JP2543909Y2 - サッシの下枠 - Google Patents

サッシの下枠

Info

Publication number
JP2543909Y2
JP2543909Y2 JP3102991U JP3102991U JP2543909Y2 JP 2543909 Y2 JP2543909 Y2 JP 2543909Y2 JP 3102991 U JP3102991 U JP 3102991U JP 3102991 U JP3102991 U JP 3102991U JP 2543909 Y2 JP2543909 Y2 JP 2543909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
lower frame
forming member
step forming
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3102991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04125391U (ja
Inventor
重人 小泉
勝 山崎
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP3102991U priority Critical patent/JP2543909Y2/ja
Publication of JPH04125391U publication Critical patent/JPH04125391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543909Y2 publication Critical patent/JP2543909Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、引違い障子を装着し
たサッシ下枠の水密構造に関する。
【0002】
【従来の技術】引違い障子を装着したサッシの下枠は、
室外側から室内側へ雨水が侵入するのを防止するために
室内側に立上がり部が形成されている。立上がり部を高
くすると水密性能は向上するが、下枠の厚みが増して開
口部のデザイン上、他のサッシとの釣り合いが悪くなる
などの不都合が生じる。特に、引戸を装着した玄関サッ
シなどでは水密性能を向上させるために上記の立上がり
を高くしているが、あまり高くすると上記した不都合の
他に、出入するときにつまずき易くなる。
【0003】これを解決するために、図4、図5のよう
にいわゆる等圧理論を利用した下枠構造を試みている。
このものでは、下枠1の下枠本体2に断面がL字形の段
部形成部材3を室外側が開放するようにして下枠本体2
の室内側立上がり部4に固定し、段部形成部材3の上壁
4に内障子用レール6を、また、その外側に外障子用レ
ール7を取付け、図5のように段部形成部材3の、内障
子8に関する戸当り側半部Aの個所と召し合わせ部Bの
個所にそれぞれ貫通孔9,10を設けている。すなわ
ち、貫通孔9により閉じられた状態にある内障子8と下
枠1(段部形成部材の上面)との間の空間が外圧に等し
くされ、また、貫通孔10により、サッシが閉じられた
ときに形成される内障子8と外障子11間の召し合わせ
部空間12が外圧に等しくされる。なお、上記の段部形
成部材3の室外側が長手方向にわたって開放されている
ことから、外障子11の下面およびその室内側も外圧に
等しい。
【0004】これにより、内障子8の下面および召し合
わせ部空間12を含め、下枠1の上に侵入した雨水は室
外側と室内側とで気圧が同じであるために、室内側に押
し上げられたりすることがなく、下枠1における水切り
面を重力でスムーズに移動し、室外に排出される。した
がって、下枠1における立上がり部5をそれ程高くする
必要はなく、高い水密性と共にデザイン上で他のサッシ
との釣り合いも取りやすい。
【0005】しかし、段部形成部材3が断面L字形で室
内側レール6を設ける上壁4が立上がり部5から片持ち
的に張り出す構造となるため、引違い障子を玄関サッシ
の引戸のように重いものにすると、この部分が荷重で変
形したり潰れてしまうので、下枠1の見込み寸法を大き
くとることができない欠点がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】この考案は、引違い障
子を装着したサッシの下枠であって、室内側の立上がり
部が低く、高い水密性を持ち、かつ、比較的大きな荷重
に耐えることができるサッシ下枠の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】水平部とその室内側に立
上がり部を有する下枠本体と、上壁と室外側の壁を備え
て空気流路を形成する段部形成部材、内障子用レールお
よび外障子用レールをこれらの長手方向に沿って相互に
平行に配置して下枠を形成する。段部形成部材を下枠本
