JP2544873B2 - 液性アネルギ―を誘導するための組成物 - Google Patents

液性アネルギ―を誘導するための組成物

Info

Publication number
JP2544873B2
JP2544873B2 JP4505775A JP50577592A JP2544873B2 JP 2544873 B2 JP2544873 B2 JP 2544873B2 JP 4505775 A JP4505775 A JP 4505775A JP 50577592 A JP50577592 A JP 50577592A JP 2544873 B2 JP2544873 B2 JP 2544873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunogen
composition
cell
complex
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4505775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05508421A (ja
Inventor
アリルン バースタッド,ポール
マイケル アイバーソン,ギルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RA HOYA PHARM CO
Original Assignee
RA HOYA PHARM CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RA HOYA PHARM CO filed Critical RA HOYA PHARM CO
Publication of JPH05508421A publication Critical patent/JPH05508421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544873B2 publication Critical patent/JP2544873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6093Synthetic polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG], Polymers or copolymers of (D) glutamate and (D) lysine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/81Drug, bio-affecting and body treating compositions involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, immunotolerance, or anergy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は免疫学の分野に属し、抗体に媒介される病態
を治療することを目的として液性アネルギーを誘導する
組成物および方法に関する。より詳細には、本発明は非
免疫原性の安定なポリマーおよびT細胞エピトープを欠
いた免疫源のアナログの複合体に関する。
発明の背景 病原性または病原性となり得る微生物の世界で生き延
びるために、高等生物は実質的にあらゆる外来物質を、
その特徴的分子を介して特異的に認識する免疫系を進化
させた。この認識の結果、その合成を誘導された外来物
質にのみ結合する、抗体と呼ばれる特異的タンパク湿の
産生を高頻度で生じ、これは侵入した微生物の排除を引
き起こす。時として、動物の免疫系は自己の分子の内の
あるものを認識する抗体を作り、その動物の健康に不利
に作用する自己免疫状態を生じる。
免疫原に対する応答としての特定の抗体の誘導には、
胸腺由来リンパ球(T細胞)、マクロファージ、および
骨髄由来リンパ球(B細胞)を含む、多数の細胞種の相
互作用が関与する。B細胞は、その表面に、活性化およ
びクローン拡大の最初の段階である免疫原との結合を可
能にする、免疫グロブリンを有している。この免疫グロ
ブリンが結合する、免疫原上の部位(単数または複
数)、領域(単数または複数)またはドメイン(単数ま
たは複数)は、「B細胞エピトープ」と呼ばれる。B細
胞の活性化および増大の第二の段階で、T細胞が、B細
胞に結合する免疫原と、「T細胞エピトープ」と呼ばれ
る免疫原の部位、領域またはドメインで相互作用するこ
とにより、活性化される。活性化されるとT細胞は、免
疫原によって結合したB細胞に正のシグナル(単数また
は複数)を与え、そしてB細胞は分化して抗体を産生し
分泌し始める。T細胞からの正のシグナルには、リンホ
カインの分泌および/またはB細胞とT細胞との直接的
な接触が含まれる。T細胞エピトープはB細胞エピトー
プとは異なり得、あるいはより範囲が限定され得る。上
述のように、免疫原はT細胞依存性抗体を生じるために
は、B細胞およびT細胞の両方に認識されるエピトープ
を持っていなければならない。
抗体媒介性の病態を治療しようとする以前の試みは、
免疫応答の一般的および特異的な抑制を含んでいた。一
般的な抑制には、典型的には例えばシクロホスファミド
またはステロイドのような、広いスペクトラムの非特異
的免疫抑制剤が使用された。これらの非特異的薬物は、
免疫系の多くの局面を抑制するので、所望の有利な機能
を除去すると同様に、治療されるべき状態を生じる機能
不全も起こす。従って、これらはもしも用いるとしても
非常に注意して用いられ、患者は二次的な感染または他
の望ましくない副作用の危険に曝される。
一般的な免疫抑制は不利益であるので、免疫系の正常
な機能に影響することなく、ある免疫原に対する免疫応
答を特異的に抑制する方法は、抗体媒介性の病態の治療
にとって非常に好ましい。本発明は、免疫原に対する液
性応答を、特異的に抑制する組成物および方法に関して
いる。
従来の特異的な免疫抑制を誘導しようとする試みは、
ハプテンおよび免疫原を非免疫原性のポリマー性キャリ
アーに複合させることに集中していた。Benacerraf,Kat
zおよびその仲間は、ハプテンおよび抗原および−リ
ジンと−グルタミン酸とのコポリマー(−EK)の複
合体を使用した。彼らの初期の研究には、モルモットお
よびマウスにおける合成ハプテン2,4−ジニトロフェニ
ル(DNP)の複合体が含まれ、この複合体が液性の不応
答性を誘導可能であることが示された。これらの初期の
研究は、その後、他のハプテンの複合体および免疫原の
複合体に広げられた。ハプテンを用いた結果は繰り返す
ことができたが、彼らの特許(米国特許第4,191,668号
および第4,220,565号)はこのアプローチが免疫原に対
するトレランスを誘導するのに有効であると主張するけ
れども、続く研究は、−EKおよび免疫原の複合体が免
疫原に対する液性の不応答を誘導する手段を提供しない
ことを示した。例えばLiuら,J.Immun.(1979)123:245
6−2464は、これらの複合体に対する続く研究が、その
複合体が「タンパク質特異的B細胞のベルでは不応答を
誘導しない」ことを示したと報告している。同様に、Bu
tterfieldら,J.Allergy Clin.Immun.(1981)67:272−
278は、ブタクサ(ragweed)免疫原と−EKとの複合体
が実際にその免疫原に対するIgEおよびIgGの両方の応答
を刺激したと報告している。
この引き続き行われた研究および非免疫原性ポリマー
と免疫原との複合体を用いた他のデータ(Saskiら,Sca
nd.J.Immun.(1982)16:191−200;Sehon,Prog.Allergy
(1982)32:161−202;Wilkinsonら,J.Immunol.(987)
139:326−331、およびBorelら、J.Immunol.Methods(19
90)126:159−168)は、このような複合体で得られたア
ネルギーは、あるとしても、T細胞活性の抑制によるも
のであり、B細胞不応答性によるものではないことを示
していると思われる。
他の参考文献の幾つかは、非免疫原性ポリマーとDNA
との複合体を使用している。米国特許第4,191,668号;
米国特許第4,650,625;J.Clin.Invest.(1988)82:1901
−1907;および同一出願人による米国特許出願第07/494,
118号を参照のこと。全体として、これらの引例はこれ
らDNA複合体が、このループス自己免疫原に対して抗体
の産生を抑制し得ることを示している。この点に関し
て、DNAはハプテンのように、T細胞エピトープを有さ
ないことに注目すべきである。
結局、従来技術は、非免疫原性の安定なポリマーおよ
びハプテンまたはDNA、これらはいずれもT細胞エピト
ープを有さないものであるが、それらの複合体に対す
る、抗体の産生は、B細胞不応答性を提供し得ることを
示している、と出願人は考える。出願人はまた、免疫原
の複合体はB細胞不応答を提供しないが、直接に免疫応
答を抑制するようにT細胞を活性化すると考える。
発明の開示 本発明は、従来の非免疫原性の安定なポリマーと免疫
原との複合体がB細胞アネルギー(不応答)を誘導し得
なかったのは、これらの免疫原がB細胞とT細胞の両方
のエピトープを有していたこと、および、もしも後者が
除かれたならば、複合体はB細胞アネルギーの誘導に有
効であろうという発見に基づくものである。
従って、本発明の一つの局面は、(a)免疫原が結合
するB細胞に特異的に結合し、かつ(b)免疫原のT細
胞エピトープ(単数または複数)を欠く免疫原のアナロ
グと、非免疫原性の生物学的に安定なキャリアーポリマ
ーとの複合体からなる、免疫原に対する特異的B細胞ア
ネルギーを誘導するための組成物である。
上記複合体および、製薬的に許容し得るキャリアーま
たはピークルの、製薬的組成物が本発明のもう一つの局
面である。
さらに本発明の局面は、上記複合体の有効量を固体に
投与することを包含する、該個体において免疫原に対す
る特異的B細胞アネルギーを誘導する方法である。
発明のさらに他の局面は、上記複合体の治療的な有効
量を個体に投与することを包含する、免疫原に応答して
望ましくない抗体を産生する抗体媒介性病態について、
個体を治療する方法である。
図面の簡単な説明 図1は、実施例1に記載されている、免疫したCAF1マ
ウスにおけるB細胞エピトープの検出を、グラフで示し
ている。
図2は、実施例1に記載されているT細胞エピトープ
の検出を、同様にグラフで示している。
図3は、実施例1に記載されている、ペプチド“L−
53"に対する抗体の抑制を示す。
図4および5は、実施例4に記載の結果を示すグラフ
である。
発明を実施するための形態 ここで用いられている用語「B細胞アネルギー」は、
T細胞の介助のもとに抗体を産生および分泌するこれら
B細胞の不応答性を意味し、未成熟および/または成熟
B細胞のクローン欠失および/またはB細胞に産生能力
が無いことを含むがこれらに限定されない。「不応答」
は免疫原に対する液性応答の、医療上有効な低下を意味
する。量的な低下(抗体産生の減少により測定される)
は、少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%、そし
て最も好ましくは100%である。
「抗体」はT細胞依存性のそれらの抗体を意味する。
ここで用いられている用語「免疫原」は、動物に注射
された場合、液性免疫応答を誘起する化学物質を意味す
る。免疫源はB細胞エピトープとT細胞エピトープの両
方を有する。
ここで用いられている用語「個体」は、哺乳類のメン
バーを示し、ヒト、サル、ウシおよびヒツジのような家
畜、ウマのような競技用動物、およびイヌまたはネコの
ようなペットを含む。
免疫原の「アナログ」という用語は、(a)該免疫原
が特異的に結合する抗体に特異的に結合し、かつ(b)
T細胞エピトープを欠く分子を意味する。アナログは通
常、免疫原の断片または誘導体であるので免疫源と同じ
化学上の分類に入るのであるが(例えば免疫原がポリペ
プチドで、アナログがポリペプチドである)、化学上の
類似性は必須ではない。従って、アナログは上述の
(a)および(b)の機能的特徴を有する限り、免疫原
と異なる化学上の分類に入り得る(例えば免疫原が炭水
化物で、アナログがポリペプチド、というように)。ア
ナログはタンパク質、炭水化物、脂質、リポタンパク
質、糖タンパク質、リポポリサッカライドまたは他の生
物学的物質であり得る。また、免疫原またはアナログの
化学構造はいずれも、本発明の目的のために定義する必
要はない。
用語「非免疫原性」は、キャリアーのポリマーを説明
するのに用いられ、キャリアーのポリマーそれ自身が個
体に投与された場合に実質的に免疫応答を実質的に誘起
しないことを意味する。
抗体媒介性の病態に関与する免疫原は、生物学的薬
剤、アレルゲン、突発性疾患の造影剤のような外来(個
体に対して異物)の免疫原、または甲状腺炎(サイログ
ロブリン)、発作(カルジオリピン)、男性不妊症(α
−精子)、重症筋無力症(アセチルコリン受容体)、リ
ウマチ熱(炭水化物複合体)、およびRh溶血性疾患(D
免疫原)に関連するもののような自己の免疫原(自己免
疫原)であり得る。
このような免疫原に対するアナログは、候補となる分
子をスクリーニングして、それらが(a)該免疫原に対
する血清抗体と特異的に結合し、かつ(b)T細胞エピ
トープを欠くことを決定することにより同定し得る。血
清抗体に対する特異的結合は従来の免疫アッセイを用い
て決定し得、T細胞エピトープの有無は従来のT細胞活
性化アッセイにより決定し得る。これに関して、免疫原
に対する血清抗体に「特異的に結合する」アナログは、
該免疫原に対して妥当なアフィニティーを示す。T細胞
エピトープの有無は、実施例に記載されているトリチウ
ム標識チミジン取り込みアッセイを用いて決定し得る。
バックグラウンドよりも統計的に有意に高いチミジン取
り込みを誘導し得なかったアナログは、T細胞エピトー
プを欠くものとみなす。チミジン取り込みの量は免疫原
によって変化することが認識されよう。典型的には刺激
指数が約2〜3、より一般的には約1〜2が、T細胞エ
ピトープを欠くことを示すものである。
有用なアナログを同定する、従来の第一工程は、スク
リーニングすべき候補のパネルまたはライブラリーを準
備することである。例えば、タンパク質またペプチドの
アナログの場合、ライブラリーは合成または組換え技
術、例えばGeysenら,Synthetic Peptides as Antigen
s:Ciba Symposium(1986)119:131−149;Devlinら,Sci
ence(1990)249:404−406;Scottら,Science(1990)2
49:386−390;およびCwirlaら,PNAS USA(1990)87:637
8−6382に記載の技術により製造され得る。合成技術で
は、約5から30個のアミノ酸からなるペプチドが、各々
のペプチドがその次のものにオーバーラップし、線状エ
ピトープがすべて表されるような様式で合成される。こ
れはカルボキシル末端およびアミノ末端の両方で、B細
胞エピトープで期待されるよりも1残基分少なくオーバ
ーラップさせることにより達成される。例えば、B細胞
エピトープについての推定される最小必要量がアミノ酸
6個であるならば、各ペプチドは隣のペプチドとアミノ
酸5個分、オーバーラップしなければならない。この実
施態様においては、B細胞エピトープの有無を確認する
ために、各位ペプチドは次に、免疫した動物または患者
から得られる天然の免疫原に対して産生された、抗血清
に対してスクリーニングされる。抗体結合活性を有する
それらの分子は、次に、実施例に記載のようにT細胞エ
ピトープの存在についてスクリーニングされる。T細胞
エピトープを欠くそれらの分子は本発明のアナログとし
て有用である。
免疫原のT細胞エピトープ(単数または複数)が既知
または同定可能である場合には、候補アナログのランダ
ムなスクリーニングは必要でない。このような場合には
T細胞エピトープ(単数または複数)は、機能しないよ
うに変化させる(例えば化学的に誘導体化し、またはエ
ピトープの1つ以上の構成成分を除去することによ
り)、または、例えばペプチドのような場合には合成ま
たは組換え法により、完全に除去し得る。
アナログは、本発明の複合体を調製するために、非免
疫原性のポリマーのキャリアーにカップリングされる。
好ましいポリマーのキャリアーは生物学的に安定であ
り、即ちインビボの排泄半減期が数日から数月であり、
また、好ましくは、組成の定まった合成一本鎖から構成
されているものである。これらは通常約5,000から約20
0,000、好ましくは5,000から30,000の範囲の分子量を有
する。このようなポリマーの例には、ポリエチレングリ
コール、ポリ−リジン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、免疫グロブリン、および−グルタ
ミン酸と−リジンとのコポリマーである“−EK"が
ある。特に好ましいキャリアーポリマーは、前述の米国
特許出願第07/494,118号に記載の、約5,000から約30,00
0の分子量を有し、E:K(−グルタミン酸:−リジ
ン)のモル比がおよそ60:40の−EKである。
アナログのキャリアーポリマーへの複合体化は、任意
の種々のやり方で行い得、典型的には1つ以上の架橋剤
およびアナログ上の官能基およびキャリアーを含む。
ポリペプチドアナログは、アナログをキャリアーにカ
ップリングさせる部位として働く、アミノ、カルボニ
ル、またはスルフヒドリルのようなアミノ酸側鎖の基を
含む。もしもアナログが官能基を有していない場合に
は、これらを有する残基をアナログに追加し得る。この
ような残基は固相合成法または組換え法で組み入れられ
得、この両者はペプチド合成の分野でよく知られてい
る。炭水化物または脂質アナログの場合には、官能性の
アミノ基およびスルフヒドリル基が従来の化学によって
その中に組み入れられ得る。例えば、第一級アミノ基は
ソディウム シアノボロヒドリドの存在下にエチレンジ
アミンを用いる反応により組み入れ得、スルフヒドリル
はシステアミン ジヒドロクロリドの後に標準的なジス
ルフィド還元試薬を用いて還元させることにより組み入
れ得る。同様のやり方でキャリアーもまた、適当な官能
基をまだ持っていない場合には、官能基を含むように誘
導体化され得る。ペプチドアナログと−EKまたは他の
タンパク質性キャリアーとを複合することに特に関連し
て、カップリングは好ましくは、−EKの−リジン残
基のεアミノ基を、カップリングしようとするペプチド
のアミノ末端システイン残基にあるスルフヒドリル側鎖
にリンクする、スルホスクシンイミジル(4−イオドア
セチル)アミノベンゾエートのような、ヘテロ二官能性
架橋剤を用いて行われる。この方法は、好ましくは、各
−EK分子に平均3から5個のアナログ分子がカップル
し、カップリング前の−EKの平均分子量が5,000から3
0,000ダルトンである様に行われる。
複合体は通常、注射による投与(例えば腹腔内、筋肉
内、等)用に製剤化される。従って、これらは典型的に
は、生理的食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、
等のような製薬的に許容し得るキャリアーと組合わされ
る。この複合体は通常、製剤の0.01重量%から10重量%
を占める。この複合体は個体に、「治療的な有効量」、
即ち、関与する免疫原に対するB細胞のアネルギーを生
じて、処置すべき抗体媒介性の状態の予防、改善、また
は除去を行うに充分な量で、投与する。特定の投与スケ
ジュール、即ち投与量、時間および回数は、特定の個体
およびその個体の医学的経歴に依存する。通常、約10μ
gから1mg/kg体重の複合体を、毎日、3日間連続して与
える。他の適当な投与スケジュール、1週間当り3回ま
たは1週間当り1回である。通常B細胞のターンオーバ
ー速度に合わせて、反復投与が、液性アネルギー状態を
達成および/または維持するために必要であり得る。こ
のような反復投与は、典型的には、抗体力価の増加が観
察されたら、30から60日毎に、あるいはもっと早く、1m
g/kg体重までの投与することを含む。あるいは、複合体
の連続的徐放製剤が、いくつかの病態では必要であり得
る。徐放を達成するための様々な製剤および装置が当該
分野で知られている。
抗Tヘルパー細胞処置がこの複合体投与と一緒に行わ
れ得る。このような処置は、通常、ステロイドまたはシ
クロスポリンのようなT細胞を抑制する製剤を使用する
ものである。
以下の実施例は本発明およびその特徴をさらに説明す
ることを意図する。これらの実施例は、いかなる様にも
本発明の範囲を制限することを意図しない。
実施例1 アセチルコリン受容体に対するB細胞アネルギー ペプチドと−EK/ペプチドとの複合体の調製: Torpedo californicusのアセチルコリン受容体のαサ
ブユニトは、Stroud,R.M.およびFiner−Moore,J.,Ann.R
ev.Cell Biol.(1985):317:351およびSumikawa,K.
ら,Nucl.Acids Res.(1982)10:5809−22に記載されて
いる。このαサブユニットの残基47位−127位として定
義されるペプチドは、主要免疫原領域(MIR)と呼ばれ
る。
αサブユニットの残基61−77および112−127に相当す
る2つのペプチド、L−42およびL−53を、従来の固相
法を用いて合成し、HPLCで均一にまで精製した。このペ
プチドをチオエーテル結合を介して−EKに結合するた
めに、各々の配列のアミノ末端にシステインを付加し
た。
各ペプチド(40mg)をpH9.0の0.1Mホウ酸ナトリウム
緩衝液に溶解した。溶液を室温で無水シトラコン酸(40
0μL)と反応させ;pHは1M NaOHを加えることにより7.0
より上に維持した。溶液を次に、ジチオスレイトール中
20mMにし、37℃で20分間加熱してペプチドを還元した。
この混合物をpH7.0の0.1Mホウ酸ナトリウムで平衡化し
たG−10 Sephadexカラムに通して迅速に脱塩した。
−EK(200mg、重量平均MW=約10,000−約30,000)
を2.0mLの0.1Mホウ酸ナトリウムに溶解した。スルホス
クシンイミジル(4−イオドアセチル)アミノベンゼン
(SSIAB,10mg,Pierce Chemical)を混合物に添加し、こ
の混合物を暗所に室温下で、90分間反応させた。次に、
混合物を、pH7.0の0.1Mホウ酸ナトリウムで平衡化した1
0mLのG−25カラムに通して脱塩した。
脱塩したSSIAB−−EKを還元し脱塩したペプチドに
混合し、一晩反応させた。得られた複合体を、14Kdで除
去する透析チューブに入れ、これを5%酢酸で透析して
シトラコン基を除去した。透析用緩衝液をリン酸緩衝生
理食塩水に換え、透析を続けた。
B細胞エピトープの検出: CAF1マウスを、ミョウバンおよびB.pertussisワクチ
ン(Iverson,G.M.(1986)Handbook of Experimental I
mmunology,vol.2,p.67,D.M.Weir編,Blackwell Scientif
ic Publications,Palo Alto,CA)に吸着させた組換えデ
ンキナマズ MIRの50μgを腹腔内投与(i.p.)により免
疫した(0日目)。21日目に、マウスに生理食塩水中の
同じタンパク質を用いてIPでブースター注射を行い、28
日目に尾静脈から採血した。これらのマウスの血清(抗
MIR血清)を、以下のようにしてB細胞エピトープにつ
いてペプチドL−42およびL−53をスクリーニングする
のに用いた。指定のペプチド複合体の10μg/mlでコート
されたマイクロタイターウェルに、血清を添加した。プ
レートを37℃で1時間イキュベートし、3回洗浄し、10
0μlのアルカリホスファターゼ結合ヤギ抗マウス抗体
を添加し、37℃で1時間インキュベートし、3回洗浄
し、そして100μlの顕色剤(基質)を各々のウェルに
添加した。プレートを30分間室温でインキュベートし、
そして各ウェルの色素量をTitertek Multiskanで測定
した。結果を図1にグラフで示す。“L42またはL53,NM
S"と表示されたカーブは、抗MIR血清の代わりに正常マ
ウス血清(NMS)を用いて、L42またはL53でコートした
プレートで得られた値を示している。図1に示すよう
に、両方のペプチドは免疫マウスから得た抗体と特異的
に反応し、このことは、両方のペプチドにB細胞エピト
ープが存在することを示している。
T細胞エピトープの検出: T細胞活性化は、Bradley,M.L.,(1980)のMishellお
よびShigii編、Selected Methods in Cellular Immunol
ogy(W.H.Freeman and Co.,San Francisco,CA),p.164
に記載の一般的方法によりアッセイした。CAF1マウスを
完全フロイントアジュバント(CFA)中の50μg MIRで、
足蹠に免疫した(0日目)。7日目に、膝窩リンパ腺を
取り出し、マイクロタイタープレート中に、ウェル当り
5×105細胞で培養した。ペプチドまたはペプチド−DEK
複合体を培養物に加えて、4日目にT細胞の増殖を測定
するために1μ Ciのトリチウムチミジンを各ウェルに
加えた。5日目にSkatron 細胞回収器で培養物を回収
した。取り込まれた3H−チミジン量はBeckman L6800
液体シンチレーションカウンターで測定した。刺激指数
は、ペプチドを用いて取り込まれたCPMを、ペプチド無
しの培養物に取り込まれたCPMで割って算出した。刺激
指数>1は、ウェルに添加したペプチドにT細胞エピト
ープが存在することを示す。図2に示すように、このア
ッセイでL−42はT細胞エピトープが有するがL−53は
有さない。
L−53/−EK複合体による、L−53におけるB細胞
アネルギーの誘導: CAF1マウスを0日目に、ミョウバンおよびB.pertussi
sワクチンに吸着させた50μgのMIRで、i.p.免疫した。
21、22、および23日目にマウス(各群6匹)に、L−42
−EK複合体またはL−53−−EK複合体のいずれか
を10または100μg投与した。1群には生理食塩水のみ
を投与した。28日目に全てのマウスに生理食塩水中のMI
Rをブースター注射し、35日目に全てのマウスから採血
して、図1に関して前述したELISAアッセイを行って、
これらの血清中のL−42およびL−53に対する抗体の存
在をアッセイした。L42に対する抗体についての結果を
図3Aに、L53に対する抗体は図3Bに示す。L−53複合体
はL−53に対する抗体の形成を抑制したが、L−42に対
しては抑制しなかった。L−42複合体はL−42またはL
−53のいずれに対する抗体応答も抑制せず、むしろL−
42に対する抗体産生を増加し得た。抗体力価は標準血清
に対するパーセントとして示される。P値は各投与量を
生理食塩水コントロールと比較して、標準t検定で決定
した。
実施例2 卵白アルブミン−D−EK複合体による卵白アルブミンに
対するB細胞アネルギーの誘導不能 この実施例は、免疫原と−EKとの複合体がB細胞ア
ネルギーを誘導しないことの証拠を、さらに示す。
卵白アルブミン−D−EK複合体の合成: ニワトリ卵の卵白アルブミン(50mg)を10mM EDTAを
含む0.1Mホウ酸ナトリウム緩衝液、pH9.0の5mLに溶解し
た。3.0mgの2−イミノチオラン(Traut's試薬)を添加
した後、混合物を室温で2.5時間反応させた。0.5Mホウ
酸ナトリウム、pH9.0に100mg/mLの濃度で溶解した−E
K(54mg)をSSIAB(18mg;Pierce Chemical)と暗所、室
温で2.5時間反応させた。上記2つの反応混合物をG−2
5カラム(Pharmacia;10mLカラム容積、0.1Mホウ酸ナト
リウム、pH9.0により平衡化)で別々に脱塩し、排除さ
れた画分を合わせて暗所、4℃で16時間、反応させた。
反応生成物を、0.2M炭酸水素アンモニウムで平衡化した
Sephacryl S−200(490mL,Pharmacia)カラムによるゲ
ル濾過で分画した。ドデシル硫酸ナトリウムの存在下に
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)で調べ
て複合体を含むとされた画分を、プールして真空下に乾
燥させた。複合体化卵白アルブミンを未反応のタンパク
質から効果的に分離するために、乾燥物を0.8mLのシト
ラコン酸無水物と、1M NaOHの添加によりpHを7と9の
間に維持しながら、反応させた。このシトラコン酸複合
体はS−200で再度クロマトグラフィを行い、SDS−PAGE
で調べて高分子量の物質(>80,000ダルトン)を含む画
分を生物学的研究に使用した。
ニワトリ卵白アルブミンは、−EKとの複合体にした場
合、ニワトリ卵白アルブミンで免疫したマウスにB細胞
アネルギーを誘導しない: 雌CAF1マウスを、B. pertussisワクチンにアジュバ
ントとして添加したミョウバンに沈降したニワトリ卵白
アルブミン(ova;100μg/マウス,i.p.)でプライムし
た。16週後、マウスを各6匹の2群に分けた。第一の群
(コントロール)は生理食塩水で処置し、第二の群には
ovaと−EKとの複合体(ova−−EK;200μg/マウス/
日,i.p.)を注射した。マウスには続く3日間連続して
投与した。1回目の投与の1週間後、両群のマウスを生
理食塩水溶解のova(100μg/マウス)でi.p.でブースタ
ー投与した。その1週間後、マウスを尾静脈から採血し
た。血漿を回収し、ELISAアッセイで抗ova抗体について
アッセイした。表1に示すようにova−−EK複合体は
抗ova抗体応答を抑制しなかった。
実施例3 MIR−D−EK複合体によるMIRに対するB細胞アネルギー
の誘導不能 この実施例は、免疫原と−EKとの複合体がB細胞ア
ネルギーを誘導しないことの証拠をさらに示すものであ
る。
MIR−−EK複合体の合成: MIRのカルボキシル末端に、8アミノ酸(Arg−Ser−L
ys−Ser−Lys−Ser−Lys−Cys(配列番号No.:1))を含
ませる改変を行った。アミノ末端には1個のアミノ酸、
プロリンを伸長した。精製した改変MIR(250mg)を100m
Mジチオスレイトールで還元し、10mM EDTAを含有する0.
1Mホウ酸ナトリウム緩衝液、pH9.0で平衡化したSephade
x G−25(Pharmacia)を通して、脱塩した。−EK(40
0mg)を前述の実施例のようにSSIAB(29mg)と反応させ
た。生成物はG−25で脱塩した。改変MIRおよび−EK
をG−25カラムに通して排除された画分を合わせて、4
℃で16時間、暗所で反応させた。過剰のSSIAB部分を2
−メルカプトエタノールでクエンチし、反応混合物をPM
−10膜(Amicon Corporation)で20mLに濃縮した。混合
物を1.0mLの無水シトラコン酸で処理し、5%水酸化ア
ンモニウムで平衡化したS−300(Pharmacia;1.8L)で
クロマトグラフィした。SDS−PAGEで調べて、−EK当
り2つ以上の改変MIR部分を含む画分をプールし、生物
学的研究に使用した。
MIR−−EK複合体は、同じ種由来のMIRで免疫されたラ
ットにおいて、T細胞エピトープを含有しない: T細胞の活性化は前述のBradleyの一般的方法でアッ
セイした。雌Lewisラットを0日目に、フロイント完全
アジユバント(CFA)中のMIR(50μg)を用いて足蹠に
免疫した。7日目に膝窩リンパ筋を取り出し、ウェル当
り5×105細胞でマイクロタイタープレートに入れて培
養した。MIR−−EKを添加し、4日培養した後、ウェ
ルにトリチウムチミジン(1−μCi)をパルスしてT細
胞の増殖を測定した。5日培養の後、培養物をSkatrom
TM細胞回収器で集めた。取り込まれた3H−チミジンの量
をシンチレーション分析器で測定した。刺激指数は、複
合体の非存在下に取り込まれたカウントで割って算出し
た。1よりも大きい刺激指数は、添加した複合体上にT
細胞エピトープが存在することを示すものと考えられ
る。刺激指数は、試験したMIR−−EKの全濃度(10μg
/mLから400mg/mL)で4以上であった。このことは、こ
のアッセイにおいて、MIRで免疫したラットが、MIR−
−EK複合体上のT細胞エピトープを認識することを証明
している。
MIR−−EKはMIRで免疫したラットにB細胞アネルギー
を誘導しない: 雌LewisラットをCFA中のMIR(100μg/ラット)でプラ
イムした。6か月後、ラットを各3匹ずつ、3群に分け
た。1つの群は生理食塩水(コントロール)で、他の2
つの群はMIR−−EK(100μg/ラット、i.p.)で3日間
連続して処置した。1週間後、コントロール群のラッ
ト、およびMIR−−EKで処置したうちの1群に、生食
中の組換えMIR(1000μg/ラット,i.p.)をブースター投
与した。1週間後に3群の全てについて、ラットを尾静
脈から採血した。血漿を集めてELISAアッセイで抗MIR抗
体の量をアッセイした。以下の表2はこれらのアッセイ
の結果を示す。
抗MIR抗体の濃度は、ラット抗MIR血清の標準プール
に対して測定するELISAで決定した。示した値は、各群
3匹の平均および標準偏差である。P値は標準t検定で
決定した。群2は群1に対して有意差は無い。群3(ブ
ースター非投与群)は群1よりも有意に高い。
表2に示すように、群1の動物(生食コントロール)
のデータは、MIRそれ自身が免疫原であることを示す。
群2および3の動物のデータは、MIR−−EK複合体が
抗MIR応答に影響しなかったことを示している。実際、M
IR−−EKは群3において、抗MIR応答をブーストし
た。
実施例4 L−42とKLHとの複合体を用いた試験 これらの試験は、実施例1の結果と組み合わせると、
−EKに複合された成分は、もしもその部分がT細胞エ
ピトープを含まないか、またはT細胞に認識されない場
合には、その部分を認識するB細胞においてアネルギー
を引き起こすことを示している。
L42ペプチド−KLH複合体の合成: 還元したL−42(実施例1参照)を、前述の−EKに
関する記載と同様のチオエーテル化学を用いて、スカシ
ガイのヘモシアニン(KLH)に複合させた。
L−42はL−42−KLHで免疫されたマウスにおいてT細
胞エピトープ(単数または複数)を欠く: ペプチドによるT細胞の活性化は、上述のBradleyの
一般的方法で測定した。雌CAF1マウスを、0日目にCFA
中のKLH(L−42−KLH;50μg)と結合させたL−42ペ
プチドで、足蹠に免疫した。7日目に、膝窩リンパ筋を
取り出し、5×105細胞/ウェルの細胞密度でマイクロ
タイタープレートに細胞培養した。ペプチドを添加し、
そして4日培養した後、ウェルに1μCiのトリチウムチ
ミジンをパルスして、T細胞の増殖を測定した。5日培
養した後に、培養物をSkatronTM細胞回収器で集めた。
取り込まれた3H−チミジン量は、シンチレーション分析
器で測定した。刺激指数は、ペプチド非存在下に取り込
まれたカウントで割って算出した。1より大きい指数
は、添加したペプチドにT細胞エピトープのあることを
示している。
図4のデータはL−42が、L−42−KLH−免疫マウス
から採取したT細胞の増殖を刺激せず、従って、L−42
−KLHによる免疫で誘導せられたT細胞が認識するエピ
トープを、含まなかったことを示している。
L−42−−EK複合体はL−42−KLHで免疫したマウス
にB細胞アネルギーを誘導する: CAF1マウスを、B.pertussisワクチンにアジュバント
としてミョウバンを加えたものと沈降するL−42−KLH
の100μg/マウスで、プライムした。3週間後、マウス
を各6匹ずつの群に分けた。1つの群は生理食塩水を3
日間連続i.p.注射により処置し(コントロール)、他の
群は同様にしてL−42−KLH(50μg/マウス、i.p.)で
処置した。1週間たった後、尾静脈から採血した。血漿
を集めて、ELISAアッセイで抗L−42抗体および抗KLH抗
体の量をアッセイした。データは標準血清に対するパー
セントとして表した。星印は標準t検定で調べた結果、
データ点がコントロールに比べて有意に相違していたこ
とを示す。
図5のデータは、L−42−−EK複合体によるこのア
ッセイにおいて、L−42応答は抑制されたが、抗KLH応
答は抑制されなかったことを示す。従って、実施例1に
要約された研究およびこれらのデータにより、マウスが
L−42ペプチドを認識するT細胞クローンの増殖を誘導
しないようなやり方で免疫された場合には、L−42−
−EKはB細胞アネルギーを誘導することが示される。一
方、L−42ペプチドを認識するT細胞を誘導する免疫原
(MIR)で免疫された動物では、L−42−−EKはB細
胞アネルギーを誘導しなかった。
免疫学、化学、医学および関連技術の当業者に自明
な、本発明を実施するための上記形態の改変は、以下の
請求の範囲内にあっても構わない。

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗体媒介性の病態を治療するための組成物
    であって、該組成物は、免疫原に対して特異的B細胞の
    アネルギーを誘導し、非免疫原性の生物学的に安定なポ
    リマーと、(a)該免疫原が特異的に結合するB細胞に
    特異的に結合し、および(b)T細胞エピトープを欠く
    該免疫原のアナログ、との複合体を含有する、組成物。
  2. 【請求項2】前記免疫原が外来性の免疫原である、請求
    項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】前記外来性の免疫原が、生物学的薬剤、ア
    レルゲン、または造影剤である、請求項2に記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】前記免疫原が自己免疫源である、請求項1
    に記載の組成物。
  5. 【請求項5】前記自己免疫原が、甲状腺炎、糖尿病、発
    作、男性不妊症、重症筋無力症、リウマチ熱、またはRh
    溶血性疾患に関連するものである、請求項4に記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】前記免疫原およびアナログが同一の化学的
    分類に属する、請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】前記免疫原およびアナログがポリペプチド
    である、請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】前記免疫原およびアナログが異なる化学的
    分類に属する、請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】前記ポリマーが、D−リジンとD−グルタ
    ミン酸とのコポリマーである、請求項1に記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】前記ポリマーがポリエチレングリコール
    である、請求項1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】抗体媒介性の病態を治療するための製薬
    的組成物であって、請求項1ないし10、いずれかの項に
    記載の複合体の治療的な有効量を、製薬的に許容され得
    るキャリアーと組合わせて含有する、組成物。
JP4505775A 1991-02-08 1992-02-04 液性アネルギ―を誘導するための組成物 Expired - Fee Related JP2544873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US652,648 1991-02-08
US07/652,648 US5268454A (en) 1991-02-08 1991-02-08 Composition for inducing humoral anergy to an immunogen comprising a t cell epitope-deficient analog of the immunogen conjugated to a nonimmunogenic carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508421A JPH05508421A (ja) 1993-11-25
JP2544873B2 true JP2544873B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=24617613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4505775A Expired - Fee Related JP2544873B2 (ja) 1991-02-08 1992-02-04 液性アネルギ―を誘導するための組成物

Country Status (13)

Country Link
US (5) US5268454A (ja)
EP (1) EP0498658B1 (ja)
JP (1) JP2544873B2 (ja)
KR (1) KR100234678B1 (ja)
AT (1) ATE142109T1 (ja)
AU (1) AU646157B2 (ja)
CA (1) CA2076648C (ja)
DE (1) DE69213272T2 (ja)
DK (1) DK0498658T3 (ja)
ES (1) ES2094287T3 (ja)
GR (1) GR3021809T3 (ja)
IE (1) IE920419A1 (ja)
WO (1) WO1992013558A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022544A (en) * 1983-01-24 2000-02-08 The John Hopkins University Therapeutic suppression of specific immune responses by administration of oligomeric forms of antigen of controlled chemistry
US5268454A (en) 1991-02-08 1993-12-07 La Jolla Pharmaceutical Company Composition for inducing humoral anergy to an immunogen comprising a t cell epitope-deficient analog of the immunogen conjugated to a nonimmunogenic carrier
AU3423293A (en) * 1991-12-19 1993-07-19 Baylor College Of Medicine Pva or peg conjugates of peptides for epitope-specific immunosuppression
DE4302012C1 (de) * 1993-01-26 1994-07-21 Serosearch Gmbh Entwicklung Un Immunologischer Test
KR100361933B1 (ko) 1993-09-08 2003-02-14 라 졸라 파마슈티칼 컴파니 화학적으로정의된비중합성결합가플랫폼분자및그것의콘주게이트
US5874409A (en) 1995-06-07 1999-02-23 La Jolla Pharmaceutical Company APL immunoreactive peptides, conjugates thereof and methods of treatment for APL antibody-mediated pathologies
US6410775B1 (en) * 1995-06-07 2002-06-25 La Jolla Pharmaceutical Company APL immunoreactive peptides, conjugates thereof and methods of treatment for APL antibody-mediated pathologies
US5817752A (en) * 1996-06-06 1998-10-06 La Jolla Pharmaceutical Company Cyclic polypeptides comprising a thioether linkage and methods for their preparation
WO1997046251A1 (en) * 1996-06-06 1997-12-11 Lajolla Pharmaceutical Company aPL IMMUNOREACTIVE PEPTIDES, CONJUGATES THEREOF AND METHODS OF TREATMENT FOR aPL ANTIBODY-MEDIATED PATHOLOGIES
AU761831B2 (en) * 1998-04-15 2003-06-12 Bioscience 2002 Llc Inhibition of xenoreactive antibodies
US6936249B1 (en) * 1998-04-15 2005-08-30 Genencor International, Inc. Proteins producing an altered immunogenic response and methods of making and using the same
AU3665699A (en) * 1998-04-27 1999-11-16 Biocrystal Limited Compositions and methods for tolerization in immune complex-mediated disease progression
US6858210B1 (en) 1998-06-09 2005-02-22 La Jolla Pharmaceutical Co. Therapeutic and diagnostic domain 1 β2GPI polypeptides and methods of using same
DE69928995T2 (de) * 1998-06-22 2006-09-07 Affymetrix, Inc., Santa Clara Reagenz und Verfahren zu fester Phase Synthese
US6399578B1 (en) * 1998-12-09 2002-06-04 La Jolla Pharmaceutical Company Conjugates comprising galactose α1,3 galactosyl epitopes and methods of using same
US6458953B1 (en) * 1998-12-09 2002-10-01 La Jolla Pharmaceutical Company Valency platform molecules comprising carbamate linkages
US20010010818A1 (en) * 1998-12-09 2001-08-02 Engle Steven B. Methods and formulations for reducing circulating antibodies
US7083777B1 (en) * 1999-04-02 2006-08-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Immunomodulating polymers
WO2000075105A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 La Jolla Pharmaceutical Company Valency platform molecules comprising aminooxy groups
WO2001041813A2 (en) 1999-11-28 2001-06-14 La Jolla Pharmaceutical Company Methods of treating lupus based on antibody affinity and screening methods and compositions for use thereof
AU2001268228A1 (en) 2000-06-08 2001-12-17 La Jolla Pharmaceutical Company Multivalent platform molecules comprising high molecular weight polyethylene oxide
EP2325337A1 (en) * 2000-09-26 2011-05-25 Duke University RNA aptamers and methods for identifying the same
SV2003000753A (es) 2000-12-05 2003-06-16 Brigham & Womens Hospital Uso de polisacaridos zwitterionicos para la especifica modulacion del progreso inmunologico
CN1511041A (zh) * 2001-05-17 2004-07-07 ������ҩ�����޹�˾ 利用抑制cd21的药剂治疗抗体介导的病变的方法
IL159053A0 (en) * 2001-05-25 2004-05-12 Univ Duke Modulators of pharmacological agents
US20030114405A1 (en) * 2001-08-13 2003-06-19 Linnik Matthew D. Methods of treating systemic lupus erythematosus in individuals having significantly impaired renal function
US7105135B2 (en) * 2001-10-16 2006-09-12 Lockheed Martin Corporation System and method for large scale detection of hazardous materials in the mail or in other objects
US20040208864A1 (en) * 2002-12-27 2004-10-21 Vibeke Strand Methods of improving health-related quality of life in individuals with systemic lupus erythematosus
US20060160087A1 (en) * 2003-01-31 2006-07-20 Mcgrath Michael Monitoring and treatment of amyotrophic lateral sclerosis
WO2004089422A2 (en) * 2003-03-30 2004-10-21 La Jolla Pharmaceutical Co. Methods of treating and monitoring systemic lupus erythematosus in individuals
EP1638581A2 (en) * 2003-03-31 2006-03-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Zwitterionic immunomodulators for the treatment of asthma and allergy
CA2543072A1 (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Pevion Biotech Ltd. Compositions comprising melittin-derived peptides and methods for the potentiation of immune responses against target antigens
EP2460811A1 (en) * 2004-04-22 2012-06-06 Regado Biosciences, Inc. Improved modulators of coagulation factors
ITPD20040159A1 (it) * 2004-06-21 2004-09-21 Univ Degli Studi Trieste Derivati bifunzionali del polietilenglicole loro preparazione e uso.
WO2007092451A2 (en) 2006-02-06 2007-08-16 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Zwitterionic polysaccharides for promotion of immune system maturation and health
EP2057998A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-13 Universitätsklinikum Hamburg-Eppendorf Use of modified cells for the treatment of multiple sclerosis
EP2731617A4 (en) 2011-07-12 2015-07-01 Brigham & Womens Hospital LIPID-CONTAINING PSA COMPOSITIONS, METHODS OF ISOLATION AND METHODS OF USING SAME
JP6918365B2 (ja) 2015-08-19 2021-08-11 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 脂質化psa組成物および方法
CA3030974A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 President And Fellows Of Harvard College Glycolipid compositions and methods of use
US10864279B2 (en) * 2016-12-16 2020-12-15 Industrial Technology Research Institute Linker-drug and antibody-drug conjugate (ADC) employing the same
US11986536B2 (en) 2019-03-23 2024-05-21 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the sequestration of undesirable antibodies in a patient
EP3715376A1 (en) 2019-03-23 2020-09-30 Ablevia biotech GmbH Compound for the prevention or treatment of myasthenia gravis
EP3715375A1 (en) 2019-03-23 2020-09-30 Ablevia biotech GmbH Compound for the prevention or treatment of pre-eclampsia
EP3715374A1 (en) 2019-03-23 2020-09-30 Ablevia biotech GmbH Compound for the sequestration of undesirable antibodies in a patient
US20230381334A1 (en) 2020-09-23 2023-11-30 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the sequestration of undesirable antibodies in a patient
JP2023542388A (ja) 2020-09-23 2023-10-06 アブレヴィア バイオテック ゲーエムベーハー 第viii因子補充療法の有効性を増加させるための化合物
WO2022063892A1 (en) 2020-09-23 2022-03-31 Ablevia Biotech Gmbh Compound for increasing efficacy of viral vectors
US20230355784A1 (en) 2020-09-23 2023-11-09 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the prevention or treatment of autoantibody-mediated conditions
TW202228784A (zh) 2020-09-23 2022-08-01 奧地利商艾柏力維亞生技有限公司 用以於一患者中螯合非預期的抗peg抗體的化合物
WO2022063880A1 (en) 2020-09-24 2022-03-31 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the prevention or treatment of myasthenia gravis
WO2023180502A1 (en) 2022-03-24 2023-09-28 Ablevia Biotech Gmbh Compound for increasing efficacy of oncolytic viruses

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351A (en) * 1846-01-07 Straw-cutter
US31635A (en) * 1861-03-05 Straw-cutter
US2003A (en) * 1841-03-12 Improvement in horizontal windivhlls
US26856A (en) * 1860-01-17 Btjoying ships
US103990A (en) * 1870-06-07 Improvement in liquid-meters
US2002A (en) * 1841-03-12 Tor and planter for plowing
US82400A (en) * 1868-09-22 Improvement in kossfflg-maoeines
US2005A (en) * 1841-03-16 Improvement in the manner of constructing molds for casting butt-hinges
US107389A (en) * 1870-09-13 Improved hat and cap-bracket
US162953A (en) * 1875-05-04 Improvement in fire-alarm telegraphs
US4388441A (en) * 1977-02-03 1983-06-14 Scripps Clinic & Research Foundation Induction of immunological tolerance
US4191668A (en) * 1977-02-03 1980-03-04 Scripps Clinic And Research Foundation Induction of immunological tolerance
US4220565A (en) * 1979-01-18 1980-09-02 Scripps Clinic & Research Foundation Immunochemical conjugates: method and composition
US4430260A (en) * 1979-02-27 1984-02-07 Lee Weng Y Penicillin-polyvinyl alcohol conjugate and process of preparation
JPS56145222A (en) * 1980-04-28 1981-11-11 Toshiyuki Hamaoka Improved antibody and its preparation
GB2102825A (en) 1981-07-31 1983-02-09 Ici Plc Polymer-modified polyols
US5126131A (en) * 1983-01-24 1992-06-30 The Johns Hopkins University Therapeutic suppression of specific immune responses by administration of antigen-competitive conjugates.
US6022544A (en) * 1983-01-24 2000-02-08 The John Hopkins University Therapeutic suppression of specific immune responses by administration of oligomeric forms of antigen of controlled chemistry
US4650675A (en) * 1983-08-18 1987-03-17 The Children's Medical Center Corporation Oligonucleotide conjugates
US4599231A (en) * 1984-03-09 1986-07-08 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic hepatitis B virus vaccine including both T cell and B cell determinants
CH668554A5 (de) * 1984-04-09 1989-01-13 Sandoz Ag Liposomen welche polypeptide mit interleukin-2-aktivitaet enthalten sowie verfahren zu ihrer herstellung.
GB8411550D0 (en) * 1984-05-04 1984-06-13 Stylo Matchmakers Int Injection moulding apparatus
US4803070A (en) * 1986-04-15 1989-02-07 Ribi Immunochem Research Inc. Immunological emulsion adjuvants for polysaccharide vaccines
US5017648A (en) * 1986-05-30 1991-05-21 La Jolla Pharmaceutical Company D-GL conjugate therapy
US4950713A (en) * 1986-05-30 1990-08-21 La Jolla Pharmaceutical Company Conjugates of D-glutamic acid: D-lysine copolymer and certain biochemicals
US4950469A (en) * 1986-05-30 1990-08-21 La Jolla Pharmaceutical Company D-GL conjugate therapy
US4886782A (en) * 1987-02-26 1989-12-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Malarial immunogen
JPS6468398A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Agency Ind Science Techn Monoclonal anti-idiotype antibody and hybridoma and use thereof
USD321129S (en) 1988-06-28 1991-10-29 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Container for dispensing liquid detergent or similar article
US5102663A (en) * 1988-10-18 1992-04-07 Sloan-Kettering Instutute For Cancer Research Vaccine for stimulating or enhancing production of antibodies against 9-O-acetyl GD3
ES2207768T3 (es) * 1989-05-25 2004-06-01 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Anticuerpo anti-idiotipo que inducen a una respuesta inmune contra un glicoesfingolipido y su uso.
JP2704779B2 (ja) * 1989-12-15 1998-01-26 本田技研工業株式会社 加速度検知装置
US5552391A (en) * 1990-01-16 1996-09-03 La Jolla Pharmaceutical Company Chemically-defined non-polymeric valency platform molecules and conjugates thereof
US5162515A (en) * 1990-01-16 1992-11-10 La Jolla Pharmaceutical Company Conjugates of biologically stable polymers and polynucleotides for treating systemic lupus erythematosus
US5268454A (en) 1991-02-08 1993-12-07 La Jolla Pharmaceutical Company Composition for inducing humoral anergy to an immunogen comprising a t cell epitope-deficient analog of the immunogen conjugated to a nonimmunogenic carrier
BR9106114A (pt) * 1990-03-02 1993-03-09 Autoimmune Inc Metodo para tratar ou prevenir uma doenca auto-imune (ad) e formulacao farmaceutica
US5177188A (en) * 1990-12-03 1993-01-05 The Scripps Research Institute Methods and compositions for diagnosing chronic immune thrombocytopenic purpura
EP0572443A1 (en) * 1990-12-17 1993-12-08 The Johns Hopkins University Suppression of immune responses with oligomeric forms of antigen of controlled chemistry
AU9161591A (en) * 1990-12-19 1992-07-22 Schering Corporation Use of il-4 to enhance immune response to immunogens in vaccines
JP2899111B2 (ja) 1991-07-15 1999-06-02 ラ ホヤ ファーマシューティカル カンパニー オリゴヌクレオチドの5’末端へ官能基を提供するための修飾された亜リン酸中間体
US5736146A (en) * 1992-07-30 1998-04-07 Yeda Research And Development Co. Ltd. Conjugates of poorly immunogenic antigens and synthetic peptide carriers and vaccines comprising them
US5778723A (en) 1992-07-31 1998-07-14 Aluminum Company Of America Method and apparatus for necking a metal container and resultant container
US5718352A (en) 1994-11-22 1998-02-17 Aluminum Company Of America Threaded aluminum cans and methods of manufacture
KR100361933B1 (ko) 1993-09-08 2003-02-14 라 졸라 파마슈티칼 컴파니 화학적으로정의된비중합성결합가플랫폼분자및그것의콘주게이트
US5874409A (en) * 1995-06-07 1999-02-23 La Jolla Pharmaceutical Company APL immunoreactive peptides, conjugates thereof and methods of treatment for APL antibody-mediated pathologies
US6410775B1 (en) * 1995-06-07 2002-06-25 La Jolla Pharmaceutical Company APL immunoreactive peptides, conjugates thereof and methods of treatment for APL antibody-mediated pathologies
US6858210B1 (en) * 1998-06-09 2005-02-22 La Jolla Pharmaceutical Co. Therapeutic and diagnostic domain 1 β2GPI polypeptides and methods of using same
US6138847A (en) 1999-02-25 2000-10-31 Johnson; Russell Joe Disposable non-reusable baby bottle
USD424444S (en) 1999-05-27 2000-05-09 Mott's Inc. Combined bottle and cap
WO2006003368A2 (en) 2004-07-01 2006-01-12 The University Court Of The University Of Edinburgh Improved c-element and logic reduction and completion detection circuits

Also Published As

Publication number Publication date
CA2076648A1 (en) 1992-08-09
US6060056A (en) 2000-05-09
KR100234678B1 (ko) 1999-12-15
EP0498658B1 (en) 1996-09-04
US5268454A (en) 1993-12-07
CA2076648C (en) 1999-08-17
ES2094287T3 (es) 1997-01-16
ATE142109T1 (de) 1996-09-15
DE69213272D1 (de) 1996-10-10
EP0498658A2 (en) 1992-08-12
GR3021809T3 (en) 1997-02-28
JPH05508421A (ja) 1993-11-25
IE920419A1 (en) 1992-08-12
AU646157B2 (en) 1994-02-10
US7208156B2 (en) 2007-04-24
US7138244B2 (en) 2006-11-21
AU1411892A (en) 1992-09-07
US7163683B2 (en) 2007-01-16
DK0498658T3 (ja) 1997-02-17
US20030103990A1 (en) 2003-06-05
EP0498658A3 (en) 1993-05-12
US20050031635A1 (en) 2005-02-10
DE69213272T2 (de) 1997-01-30
WO1992013558A1 (en) 1992-08-20
US20050170436A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544873B2 (ja) 液性アネルギ―を誘導するための組成物
JP2703574B2 (ja) GnRHに対する免疫応答を刺激し、哺乳動物を免疫的に生殖不能化するための剤及び方法
US6048529A (en) PVA or PEG conjugates of peptides for epitope-specific immunosuppression
JPH02153000A (ja) 抗原―抗体複合体
GOODMAN Antigenic determinants and antibody combining sites
Holmdahl et al. Chronicity of arthritis induced with homologous type II collagen (CII) in rats is associated with anti-CII B-cell activation
JPH08502062A (ja) ワクチンおよび抗原結合体
CA1330420C (en) Compositions containing growth hormone peptide fragments
Miyahara et al. Identification and characterization of a major tolerogenic T-cell epitope of type II collagen that suppresses arthritis in B10. RIII mice.
AU629179B2 (en) Biologically active segments of several growth hormones
Ito et al. Prevention of collagen-induced arthritis (CIA) by treatment with polyethylene glycol-conjugated type II collagen; distinct tolerogenic property of the conjugated collagen from the native one
CA2277724C (en) A composition for inducing humoral anergy to an immunogen
Cremer et al. Immunity to type IX collagen in rodents: a study of type IX collagen for autoimmune and arthritogenic activities
US5401829A (en) Biologically active molecules
AU766457B2 (en) Antigenic modification of polypeptides
WO1994000487A1 (en) Peptide which produces protective immunity against tetanus
Singh et al. IMMUNOGENIC DETERMINANTS OF INSULIN; SYNTHESIS AND IMMUNO-GENICITY OF THE A-CHAIN LOOP PEPTIDES OF BEEF INSULIN
JPH10120591A (ja) 免疫寛容誘導剤
CS272790A2 (en) Peptides with biological effect

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees