JP2544582Y2 - 可撓管継手 - Google Patents

可撓管継手

Info

Publication number
JP2544582Y2
JP2544582Y2 JP4142791U JP4142791U JP2544582Y2 JP 2544582 Y2 JP2544582 Y2 JP 2544582Y2 JP 4142791 U JP4142791 U JP 4142791U JP 4142791 U JP4142791 U JP 4142791U JP 2544582 Y2 JP2544582 Y2 JP 2544582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing material
flexible tube
joint body
flexible pipe
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4142791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04126089U (ja
Inventor
道夫 北脇
宏之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutsubushi Rubber Co Ltd
Original Assignee
Mutsubushi Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutsubushi Rubber Co Ltd filed Critical Mutsubushi Rubber Co Ltd
Priority to JP4142791U priority Critical patent/JP2544582Y2/ja
Publication of JPH04126089U publication Critical patent/JPH04126089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544582Y2 publication Critical patent/JP2544582Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は可撓管継手の考案に係
り、ガス管などの接続部に用いられる可撓管用継手の装
脱操作を容易ならしめ、しかも的確な接続関係を形成し
得るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】ガス管などにおいて、可撓性(フレキシ
ブル性)をもった管材が用いられることは公知の如く
で、近時においては耐用性に優れた金属管を蛇腹状に成
形した可撓管が広く採用されている。従って斯様な可撓
管を接続することに関してそれなりの検討がなされてい
る。
【0003】上記のような可撓管継手として有効な手法
としては近時発表されたものに実開平2−91293
と、同じく実開平2−91294とがある。即ち前者は
フレキシブル管の端部に位置せしめられるスリーブに対
しフレキシブル管に覆装したナットとフレキシブル管端
に接合する継手本体とを用い、フレキシブル管端と継手
本体の段差面との間にパッキンを介在させ、該継手本体
と上記ナットとを螺合し、パッキンを管端に圧接シール
させると共に前記スリーブをフレキシブル管の外面に圧
接して拘束し、それらパッキンとスリーブの各作用を結
合して接続しようとするものである。
【0004】上記した後者もその構成関係の基本は上記
したところと同じであり、その継手本体に対して合成樹
脂層を覆着し、該継手本体のナット側端部と、ナット外
面に対してゴムキャップなどの覆装体を施すものであ
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが上記したよう
な従来技術によるものでは継手本体に対しナットを少く
とも数回転以上締め込むことが必要であり、その締め込
み操作に相当の手数を必要とする。即ちこの締め込み操
作は継手本体が管路に連結し、しかもフレキシブル管の
他端が器具その他の設備に連結された状態でナットに対
し工具端部を係合させてナットを回動するものであるか
ら10回以上の回動操作を必要とし、一般的に狭い操作
域でナットに係合した工具を回動操作することは妨害が
多く、上記のように多数回の回動を繰返すことは容易で
ない。
【0006】又フレキシブル管の先端を平滑に面取りす
ることが必要で、適正に面取りしないものはこれをパッ
キングに押し当てても充分な気密状態を形成することが
できず、斯様なフレキシブル管先端の面取り仕上げ工数
が相当に大きい。
【0007】更にナット締込みによる緊締程度、特にそ
の気密性を確認することが困難であって、前記のように
多数回に亘って締め込んでも少許の緩みが残ると洩れを
生じ、再び取外して入念に締め込むことが必要であり、
実際の接続緊締操作には著しい工数を必要とする。
【0008】本考案は上記したような従来技術によるも
のの技術的課題を解決することについて検討を重ね、ク
サビ作用をなす特殊なパッキング材と弾片を使用し、フ
レキシブル管端に対する押込み操作だけで係着関係を確
保し、しかもパッキングの先端側によって可撓管の先端
部を包囲した接続関係を形成し、簡易且つ的確に気密関
係を形成することに成功したものであって、以下の如く
である。
【0009】可撓管の先端部を受入れる継手本体と該継
