JP2544144Y2 - 車両のフロア冷却装置 - Google Patents

車両のフロア冷却装置

Info

Publication number
JP2544144Y2
JP2544144Y2 JP1995002928U JP292895U JP2544144Y2 JP 2544144 Y2 JP2544144 Y2 JP 2544144Y2 JP 1995002928 U JP1995002928 U JP 1995002928U JP 292895 U JP292895 U JP 292895U JP 2544144 Y2 JP2544144 Y2 JP 2544144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
engine
exhaust
temperature sensor
cooling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1995002928U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239U (ja
Inventor
智 九嶋
雅弘 佐藤
恵次 田元
弘道 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1995002928U priority Critical patent/JP2544144Y2/ja
Publication of JPH08239U publication Critical patent/JPH08239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544144Y2 publication Critical patent/JP2544144Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車体のフロア下面にエ
ンジンと該エンジンの配置部の横方向一側に後方にのび
る排気系路とを設ける主としてトラックやワンボックス
型車両のフロア冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭55−69718号公報により、
車体の前部に搭載したエンジンの排気系路を後方に導
き、該排気系路の車体フロアへの熱影響の大きい部分の
横方向一側部と他側部とにコロナ放電用の1対の電極を
配設すると共に、該排気通路の当該部分に対応するフロ
ア部分の上面に温度センサを設け、該フロア部分が所定
温度以上になったとき該両電極間にコロナ放電を生じさ
せ、このコロナ放電に伴う静電気風による空気流で該フ
ロア部分のみを局部的に冷却するようにしたものは知ら
れる。
【0003】ところで、車体のフロア下面にエンジンを
配設したトラックやワンボックス型の車両では、フロア
の高さを低くできるように、排気系路を該エンジンの下
側部を通さずにその横方向一側部を通して後方に導くよ
うにしている。
【0004】この場合、排気系路からの熱によりフロア
が加熱されることから、車体のフロアを冷却できるよう
に、排気系路のフロアへの熱影響の大きい部分に対応す
るフロア部分の上面に温度センサを設け、該排気系路の
当該部分の横側部に、該温度センサからの検出信号によ
り制御される冷却ファンを設けることが考えられる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記の如く温度センサ
を車体のフロア上面に設けるのでは、排気系路から温度
センサまでの距離が遠くなって温度センサの伝熱遅れが
大きくなるため、冷却ファンが作動される設定温度を比
較的低く設定せざるを得なくなり、このため空荷で停車
中太陽光がフロアに入射して該センサが作動し、冷却フ
ァンが無駄に作動されてしまい、さらにはバッテリー上
りを生じる可能性がある。
【0006】また、排気系路のフロアへの熱影響の大き
い部分の横側部に冷却ファンを設けるのでは、走行中に
ファンが作動されたときには該ファンからの空気流が走
行風により乱され勝ちとなって冷却性が低下する。
【0007】本考案は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは冷却ファンの無駄
な作動を阻止し且つ冷却効率を向上した装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
考案では、車体のフロア下面にエンジンと該エンジンの
配置部の横方向一側部に後方にのびる排気系路とを設け
るものにおいて、該排気系路の該フロアへ最も近接した
最近接部分と該フロアとの間に温度センサを配設すると
共に、該フロア下面の当該最近接部分より前方で且つ車
体の横方向一側部寄りの位置に、前記最近接部分とほぼ
同じ高さで、該温度センサからの検出信号により制御さ
れる電動冷却ファンをその送風流線中心が前記最近接部
分とエンジンの排気ポートに接続される前記排気系路の
上流端部分との間を向くように配設した。
【0009】
【作用】温度センサを排気系路のフロアへの最近接部分
と該フロアとの間に配置するため、排気系路から温度セ
ンサまでの距離が近くなり該センサの伝熱遅れが小さく
なって冷却ファンが作動される設定温度を比較的高く設
定でき、太陽光線のフロアへの入射によりフロアが加熱
されるときは温度センサが該フロアの下側位置に存し伝
熱遅れがあることと相俟って冷却ファンの無駄な作動を
阻止できる。
【0010】また、冷却ファンを排気系路のフロアへの
最近接部分より前方位置に当該最近接部分とほぼ同じ高
さで配置するため、走行中にファンが作動されたときで
も冷却ファンの空気流が走行風により乱されることが無
くなり、冷却効率が高まる。
【0011】更に、冷却ファンを車体の横方向一側部寄
りの位置に設けることで、車体の側方から手が届き易く
なり、冷却ファンのメンテナンス性が向上する。
【0012】この場合、冷却ファンからの空気流はある
程度広がるため、冷却ファンを排気系路のフロアへの最
近接部分に指向させて設けるのでは空気流の一部が車体
の側方に食み出てしまい無駄になるが、本考案では上記
の如く冷却ファンをその送風流線中心が前記最近接部分
とエンジンの排気ポートに接続される排気系路の上流端
部分との間に向くように設けることで、空気流の車体側
方への食み出しが無くなると共に、前記最近接部分だけ
でなくその上流の排気系路全体に空気流が当たるように
なって、フロアを効果的に冷却できる。
【0013】
【実施例】図面で1は車体のフロア、2は該フロア1の
後部下面の後輪3の車軸より前側に吊設したエンジン、
4はその排気系路を示し、該排気系路4は該エンジン2
の排気ポートに接続される排気マニホルド5と、プリチ
ャンバー6と、サイレンサ7と、これらを接続する排気
管8とで構成され、該マニホルド5に連なる排気管8を
エンジン2の前部からその右側部を通して後方に導いて
該プリチャンバー6に接続すると共に、該排気管8の該
プリチャンバー6の下流側の部分を横方向に曲げて最後
部に横設した前記サイレンサ7の左側部に接続し、車体
のフロアの高さを低くおさえるようにした。
【0014】そして、排気系路4のフロア1へ最も近接
した部分、即ち、実施例のプリチャンバー6と該フロア
1との間に温度センサ9を配設すると共に、フロア1の
下面の該プリチャンバー6より前方で且つ車体の右側部
(図1で上側)寄りの位置に、プリチャンバー6とほぼ
同じ高さで、電動冷却ファン10をその送風流中心Aが
プリチャンバー6とエンジン2の排気ポートに接続され
る排気系路4の上流端部分たる排気マニホルド5との間
を向くように配設した。
【0015】図示のものでは該ファン10を燃料タンク
16の上方に配設し、泥跳等から該ファン10を保護し
得るようにした。ここで、燃料タンク16は、走行時に
受ける熱影響が少なくなるように、エンジン2及び排気
系路4より前方に配設されているが、本実施例のように
燃料タンク16の上方に電動冷却ファン10を後向きに
配設すれば、燃料タンク16への熱影響をより抑制で
き、有利である。
【0016】電動冷却ファン10は温度センサ9からの
検出信号により制御されるもので、イグニッションスイ
ッチがオンの状態では60℃以上であれば冷却ファン10
を作動するようにし、50℃以下になったときその作動を
停止する。また、イグニッションスイッチをオフしたと
きから所定時間例えば20分以内であれば上記の作動条件
を継続し、所定時間経過した後は冷却ファン10を作動
しないようにしてバッテリー上りを防止する。
【0017】前記温度センサ9は図3に明示する如く、
フロア1下面のフレーム1aに固設したセンサブラケッ
ト11の下面にステー12を介して取付けられるものと
し、該センサブラケット11に着脱自在のセンサカバー
13を取付けて、泥跳やほこりから温度センサ9を保護
すると共に、該カバー13の下側壁を遮熱部13aに構
成し、プリチャンバー6からの輻射熱が該センサ9に直
接当たらないようにして、プリチャンバー6とフロア1
との間の雰囲気の温度を精確に検出できるようにし、ま
た、センサカバー13の前壁を遮蔽部13bに構成し、
温度センサ9に走行風や冷却ファン10の空気流が直か
に当たらないようにして、フロア1の冷却完了前に冷却
ファン10が停止されるのを阻止し得るようにした。
【0018】図面で14はサイレンサ7の左側部から後
方にのびるテールパイプ、15はエンジン2の右側部に
組付けたミッションケース、17はエンジン2のメンテ
ナンス用窓に施した蓋を示す。
【0019】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
によれば、温度センサを排気系路のフロアへの最近接部
分とフロアとの間に設けるため、冷却ファンの無駄な作
動を阻止してバッテリー上りを防止でき、更に、冷却フ
ァンを車体の横方向一側部寄りに設けるため、冷却ファ
ンのメンテナンス性も向上し、而も、冷却ファンを、前
記最近接部分の前方に該部分とほぼ同じ高さで、且つ、
送風流線中心が該最近接部分とエンジンの排気ポートに
接続される排気系路の上流端部分との間を向くように配
設するため、最近接部分だけでなくその上流の排気系路
全体に空気流が当たるようになり、フロアを効果的に冷
却できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本案装置を具備する車両の一例を示す要部の
平面図
【図2】 図1のII-II線で截断した断面図
【図3】 温度センサの取付部を示す拡大断面図
【符号の説明】
1 フロア、 2 エンジン 4 排気系路、 5 排気マニホ
ルド(上流端部分) 6 プリチャンバー(最近接部分)、 9 温度センサ 10 電動冷却ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鈴木 弘道 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 実開 昭52−8736(JP,U) 実開 昭49−43615(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のフロア下面にエンジンと該エンジ
    ンの配置部の横方向一側部に後方にのびる排気系路とを
    設けるものにおいて、該排気系路の該フロアへ最も近接
    した最近接部分と該フロアとの間に温度センサを配設す
    ると共に、該フロア下面の当該最近接部分より前方で且
    つ車体の横方向一側部寄りの位置に、前記最近接部分と
    ほぼ同じ高さで、該温度センサからの検出信号により制
    御される電動冷却ファンをその送風流線中心が前記最近
    接部分とエンジンの排気ポートに接続される前記排気系
    路の上流端部分との間を向くように配設したことを特徴
    とする車両のフロア冷却装置。
JP1995002928U 1995-04-06 1995-04-06 車両のフロア冷却装置 Expired - Fee Related JP2544144Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995002928U JP2544144Y2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 車両のフロア冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995002928U JP2544144Y2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 車両のフロア冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239U JPH08239U (ja) 1996-02-06
JP2544144Y2 true JP2544144Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17787781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995002928U Expired - Fee Related JP2544144Y2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 車両のフロア冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544144Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088656A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 傾斜センサ付き車両
JP6803149B2 (ja) * 2016-04-27 2020-12-23 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車の軸受温度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239U (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100593075C (zh) 两轮机动车的排气装置
KR101473368B1 (ko) 콤바인
JP5452553B2 (ja) コンバイン
JP2830788B2 (ja) エンジンルーム内の吸気冷却構造
JP2894238B2 (ja) 横置きエンジンの吸気系冷却装置
JP2544144Y2 (ja) 車両のフロア冷却装置
JP4891705B2 (ja) コンバイン
JP2509191Y2 (ja) 車両のフロア冷却装置
JP4898362B2 (ja) コンバイン
JPH0577776A (ja) 自動二輪車の物入れ
JP5452699B2 (ja) コンバイン
JP2819291B2 (ja) 自動二輪車の吸気導入装置
JPS635316B2 (ja)
JPS6045428A (ja) 自動二輪車用エンジンの配置構造
JPH11129958A (ja) 自動二輪車の電装品取付構造
CN217632620U (zh) 一种汽车排气管
JPH0326984Y2 (ja)
CN219406739U (zh) 摩托车
JP3426906B2 (ja) リヤエンジンバスのラジエータ搭載構造
JPH08253186A (ja) 自動二輪車の冷却風排風構造
JPH0541812B2 (ja)
JP6018033B2 (ja) コンバイン
JP2000238687A (ja) 自動二輪車の冷却装置
JPH0338074Y2 (ja)
JPH051634A (ja) エンジン吸気系の吸気温低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees