下端間に上梁、下梁を架設し、かつ
    互いに対向する1対の前記下梁間に根太を架設して構成
    される建物ユニットにおいて、 前記下梁は、建物ユニットの内側向きの部分に当該下梁
    の長手方向に連続する凹状部を有する部材で形成され、 前記下梁の凹状部には、その長手方向に長寸の設備用部
    材が挿通されるとともに、前記下梁にはこの凹状部の開
    口を塞ぐ支持金具が設けられ、かつこの支持金具はその
    上側が前記下梁の上端面よりも下方位置で当該下梁に接
    合され、 この支持金具には、前記根太の下面を支持する略水平な
    受け部と、前記根太の側面を固定する略垂直な固定部と
    を備えた取付け片が形成されていることを特徴とする建
    物ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の建物ユニットにおい
    て、前記支持金具は、上下に延びる垂直部とこの垂直部
    の上端および下端から水平に延出する水平部とを有する
    断面コの字状の部材からなり、前記水平部が前記下梁の
    凹状部の内側面に嵌合されていることを特徴とする建物
    ユニット。
JP1992011815U 1992-03-10 1992-03-10 建物ユニット Expired - Lifetime JP2544985Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011815U JP2544985Y2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 建物ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011815U JP2544985Y2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 建物ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573148U JPH0573148U (ja) 1993-10-05
JP2544985Y2 true JP2544985Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=11788305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992011815U Expired - Lifetime JP2544985Y2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 建物ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544985Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214531A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物及び建物ユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315131U (ja) * 1976-07-20 1978-02-08
JPS5837462A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 日本電信電話株式会社 熱回収形空冷ヒ−トポンプ空調装置
JPS6349442U (ja) * 1986-09-17 1988-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573148U (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544985Y2 (ja) 建物ユニット
KR101086060B1 (ko) 조립식 건축모듈
JP5643141B2 (ja) 混構造式建物および混構造式建物の施工方法
JP4395030B2 (ja) 戸建住宅
JP2008223358A (ja) 建物の施工方法
WO1995009954A1 (en) Structural member and building structures
JPH1061018A (ja) ユニット建物
JP2000017735A (ja) ユニット式建物
JP2000096752A (ja) 建築構造および建築工法
JPS6217527Y2 (ja)
JPH06193133A (ja) 鉄筋コンクリート造を主体とした建物の混合構造
JP3887222B2 (ja) ユニット式建物
JP2501707B2 (ja) 建物ユニットの床パネル構造
JPH05321346A (ja) バルコニー付住宅
JPH0235136A (ja) プレキャスト・プレストレスコンクリート造りの低層住宅及びその工法
US4583332A (en) Gable overhang
JP3953354B2 (ja) ユニット式建物およびユニット式建物の施工方法
JPH0425443Y2 (ja)
CA2412174A1 (en) Modular building apparatus and method
JP2000220223A (ja) 柱脚構造
JP2002220879A (ja) 配管パネル付き建物及び配管パネル付き建物ユニット
JP2987107B2 (ja) 住戸ユニット
JPH102016A (ja) 免震ユニット建物
JPH05195583A (ja) 住戸ユニットの床構造
JPH10115008A (ja) バルコニ付きユニット式建物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970311