体より短くし、これを内障子の戸当り側となる縦枠との
間に間隙を形成するようにして下枠本体の水平部で上記
立上がり部の室外側に固定する。段部形成部材における
上壁の中間部で内障子と外障子との召し合わせ部に対向
した位置および外障子側の室外側壁に、上記の空気流路
に連通した等圧孔を形成する。段部形成部材の上壁に内
障子用レールを、段部形成部材より室外側の上記水平部
に外障子用レールを固定する。
【0008】
【作用】室外側壁を備えた段部形成部材は、比較的高い
荷重に耐えることができる。段部形成部材は空気流路と
等圧孔を介して、内障子と外障子間の召し合わせ部空間
および外障子の下部室内側空間を外圧に等しくする。段
部形成部材を下枠本体より短くした構成は、内障子の下
部室内側空間を外圧に等しくする。
【0009】
【実施例】図2,3において、引違いサッシ13は上下
左右の枠材を組み付けて形成されたサッシ枠14とこれ
に装着された内障子8、外障子11とで構成されてい
る。サッシ枠14の下枠1は下枠本体2と段部形成部材
3、内障子用レール6、外障子用レール7が、これらの
長手方向で相互に平行に配置されて固定されている。こ
れらの部材はステンレス板を板金加工して形成され、そ
れぞれ長手方向に同じ断面を有している。
【0010】下枠本体2は、全体として断面がほぼL字
形で水平部15とその室内側に立上り部5を備える。段
部形成部材3は上壁4とその室外側に連続して下枠本体
2の水平部15に達する室外側壁16を有した断面にお
いてほぼL字形をした部材で、図1、図3に見られるよ
うに長手方向寸法が下枠本体2の長手方向寸法より短く
されている。短くする寸法は、内障子8の戸当り側框1
7の幅方向寸法程度である。段部形成部材3は、上記の
寸法差に基づく間隙18を内障子8の戸当り側縦枠19
との間に形成して、上壁4の室内側端縁を下枠本体2の
立上がり部5に固定し、室外側壁16の下端縁を下枠本
体2の水平部15に固定して取付けられている。このよ
うにして固定された段部形成部材3の内側は、上記の間
隙18で外気に連通した空気流路20となる。
【0011】段部形成部材3には、さらに、ほぼ中央部
の内障子8と外障子11の召し合わせ部空間12と対向
する個所に切欠き21が形成されると共に(図1)、外
障子側の室外側壁16に等圧孔22が形成され、上記の
切欠き21にはコの字形をし各部辺に孔が形成された格
子部材23が、側部辺24,24と室内側部辺25で上
記の切欠き21を塞ぐようにして嵌め込まれている。装
着された格子部材23の開放された個所は召し合わせ部
空間12に対する等圧孔となる。なお、図1において符
号26は端部用の格子部材で孔を有し、段部形成部材3
の内障子側端部に嵌め込まれる。また、符号27は気密
壁形成部材で内障子8、外障子11の召し合わせ側縦框
の下部に設けた風止め片が当接するものである。
【0012】そして、内障子用レール6が段部形成部材
3における上壁4の上面に、また、外障子用レール7
が、下枠1における水平部15で段部形成部材3の室外
側に固定される。上枠材、左右枠材および内障子8、外
障子11の具体的な構成は本考案と格別の関連はなく、
図に示す通りである。したがって、このような下枠1を
組み付けたサッシ枠14は、これを引違いサッシとして
使用すると、段部形成部材3は、上壁4の室外側端縁が
室外側壁16で支えられているので、内障子8が多少重
くともこれに耐えることができ、下枠1の見込み寸法を
必要に応じて大きく取ることができる。
【0013】また、引違いサッシ13を閉じたとき、内
障子8の下部室内側空間28(図2)は段部形成部材3
の長手方向寸法が短いことにより形成された間隙18と
連通していることにより、召し合わせ部空間12は段部
形成部材3の中央部に形成された切欠き21の上壁4部
分に構成される等圧孔により、さらに外障子11の下部
室内側空間29は段部形成部材3の室外側壁16に形成
した等圧孔22により、それぞれ外圧とされる。したが
って、下枠1の水密性能は等圧理論に基づいた構成によ
って高められ、下枠1の室内側立上がり部5を高くする
必要がない。
【0014】なお、実施例の下枠構造は、下枠本体2や
段部形成部材3の形状が単純で板金加工に適し、押出し
成形が不可能なステンレスを素材とする下枠の構造とし
て好適である。格子部材23,26は空気流路20にゴ
ミなどが侵入しないようにするためのものである。
【0015】以上は実施例である。段部形成部材3は断
面がコ字形をしたチャンネル部材など、上壁4と室外側
壁16を備えたものであれば良い。
【0016】
【考案の効果】下枠の室内側立上がり部が高くないの
で、デザイン上、他のサッシとの調和を取りやすい。等
圧理論の利用により水密性能が高い下枠を得られる。等
圧理論を利用した他のサッシ下枠と比較し、同様な水密
機能を有する上に大きな荷重に耐えるサッシ下枠を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を分解して示す斜視図。