手本体に内装されるパッキング材および該パッキング材
の入側端面に設けられた傾斜弾片より成り、前記継手本
体は管路を連結するための接続部を一端側に形成し、他
端側には可撓管を受入れる嵌装部が拡径状態として形成
され、該嵌装部の奥部コーナ部分には屈曲ガイド面を形
成し、前記パッキング材の先端部には傾斜した先端面と
入側端面とを形成し、前記傾斜弾片には切欠部を設ける
と共にその内周側を上記したパッキング材の内周面より
突出させて該パッキング材に取付けたことを特徴とする
可撓管継手。
【0010】
【作用】可撓管の先端部を受入れる継手本体と該継手本
体に内装されるパッキング材および該パッキング材の入
側端面に設けられた傾斜弾片より構成し、傾斜弾片をパ
ッキング材に取付けることにより必要部材点数を実質的
に2個としてその取扱い操作を容易とする。
【0011】前記したような継手本体は管路を連結する
ための接続部を一端側に形成し、他端側には可撓管を受
入れる嵌装部が拡径状態として形成され、該嵌装部の奥
部コーナ部分には屈曲ガイド面を形成し、前記パッキン
グ材の先端部には傾斜した先端面と入側端面とを形成す
ることにより接続すべき可撓管を該パッキング材中に受
入れ、しかも該可撓管の先端を屈曲ガイド面にそって屈
曲されたパッキング材の先端部に受入れしめる。
【0012】前記傾斜弾片には切欠部を設けると共にそ
の内周側を上記したパッキング材の内周面より突出させ
て該パッキング材に取付けたことによりパッキング材中
への可撓管の挿入を容易且つ円滑ならしめ、しかも挿入
された可撓管外面の凹凸に対し傾斜弾片がよく追従し、
特にその傾斜性と相俟って一旦挿入された可撓管の抜け
出しを阻止する。
【0013】前記のようにして挿入された可撓管の先端
はその円滑性と相俟って屈曲ガイド面にそい屈曲したパ
ッキング材の先端部に収容され、従って可撓管先端が面
取りされていない状態であっても有効な密封シール関係
を形成する。
【0014】
【実施例】上記したような本考案によるものの具体的な
実施態様を添附図面に示すものについて説明すると、本
考案によるものは図1に示すように可撓管10の先端部
を受入れる継手本体1と該継手本体1に内装されるパッ
キング材2および該パッキング材2の入側端面に設けら
れた傾斜弾片3によって成される。
【0015】前記継手本体1は管路4と連結するための
接続部11を一端側に形成し、他端側には可撓管10を
受入れる嵌装部12が拡径状態として形成されている
が、該嵌装部12の奥部コーナ部分13には屈曲ガイド
面13aが形成されていてパッキング材2の先端部と接
合し、可撓管10を該パッキング材2中に挿入すること
により該可撓管10と共にパッキング材2を押込み、先
端部23aを前記屈曲面13aに押しつけ、しかもその
反力で外端部23bを可撓管10の外面に押しつけ、従
って軽度の押込み力でクサビ効果により接点圧を数倍ま
たはそれ以上に高めるように成っている。
【0016】パッキング材2の先端部は別に図2として
示されるように前記した屈曲面13aよりも軸線方向に
対する傾斜角の大きな35〜50°程度の傾斜による先
端面23を形成し、しかもその厚み方向において内径側
および外径側に突出した突端部23aおよび23bを内
外側に形成している。又該パッキング材2の入側端面2
2も同様の傾斜を採った傾斜面をなし、該入側端面22
に対して前記傾斜弾片3が位置せしめられる。
【0017】傾斜弾片3は比較的薄層のばね材で形成さ
れ、その一部に少くとも1個所において切欠部31を有
し、好ましくは図3に示すように複数個所で切欠部31
が形成されたものを焼付けその他の接着手法でパッキン
グ材2に接着し、従ってバランスした弾性的な拡径作用
と共に軸方向における伸縮作用をなし、その内周側はパ
ッキング材2の内周面より若干突出しており、蛇腹状に
凹凸を有する可撓管10の押入に際してその拡径伸縮作
用により略平滑な受入れ作用をなし、しかも受入れた可
撓管10の外面、特に谷部に対しても略接合関係を形成
する。
【0018】前記したパッキング材2はゴム質のような
弾性材で形成されるが、場合によっては別に図4として
示されるように傾斜弾片3に近い挿入口側における内側
に凹入部24を形成して上記のような可撓管10の押入
に際し傾斜弾片3の内径端部側を更に軸方向において押
込み、傾斜角を大として可撓管10の押入操作を容易と
することができる。
【0019】又パッキング材2の先端面23に近い位置
における内径面においても同じくこの図4に示すように
軽度の凹入部25を形成して屈曲面13aに圧接された
場合における先端面23部分の屈曲変形作用を容易なら
しめるようにしてよい。
【0020】図1のような接続状態から抜き取るには、
継手本体1をこの図1の状態から傾斜弾片3の内径側を
押圧して可撓管10に対する係止を解脱し、該可撓管1
0に引き抜き力を作用させることにより抜き取ることが
できる。
【0021】なお図1に示したような接続状態において
継手本体1の傾斜弾片3側外面にゴムキャップ5などを
覆着して該部分に対する塵埃などの進入附着を防止する
ことが好ましい。
【0022】
【考案の効果】以上説明したような本考案によるとき
は、外面に凹凸を蛇腹状に形成したこの種可撓管を単に
挿入するだけで略気密なシール関係を形成すると共に傾
斜弾片によって抜け出しを阻止し、従ってその後の追い
締めを殆んど不要となし、せいぜい半回転ないし1回転
程度で安定した接続をなし得るので、このような可撓管
の採用される家庭などにおける接続操作を著しく簡便迅
速化せしめ、その構成も簡易で低コストに目的の継手を
提供し得るなどの効果を有しており、工業的にその効果
の大きい考案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による可撓管継手の1例についての接続
状態断面図である。
【図2】そのパッキング材および傾斜弾片の自然状態断
面図である。
【図3】図2に示したものの端面図である。
【図4】パッキング材および傾斜弾片についての別の実
施態様を示した図2と同様な断面図である。
【符号の説明】
1 継手本体 2 パッキング材 3 傾斜弾片 4 管路 5 キャップ 10 可撓管 11 接続部 12 嵌装部 13 コーナ部分 13a 屈曲ガイド面 22 入側端面 23 先端面 23a 突端部 23b 突端部 31 切欠部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓管の先端部を受入れる継手本体と該
    継手本体に内装されるパッキング材および該パッキング
    材の入側端面に設けられた傾斜弾片より成り、前記継手
    本体は管路を連結するための接続部を一端側に形成し、
    他端側には可撓管を受入れる嵌装部が拡径状態として形
    成され、該嵌装部の奥部コーナ部分には屈曲ガイド面を
    形成し、前記パッキング材の先端部には傾斜した先端面
    と入側端面とを形成し、前記傾斜弾片には切欠部を設け
    ると共にその内周側を上記したパッキング材の内周面よ
    り突出させて該パッキング材に取付けたことを特徴とす
    る可撓管継手。
JP4142791U 1991-05-09 1991-05-09 可撓管継手 Expired - Lifetime JP2544582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142791U JP2544582Y2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 可撓管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142791U JP2544582Y2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 可撓管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126089U JPH04126089U (ja) 1992-11-17
JP2544582Y2 true JP2544582Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=31922221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4142791U Expired - Lifetime JP2544582Y2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 可撓管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544582Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109723920B (zh) * 2019-01-10 2024-02-13 广东卡丹丽泳池水疗设备有限公司 一种管接头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04126089U (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0145273B1 (ko) 주름관 접속용 파이프 조인트
JPH02107886A (ja) 加圧流体を受容する、滑らかなパイプ用の接合具
US6371530B1 (en) Tube joint
US4199157A (en) Two part sleeve gasket
JP2544582Y2 (ja) 可撓管継手
JP3340553B2 (ja) 管継手
JPH0516478Y2 (ja)
JPS6114790Y2 (ja)
JPH0237021Y2 (ja)
JP4593409B2 (ja) 伸縮可撓継手構造
JP2929081B2 (ja) ガス栓
JP2004003535A (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP3278563B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0355031Y2 (ja)
JP3035736B2 (ja) 可撓管継手
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JPH024309Y2 (ja)
JP3389306B2 (ja) 可撓管継手
JPH04258591A (ja) 配管接続装置
JP3003752B2 (ja) 管端面の防食キャップ
JP2606774Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP2000310372A (ja) 可撓管用継手
JP3900448B2 (ja) コルゲート管用継手
JP2541059Y2 (ja) 波形管用継手
JP3381988B2 (ja) 可撓管継手