【図2】断面で示す側面図。
【図3】断面で示す平面図。
【図4】断面で示す従来例の側面図。
【図5】断面で示す従来例の平面図。
【符号の説明】
1 下枠 2 下枠本体 3 段部形成部材 4 上壁 5 立上がり部 8 内障子 11 外障子 12 召し合わ
せ部空間 15 水平部 16 室外側壁 18 間隙 19 戸当り側
縦枠 20 空気流路 22 等圧孔 28 (内障子の)下部室内側空間 29 (外障子
の)下部室内側空間

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平部とその室内側に立上がり部を有する
    下枠本体と、段部形成部材、内障子用レールおよび外障
    子用レールをこれらの長手方向に沿って相互に平行に備
    え、上記の段部形成部材は長手方向の寸法が下枠本体の
    長手方向寸法より短く、下枠本体における立上がり部の
    室外側に内側を空気流路とする上壁と室外側壁を形成
    し、かつ、内障子の戸当り側となる縦枠との間に間隙を
    形成するようにして下枠本体の水平部に固定され、段部
    形成部材の上壁に内障子用レールを固定すると共に、上
    壁の中間部で内障子と外障子の召し合わせ部空間に対向
    する位置および外障子側の室外側壁に上記の空気流路に
    連通した等圧孔をそれぞれ形成し、段部形成部材より室
    外側の上記水平部に外障子用レールを固定してあること
    を特徴としたサッシの下枠。
JP3102991U 1991-05-07 1991-05-07 サッシの下枠 Expired - Fee Related JP2543909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102991U JP2543909Y2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 サッシの下枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102991U JP2543909Y2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 サッシの下枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125391U JPH04125391U (ja) 1992-11-16
JP2543909Y2 true JP2543909Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=31914422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102991U Expired - Fee Related JP2543909Y2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 サッシの下枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543909Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04125391U (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002044506A1 (ja) 下枠上面がフラットの屋外用サッシ構造
JP2543909Y2 (ja) サッシの下枠
JP4111507B2 (ja) 下枠フラットサッシ
JPH10280811A (ja) 断熱サッシ
JPH031981Y2 (ja)
JP2725061B2 (ja) 内動片引き防音サッシ
JPH0711839A (ja) 高さの異なるサッシの連窓
JPS5916474Y2 (ja) 気密防音サツシ
JPS5919117Y2 (ja) 換気小窓つき窓
JPH09203273A (ja) スライディングサッシの下枠構造
JPS597517Y2 (ja) 通風調節鎧戸付金属雨戸
JPS6244067Y2 (ja)
JPS6348787Y2 (ja)
JPH0111910Y2 (ja)
JPH0135911Y2 (ja)
JPH0510137Y2 (ja)
JPH0111911Y2 (ja)
JPH09152156A (ja) サッシ上枠の換気装置
JP2520697Y2 (ja) サッシ用枠材
JP3010545B2 (ja) 可動障子を備えた出入口装置
JPS6139813Y2 (ja)
JPS5938618Y2 (ja) 窓障子の引寄せ装置
JPH0215975Y2 (ja)
JPS6244053Y2 (ja)
JPS5854548Y2 (ja) 段窓用サツシ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees