JP2542773B2 - ピロリジルチオカルバペネム誘導体 - Google Patents

ピロリジルチオカルバペネム誘導体

Info

Publication number
JP2542773B2
JP2542773B2 JP4221767A JP22176792A JP2542773B2 JP 2542773 B2 JP2542773 B2 JP 2542773B2 JP 4221767 A JP4221767 A JP 4221767A JP 22176792 A JP22176792 A JP 22176792A JP 2542773 B2 JP2542773 B2 JP 2542773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
added
mmol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4221767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05294970A (ja
Inventor
康宏 西谷
忠司 入江
豊 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26374345&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2542773(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to US08/019,105 priority Critical patent/US5539102A/en
Priority to ES93301235T priority patent/ES2096854T3/es
Priority to AT93301235T priority patent/ATE147726T1/de
Priority to TW082101191A priority patent/TW224967B/zh
Priority to EP93301235A priority patent/EP0557122B1/en
Priority to DK93301235.3T priority patent/DK0557122T3/da
Priority to DE69307355T priority patent/DE69307355T2/de
Priority to KR1019930002367A priority patent/KR100271907B1/ko
Priority to CNB991183517A priority patent/CN1222508C/zh
Priority to CN93103439A priority patent/CN1052474C/zh
Publication of JPH05294970A publication Critical patent/JPH05294970A/ja
Publication of JP2542773B2 publication Critical patent/JP2542773B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to GR970400230T priority patent/GR3022542T3/el
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/02Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は広範囲の抗菌スペクトル
を有する新規ピロリジルチオカルバペネム誘導体、該カ
ルバペネム誘導体を含有する抗菌剤、該カルバペネム誘
導体を製造するための中間体となる新規ピロリジン誘導
体、および該ピロリジルチオカルバペネム誘導体および
ピロリジン誘導体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】β−ラクタム系抗生物質の一種であるカ
ルバペネム類としては各種の化合物が知られている。例
えば、下式に示すイミペネム、メロペネム、メシレー
ト、ウレアなどが知られている。
【0003】
【化5】
【0004】これらの化合物は広範囲の抗菌スペクトル
を有し、グラム陽性菌およびグラム陰性菌のいずれにも
効果がある。しかし、さらに広い抗菌スペクトルを有
し、抗菌力の強いカルバペネム誘導体の開発が望まれて
いる。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、抗菌力が強く広範囲の
抗菌スペクトルを有する新規カルバペネム誘導体および
該カルバペネム誘導体を製造する方法を提供することで
ある。本発明の他の目的は、上記カルバペネム誘導体を
製造するための中間体となる新規ピロリジン誘導体およ
び該ピロリジン誘導体を製造する方法を提供することで
ある。本発明のさらに他の目的は、上記カルバペネム誘
導体を含有する抗菌剤を提供することである。
【0006】
【発明の構成】本明細書における略号の意義を次に示
す。
【0007】Ac:アセチル Alz:アリルオキシカルボニル Boc:t−ブトキシカルボニル Et:エチル Ft:フタリル Me:メチル Ms:メタンスルホニル NPrc:保護アミノ基 Ph:フェニル PMB:p−メトキシベンジル Pmz:p−メトキシベンジルオキシカルボニル PNB:p−ニトロベンジル Pnz:p−ニトロベンジルオキシカルボニル Tr:トリチル Ts:p−トルエンスルホニル 本明細書において、各基の好適な範囲は次の通りであ
る。
【0008】「低級アルキル」としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、t
−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどがある。この低級ア
ルキルの炭素数は、好ましくは1〜4である。最も好ま
しい低級アルキルは、メチルまたはエチルである。“置
換されている低級アルキル”の置換基としては、ヒドロ
キシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキ
ルアミノ、カルバモイル、低級アルキルカルバモイル、
カルバモイルオキシ、低級アルキルカルバモイルオキ
シ、シアノなどが挙げられる。上記「アミノ基の保護
基」または「水酸基の保護基」としては、低級アルコキ
シカルボニル基、低級アルケニルオキシカルボニル基、
ハロゲノアルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカ
ルボニル基、トリアルキルシリル基、ジアゾ基などがあ
る。上記低級アルコキシカルボニル基としては、t−ブ
チルオキシカルボニルなどが;低級アルケニルオキシカ
ルボニル基としては、アリルオキシカルボニルなどが;
ハロゲノアルコキシカルボニル基としては、2−ヨウ化
エチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエチ
ルオキシカルボニルなどが;アラルキルオキシカルボニ
ル基としては、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキ
シベンジルオキシカルボニル、o−ニトロベンジルオキ
シカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルな
どが;トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリルなど
がある。
【0009】
【化6】
【0010】で示される基IIaの定義において、R2とR
3とで窒素原子と共に形成される飽和もしくは不飽和の
環式基としては、場合によってはさらに1個以上の窒
素、硫黄、および/または酸素原子を含む飽和もしくは
不飽和の3員環から8員環の残基があり、好ましくは5
員または6員複素単環基の残基である。それには、例え
ばピロリジン−1−イル、ピロール−1−イル、イミダ
ゾリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、ピラゾ
リジン−1−イル、ピラゾール−1−イル、ピペリジ
ノ、ジヒドロもしくはテトラヒドロピリジン−1−イ
ル、ピペラリジノ、4位に置換基を有していてもよいピ
ペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノなど
の基が挙げられ、これらの基は、次のような基の1個も
しくはそれ以上、好ましくは1個または2個により置換
されていてもよい。例えば、アミノ、保護されたアミ
ノ、カルバモイル、低級アルキル、水酸基、保護された
水酸基、低級アルコキシ、オキソ、低級アルキルスルホ
ニル、ヒドロキシ低級アルキル、カルバモイル低級アル
キル、低級アルコキシカルボニル、ニトリルなどにより
置換されていてもよい。さらにまた該環式基がイミダゾ
リジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イルまたはピペ
ラジン−1−イルなどの基である場合には、そのイミノ
部分は常用のイミノ保護基によって保護されていてもよ
い。
【0011】上記基IIaの定義において、R2および
4、またはR3およびR4で形成される飽和もしくは不
飽和の環式基としては、窒素原子2個から3個および硫
黄原子1個を含み、場合によってはさらに酸素原子など
の異原子を含む飽和もしくは不飽和の5員環から7員環
の残基があり、好ましくは5員から6員の複素単環基の
残基である。この残基は場合によっては低級アルキル、
ハロゲン、低級アルコキシ、アシルオキシ、ヒドロキ
シ、アミノ、低級アルキルアミノ、アシルアミノ、オキ
ソなどの置換基や不飽和結合を有していてもよい。それ
には、例えば、1,1−ジオキソチアジアジニル、1,
1−ジオキソジヒドロチアジアジニル、1,1,3−ト
リオキソジヒドロチアジアジニル、1,1−ジオキソチ
アジアゾリジニル、1,1−ジオキソチアジアゾリニ
ル、1,1,3−トリオキソチアジアゾリニルなどの基
が挙げられる。
【0012】「カルボキシ基の保護基」としては、反応
用カルボキシ保護基および医薬用カルボキシ保護基など
がある。
【0013】反応用カルボキシ保護基にはペニシリン、
セファロスポリン化学の分野で分子中の他の部分に不都
合な変化を起こすことなく着脱可能のものとして周知の
カルボキシ保護基が含まれる。代表例にはエステル形成
基である炭素数1〜8のアルキル(メチル、メトキシメ
チル、エチル、エトキシメチル、ヨードエチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、エトキシエチ
ル、メチルチオエチル、メタンスルホニルエチル、トリ
クロロエチル、t−ブチルなど)、炭素数3〜8のアル
ケニル(プロペニル、アリル、イソプレニル、ヘキセニ
ル、フェニルプロペニル、ジメチルヘキセニルなど)、
炭素数7〜19のアラルキル(ベンジル、メチルベンジ
ル、ジメチルベンジル、メトキシベンジル、エトキシベ
ンジル、ニトロベンジル、アミノベンジル、ジフェニル
メチル、フェニルエチル、トリチル、ジ−t−ブチルヒ
ドロキシベンジル、フタリジル、フェナシルなど)、炭
素数6〜12のアリール(フェニル、トルイル、ジイソ
プロピルフェニル、キシリル、トリクロロフェニル、ペ
ンタクロロフェニル、インダニルなど)、炭素数1〜1
2のアミノ基(アセトンオキシム、アセトフェノンオキ
シム、アセトアルドキシム、N−ヒドロキシコハク酸イ
ミド、N−ヒドロキシフタルイミドなどとエステルを形
成する基)、炭素数3〜12の炭化水素化シリル(トリ
メチルシリル、ジメチルメトキシシリル、t−ブチルジ
メチルシリルなど)、炭素数3〜12の炭化水素化スタ
ニル(トリメチルスタニルなど)などがある。この保護
基部分は後述するような各種置換基を有していてもよ
い。このカルボキシ保護基は最終目的物までに脱離させ
るので、保護の目的を達する限り、その構造は必ずしも
重要ではなく、広範囲な均等基(アミド、炭酸またはカ
ルボン酸との酸無水物など)も利用できる。
【0014】医薬用カルボキシ保護基には、ペニシリ
ン、セファロスポリン化学の分野で薬理学的活性エステ
ル基として周知のカルボキシ保護基が含まれる。代表例
には、炭素数2〜15の1−酸素置換アルキル{直鎖、
分枝、環状または部分環状のアルカノイルオキシアルキ
ル(アセトキシメチル、アセトキシエチル、プロピオニ
ルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、ピバロイル
オキシエチル、シクロヘキサンアセトキシエチル、シク
ロヘキサンカルボニルオキシシクロヘキシルメチルな
ど)、炭素数3〜15のアルコキシカルボニルオキシア
ルキル(エトキシカルボニルオキシエチル、イソプロポ
キシカルボニルオキシエチル、イソプロポキシカルボニ
ルオキシプロピル、t−ブトキシカルボニルオキシエチ
ル、イソペンチルオキシカルボニルオキシプロピル、シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル、シクロヘ
キシルメトキシカルボニルオキシエチル、ボルニルオキ
シカルボニルオキシイソプロピルなど)、炭素数2〜8
のアルコキシアルキル(メトキシメチル、メトキシエチ
ルなど)、炭素数4〜8の2−オキサシクロアルキル
(テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルなど)
など}、炭素数8〜12の置換アラルキル(フェナシ
ル、フタリジルなど)、炭素数6〜12のアリール(フ
ェニル、キシリル、インダニルなど)、炭素数2〜12
のアルケニル(アリル、イソプレニル、2−オキソ−
1,3−ジオキソール−1−イルメチルなど)などがあ
る。
【0015】上記保護基部分はさらに各種置換基を有し
ていてもよい。
【0016】「アルカリ金属」としては、リチウム、ナ
トリウム、カリウムなどが挙げられ、好ましくは、ナト
リウム、またはカリウムであり、「アルカリ土類金属」
としては、マグネシウム、カルシウムなどがある。
【0017】「メルカプト基の保護基」としては、アシ
ル基、アリール置換低級アルキル基(例えば、ベンジ
ル、フェネチル、トリチル、ベンズヒドリル)などがあ
る。
【0018】「脱離基」としては、水酸基の反応性エス
テル、たとえば、置換もしくは無置換のアリールスルホ
ン酸エステル、低級アルカンスルホン酸エステル、ハロ
ゲノ低級アルカンスルホン酸エステル、ジアルキルリン
酸エステル、ジアリールリン酸エステル、ハロゲン化合
物などがある。特に、上記アリールスルホン酸エステル
としては、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエン
スルホン酸エステル、p−ニトロベンゼンスルホン酸エ
ステル、p−ブロモベンゼンスルホン酸エステルなどが
あり;低級アルカンスルホン酸エステルとしては、メタ
ンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステルなど
があり;ハロゲノ低級アルカンスルホン酸エステルとし
ては、トリフルオロメタンスルホン酸エステルなどがあ
り;ジアルキルリン酸エステルとしては、ジエチルリン
酸エステルなどがあり;ジアリールリン酸エステルとし
てはジフェニルリン酸エステルなどがあり;ハロゲン化
合物としては、塩素、臭素、ヨウ素化物などがある。ア
ルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニルな
ど;アリールスルフィニル基としては、フェニルスルフ
ィニルなど;アルキルスルホニルとしては、メチルスル
ホニルなど;アリールスルホニルとしては、p−トルエ
ンスルホニルなどがある。
【0019】本発明のピロリジルチオカルバペネム誘導
は、次式(I)で示される化合物、またはその医薬と
して受容される塩である:
【0020】
【化7】
【0021】(式中、R1は水素または低級アルキルで
あり、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して、水素、
置換されていてもよい低級アルキル、またはアミノ基の
保護基であり、好ましくはR4は水素であり、もしくは
2とR3とが窒素原子と共に飽和もしくは不飽和の環式
基を形成するか、またはR2あるいはR3とR4とが窒素
原子2個と硫黄原子1個と共に飽和もしくは不飽和の環
式基を形成し、該環式基はそれぞれ、さらに酸素、硫黄
および窒素原子でなる群から選択される少なくとも一種
を有していてもよく、該環式基はそれぞれ置換されてい
てもよく、X1は水素、または水酸基の保護基であり、
2は水素、カルボキシ基の保護基、アンモニオ基、ア
ルカリ金属、またはアルカリ土類金属であり、そして、
2は水素、またはアミノ基の保護基である)。
【0022】好適な実施態様においては、上記R1はメ
チルである。
【0023】他の好適な実施態様においては、上記R4
は水素である。
【0024】他の好適な実施態様においては、上記X1
およびY2は水素であり、X2は水素またはアルカリ金属
である。
【0025】他の好適な実施態様においては、上記R2
およびR3は水素であるか;R2はメチルであり、R3
水素であるか;R2およびR3は両方ともメチルである
か;もしくはR2は2−ヒドロキシエチルであり、R3
水素である。他の好適な実施態様においては、上記R 1
は水素である。 他の好適な実施態様においては、上記X
1 、X 2 およびY 2 はいずれも水素である。 他の好適な実
施態様においては、上記R 2 は水素である。
【0026】他の好適な実施態様においては、上記R3
は水素であり、そして上記R2とR4とは結合して−CH
2−CH2−を形成する。
【0027】他の好適な実施態様においては、上記R3
は水素であり、そして上記R2とR4とは結合して−CH
2−CH2−CH2−を形成する。
【0028】他の好適な実施態様においては、R2
3、R4およびY2は、t−ブチルオキシカルボニル、
アリルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、およびp−メトキシベンジルオキシカルボニ
ルでなる群から選択される少なくとも一種である。
【0029】他の好適な実施態様においては、X1は、
水素、トリメチルシリル、トリエチルシリル、およびt
−ブトキシジメチルシリルでなる群から選択される。
【0030】他の好適な実施態様においては、X2は、
水素、ナトリウム、カリウム、t−ブチル、アリル、p
−ニトロベンジル、p−メトキシベンジルおよびジフェ
ニルメチルでなる群から選択される。
【0031】好適な実施態様においては、上記式(I)
のピロリジン環は、(3S,5S)の配置を有する。
【0032】上記ピロリジルチオカルバペネム誘導体I
が遊離の、−COOH、アミノ基、またはイミノ基を
する場合には、該カルバペネム誘導体は、その医薬とし
て受容される塩または合成用、保存用の塩をも包含す
る。このピロリジルチオカルバペネム誘導体を合成する
ための中間体化合物(例えば、式IIで示されるピロリジ
ン誘導体)についても同様である。上記医薬として受容
される塩としては、例えば、次に示す、塩基との塩、酸
との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩、分子間もし
くは分子内四級塩などがある。塩基との塩としては、ナ
トリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシ
ウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ア
ンモニウム塩;トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコ
リン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジル
エチレンジアミン塩、ジベンジルアミン塩などの有機ア
ミン塩がある。酸との塩としては、塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、燐酸塩などの無機酸付加塩;ギ酸塩、酢酸
塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メ
タンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンス
ルホン酸塩などの有機酸付加塩がある。アミノ酸との塩
としては、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸
などとの塩がある。
【0033】本発明のピロリジルチオカルバペネム誘導
体(I)は、例えば、4−ヒドロキシピロリジン−2−
カルボン酸またはその誘導体を出発物質として次式に示
されるピロリジン誘導体IIを得、
【0034】
【化8】
【0035】(式中、R2、R3およびR4はそれぞれ独
立して、水素、置換されていてもよい低級アルキル、ま
たはアミノ基の保護基であり、好ましくはR4は水素で
あり、もしくはR2とR3とが窒素原子と共に飽和もしく
は不飽和の環式基を形成するか、またはR2あるいはR3
とR4とが窒素原子2個と硫黄原子1個と共に飽和もし
くは不飽和の環式基を形成し、該環式基はそれぞれ、さ
らに酸素、硫黄および窒素原子でなる群から選択される
少なくとも一種を有していてもよく、該環式基はそれぞ
れ置換されていてもよく、Y1は水素、またはメルカプ
ト基の保護基であり、そして、Y2は水素、またはアミ
ノ基の保護基である)、次いで、これを次式IIIで示さ
れるカルバペネム誘導体と反応させ、必要に応じて生成
物を周知の方法により脱保護させることにより得られ
る:
【0036】
【化9】
【0037】(式中、R1は水素または低級アルキルで
あり、X1は水素、または水酸基の保護基であり、X2
水素、カルボキシ基の保護基、アンモニオ基、アルカリ
金属、またはアルカリ土類金属であり、そしてX3は脱
離基である)。
【0038】本発明はまた、次式IIで示されるピロリジ
ン誘導体を包含する:
【0039】
【化10】
【0040】(式中、R2、R3およびR4はそれぞれ独
立して、水素、置換されていてもよい低級アルキル、ま
たはアミノ基の保護基であり、好ましくはR4は水素で
あり、もしくはR2とR3とが窒素原子と共に飽和もしく
は不飽和の環式基を形成するか、またはR2あるいはR3
とR4とが窒素原子2個と硫黄原子1個と共に飽和もし
くは不飽和の環式基を形成し、該環式基はそれぞれ、さ
らに酸素、硫黄および窒素原子でなる群から選択される
少なくとも一種を有していてもよく、該環式基はそれぞ
れ置換されていてもよく、Y1は水素、またはメルカプ
ト基の保護基であり、そして、Y2は水素、またはアミ
ノ基の保護基である)。
【0041】上記ピロリジン誘導体IIは、4−ヒドロキ
シピロリジン−2−カルボン酸誘導体の4位の水酸基を
メルカプト基に変換する工程;2位のカルボキシ基をヒ
ドロキシメチル基に変換する工程;該ヒドロキシメチル
基の水酸基を直接スルファミド化するか、またはアミノ
基に変換後スルファモイル化する工程;および必要なら
ば保護基Y1の離脱を行う工程;を包含する工程により
調製される。これら各工程の順序は適宜入れ換えること
ができる。
【0042】(ピロリジン誘導体の合成)ピロリジン誘
導体IIの合成法は特に限定されないが、例えば、次に示
す方法により合成が行われる。
【0043】〔ルート1〕
【0044】
【化11】
【0045】上記スキームにおいて、R2、R3およびR
4は式Iで定義されたのと同様であり、R5は低級アルキ
ルなど、カルボキシ基とエステルを形成する基である。
1およびY2は式IおよびIIで定義したのと同様である
が、反応ルートの中間においてはそれぞれメルカプト基
の保護基およびアミノ基の保護基を示す。
【0046】この方法においては、例えば、まず4−ヒ
ドロキシピロリジン−2−カルボン酸誘導体IVを準備す
る。この化合物IVの4位の水酸基にメシル基などを導入
し、次いでトリチルチオ化などにより保護されたメルカ
プト基を4位に導入すると、化合物Vが得られる。次い
で、2位のカルボン酸エステル基をメチロール化(還
元)することにより、化合物VIが得られる。この化合物
VIをアジ化し、次いでアミノ化することにより、あるい
は、フタルイミド化し、脱フタリル化することにより、
化合物VIの水酸基の位置にアミノ基が導入される(化合
物VII)。次いで、これをスルファモイル化することに
より、化合物IIが得られる。
【0047】さらに、このルート1の方法を種々に改変
することも可能である。例えば、化合物IVの4位に保護
されたメルカプト基を導入した後に、メチロール化(カ
ルボン酸エステル基の還元)を行い、次いで、スルファ
ミド化することにより、化合物IIが得られる。あるい
は、化合物IVをメチロール化した後に保護されたメルカ
プト基を導入し、次いで、スルファミド化することによ
り、化合物IIが得られる。
【0048】〔ルート2〕
【0049】
【化12】
【0050】上記スキームにおいて、R2、R3およびR
4は式Iで定義されたのと同様であり、R5は低級アルキ
ルなど、カルボキシ基とエステルを形成する基である。
1およびY2は式IおよびIIで定義したのと同様である
が、反応ルートの中間においてはそれぞれメルカプト基
の保護基およびアミノ基の保護基を示す。X4は、水酸
基を活性化する基を示す。
【0051】この方法においては、例えば、まず、4−
ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸誘導体IVの4位
の水酸基にメシル基など(X4で示される)を導入して
活性化し、次いで、2位のカルボン酸エステル基を、ル
ート1の場合と同様にヒドロキシメチル化することによ
り化合物VIIIが得られる。次に、ヒドロキシメチル基の
水酸基の位置に、フタルイミド化などの方法により保護
されたアミノ基を導入する(化合物IX)。保護されたア
ミノ基の導入に際しては、化合物VIIIの水酸基に脱離基
を導入して反応性を高めることも有効な手段である。次
いで、4位にチオ酢酸塩などにより保護されたメルカプ
ト基(Y1Sで示される)を導入し(化合物X)、次い
で脱保護化することにより化合物XIが得られる。これを
スルファモイル化することにより、化合物II−1(化合
物IIのピロリジン環の2位がSHである化合物)が得ら
れる。
【0052】さらに、このルート2の方法を種々に改変
することも可能である。例えば、化合物VIIIの4位に保
護されたメルカプト基を導入し、これをスルファモイル
化し、次いで脱保護することにより、化合物II-1が得ら
れる。
【0053】〔ルート3〕
【0054】
【化13】
【0055】上記スキームにおいて、R2、R3およびR
4は式Iで定義したのと同様である。Y2は式Iで定義し
たのと同様であるが、反応ルートの中間においてはアミ
ノ基の保護基を示す。
【0056】この方法においては、例えばまず、ピロリ
ジン環の窒素が保護された、4−ヒドロキシピロリジン
−2−カルボン酸IV−1にクロロギ酸エステルなどを反
応させ、次いで還元して2位のカルボキシ基をヒドロキ
シメチル基に変換する。次いで、このヒドロキシメチル
基の水酸基を反応性エステルとし、保護されたアミノ基
を導入した後、脱保護することにより化合物XIIIが得ら
れる。これをスルファモイル化し(化合物XIV)、次い
で4位の水酸基の位置に保護されたメルカプト基を導入
し、これを脱保護することにより化合物II−1が得られ
る。
【0057】(ピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成)上記ピロリジン誘導体は、ピロリジン環の4位を必
要に応じて脱保護することによりSH基とされる。次い
で、次式IIIで示されるカルバペネム誘導体と反応させ
ることにより、本発明のピロリジルチオカルバペネム誘
導体Iが得られる。
【0058】
【化14】
【0059】(式中、R1は水素または低級アルキルで
あり、X1は水素、または水酸基の保護基であり、X2
水素、カルボキシ基の保護基、アンモニオ基、アルカリ
金属、またはアルカリ土類金属であり、そしてX3は水
酸基の反応性エステル、アルキルスルフィニル基または
アリールスルフィニル基である)。
【0060】化合物Iは、必要に応じて脱保護され、フ
リーのカルボキシ基、水酸基、および/またはアミノ基
を有する化合物とされる。
【0061】(ピロリジルチオカルバペネム誘導体を含
有する抗菌剤)本発明のピロリジルチオカルバペネム誘
導体(その医薬として受容される塩を含む)を含有する
組成物は抗菌剤として投与される。投与形態は、経口ま
たは、非経口投与である。投与の形態としては、注射剤
(静脈注射、筋肉注射、点滴、皮下注射用アンプル剤、
バイヤル剤、液剤、懸濁剤など)、外用剤、局所投与剤
(点耳剤、点鼻剤、点眼剤、軟膏剤、乳剤、スプレー
剤、坐剤など)、経口投与剤などがある。注射による投
与、経皮、経粘膜投与などが好適である。上記製剤は、
ピロリジルチオカルバペネム誘導体を0.01重量%以
上の割合で含有し、投与形態に応じて適当な賦形剤、助
剤、安定剤、浸潤剤、乳化剤、その他の添加剤などを含
有する。それらは製剤学的、薬理学的に利用可能で、ピ
ロリジルチオカルバペネム誘導体に対しても影響を与え
ない物質であることが必要である。例えば、経口用の製
剤には乳糖、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウ
ム、白土、シュークロース、コンスターチ、タルク、ゼ
ラチン、寒天、ペクチン、落花生油、オリーブ油、カカ
オ脂、エチレングリコール、酒石酸、クエン酸、フマル
酸などが含有される。非経口用の製剤には、溶剤(アル
コール、緩衝剤、オレイン酸メチル、水など)、緩衝
剤、分散剤、溶解補助剤、安定化剤(p−ヒドロキシ安
息香酸メチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸エチル、ソ
ルビン酸など)、吸収促進剤(グリセリンのモノまたは
ジオクタン酸エステル)、抗酸化剤、芳香剤、鎮痛剤、
懸濁剤、副作用抑制剤、作用増強物質(吸収排泄調節
剤、酵素分解防止剤、β−ラクタメース阻害剤、他種抗
菌剤など)などが含有される。
【0062】本発明のピロリジルチオカルバペネム誘導
体の投与量は患者の年齢、疾患の種類および状態、使用
する化合物の種類などによって異なる。一般的には、患
者に1日当たり1mg/個体(外用)と約4000mg
/個体(静注)との間の量であり、必要に応じてそれ以
上の量も投与され得る。本発明の化合物は感染症の治癒
のために、1回投与量が例えば、1mg(外用)では1
日数回、1000mg(静注)では、1日2〜4回程度
投与される。
【0063】
【作用】
(ピロリジルチオカルバペネム誘導体の特徴)本発明の
ピロリジルチオカルバペネム誘導体の抗菌剤としての性
質を、公知化合物(イミペネム、メロペネム、メシレー
ト、およびウレア)と比較して、次に示す。
【0064】(1)抗菌作用 最小細菌発育阻止濃度および細菌感染症発症予防効果
を、メロペネム(特開昭60−233076)およびイ
ミペネム(特開昭55−9090)とそれぞれ比較する
と、一般にグラム陽性菌にはメロペネムより強く、グラ
ム陰性菌にはイミペネムより強い。グラム陰性菌の1種
である緑膿菌に対してはイミペネム、メロペネムおよび
対応するメシレート(特開昭63−179876)に比
べてそれぞれ同等または2倍の抗菌力を示す。メロペネ
ムに対応するウレア(特開昭62−155279)に比
較すると、グラム陽性菌には同等または2倍、グラム陰
性菌には2倍、緑膿菌には2倍から8倍強い抗菌力を示
す。
【0065】(2)ウサギ腎毒性試験 体重1kg当たり250mgを投与したところ、毒性を
示さなかった。メロペネムも同様である。これに対し、
イミペネム(150mg/kg)では尿に糖および蛋白
が認められ、かつ解剖所見によると腎臓の白色微細顆粒
状変化が認められるなど、中等度の腎臓毒性を示した。
【0066】 (3)マウス腎デヒドロペプチダーゼ−1による分解速
度 本発明のピロリジルチオカルバペネム誘導体の分解速度
は、イミペネムの76%、メロペネムの40%であり、
安定であることがわかる。
【0067】(4)水に対する溶解性 水に対する溶解度は遊離酸で10%以上である。従っ
て、静脈注射投与が可能である。これに対して、イミペ
ネムおよびメロペネムは、溶解度が約2%であり、点滴
による投与が必要である。
【0068】(5)体内動態 カニクイザル静注(10mg/kg)では半減期1.1
時間、尿からの回収率は62.2%、血液内濃度積分値
は24.9μg・hr/mlであった。これをメロペネ
ムの場合と比べると、半減期は1.44倍、尿からの回
収率は1.36倍、血液内濃度積分値は1.44倍に達
する。イミペネムと比べると、半減期は1.87倍、尿
から回収率は1.93倍、血液内濃度積分値は1.87
倍に達する。
【0069】マウス静注(20mg/kg)では尿から
の回収率は36.3%、血液内濃度積分値は12.1μ
g・hr/mlであった。これをメロペネムと比べる
と、尿からの回収率は2.18倍、血液内濃度積分値は
2.32倍であった。イミペネムと比較すると、尿から
の回収率は1.15倍、血液内濃度積分値は1.37倍
であり、メロペネムに対応するメシレートと比較すると
尿中回収率は1.48倍であった。
【0070】
【実施例】以下に本発明を実施例につき説明する。
【0071】〔ピロリジン誘導体の製造例1〕
【0072】
【化15】
【0073】(工程1)O−メシル化 (2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸メチルエス
テル227.2g(0.735モル)をジクロルメタン
1.3リットルに溶かし、撹拌下、−30℃でトリエチ
ルアミン112.5ml(1.1当量)と塩化メタンスルホ
ニル56.8ml(1当量)とを加え、同温で15分間撹
拌する。反応液を希塩酸および水で順次洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、(2
S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-
4-メタンスルホニルオキシピロリジン-2-カルボン酸
メチルエステル280.1gを得る。収率:98%。
【0074】NMR δ(CDCl3) ppm: 3.02, 3.04(2×s, 3
H), 3.56, 3.78(2×s, 3H), 3.81(s,3H), 4.98, 5.08(A
Bq, J=12Hz, 1H), 5.04, 5.12(ABq, J=12Hz, 1H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1755, 1709, 1620。
【0075】(工程2)トリチルチオ化 トリフェニルメチルメルカプタン107.02g(1.5
当量)をジメチルホルムアミド350mlに溶かし、撹拌
下、0℃で60%水素化ナトリウム油性懸濁液13.4
2g(1.3当量)を加え、室温で1時間撹拌する。そ
の反応液に(2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキ
シカルボニル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン-
2-カルボン酸メチルエステル100g(0.258モ
ル)のジメチルホルムアミド(70ml)溶液を0℃で撹
拌しながら加え、60℃で30分間撹拌する。反応液を
冷希塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水
と食塩水とで順次洗浄し、乾燥後、減圧濃縮する。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢
酸エチル=5:1)で精製することにより、(2S,4
S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-4-ト
リチルチオピロリジン-2- カルボン酸メチルエステル
127.1gを得る。収率:87%。
【0076】NMR δ(CDCl3) ppm: 3.50, 3.71(2×s, 3
H), 3.78, 3.84(2×s, 3H), 4.87, 5.13(ABq, J=12Hz,
1H), 4.89, 5.13(ABq, J=12Hz, 1H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1750, 1700, 1618。
【0077】(工程3)メチロール化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-トリチルチオピロリジン-2-カルボン酸メチルエ
ステル127.1g(0.224モル)をテトラヒドロフ
ラン1リットルに溶かし、室温で撹拌下、水素化ホウ素
リチウム4.88g(1当量)を加え、60℃で30分
間撹拌する。反応液を室温に戻し、撹拌しながら水10
0mlを少しずつ加える。析出物を濾去し、濾液を減圧留
去する。残渣をジクロルメタンに溶解させ、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をエーテルで洗浄
することにより、(2S,4S)-1-p-メトキシベンジ
ルオキシカルボニル-4-トリチルチオピロリジン-2-メ
タノールの白色結晶82.3gを得る。収率:68%。
【0078】NMR δ(CDCl3) ppm: 3.84(s, 3H), 4.93,
4.99(ABq, J=12Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3400, 1668, 1610。
【0079】(工程4)メチロール部分のメシル化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-トリチルチオピロリジン-2-メタノール22.3
3g(41.37ミリモル)をジクロルメタン300ml
に溶かし、−30℃に冷却する。これにトリエチルアミ
ン6.92ml(1.2当量)と塩化メタンスルホニル3.
52ml(1.1当量)を加え、20分間撹拌する。反応
液を希塩酸、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、
濾過する。濾液を減圧濃縮することにより、粗製の(2
S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-
4-トリチルチオピロリジン-2-メタノール・メタンス
ルホン酸エステル27.81g(45.02ミリモル)を
得る。収率:100%。
【0080】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.89(s, 3H), 3.81,
3.83(2×s, 3H), 4.85〜5.07(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1725, 1690, 1610。
【0081】(工程5)アジ化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-トリチルチオピロリジン-2-メタノール・メタン
スルホン酸エステル27.81gをジメチルホルムアミ
ド120mlに溶かし、アジ化ナトリウム3.50g(5
3.8ミリモル)を含む水溶液12mlを加え、80℃で
8時間撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。抽出液を、水および食塩水で順次洗浄し、濃縮
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製することにより、(2S,4S)-1-p-メトキシ
ベンジルオキシカルボニル-2-アジドメチル-4-トリチ
ルチオピロリジン17.27g(30.64ミリモル)を
得る。収率:工程4および5を通じて計74%。
【0082】 NMR δ(CDCl3) ppm: 3.84(s, 3H), 4.82〜5.15(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 2105, 1685。
【0083】(工程6)アミノ化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-2-アジドメチル-4-トリチルチオピロリジン17.
27g(30.64ミリモル)を、酢酸エチル150m
l、メタノール200mlおよび酢酸2.63ml(46ミリ
モル)の混液に溶かし、5%パラジウム−炭素5gで常
法により接触還元する。反応終了後、触媒を濾去し、濾
液を減圧濃縮することにより、残渣として(2S,4
S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-2-ア
ミノメチル-4-トリチルチオピロリジン酢酸塩17.3
3gを得る。残渣をジクロルメタンに溶かし、炭酸水素
ナトリウム水で洗浄し、これを濃縮することにより、
(2S,4S)-2-アミノメチル-1-p-メトキシベンジ
ルオキシカルボニル-4-トリチルチオピロリジン16.
82gを得る。
【0084】(工程7)フタルイミド化 工程4と同様の方法で(2S,4S)-1-p-メトキシベ
ンジルオキシカルボニル-4-トリチルチオピロリジン-
2-メタノール96.24g(178ミリモル)から得ら
れた粗製の(2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキ
シカルボニル-4-トリチルチオピロリジン-2-メタノー
ル・メタンスルホン酸エステル115.4gをジメチル
ホルムアミド1リットルに溶かし、フタルイミドカリウ
ム65.94g(2当量)を加え、100℃で1時間撹
拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水および食塩水で順次洗浄し、濃縮する。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢
酸エチル)で精製することにより、(2S,4S)-1-
p-メトキシベンジルオキシカルボニル-2-フタルイミ
ドメチル-4-トリチルチオピロリジン99.4gを得
る。収率:83.5%。
【0085】NMR δ(CDCl3) ppm: 3.78, 3.84(2×s, 3
H), 4.65〜5.00(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1770, 1712, 1693, 1611。
【0086】(工程8)脱フタリル化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-2-フタルイミドメチル-4-トリチルチオピロリジン
752mg(1.124ミリモル)をジクロルメタン3ml
とメタノール12mlとの混液に溶かし、ヒドラジン一水
和物109μl(2当量)を加え、5時間加熱後、反応
液を減圧濃縮する。残渣にジクロルメタン5mlを加え、
不溶物を濾去する。濾液を水洗後、減圧濃縮する。残渣
をジクロルメタン/メタノール混液から再結晶すること
により、(2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシ
カルボニル-2-アミノメチル-4-トリチルチオピロリジ
ン471mgを得る。収率:78%。mp.165〜167
℃。
【0087】NMR δ(CDCl3:CD3OD=2:1) ppm: 3.46(s, 3
H), 4.96, 4.89(ABq, J=12Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1683, 1610。
【0088】(工程9)ジメチルスルファモイル化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-2-アミノメチル-4-トリチルチオピロリジン12.
44g(23.13ミリモル)をジクロルメタン70ml
に溶かし、−78℃に冷却する。トリエチルアミン4.
21ml(1.3当量)と塩化ジメチルアミノスルホニル
2.73ml(1.1当量)を加え、約1時間かけて室温ま
で昇温する。反応液を希塩酸および食塩水で順次洗浄
し、濃縮することにより、粗製の(2S,4S)-1-p-
メトキシベンジルオキシカルボニル-2-N,N-ジメチル
スルファモイルアミノメチル-4-トリチルチオピロリジ
ン15.02gを得る。収率:100%。
【0089】(工程10)脱保護によるメルカプト化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-2-N,N-ジメチルスルファモイルアミノメチル-4-
トリチルチオピロリジン3.55g(5.5ミリモル)を
ジクロルメタン70mlとメタノール35mlとの混液に溶
かし、氷冷下、ピリジン0.66ml(1.5当量)および
硝酸銀1.40g(1.5当量)を含む水(3.5ml)溶
液を加え、10分間撹拌する。反応液を水に注ぎジクロ
ルメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥する。次い
で、これに硫化水素を通じ、生成する沈殿を濾去する。
濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(トルエン:酢酸エチル)で精製することによ
り、(2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカル
ボニル-2-N,N-ジメチルスルファモイルアミノメチル
-4-メルカプトピロリジン1.93gを得る。収率:8
7.0%。
【0090】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.77(s, 6H), 3.81
(s, 3H), 5.00〜5.12(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3380, 1690, 1610。
【0091】(工程11)スルファモイル化 クロロスルホニルイソシアネート3.95ml(45.4ミ
リモル)のジクロルメタン70ml溶液に、−50℃でp
ーメトキシベンジルアルコール5.66ml(45.4ミリ
モル)を加え、−50℃で15分間撹拌する。生成した
pーメトキシベンジルオキシカルボニルスルファミン酸
塩化物の溶液を、(2S,4S)-1-p-メトキシベンジ
ルオキシカルボニル-2-アミノメチル-4-トリチルチオ
ピロリジン(工程6または8で得られる)12.21g
(22.7ミリモル)およびトリエチルアミン6.38ml
(45.6ミリモル)を含むジクロルメタン(300m
l)溶液に−78℃で加え、10分間撹拌する。反応液
を希塩酸と食塩水で順次洗浄し、減圧濃縮する。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することに
より、(2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカ
ルボニル-2-p-メトキシベンジルオキシカルボニルス
ルファモイルアミノメチル-4-トリチルチオピロリジン
16.31gを得る。収率:91.6%。
【0092】NMR δ(CDCl3) ppm: 3.78(s, 3H), 3.81,
3.83(2×s, 3H), 4.98, 4.89(ABq,J=12Hz, 2H), 5.09,
5.03(ABq, J=12Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3390, 1740, 1685。
【0093】(工程12)脱保護によるメルカプト化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-2-p-メトキシベンジルオキシカルボニルスルファ
モイルアミノメチル-4-トリチルチオピロリジン2.3
5g(3.13ミリモル)をジクロルメタン60mlとメ
タノール30mlとの混液に溶かし、氷冷下でピリジン
0.38ml(4.75ミリモル;1.5当量)および硝酸
銀0.80g(1.5当量)を含む水(2ml)溶液を加
え、10分間撹拌する。反応液を水中に注ぎ、ジクロル
メタンで抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過する。濾液に硫化水素ガスを通じ、生成する沈
殿を濾去する。濾液を減圧濃縮して得た残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製することによ
り、(2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカル
ボニル-2-p-メトキシベンジルオキシカルボニルスル
ファモイルアミノメチル-4-メルカプトピロリジン1.
56gを得る。収率:92.4%。
【0094】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.42〜2.58(m, 1H),
3.80(s, 6H), 5.08, 5.02(ABq, J=12Hz, 2H), 5.12, 5.
07(ABq, J=16Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3380, 1740, 1685, 1610。
【0095】(工程13)N−メチル化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-トリチルチオ-2-(p-メトキシベンジルオキシ
カルボニルアミノスルホニルアミノメチル)ピロリジン
2.06g(2.63ミリモル)をジメチルホルムアミド
15mlに溶かし、氷冷撹拌下、1M-リチウム(ビスト
リメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液2.
76ml(1.05当量)を加え、1時間撹拌後、ヨウ化
メチル491μl(3当量)を加えて同温で3時間撹拌
する。反応液を酢酸エチルと亜硫酸ナトリウム水との混
合物中に注ぎ、酢酸エチル層を分取する。有機層を水お
よび食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製すること
により、(2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシ
カルボニル-4-トリチルチオ-2-(N-p-メトキシベン
ジルオキシカルボニル-N-メチルアミノスルホニルアミ
ノメチル)ピロリジン1.51gを得る。収率:72
%。
【0096】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.4〜1.6(m, 1H), 1.
9〜2.1(m, 1H), 2.5〜3.3(m, 4H),3.23(s, 3H), 3.5〜
3.8(m, 1H), 3.76(s, 3H), 3.81(s, 3H), 4.93(ABq, J=
10.4Hz, 2H), 5.10(ABq, J=15.2Hz, 2H), 6.35〜6.55
(m, 1H), 6.8〜7.5(m, 23H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1727, 1695。
【0097】(工程14)脱保護によるメルカプト化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-トリチルチオ-2-(N-p-メトキシベンジルオキ
シカルボニル-N-メチルアミノスルホニルアミノメチ
ル)ピロリジン1.5g(1.88ミルモル)をジクロル
メタン4mlとメタノール10mlとの混液に溶かし、氷冷
撹拌下、ピリジン381μl(2.5当量)および硝酸
銀640mg(2当量)を含む水(6ml)溶液を加え、同
温で30分間撹拌する。反応液をジクロルメタンで希釈
し、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、約5mlとなる
まで減圧濃縮する。残渣にメタノール10mlを加え、硫
化水素ガスを通す。生成する固体を濾過して除いた後、
反応液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(トルエン:酢酸エチル=2:1)で精製
することにより、(2S,4S)-1-p-メトキシベンジ
ルオキシカルボニル-4-メルカプト-2-(N-p-メトキ
シベンジルオキシカルボニル-N-メチルアミノスルホニ
ルアミノメチル)ピロリジン866mgを得る。収率:8
3%。
【0098】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.6〜1.8(m, 1H), 2.
3〜2.6(m, 1H), 2.9〜3.4(m, 5H),3.3(s, 3H), 3.8(s,
6H), 3.8〜4.2(m, 1H), 6.3〜6.6(m, 1H), 6.88(d, J=
8.6Hz, 2H), 7.2〜7.4(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1690。
【0099】〔ピロリジン誘導体の製造例2〕
【0100】
【化16】
【0101】(工程1)O−メシル化 (2S,4R)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸メチルエステ
ル59.44g(0.183モル)をジクロルメタン15
0mlに溶かし、撹拌下、−20℃でトリエチルアミン3
0.5ml(1.2当量)と塩化メタンスルホニル17ml
(1当量)とを加え、同温で35分間撹拌する。反応液
に氷水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することによ
り、(2S,4R)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボ
ニル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン-2-カルボ
ン酸メチルエステル74.05gを得る。収率:定量
的。
【0102】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.20〜2.42(m, 1H),
2.55〜2.85(m, 1H), 3.07(s, 3H),3.67(s, 1.5H), 3.78
(s, 1.5H), 3.80〜4.05(m, 2H), 4.53(t, J=7Hz, 1H),
5.06〜5.40(m, 3H), 7.47(d, J=9Hz, 1H), 7.51(d, J=9
Hz, 1H), 8.23(d, J=9Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1748, 1712, 1608。
【0103】(工程2)トリチルチオ化 トリチルメルカプタン37.69g(1.5当量)をテト
ラヒドロフラン180mlに溶かし、撹拌下、0℃で60
%水素化ナトリウム油性懸濁液4.73g(1.3当量)
を加え、室温で1夜撹拌する。反応液に(2S,4R)-
1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル-4-メタンスル
ホニルオキシピロリジン-2-カルボン酸メチルエステル
36.58g(90.9ミリモル)のテトラヒドロフラン
(180ml)溶液を0℃で撹拌しながら加え、60℃で
30分間撹拌する。反応液を冷希塩酸に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水および食塩水で順次洗浄し、
乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1〜4:
1)で精製することにより、(2S,4S)-1-p-ニト
ロベンジルオキシカルボニル-4-トリチルチオピロリジ
ン-2-カルボン酸メチルエステル25.48gを得る。
収率:48.1%。
【0104】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.63〜2.35(m, 2H),
2.68〜3.50(m, 3H), 3.60(s, 1.5H), 3.72(s, 1.5H),
4.02〜4.15(m, 1H), 4.95〜5.28(m, 2H), 7.10〜7.52
(m, 17H), 8.17(d, J=9Hz, 1H), 8.24(d, J=9Hz, 1H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1747, 1704, 1607。
【0105】(工程3)メチロール化 (2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-4-トリチルチオピロリジン-2-カルボン酸メチルエス
テル5g(9.01ミリモル)をテトラヒドロフラン1
80mlに溶かし、氷冷撹拌下、水素化ホウ素ナトリウム
2.3g(1.4当量)のエタノール溶液と塩化リチウム
2.76g(1.5当量)のテトラヒドロフラン(60m
l)溶液とを加え、室温で1時間撹拌する。反応液を氷
水−酢酸エチル混合物に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を冷希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液および飽
和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧濃縮する。残渣をメタノールで再結晶することによ
り、(2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボ
ニル-4-トリチルチオピロリジン-2-メタノール15.
9gを得る。収率:65.9%。mp.122〜125℃。
【0106】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.32〜1.53(m, 1H),
1.90〜2.12(m, 1H), 2.65〜3.05(m,3H), 3.32〜3.84(m,
3H), 5.08, 5.17(ABq, J=12Hz, 2H), 7.08〜7.55(m, 1
7H), 8.26(d, J=9Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3400br, 1681, 1607。
【0107】(工程4)メチロール部分のメシル化 (2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-4-トリチルチオピロリジン-2-メタノール5.0g
(9.01ミリモル)をジクロルメタン50mlに溶か
し、−15℃で撹拌しながらトリエチルアミン1.63m
l(1.3当量)と塩化メタンスルホニル0.85ml(1.
1当量)とを加え、−15〜−10℃で30分間撹拌す
る。反応液を水に加え、ジクロルメタンで抽出する。抽
出液を希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順
次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエ
ン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、(2
S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル-4-
トリチルチオピロリジン-2-メタノール・メタンスルホ
ン酸エステル4.86gを得る。収率:85.2%。
【0108】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.65〜1.93(m, 1H),
2.00〜2.26(m, 1H), 2.68〜2.92(m,3H), 2.96(s, 3H),
3.78〜3.98(m, 1H), 4.16〜4.30(m, 1H), 4.38〜4.52
(m, 1H), 5.11(br s, 2H), 7.08〜7.52(m, 17H), 8.24
(d, J=9Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1699, 1606。
【0109】(工程5)フタルイミド化 (2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-4-トリチルチオピロリジン-2-メタノール・メタンス
ルホン酸エステル4.39g(6.93ミリモル)とフタ
ルイミドカリウム2.57g(2当量)とをジメチルホ
ルムアミド30mlに溶かし、70℃で6時間撹拌する。
反応液を氷水に注ぎ、析出する沈殿を濾取する。沈殿を
酢酸エチルに溶かし、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル)で精製
することにより、(2S,4S)-1-p-ニトロベンジル
オキシカルボニル-2-フタルイミドメチル-4-トリチル
チオピロリジン3.12gを得る。収率:64.3%。
【0110】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.40〜2.30(m, 2H),
2.60〜3.08(m, 2H), 3.10〜3.40(m,1H), 3.55〜4.23(m,
3H), 4.92, 5.06(ABq, J=12Hz, 2H), 7.08〜7.50(m, 1
7H), 7.60〜7.82(m, 4H), 8.10(d, J=9Hz, 1H), 8.19
(d, J=9Hz, 1H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1720, 1701, 1607。
【0111】(工程6)脱フタリル化 (2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-2-フタルイミドメチル-4-トリチルチオピロリジン1
0.46g(15.31ミリモル)を、ジクロルメタン8
0mlとメタノール160mlとの混液に溶かし、これにヒ
ドラジン一水和物1.53ml(2当量)を加える。ジク
ロルメタンを加温下にて留去後、3時間15分加熱還流
した後、反応液を減圧濃縮する。残渣にジクロルメタン
を加え、不溶物を濾去する。濾液を水洗し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、粗製の(2
S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル-2-
アミノメチル-4-トリチルチオピロリジン7.71gを
得る。収率:91%。
【0112】NMR δ(CDCl3:CD3OD=2:1) ppm: 1.46〜3.7
6(m, 10H), 5.04, 5.12(ABq, J=15Hz, 2H), 7.10〜7.56
(m, 17H), 8.12〜8.30(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1695, 1606。
【0113】(工程7)N−スルファモイル化 (2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-2-アミノメチル-4-トリチルチオピロリジン4.7g
(8.49ミリモル)をジクロルメタン45mlに溶か
し、−70℃に冷却する。これに、ジイソプロピルエチ
ルアミン3.4ml(2.3当量)および1M塩化tーブト
キシカルボニルアミノスルホニル(予めクロロスルホニ
ルイソシアネートとtーブタノールから合成)を含むジ
クロルメタン溶液21mlを加え、1時間撹拌後、氷水を
加える。反応液を希塩酸および炭酸水素ナトリウム水溶
液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トル
エン:酢酸エチル)で精製することにより、(2S,4
S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル-2-t-ブ
トキシカルボニルアミノスルホニルアミノメチル-4-ト
リチルチオピロリジン1.49gを得る。収率:24
%。
【0114】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.40〜2.30(m, 2H),
1.44(s, 9H), 2.60〜3.40(m, 5H),3.71〜3.95(m, 1H),
5.08, 5.13(ABq, J=12Hz, 2H), 6.27(br s, 1H), 7.07
〜7.55(m, 17H), 8.21(d, J=7Hz, 1H), 8.26(d, J=7Hz,
1H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3390, 1737, 1695, 1606。
【0115】(工程8)脱Boc化 (2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-2-t-ブトキシカルボニルアミノスルホニルアミノメ
チル-4-トリチルチオピロリジン1.46g(2ミリモ
ル)をジクロルメタン5mlに溶かし、氷冷下でアニソー
ル2.4mlとトリフルオロ酢酸3.9mlとを加え、室温で
2時間撹拌する。反応液に酢酸エチルと氷水とを加え、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で
順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣をn-ヘキサンで再結晶することにより、(2
S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル-2-
スルファモイルアミノメチル-4-トリチルチオピロリジ
ン1.4gを得る。収率:ほぼ定量的。
【0116】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.43〜1.70(m, 1H),
2.08〜2.30(m, 1H), 2.65〜3.50(m,5H), 3.74〜4.00(m,
1H), 5.03, 5.13(ABq, J=15Hz, 2H), 5.73(br s, 1H),
7.00〜7.60(m, 17H), 8.25(d, J=9Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3334br, 1688, 1607。
【0117】(工程9)脱保護によるメルカプト化 (2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-2-スルファモイルアミノメチル-4-トリチルチオピロ
リジン668mg(0.95ミリモル)をテトラヒドロフ
ラン6mlに溶かし、氷冷下でピリジン0.254ml(2.
7当量)および硝酸銀403mg(2.5当量)を含む水
2ml溶液を加え、室温で1時間撹拌する。反応液にジク
ロルメタン3mlとメタノール3mlとを加え、氷冷下で硫
化水素ガスを10分間通し、生成する沈殿を濾去する。
濾液をジクロルメタンで希釈し、水洗して硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル)で精製す
ることにより、(2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオ
キシカルボニル-2-スルファモイルアミノメチル-4-メ
ルカプトピロリジン233mgを得る。収率:63%。
【0118】NMR δ(CDCl3-CD3OD) ppm: 1.42(t, J=7H
z, 1H), 1.65〜1.93(m, 1H), 2.48〜2.70(m, 1H), 3.05
〜3.63(m, 4H), 3.93〜4.16(m, 2H), 5.22(s, 2H), 7.5
3(d,J=8Hz, 2H), 8.23(d, J=8Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3276br, 1692, 1607。
【0119】〔ピロリジン誘導体の製造例3〕
【0120】
【化17】
【0121】(工程1)メチロール化 (2S,4R)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-4-メタンスルホニルオキシピロリジン-2-カルボン酸
メチルエステル79.4g(0.197ミリモル)をエタ
ノール300mlとテトラヒドロフラン150mlとの混液
に溶かし、0℃で撹拌下、水素化ホウ素ナトリウム1
0.44g(1.4当量)を少量ずつ加え、0℃で1.5
時間、そして室温で5時間撹拌する。反応液を氷冷し、
5N塩酸100mlを加え、水で希釈し、酢酸エチルで抽
出する。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧濃縮する。残渣をジクロルメタン−エーテル
で再結晶することにより、(2S,4R)-1-p-ニトロ
ベンジルオキシカルボニル-4-メタンスルホニルオキシ
ピロリジン-2-メタノール51.9gを得る。収率:7
0%。
【0122】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.93〜2.14(m, 1H),
2.32〜2.48(m, 1H), 3.06(s, 3H),3.53〜4.28(m, 6H),
5.26(s, 2H), 7.53(d, J=9Hz, 2H), 8.24(d, J=9Hz, 2
H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3404, 1698, 1607。
【0123】(工程2)メチロール部分のトシル化 (2S,4R)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-4-メタンスルフォニルオキシピロリジン-2-メタノー
ル28.8g(77ミリモル)をジクロルメタン150m
lに溶かし、氷冷撹拌下、塩化p-トルエンスルホニル1
9.11g(1.3当量)、トリエチルアミン10.4ml
(1.3当量)、およびジメチルアミノピリジン0.94
g(0.1当量)を加え、25℃で7時間撹拌する。反
応液を氷水で希釈する。有機層を分取し、炭酸水素ナト
リウム水溶液および水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧濃縮する。残渣をn−ヘキサンで再結晶
することにより、(2S,4R)-1-p-ニトロベンジル
オキシカルボニル-4-メタンスルホニルオキシピロリジ
ン-2-メタノール・p-トルエンスルホン酸エステル3
7.7gを得る。収率:93%。
【0124】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.20〜2.50(m, 1H),
2.44(s, 3H), 3.05(s, 3H), 3.45〜4.60(m, 5H), 5.18
(s, 2H), 5.26(br s, 1H), 7.34(d, J=8Hz, 2H), 7.50
(d, J=8Hz, 2H), 7.75(d, J=8Hz, 2H), 8.23(d, J=8Hz,
2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1700, 1599。
【0125】(工程3)フタルイミド化 (2S,4R)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-4-メタンスルホニルオキシピロリジン-2-メタノール
・p-トルエンスルホン酸エステル25g(47.3ミリ
モル)とフタルイミドカリウム17.52g(2当量)
とをジメチルホルムアミド250mlと混合し、60℃で
7時間撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、析出する沈殿を
濾取する。沈殿を酢酸エチルに溶かし、飽和食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣
をメタノールで再結晶することにより、(2S,4R)-
1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル-2-フタルイミ
ドメチル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン18.
76gを得る。収率:79%。mp.121〜123℃。
【0126】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.03〜2.60(m, 2H),
3.02(s, 3H), 3.50〜4.15(m, 4H),4.40〜4.63(m, 1H),
5.10, 5.29(ABq, J=15Hz, 2H), 5.10〜5.30(m, 1H), 7.
46(d, J=9Hz, 1H), 7.57(d, J=9Hz, 1H), 7.63〜7.88
(m, 4H), 8.20(d, J=9Hz, 2H) IR ν(CHCl3) cm-1: 1773, 1715, 1605。
【0127】(工程4)アセチルチオ化 (2S,4R)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-2-フタルイミドメチル-4-メタンスルホニルオキシピ
ロリジン10g(19.88ミリモル)とチオ酢酸カリ
ウム4.54g(2当量)とをジメチルホルムアミド6
0mlに溶かし、60℃で3時間撹拌する。反応液を氷水
200mlに注ぎ、析出物を濾取する。沈殿を酢酸エチル
に溶かし、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエ
ン:酢酸エチル)で精製することにより、(2S,4
S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル-2-フタ
ルイミドメチル-4-アセチルチオピロリジン8.7gを
得る。収率:90%。
【0128】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.65〜1.97(m, 1H),
2.47〜2.67(m, 1H), 3.24〜3.34(q,1H), 3.73〜4.24(m,
4H), 4.30〜4.54(m, 1H), 5.02(dd, J=14Hz, J=7Hz, 1
H),5.20(d, J=14Hz, 1H), 7.42(d, J=9Hz, 1H), 7.45
(d, J=9Hz, 1H), 7.60〜8.86(m, 4H), 8.17(d, J=9Hz,
2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1773, 1714, 1605。
【0129】(工程5)脱フタリル・脱アセチル化 (2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル
-2-フタルイミドメチル-4-アセチルチオピロリジン
4.92g(10.18ミリモル)をジクロルメタン15
mlとメタノール75mlとの混液に溶かし、ヒドラジン一
水和物1.53ml(3当量)を加え、加温してジクロル
メタンを留去後、1時間10分加熱還流する。反応液を
減圧濃縮した後、残渣にジクロルメタンを加え、不溶物
を濾去する。濾液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮することにより、粗製の(2S,4S)-1
-p-ニトロベンジルオキシカルボニル-2-アミノメチル
-4-メルカプトピロリジン3.3gを得る。収率:定量
的。
【0130】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.63〜1.90(m, 1H),
2.48〜2.68(m, 1H), 2.86〜3.43(m,4H), 3.65〜4.23(m,
2H), 5.22(s, 2H), 7.52(d, J=9Hz, 2H), 8.23(d, J=9
Hz,2H)。
【0131】(工程6)N−スルファモイル化 粗製の(2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカル
ボニル-2-アミノメチル-4-メルカプトピロリジン3.
3g(10.18ミリモル)をジクロルメタン100ml
に溶かし、−78℃でトリエチルアミン2.84ml(2.
2当量)とトリメチルクロロシラン3.12ml(2.2当
量)とを滴下する。20分間撹拌後、トリエチルアミン
4.25ml(3当量)と、1M塩化スルファモイルを含
むジクロロメタン溶液25ml(2.5当量)とを滴下す
る。20分間撹拌後、反応液を希塩酸で酸性とし、室温
に戻し、ジクロルメタンで抽出する。抽出液を水洗後、
1N塩酸10mlとメタノール30mlとを加え、室温で3
0分間撹拌する。反応液を水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(トルエン:酢酸エチル)で精製すること
により、(2S,4S)-1-p-ニトロベンジルオキシカ
ルボニル-2-スルファモイルアミノメチル-4-メルカプ
トピロリジン2.65gを得る。収率:66.7%。
【0132】NMR δ(CDCl3-CD3OD) ppm: 1.42(t, J=7H
z, 1H), 1.65〜1.93(m, 1H), 2.48〜2.70(m, 1H), 3.05
〜3.63(m, 4H), 3.93〜4.16(m, 2H), 5.22(s, 2H), 7.5
3(d,J=8Hz, 2H), 8.23(d, J=8Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3276br, 1692, 1607。
【0133】〔ピロリジン誘導体の製造例4〕
【0134】
【化18】
【0135】(工程1)Boc化 トランス-4-ヒドロキシ-L-プロリン50gを水300
mlとt-ブタノール100mlとの混液に懸濁し、炭酸水
素ナトリウム32.3g、ジ炭酸ジ-t-ブチル104g
およびジオキサン200mlを加え、室温で一晩撹拌す
る。反応液を減圧濃縮して有機溶媒を除き、残留する水
溶液にメチルエチルケトンと酢酸エチルを重層後、氷冷
下に濃塩酸34.5mlを加える。有機層を分取し、飽和
食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣を酢酸エチル−トルエンで再結晶することによ
り、トランス-1-t-ブトキシカルボニル-4-ヒドロキ
シ-L-プロリン82.9gを得る。無色結晶。収率:9
4%。mp.126〜128℃。
【0136】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.43, 1.46(2×s, 9
H), 1.95〜2.36(m, 2H), 3.36〜3.6(m, 2H), 4.23〜4.4
4(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3360, 1735, 1656. 元素分析:C10H17NO5として計算値 C, 51.94; H, 7.41;
N, 6.06. 実験値 C, 51.65; H, 7.38; N, 5.99。
【0137】(工程2)メシル化およびメチルエステル
化 トランス-1-t-ブトキシカルボニル-4-ヒドロキシ-L
-プロリン8.5gをテトラヒドロフラン110mlに溶か
し、−30℃でトリエチルアミン12.8mlと塩化メタ
ンスルホニル6.27mlとを加え、同温で30分間撹拌
する。次いで、トリエチルアミン5.13mlとメタノー
ル30mlとを加えて30分間撹拌する。反応液に1N塩
酸37mlを加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、
炭酸水素ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順
次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、ト
ルエン−石油エーテルで再結晶することにより、(2
S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-4-メタンスルホ
ニルオキシピロリジン-2-カルボン酸メチルエステル
9.16gを得る。無色結晶。収率:77%。mp.86〜
87℃。
【0138】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.42, 1.47, 1.50(3
×s, 9H), 2.19〜2.35(m, 1H), 2.48〜2.75(m, 1H), 3.
06, 3.07, 3.26(3×s, 3H), 3.59〜4.12(m, 5H), 4.35
〜4.60(m, 1H), 5.18〜5.32(m, 1H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1748, 1698。
【0139】(工程3)メチロール化 (2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-4-メタンス
ルホニルオキシピロリジン-2-カルボン酸メチルエステ
ル8.11gをテトラヒドロフラン49mlに溶かし、氷
冷撹拌下、水素化ホウ素ナトリウム2.36gとメタノ
ール20mlとを加え、室温で25分間と60℃で25分
間撹拌する。氷冷後、生成した不溶物を濾過により除去
し、反応液を濃縮した後、酢酸エチルで希釈する。これ
を、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する。
残渣を石油エーテル−エーテルで再結晶することによ
り、(2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-4-メタ
ンスルホニルオキシピロリジン-2-メタノール5.96
gを得る。無色結晶。収率:80%。mp.95〜96
℃。
【0140】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.48(s, 9H), 1.78〜
2.02(m, 1H), 2.3〜2.48(m, 1H), 3.05(s, 3H), 3.5〜
3.65(m, 2H), 3.65〜4.0(m, 2H), 4.03〜4.25(m, 1H),
5.2(s, 1H) IR ν(CHCl3) cm-1: 3460, 1680。
【0141】(工程4)トシル化 (2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-4-メタンス
ルホニルオキシピロリジン-2-メタノール12.0gを
ジクロルメタン180mlに溶かし、氷冷撹拌下、トリエ
チルアミン6.23ml、塩化p-トルエンスルホニル8.
52gおよびN,N-ジメチルアミノピリジン993mgを
順次加え、3時間加熱還流する。更にトリエチルアミン
0.57mlと塩化p-トルエンスルホニル775mgとを追
加し、1時間加熱還流する。反応液に希塩酸で酸性化
し、有機層を分取し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、n−ヘキサンで再結晶することによ
り、(2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-4-メタ
ンスルホニルオキシピロリジン-2-メタノール・p-ト
ルエンスルホン酸エステル16.8gを得る。収率:9
2%。mp.65〜66℃。
【0142】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.42(s, 9H), 2.15〜
2.55(m, 2H), 2.45(s, 3H), 3.03(s, 3H), 3.3〜4.5(m,
5H), 5.1〜5.25(m, 1H), 7.35(d, J=8.0Hz, 2H), 7.76
(d,J=8.0Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1693。
【0143】(工程5)フタルイミド化 (2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-4-メタンス
ルホニルオキシピロリジン-2-メタノール・p-トルエ
ンスルホン酸エステル20.78gをジメチルホルムア
ミド200mlに溶かし、フタルイミドカリウム9.61
gを加え、70℃で3時間撹拌する。反応液を水−酢酸
エチル混液に注ぐ。有機層を分取し、希水酸化ナトリウ
ム水溶液および水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧濃縮する。残渣を5%含水シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製することにより、(2S,4
R)-1-t-ブトキシカルボニル-2-フタルイミドメチ
ル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン11.17g
を得る。収率:60%。無色泡状物。 NMR δ(CDCl3)
ppm: 1.33, 1.42(2×s, 9H), 2.0〜2.55(m, 2H), 3.02
(s,3H), 3.4〜4.6(m, 5H), 5.15〜5.3(m, 1H), 7.6〜7.
95(m, 4H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1775, 1716, 1693。
【0144】(工程6)アセチルチオ化 (2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-2-フタルイ
ミドメチル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン3g
をジメチルホルムアミド30mlに溶かし、チオ酢酸カリ
ウム1.65gを加え、60℃で3.5時間撹拌する。反
応液を酢酸エチルと希塩酸との混液に注ぐ。有機層を分
取し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
することにより、(2S,4S)-1-t-ブトキシカルボ
ニル-2-フタルイミドメチル-4-アセチルチオピロリジ
ン2.12gを得る。収率:74%。橙色シロップ。
【0145】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.30, 1.39(2×s, 9
H), 1.6〜2.0(m, 1H), 2.34(s, 3H),2.4〜2.67(m, 1H),
3.15〜3.3(m, 1H), 3.65〜4.55(m, 5H), 7.6〜8.0(m,
4H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1774, 1715, 1688。
【0146】(工程7)脱フタリルおよび脱アセチル化 (2S,4S)-1-t-ブトキシカルボニル-2-フタルイ
ミドメチル-4-アセチルチオピロリジン8.58gを、
ジクロルメタン26mlとメタノール129mlとの混液に
溶かし、ヒドラジン一水和物4.11mlを加え、2時間
45分加熱還流する。生成した不溶物を濾過して除去
し、反応液を減圧濃縮する。残渣をジクロルメタンに溶
かし、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する
ことにより、粗製の(2S,4S)-1-t-ブトキシカル
ボニル-2-アミノメチル-4-メルカプトピロリジン4.
1gを得る。黄色シロップ。
【0147】(工程8)スルファモイル化 粗製の(2S,4S)-1-t-ブトキシカルボニル-2-ア
ミノメチル-4-メルカプトピロリジン4.1gをジクロ
ルメタン250mlに溶かし、窒素気流中−70℃でトリ
エチルアミン8.87mlとトリメチルクロロシラン6.7
3mlとを加え、1時間40分間撹拌後、トリエチルアミ
ン8.87mlと、1M塩化スルファモイルを含むジクロ
ロメタン溶液64mlとを加え、1時間撹拌する。反応液
に希塩酸を加え、有機層を分取し、1N塩酸21mlとメ
タノール50mlを加え、室温で35分撹拌後、水に注
ぐ。有機層を分取し、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製することにより、(2S,4S)-1-t-
ブトキシカルボニル-2-スルファモイルアミノメチル-
4-メルカプトピロリジン4.57gを得る。収率:69
%。無色シロップ。
【0148】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.46(s, 9H), 1.5〜
1.8(m, 1H), 1.71(d, J=6.6Hz, 1H),2.5〜2.67(m, 1H),
3.0〜3.46(m, 4H), 3.85〜4.2(m, 2H), 4.6(br s, 2
H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3420, 3340, 3270, 1679。
【0149】〔ピロリジン誘導体の製造例5〕
【0150】
【化19】
【0151】(工程1)メチロール化 (2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン-2-カルボン
酸メチルエステル79.4g(205ミリモル)をテト
ラヒドロフラン200mlとエタノール300mlとの混液
に溶かし、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム14gを数
回に分けて加え、室温で4時間撹拌する。反応液に濃硫
酸を加えて中和した後、約半量となるまで減圧濃縮し、
水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を炭酸水素
ナトリウム水溶液、水および食塩水で順次洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=
1:2)で精製することにより、(2S,4R)-1-p-
メトキシベンジルオキシカルボニル-4-メタンスルホニ
ルオキシピロリジン-2-メタノール58.7gを得る。
収率:81.7%。
【0152】NMR δ(CDCl3) ppm : 1.8〜2.2(m, 1H),
2.3〜2.5(m, 1H), 3.01(s, 3H), 3.57(d, J=4.4Hz, 1
H), 3.64(d, J=4.4Hz, 1H), 3.81(s, 3H), 3.82〜4.3
(m, 3H),5.09(s, 2H), 5.21(br s, 1H), 6.89(d, J=8.8
Hz, 2H), 7.31(d, J=8.8Hz, 2H)。
【0153】(工程2)トシル化 (2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン-2-イルメタ
ノール8.7g(24.2ミリモル)をジクロルメタン8
0mlに溶かし、トリエチルアミン4.05ml、p−トル
エンスルホニルクロリド5.08gおよび4-ジメチルア
ミノピリジン148mgを加え、室温で一晩撹拌する。反
応液を水と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(トルエン:酢酸エチル=1:1)で精製する
ことにより、(2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオ
キシカルボニル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン
-2-メタノール・p-トルエンスルホン酸エステル11.
75gを得る。収率:95%。
【0154】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.2〜2.5(m), 2.44
(s, 3H), 2.98(s, 3H), 3.4〜3.6(m,2H), 3.82(s, 3H),
3.8〜4.6(m), 5.03, 4.95(ABq, J=12Hz, 2H), 5.2(br
s, 1H), 6.89(d, J=8.6Hz, 2H), 7.18〜7.4(m, 4H), 7.
6〜7.8(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1698, 1612。
【0155】(工程3)フタルイミド化 (2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン-2-メタノー
ル・p-トルエンスルホン酸エステル6.35g(12.
27ミリモル)をジメチルホルムアミド60mlに溶か
し、フタルイミドカリウム2.7gを加え、70℃で4
時間撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を水および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=2:
1)で精製することにより、(2S,4R)-1-p-メト
キシベンジルオキシカルボニル-4-メタンスルホニルオ
キシ-2-フタルイミドメチルピロリジン4.65gを得
る。収率:77.5%。
【0156】NMR δ(CDCl3) ppm: 2〜2.3(m, 1H), 2.4
〜2.6(m, 1H), 2.95, 2.97(2×s, 3H), 3.43〜4.2(m, 5
H), 3.80(s, 3H), 〔5.01(s)+5.07, 4.96(ABq, 12.2H
z), 2H〕, 5.13〜5.3(m, 1H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1774, 1716, 1613。
【0157】(工程4)アセチルチオ化 (2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-メタンスルホニルオキシ-2-フタルイミドピロリ
ジン4.0g(8.19ミリモル)をジメチルホルムアミ
ド40mlに溶かし、チオ酢酸カリウム2.1gを加え、
60℃で3時間撹拌する。反応液を酢酸エチルで希釈
し、水および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(トルエン:酢酸エチル=2:1)で精製
することにより、(2S,4S)-1-p-メトキシベンジ
ルオキシカルボニル-4-アセチルチオ-2-フタルイミド
メチルピロリジン3.2gを得る。収率:78%。
【0158】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.7〜1.9(m, 1H), 2.
4〜2.7(m, 1H), 3.21, 3.26(2×d,J=7Hz, 2H), 3.8(s,
3H), 3.7〜4.2(m), 4.2〜4.5(m, 1H), 〔4.95(s)+5.0
4, 4.83(ABq, J=12Hz), 2H〕, 6.83(d, J=7.6Hz, 2H),
7.18〜7.3(m, 2H), 7.6〜7.9(m, 4H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1773, 1714。
【0159】(工程5)脱アセチル化・脱フタリル化・
スルファモイル化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-アセチルチオ-2-フタルイミドメチルピロリジン
4.3g(9.18ミリモル)をジクロルメタン13mlお
よびメタノール65mlの混液に溶かし、ヒドラジン一水
和物1.78mlを加え、4時間加熱還流する。反応液を
減圧濃縮し、残留物にジクロルメタンを加え、窒素気流
中で濾過して不溶物を除く。濾液を水洗し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧濃縮する。生成した(2S,4
S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-4-メ
ルカプト-2-アミノメチルピロリジンを含む残渣にジク
ロルメタン100mlを加え、−78℃でトリエチルアミ
ン2.63gと塩化トリメチルシリル2.4mlとを加え、
20分間撹拌する。反応液にトリエチルアミン2.63m
lと、1M塩化スルファモイルを含むジクロルメタン溶
液16.5mlとを加え、20分間撹拌する。反応液を希
塩酸で洗浄し、1N塩酸9mlとメタノール20mlとを加
え、室温で30分間撹拌する。反応液を水および食塩水
で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トル
エン:酢酸エチル=1:2)で精製することにより、
(2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-メルカプト-2-スルファモイルアミノメチルピロ
リジン2.71gを得る。収率:78.6%。
【0160】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.6〜2.0(m, 2H), 2.
4〜2.7(m, 1H), 3.1〜3.8(m, 4H),3.81(s, 3H), 3.9〜
4.2(m, 2H), 4.6〜5.0(m, 2H), 5.04(s, 2H), 5.97(bs,
1H), 6.89(d, J=8.6Hz, 2H), 7.30(d, J=8.6Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3668, 3424, 1683。
【0161】〔ピロリジン誘導体の製造例6〕
【0162】
【化20】
【0163】(工程1)メチロール化 トランス-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-4
-ヒドロキシプロリン105.5g(357.5ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン1リットルに溶かし、−30
℃でトリエチルアミン54.8mlを加え、クロロギ酸エ
チル35.9mlを滴下後、20分間撹拌する。反応液に
水素化ホウ素ナトリウム33.25gの水(120ml)
溶液を−15〜−5℃の間で滴下した後、濃塩酸で中和
後、減圧濃縮する。残渣に酢酸エチルを加え、食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮すること
により、(2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシ
カルボニル-4-ヒドロキシピロリジン-2-メタノールを
得る。
【0164】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.6〜1.8(m, 1H), 1.
95〜2.2(m, 1H), 3.4〜3.8(m, 4H),3.8(s, 3H), 4.0〜
4.3(m, 1H), 4.37(br s, 1H), 5.07(s, 2H), 6.88(d, J
=8.8Hz, 2H), 7.30(d, J=8.8Hz, 2H)。
【0165】(工程2)トシル化 (2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-ヒドロキシピロリジン-2-メタノール64g(2
27.6ミリモル)をピリジン350mlに溶かし、塩化
トシル48gを加え、4時間室温で撹拌する。反応液を
氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、希塩
酸および炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、
(2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-ヒドロキシピロリジン-2-メタノール・p-トル
エンスルホン酸エステル60gを得る。
【0166】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.0〜2.4(m, 2H), 2.
44(s, 3H), 3.3〜3.7(m, 2H), 3.82(s, 3H), 3.9〜4.6
(m, 4H), 4.8〜5.1(m, 2H), 6.88(d, J=8.6Hz, 2H), 7.
2〜7.4(m, 4H), 7.6〜7.8(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3446, 1693。
【0167】 (工程3)アミノ前駆体の調製(-NProc=アジド) 1.(2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカル
ボニル-4-ヒドロキシピロリジン-2-メタノール・p-
トルエンスルホン酸エステル8.7g(20ミリモル)
をジメチルホルムアミド60mlに溶かし、ナトリウムア
ジド1.56gの水(6ml)溶液を加え、80℃で一晩
撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、粗製の(2
S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-
4-ヒドロキシ-2-アジドメチルピロリジン5.6gを得
る。収率:92%。
【0168】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.95〜2.1(m, 2H),
3.2〜3.8(m, 3H), 3.81(s, 3H), 3.83〜4.6(m, 3H), 5.
07(s, 2H), 6.89(d, J=8.8Hz, 2H), 7.31(d, J=8.8Hz,
2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3420, 2100, 1689。
【0169】2.得られた(2S,4R)-1-p-メトキ
シベンジルオキシカルボニル-4-ヒドロキシ-2-アジド
メチルピロリジン5.57g(18.18ミリモル)をメ
タノール30mlに溶かし、5%パラジウム炭素560mg
とギ酸アンモニウム2.3gを加え、45℃で2時間撹
拌する。反応液にジクロルメタン50mlを加え、触媒を
濾去後、減圧濃縮する。残渣をジクロルメタン−エーテ
ル混液から再結晶させ、エーテルで洗浄することによ
り、(2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカル
ボニル-4-ヒドロキシ-2-アミノメチルピロリジン・ギ
酸塩4.28gを得る。収率:72%。
【0170】NMR δ(CDCl3-CD3OD) ppm: 1.6〜1.82(m,
1H), 2.1〜2.3(m, 1H), 2.7〜3.7(m, 4H), 3.81(s, 3
H), 4.1〜4.4(m, 2H), 5.04(s, 2H), 6.88(d, J=8.8Hz,
2H),7.28(d, J=8.8Hz, 2H), 8.47(s, 1H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3678, 3412, 1678, 1602。
【0171】(工程4)アミノ前駆体の調製および脱フ
タリル・スルファモイル化(-NProc=フタルイミド) 1.(2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカル
ボニル-4-ヒドロキシピロリジン-2-メタノール・p-
トルエンスルホン酸エステル24g(55.1ミリモ
ル)をジメチルホルムアミド200mlに溶かし、フタル
イミドカリウム15.3gを加え、80℃で4時間撹拌
する。反応液を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で
順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トル
エン:酢酸エチル=1:2)で精製することにより、
(2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-ヒドロキシ-2-フタルイミドメチルピロリジン1
8.1gを得る。収率:80%。
【0172】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.9〜2.2(m, 2H), 3.
4〜4.05(m, 5H), 3.80(s, 3H), 4.3〜4.6(m, 2H), 4.8
〜5.1(m, 2H), 6.83(d, J=8.2Hz, 2H), 7.25(d, J=8.2H
z, 2H), 7.6〜7.9(m, 4H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3458, 1773, 1712。
【0173】2.(2S,4R)-1-p-メトキシベンジ
ルオキシカルボニル-4-ヒドロキシ-2-フタルイミドメ
チルピロリジン5.13g(12.5ミリモル)をジクロ
ルメタン15mlとメタノール50mlとの混液に溶かし、
ヒドラジン一水和物1.0mlを加え、2時間加熱還流し
た後、減圧濃縮する。残渣をジクロルメタンで薄め、不
溶物を濾去後、食塩水で洗浄する。硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮することにより、(2S,4R)-1-
p-メトキシベンジルオキシカルボニル-4-ヒドロキシ-
2-アミノメチルピロリジンを主成分とする残渣を得
る。
【0174】3.上記残渣をジクロルメタン70mlに溶
かし、−70℃でトリエチルアミン4.6mlと塩化トリ
メチルシリル3.7mlとを加え、20分間撹拌後、トリ
エチルアミン5.5mlと1M塩化スルファモイルのジク
ロルメタン溶液34mlとを加え、15分間撹拌する。反
応液を希塩酸で洗浄し、メタノール50mlを加え、氷冷
下に4N塩酸3.3mlを加え、撹拌後、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加える。有機層を分取し、水および食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮するこ
とにより、粗製の(2S,4R)-1-p-メトキシベンジ
ルオキシカルボニル-4-ヒドロキシ-2-スルファモイル
アミノメチルピロリジン3.96gを得る。
【0175】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.8〜2.25(m, 2H), 3
〜4.5(m, 7H), 3.79(s, 3H), 5.03(s, 2H), 5.2〜5.8
(m, 2H), 6.08(br s, 1H), 6.87(d, J=8.8Hz, 2H), 7.2
9(d, J=8.8Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3456, 1689。
【0176】(工程5)メシル化 工程4で得られた粗製の(2S,4R)-1-p-メトキシ
ベンジルオキシカルボニル-4-ヒドロキシ-2-スルファ
モイルアミノメチルピロリジン1.8g(5ミリモル)
をジクロルメタン20mlに溶かし、−70℃でトリエチ
ルアミン0.77mlと塩化メタンスルホニル0.39mlと
を加え、45分間撹拌する。反応液を希塩酸、水および
食塩水で順次洗浄し、減圧濃縮することにより、粗製の
(2S,4R)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-メタンスルホニルオキシ-2-スルファモイルアミ
ノメチルピロリジン2.26gを得る。
【0177】NMR δ(CDCl3) ppm: 2〜2.5(m, 2H), 2.99
(s, 3H), 3.0〜4.3(m, 5H), 3.79(s, 3H), 4.8〜5.3(m,
3H), 5.05(s, 2H), 5.7〜5.85(m, 1H), 6.88(d, J=8.8
Hz,2H), 7.29(d, J=8.8Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3606, 3416, 1690。
【0178】(工程6)アセチルチオ化 工程5で得られた粗製の(2S,4R)-1-p-メトキシ
ベンジルオキシカルボニル-4-メタンスルホニルオキシ
-2-スルファモイルアミノメチルピロリジン2.26g
をジメチルホルムアミド12mlに溶かし、チオ酢酸カリ
ウム1.7gを加え、60℃で5時間撹拌する。反応液
を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で順次洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチ
ル=1:2)で精製することにより、(2S,4S)-1
-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-4-アセチルチ
オ-2-スルファモイルアミノメチルピロリジン971mg
を得る。
【0179】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.8(br s, 1H), 2.33
(s, 3H), 2.4〜2.7(m, 1H), 3.1〜3.5(m), 3.81(s, 3
H), 3.9〜4.2(m, 2H), 5.05(s, 2H), 6.89(d, J=8.8Hz,
2H),7.30(d, J=8.8Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3414, 3276, 1688。
【0180】(工程7)脱アセチル化 (2S,4S)-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル-4-アセチルチオ-2-スルファモイルアミノメチルピ
ロリジン982mg(2.35ミルモル)を、ジクロルメ
タン2mlとメタノール10mlとの混液に溶かし、氷冷下
で、1N水酸化ナトリウム2.8mlを加え、15分間撹
拌する。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=1:2)で
精製することにより、(2S,4S)-1-p-メトキシベ
ンジルオキシカルボニル-4-メルカプト-2-スルファモ
イルアミノメチルピロリジン783mgを得る。収率:8
9%。
【0181】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.6〜2.0(m, 2H), 2.
4〜2.7(m, 1H), 3.1〜3.8(m, 4H),3.81(s, 3H), 3.9〜
4.2(m, 2H), 4.6〜5.0(m, 2H), 5.04(s, 2H), 5.97(br
s, 1H), 6.89(d, J=8.6Hz, 2H), 7.30(d, J=8.6Hz, 2
H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3668, 3424, 1683。
【0182】〔ピロリジン誘導体の製造例7−A〕
【0183】
【化21】
【0184】(工程A−1)エステル化 シスー4ーヒドロキシーDープロリン16.46g(125.
5ミリモル)をメタノール66mlに懸濁させ、窒素中、
氷冷下、塩化チオニル9.16ml(125.5ミリモル)
を加え、室温で30分間攪拌した後、40℃で4時間攪
拌して反応させることにより、(2R,4R)ー4ーヒド
ロキシー2ーメトキシカルボニルピロリジン塩酸塩の粗結
晶25.74gを得る。収率:113%。無色結晶。
【0185】NMR δ (D2O) ppm: 2.3〜2.6(m, 2H), 3.3
3(s, 1H), 3.4〜3.5(m, 2H), 3.84(s, 3H), 4.6〜4.7
(m, 2H). IR ν (KBr) cm-1: 3320, 2980, 1728。
【0186】(工程A−2)Boc化 (2R,4R)ー4ーヒドロキシー2ーメトキシカルボニル
ピロリジン塩酸塩25.64g(125ミリモル)をジ
クロルメタン125mlに懸濁させ、窒素中、氷冷下、ト
リエチルアミン19.11ml(137.5ミリモル)を滴
下し、室温で5分間攪拌後、ジーtーブチルジ炭酸エステ
ル34.11g(156.3ミリモル)のジクロルメタン
125ml溶液を滴下し、室温で40分間攪拌して反応さ
せることにより、(2R,4R)ー1ーtーブトキシカルボ
ニルー4ーヒドロキシー2ーメトキシカルボニルピロリジン
26.85gを得る。収率:88%。無色結晶。
【0187】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.46(d, J=8.4Hz, 9
H), 2.0〜2.2(m, 1H), 2.2〜2.5(m,1H), 3.4〜3.8(m, 2
H), 3.79(d, J=3.0Hz, 3H), 4.2〜4.5(m, 2H). IR ν (KBr) cm-1: 3460, 1730, 1680。
【0188】(工程A−3)メシル化 (2R,4R)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーヒドロキ
シー2ーメトキシカルボニルピロリジン9.81g(40
ミリモル)をジクロルメタン49mlに溶かし、窒素中、
氷冷下、トリエチルアミン6.67ml(48ミリモル)
と塩化メタンスルホニル3.70ml(48ミリモル)と
を加え20分間攪拌して反応させることにより、(2
R,4R)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーメタンスルホ
ニルオキシー2ーメトキシカルボニルピロリジンの粗油状
物13.05gを得る。収率:101%。
【0189】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.46(d, J=9.6Hz, 9
H), 2.5(m, 2H), 3.02(s, 3H), 3.76(s, 3H), 3.8(m, 2
H), 4.3〜4.6(m, 1H), 5.2〜5.3(m, 1H)。
【0190】(工程A−4)カルボキシ還元 (2R,4R)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーメタンス
ルホニルオキシー2ーメトキシカルボニルピロリジン1
1.21g(34.4ミリモル)をテトラヒドロフラン3
4mlとエタノール51mlとの混液に溶かし、窒素中、氷
冷下、水素化ホウ素ナトリウム5.21g(137.7ミ
リモル)を加えて、室温で75分間攪拌して反応させる
ことにより、(2R,4R)ー1ーtーブトキシカルボニル
ー4ーメタンスルホニルオキシピロリジンー2ーメタノール
8.47gを得る。収率:83%。無色結晶。
【0191】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.48(s, 9H), 1.9〜
2.2(m, 1H), 2.3〜2.5(m, 1H), 3.06(s, 3H), 3.65(dd,
J=11.2Hz, J=4.0Hz, 1H), 3.5〜3.9(m, 2H), 3.84(dd,
J=11.2Hz, J=7.6Hz, 1H), 4.1(m, 1H), 5.2(m, 1H). IR ν (KBr) cm-1: 3490, 1688。
【0192】(工程A−5)アセチルチオ置換 (2R,4R)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーメタンス
ルホニルオキシピロリジンー2ーメタノール(基質)とチ
オ酢酸カリウム(KSAc)とをジメチルホルムアミド(DM
F)に溶かし、表1の条件下(工程A−5で示される条
件下)で攪拌して反応させる。反応液に酢酸エチルおよ
び氷水を加え、有機層を分取する。これを水酸化ナトリ
ウム水、塩酸、水および飽和食塩水で順次洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーで精製することにより、(2R,4
S)-4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボニルピロ
リジンー2ーメタノールを得る。
【0193】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.47(s, 9H), 2.05
(t, 2H), 2.34(s, 3H), 3.0〜3.3(m,1H), 3.40(dd, J=1
1.6Hz.J=5.2Hz, 1H), 3.5〜3.9(m, 3H), 3.9〜4.2(m, 2
H)。
【0194】(工程A−6)スルファミド基導入 a)N-t-ブトキシカルボニルスルファミドの製造 tーブタノール4.72ml(50ミリモル)を酢酸エチル
100mlに溶かし、−40℃に冷却し、イソシアン酸ク
ロロスルホニル4.35ml(50ミリモル)を滴加後、
−18℃で20分間撹拌する。反応液を−72℃に冷却
し、撹拌下でアンモニアガス(2モル)を導入し、温度
を10℃迄上昇させつつ50分間撹拌する。反応液に5
N塩酸30mlを加え、不溶物を濾去する。有機層を分取
し、水および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧濃縮する。結晶性残渣を酢酸エチル−ヘキ
サン(1:5)90mlで洗浄し、酢酸エチル−ヘキサン
から再結晶することにより、N-t-ブトキシカルボニル
スルファミド8.81gを得る。収率:89%。無色結
晶。mp.130〜131℃。
【0195】NMR δ(CD3SOCD3) ppm : 1.43(s, 9H), 7.
27(s, 2H). IR ν(Nujol) cm-1: 3360, 3270, 1718, 1548. 元素分析:C5H12N2O4Sとして計算値 C, 30.60; H, 6.1
7; N, 14.28; S, 16.34. 実験値 C, 30.39; H, 6.11; N, 14.30; S, 16.30。
【0196】b)スルファミド化 (2R,4S)ー4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボ
ニルピロリジンー2ーメタノール(基質)をテトラヒドロ
フラン(THF)に溶解させ、氷冷下、トリフェニルホス
フィン(PPh3)、Nーtーブトキシカルボニルスルファミ
ド(BSMD)およびアゾジカルボン酸ジエチルエステル
(DEAD)を順次加えた後、表2の条件下(工程A−6で
示される条件下)で攪拌し、反応させる。反応液にトル
エンを加え、濃縮後、トルエンを追加して、析出する結
晶を濾去し、濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製することにより、(2R,4S)-4
ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボニルー2ー(Nーtー
ブトキシカルボニルーNースルファモイルアミノ)メチル
ピロリジンを得る。
【0197】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.41(s, 9H), 1.55
(s, 9H), 1.9〜2.0(m, 2H), 2.35(s,3H), 3.32(dd, J=1
1.4Hz, J=8.2Hz, 1H), 3.6〜3.9(m, 3H), 3.9〜4.1(m,
1H),4.5(m. 1H), 6.15(s, 2H). IR ν (KBr) cm-1: 3420, 3320, 1706, 1686, 1666。
【0198】(工程A−7)脱アセチル化 (2R,4S)-4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボ
ニルー2ー(NーtーブトキシカルボニルーNースルファモイ
ルアミノ)メチルピロリジン(基質)を溶媒に溶かし、
4.92Mナトリウムメトキシド(NaOMe)のメタノール
溶液を加え、表3の条件下(工程A−7で示される条件
下)で攪拌して反応させる。この反応液に水を加え、水
層を分取し、トルエンを加えて氷冷下で濃塩酸を加え、
攪拌する。有機層を分取し、水と飽和食塩水で順次洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮することによ
り、(2R,4S)-1ーtーブトキシカルボニルー2ー(N
ーtーブトキシカルボニルーNースルファモイルアミノ)メ
チルー4ーメルカプトピロリジンを得る。mp.90.0〜9
1.5℃。
【0199】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.43(s, 9H), 1.52
(s, 9H), 1.72(d, J=7.0Hz, 1H), 1.9〜2.0(m, 2H), 3.
2〜3.8(m, 5H), 4.5(m, 1H), 6.11(s, 2H). IR ν (KBr) cm-1: 3220, 1698, 1683. 元素分析: C15H29O6N3S2として計算値 C:43.78, H:7.10, N:10.2
1, S:15.58. 実験値 C:43.55, H:7.11, N:10.37, S:15.75。
【0200】〔ピロリジン誘導体の製造例7−B〕
【0201】
【化22】
【0202】(工程B−1)ホルミルオキシ置換 (2R,4R)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーヒドロキ
シー2ーメトキシカルボニルピロリジン2.45g(10
ミリモル)をテトラヒドロフラン10mlに溶かし、窒素
中、氷冷下、ギ酸453μl(12ミリモル)、トリフ
ェニルホスフィン3.15g(12ミリモル)およびア
ゾジカルボン酸ジエチルエステル1.89ml(12ミリ
モル)を順次加え、同温で30分間攪拌して反応させる
ことにより、(2R,4S)ー1ーtーブトキシカルボニル
ー4ーホルミルオキシー2ーメトキシカルボニルピロリジン
2.17gを得る。収率:79%。無色油。
【0203】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.44(d, J=7.8Hz, 9
H), 2.1〜2.6(m, 2H), 3.5〜3.9(m,5H), 4.4(m, 1H),
5.4(m, 1H), 8.0(s, 1H)。
【0204】(工程B−2)脱ホルミル化 (2R,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーホルミル
オキシー2ーメトキシカルボニルピロリジン2.08g
(7.6ミリモル)をメタノール21.0mlに溶かし、氷
冷下、1N水酸化ナトリウム水溶液7.6mlを加え、同
温で25分間攪拌して反応させることにより、(2R,
4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーヒドロキシー2ー
メトキシカルボニルピロリジン1.86gを得る。収
率:100%。無色油。
【0205】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.44(d, J=9.2Hz, 9
H), 1.9〜2.4(m, 2H), 3.4〜3.7(m,2H), 3.74(s, 3H),
4.3〜4.6(m, 2H)。
【0206】(工程B−3)メシル化 (2R,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーヒドロキ
シー2ーメトキシカルボニルピロリジン3.17g(12.
9ミリモル)をジクロルメタン16mlに溶かし、窒素
中、氷冷下、トリエチルアミン2.15ml(15.5ミリ
モル)と塩化メタンスルホニル1.19ml(15.5ミリ
モル)とを加え30分間攪拌して反応させることによ
り、(2R,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーメタ
ンスルホニルオキシー2ーメトキシカルボニルピロリジン
の油状物4.13gを得る。収率:99%。
【0207】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.46(d, J=8.4Hz, 9
H), 2.3(m, 1H), 2.5〜2.8(m, 1H),3.08(s, 3H), 3.8〜
4.0(m, 5H), 4.3〜4.6(m, 1H), 5.3(m, 1H)。
【0208】(工程B−4)カルボキシ還元 (2R,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーメタンス
ルホニルオキシー2ーメトキシカルボニルピロリジン3.
96g(12.2ミリモル)をテトラヒドロフラン12m
lとエタノール18mlとの混液に溶かし、窒素中、氷冷
下、水素化ホウ素ナトリウム1.85g(48.8ミリモ
ル)を加えて、室温で45分間攪拌して反応させること
により、(2R,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ー
メタンスルホニルオキシピロリジンー2ーメタノール2.
97gを得る。収率:83%。無色結晶。mp.95〜9
6℃。
【0209】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.49(s, 9H), 1.7〜
2.1(m, 1H), 2.3〜2.5(m, 1H), 3.06(s, 3H), 3.4〜3.7
(m, 2H), 3.7〜4.0(m, 2H), 4.0〜4.3(m, 1H), 5.2(m,
1H). IR ν (KBr) cm-1: 3400, 3420, 1648。
【0210】(工程B−5)アセチルチオ置換 (2R,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーメタンス
ルホニルオキシピロリジンー2ーメタノール(基質)、製
造例7−Aの工程A−5に準じて、表1の条件下(工程
B−5で示される条件下)で反応させ、アセチルチオ置
換を行うことにより、(2R,4R)-4ーアセチルチオー
1ーtーブトキシカルボニルピロリジンー2ーメタノールを
得る。
【0211】NMR δ(CDCl3) ppm : 1.47(s, 9H), 2.34
(s, 3H), 2.4〜3.2(m, 2H), 3.58〜4.1(m, 6H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3380, 1690。
【0212】(工程B−6)スルファミド基導入 製造例7−Aの工程A−6,a項と同様に、N-t-ブト
キシカルボニルスルファミドを調製する。(2R,4
R)-4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボニルピロ
リジンー2ーメタノール(基質)を、このN-t-ブトキシ
カルボニルスルファミドと、製造例7−Aの工程A−
6,b項に準じて、表2の条件下(工程B−6で示され
る条件下)で反応させ、スルファミド化することによ
り、(2R,4R)-4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカ
ルボニルー2ー(NーtーブトキシカルボニルーNースルファ
モイルアミノ)メチルピロリジンを得る。
【0213】NMR δ(CDCl3) ppm : 1.43(s, 9H), 1.53
(s, 9H), 2.34(s, 3H), 2.5(m, 1H),3.15(dd, J=12.2H
z, J=6.2Hz, 1H), 3.58(dd, J=14.8Hz, J=3.2Hz, 1H),
3.8〜4.1(m, 2H), 4.16(dd, J=12.2Hz, J=7.8Hz, 1H),
4.4〜4.7(m, 1H), 6.11(s, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3360, 3200, 1710, 1688。
【0214】(工程B−7)脱アセチル化 (2R,4R)-4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボ
ニルー2ー(NーtーブトキシカルボニルーNースルファモイ
ルアミノ)メチルピロリジン(基質)を、製造例7−A
の工程A−7に準じて、表3の条件下(工程B−7で示
される条件下)で反応させ、脱アセチル化することによ
り、(2R,4R)-1ーtーブトキシカルボニルー2ー(N
ーtーブトキシカルボニルーNースルファモイルアミノ)メ
チルー4ーメルカプトピロリジンを得る。mp.92〜93
℃。
【0215】NMR δ(CDCl3) ppm : 1.2〜1.5(m, 1H),
1.42(s, 9H), 1.54(s, 9H), 1.82(d,J=6.2Hz, 1H), 2.5
〜2.7(m, 1H), 4.09, 3.05(ABX, J=12.0Hz, J=7.4Hz, J
=8.2Hz, 2H), 4.06, 3.62(ABX, J=15.0Hz, J=10.8Hz, J
=3.2Hz, 2H), 4.2〜4.6(m, 1H), 6.08(s, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3380, 3220, 1718, 1680。
【0216】〔ピロリジン誘導体の製造例7−C〕
【0217】
【化23】
【0218】(工程C−1)エステル化 トランスー4ーヒドロキシーLープロリン200g(1.5
25モル)をメタノール800mlに懸濁させ、窒素中、
氷冷下、アセチルクロリド163ml(2.288モル)
を滴下し、室温にしてチオニルクロリド55.7ml(0.
763モル)を加え、40℃で4時間攪拌して反応させ
ることにより、(2S,4R)ー4ーヒドロキシー2ーメト
キシカルボニルピロリジン塩酸塩244.27gを得
る。収率:88%。無色結晶。
【0219】NMR δ (D2O) ppm: 1.8〜2.0(m, 1H), 2.0
〜2.2(m, 1H), 2.9〜3.1(m, 1H), 3.17(dd, J=12.6Hz,
J=3.6Hz, 1H), 3.49(s, 3H), 4.2〜4.4(m, 2H). IR ν (KBr) cm-1: 3380, 3330, 2695, 2960, 1742。
【0220】(工程C−2)Boc化 (2S,4R)ー4ーヒドロキシー2ーメトキシカルボニル
ピロリジン塩酸塩12.71g(70ミリモル)をジク
ロルメタン70mlに懸濁し、窒素中、氷冷下、トリエチ
ルアミン10.7ml(77ミリモル)を滴下し、室温で
5分間攪拌後、ジーtーブチルジ炭酸エステル19.10
g(87.5ミリモル)のジクロルメタン72ml溶液を
滴下し、室温で45分間攪拌して反応させることによ
り、(2S,4R)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーヒド
ロキシー2ーメトキシカルボニルピロリジン14.06g
を得る。収率:82%。無色油。
【0221】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.44(d, J=9.6Hz, 9
H), 1.9〜2.4(m, 3H), 3.4〜3.7(m,2H), 3.74(s, 3H),
4.3〜4.6(m, 2H)。
【0222】(工程C−3)ホルミルオキシ基による置
換 (2S,4R)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーヒドロキ
シー2ーメトキシカルボニルピロリジン7.36g(30
ミリモル)をテトラヒドロフラン30mlに溶かし、窒素
中、氷冷下、ギ酸1.36ml(36ミリモル)、および
トリフェニルホスフィン9.44g(36ミリモル)と
アゾジカルボン酸ジエチルエステル5.67ml(36ミ
リモル)を順次加え、同温で40分間攪拌して反応させ
ることにより、(2S,4S)ー1ーtーブトキシカルボニ
ルー4ーホルミルオキシー2ーメトキシカルボニルピロリジ
ン5.38gを得る。収率:66%。無色結晶。
【0223】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.45(d, J=8.6Hz, 9
H), 2.2〜2.4(m, 1H), 2.4〜2.7(m,1H), 3.5〜3.9(m, 2
H), 3.75(s, 3H), 4.3〜4.6(m, 1H), 5.3〜5.5(m, 1H),
7.98(s, 1H). IR ν (KBr) cm-1: 3420, 1748, 1712, 1681。
【0224】(工程C−4)脱ホルミル化 (2S,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーホルミル
オキシー2ーメトキシカルボニルピロリジン5.12g
(18.7ミリモル)をメタノール51.0mlに溶かし、
氷冷下、1N水酸化ナトリウム水溶液18.7mlを加
え、同温で20分間攪拌して反応させることにより、
(2S,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーヒドロキ
シー2ーメトキシカルボニルピロリジン4.09gを得
る。収率:89%。無色結晶。
【0225】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.44(d, J=8.2Hz, 9
H), 2.0〜2.2(m, 1H), 2.2〜2.5(m,1H), 3.2〜3.8(m, 3
H), 3.79(d, J=2.8Hz, 3H), 4.2〜4.5(m, 2H). IR ν (KBr) cm-1: 3460, 1728, 1677。
【0226】(工程C−5)メシル化 製造例7−Aの工程A−3に準じ、(2S,4S)ー1ー
tーブトキシカルボニルー4ーヒドロキシー2ーメトキシカ
ルボニルピロリジンをジクロルメタン中、窒素中、氷冷
下、トリエチルアミンと塩化メタンスルホニルとでメシ
ル化することにより、(2S,4S)ー1ーtーブトキシカ
ルボニルー4ーメタンスルホニルオキシー2ーメトキシカル
ボニルピロリジンを得る。mp.90.0〜91.5℃。
【0227】(工程C−6)カルボキシ還元 製造例7−Aの工程A−4に準じ、(2S,4S)ー1ー
tーブトキシカルボニルー4ーメタンスルホニルオキシー2
ーメトキシカルボニルピロリジンを反応させ、カルボキ
シ還元を行うことにより、(2S,4S)ー1ーtーブトキ
シカルボニルー4ーメタンスルホニルオキシピロリジン-
2-メタノールを得る。
【0228】(工程C−7)アセチルチオ置換 (2S,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー4ーメタンス
ルホニルオキシピロリジン-2-メタノール(基質)を、
製造例7−Aの工程A−5に準じて、表1の条件下(工
程C−7で示される条件下)で反応させ、アセチルチオ
置換を行うことにより、(2S,4R)ー4ーアセチルチ
オー1ーtーブトキシカルボニルピロリジンー2ーメタノー
ルを得る。
【0229】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.47(s, 9H), 2.05
(t, 2H), 2.34(s, 3H), 3.0〜3.3(m,1H), 3.40(dd, J=1
1.6Hz, J=5.2Hz, 1H), 3.5〜3.9(m, 3H), 3.9〜4.2(m,
2H)。
【0230】(工程C−8)スルファミド基導入 製造例7−Aの工程A−6,a項と同様にN-t-ブトキ
シカルボニルスルファミドを調整する。(2S,4R)ー
4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボニルピロリジン
ー2ーメタノール(基質)を、このN-t-ブトキシカルボ
ニルスルファミドと、製造例7−Aの工程A−6,b項
に準じて、表2の条件下(工程C−8で示される条件
下)で反応させ、スルファミド化することにより、(2
S,4R)ー4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボニル
ー2ー(NーtーブトキシカルボニルーNースルファモイルア
ミノ)メチルピロリジンを得る。
【0231】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.41(s, 9H), 1.55
(s, 9H), 1.9〜2.0(m, 2H), 2.35(s,3H), 3.32(dd, J=1
1.4Hz, J=8.2Hz, 1H), 3.6〜3.9(m, 3H), 3.9〜4.1(m,
1H),4.5(m, 1H), 6.15(s, 2H). IR ν (KBr) cm-1: 3420, 3320, 1706, 1686, 1666。
【0232】(工程C−9)脱アセチル化 (2S,4R)ー4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボ
ニルー2ー(NーtーブトキシカルボニルーNースルファモイ
ルアミノ)メチルピロリジン(基質)を、製造例7−A
の工程A−7に準じて、表3の条件下(工程C−9で示
される条件下)で反応させ、脱アセチル化することによ
り、(2S,4R)ー1ーtーブトキシカルボニルー2ー(N
ーtーブトキシカルボニルーNースルファモイルアミノ)メ
チルー4ーメルカプトピロリジンを得る。mp.90.0〜9
1.5℃。
【0233】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.43(s, 9H), 1.52
(s, 9H), 1.72(d, J=7.0Hz, 1H), 1.9〜2.0(m, 2H), 3.
2〜3.8(m, 5H), 4.5(m, 1H), 6.11(s, 2H). IR ν (KBr) cm-1: 3220, 1698, 1683。
【0234】〔ピロリジン誘導体の製造例7−D〕
【0235】
【化24】
【0236】(工程D−1)N-Boc化 トランス-4-ヒドロキシ-L-プロリン50g(0.38
1モル)をメタノール250mlに懸濁させ、−20℃に
冷却下、4N水酸化ナトリウム95.4ml(0.381モ
ル)とジ-t-ブチルジ炭酸エステル91.6g(0.42
モル)のメタノール(55ml)溶液とを加え、それを2
0℃で3時間撹拌する。反応液を濃縮し、トルエン10
0mlを加え、振盪する。水層を分取し、氷冷下に濃塩酸
36mlと飽和食塩水100mlと酢酸エチル800mlとを
加える。有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル−
トルエン混液から結晶化することにより、(2S,4
R)-1-t-ブトキシカルボニル-2-カルボキシ-4-ヒ
ドロキシピロリジン84.7gを得る。収率:96%。
無色結晶。mp.126〜128℃。
【0237】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.43, 1.46(2×s, 9
H), 1.95〜2.36(m, 2H), 3.36〜3.6(m, 2H), 4.23〜4.4
4(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3360, 1735, 1656。
【0238】(工程D−2)カルボキシ活性化 (2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-4-ヒドロキ
-L-プロリン84.5g(0.365モル)をジクロル
メタン1.27リットルにとかし、窒素中−30℃に冷
却し、トリエチルアミン61.1ml(0.438モル)と
クロル炭酸エチル38.4ml(0.402モル)とを加え
て40分間撹拌する。
【0239】(工程D−3)O-メシル化 (2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-2-エトキシ
カルボニルオキシカルボニル-4-ヒドロキシピロリジン
を含む、工程D−2で得られた反応液を−40℃に冷却
し、トリエチルアミン61.1ml(0.438モル)と塩
化メタンスルホニル31.1ml(0.402モル)とを加
え、40分間撹拌する。
【0240】(工程D−4)還元 (2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-2-エトキシ
カルボニルオキシカルボニル-4-メタンスルホニルオキ
シピロリジンを含む工程D−3で得られた反応液に臭化
テトラ-n-ブチルアンモニウム11.8g(0.0365
モル)と水素化ホウ素ナトリウム52.5g(1.35モ
ル)の水(55ml)溶液とを加え、−10℃として1時
間撹拌後、水層に希塩酸を加えてpH3に調整する。有
機層を分取し、重曹水および水で順次洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をトルエン−ヘ
キサン混合液から結晶化することにより、(2S,4
R)-1-t-ブトキシカルボニル-4-メタンスルホニル
オキシピロリジン-2-メタノール101.3gを得る。
収率:94%。無色結晶。mp.95〜96℃。
【0241】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.48(s, 9H), 1.78〜
2.02(m, 1H), 2.3〜2.48(m, 1H), 3.05(s, 3H), 3.5〜
3.65(m, 2H), 3.65〜4.0(m, 2H), 4.03〜4.25(m, 1H),
5.2(s, 1H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3460, 1680。
【0242】(工程D−5)アセチルチオ置換 (2S,4R)-1-t-ブトキシカルボニル-4-メタンス
ルホニルオキシピロリジン-2-メタノール(基質)を、
上記工程A−5に準じて、表1の条件下で反応させ、ア
セチルチオ置換を行うことにより、(2S,4S)ー4ー
アセチルチオー1ーtーブトキシカルボニルピロリジンー2
ーメタノールを得る。
【0243】NMR δ(CDCl3) ppm : 1.47(s, 9H), 2.34
(s, 3H), 2.4〜3.2(m, 2H), 3.58〜4.1(m, 6H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3380, 1690。
【0244】(工程D−6)スルファミド基導入 製造例7−Aの工程A−6,a項と同様にN-t-ブトキ
シカルボニルスルファミドを調整する。(2S,4S)ー
4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボニルピロリジン
ー2ーメタノール(基質)を、このN-t-ブトキシカルボ
ニルスルファミドと、製造例7−Aの工程A−6,b項
に準じて、表2の条件下(工程D−6で示される条件
下)で反応させ、スルファミド化することにより、(2
S,4S)ー4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボニル
ー2ー(NーtーブトキシカルボニルーNースルファモイルア
ミノ)メチルピロリジンを得る。得られた化合物は、単
離せずに工程D−7に用いる。
【0245】(工程D−7)脱アセチル化 (2S,4S)ー4ーアセチルチオー1ーtーブトキシカルボ
ニルー2ー(NーtーブトキシカルボニルーNースルファモイ
ルアミノ)メチルピロリジン(基質)を、製造例7−A
の工程A−7に準じて、表3の条件下(工程D−7で示
される条件下)で反応させ、脱アセチル化することによ
り、(2S,4S)ー1ーtーブトキシカルボニルー2ー(N
ーtーブトキシカルボニルーNースルファモイルアミノ)メ
チルー4ーメルカプトピロリジンを得る。mp.92〜93
℃。
【0246】NMR δ(CDCl3) ppm : 1.2〜1.5(m, 1H),
1.42(s, 9H), 1.54(s, 9H), 1.82(d,J=6.2Hz, 1H), 2.5
〜2.7(m, 1H), 4.09, 3.05(ABX, J=12.0Hz, J=7.4Hz, J
=8.2Hz, 2H), 4.06, 3.62(ABX, J=15.0Hz, J=10.8Hz, J
=3.2Hz, 2H), 4.2〜4.6(m, 1H), 6.08(s, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: :3380, 3220, 1718, 1680. 元素分析: C15H29N3O6S2として計算値C, 43.78; H, 7.10; N, 10.2
1; S, 15.58. 実験値C, 43.64; H, 7.10; N, 10.19; S, 15.34。
【0247】
【表1】
【0248】
【表2】
【0249】
【表3】
【0250】〔ピロリジン誘導体の製造例8〕
【0251】
【化25】
【0252】(工程1)pークロロベンゼンスルホニル
化 (2S,4R)-1-アリルオキシカルボニル-4-メタン
スルホニルオキシピロリジン-2-メタノール13.4g
(50ミリモル)をジクロルメタン50mlに溶かし、窒
素中、室温でp-クロロベンゼンスルホニルクロリド1
2.66g(60ミリモル)を加えた後、トリエチルア
ミン8.69ml(62.5ミリモル)のジクロルメタン溶
液(10ml)を滴下し、室温で一晩攪拌する。反応液を
重曹水と飽和食塩水とで順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥、減圧濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー
(トルエン-酢酸エチル)で精製することにより、粗製
(2S,4R)-1-アリルオキシカルボニル-2-p-クロ
ロベンゼンスルホニルオキシメチル-4-メタンスルフォ
ニルオキシピロリジン23.73gを油状物として得
る。収率:105%。
【0253】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.2-2.6(m, 2H), 3.0
4(s, 3H), 3.58(dd, J=5.0Hz, J=11.4Hz, 1H), 3.8-4.0
(m, 1H), 4.1-4.3(m, 3H), 4.5(m, 3H), 5.1-5.4(m, 3
H), 5.7-6.0(m, 1H)。
【0254】(工程2)フタルイミド化 (2S,4R)-1-アリルオキシカルボニル-2-p-クロ
ロベンゼンスルホニルオキシメチル-4-メタンスルホニ
ルオキシピロリジン23.7g(約50ミリモル)をジ
メチルホルムアミド50mlに溶かし、窒素中、フタルイ
ミドカリウム10.2g(55ミリモル)を加え、60
℃で3.5時間攪拌する。この反応液を氷水(500m
l)と酢酸エチル(500ml)との混液に攪拌下に注入
する。有機層を水で4回と飽和食塩水で順次洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をn-ヘキ
サン-トルエンで結晶化し、結晶性不溶物を濾取し、シ
リカゲルクロマトグラフィー(トルエン-酢酸エチル)
で精製することにより、粗製の(2S,4R)-1-アリ
ルオキシカルボニル-2-フタルイミドメチル-4-メタン
スルホニルオキシピロリジン12.41gを得る。収
率:61%。無色油状物質。
【0255】(工程3)アセチルチオ化 (2S,4R)-1-アリルオキシカルボニル-2-フタル
イミドメチル-4-メタンスルホニルオキシピロリジン1
2.4g(30.46ミリモル)と90%チオ酢酸カリウ
ム5.22g(45.69ミリモル)とをジメチルホルム
アミド130mlに溶かし、60℃で4時間加熱攪拌す
る。この反応液を酢酸エチル200mlと氷水200mlと
で薄める。有機層を分取し、水で3回と飽和食塩水とで
順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製するこ
とにより、粗製の(2S,4S)-4-アセチルチオ-1-
アリルオキシカルボニル-2-フタルイミドメチルピロリ
ジン9.33gを得る。収率:81%。
【0256】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.7-1.9(m, 1H), 2.3
3(s, 3H), 2.4-2.7(m, 1H), 3.25(dd, J=6.8Hz, J=11.4
Hz, 1H), 3.7-4.0(m, 2H), 4.0-4.2(m, 2H), 4.3-4.6
(m, 3H), 5.0-5.3(m, 2H), 5.7-5.9(m, 1H), 7.7(m, 2
H), 7.85(m, 2H)。
【0257】 (工程4)脱フタリル化および脱アセチル化 粗製の(2S,4S)-1-アセチルチオ-1-アリルオキ
シカルボニル-2-フタルイミドメチルピロリジン5.6
1g(14.90ミリモル)をジクロルメタン5.4mlと
メタノール5.4mlに溶かし、ヒドラジン一水和物2.1
7ml(44.7ミリモル)を加え、60℃で4時間加熱
攪拌する。反応液中の不溶物を濾去し、不溶物をジクロ
ルメタン70mlで洗浄し、この洗浄液を濾液を合併す
る。これを濃縮することにより、粗製の(2S,4S)-
2-アミノメチル-1-アリルオキシカルボニル-4-メル
カプトピロリジン2.80gを得る。収率:68%。油
状物質。
【0258】(工程5)スルファモイル化 (2S,4S)-2-アミノメチル-1-アリルオキシカル
ボニル-4-メルカプトピロリジン2.80g(約13.1
4ミリモル)のジクロルメタン66ml溶液に−50℃で
トリエチルアミン4.02ml(28.91ミリモル)とト
リメチルクロロシラン3.76ml(28.91ミリモル)
とを15分間をかけて滴下し、同温で20分間攪拌す
る。反応液に−70℃でトリエチルアミン0.92ml
(6.57ミリモル)を加え、塩化スルファモイル(1
9.37ミリモル)のジクロルメタン(6.8ml)溶液を
20分間かけて滴下し、30分間攪拌する。反応液に−
50℃で再びトリエチルアミン3.84ml(27.59ミ
リモル)を1時間にわたって滴下する。反応液を同温で
一晩放置後、減圧濃縮する。残留する油状物をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することに
より、(2S,4S)-1-アリルオキシカルボニル-2-
(スルファモイルアミノ)メチル-4-メルカプトピロリ
ジン2.64gを得る。収率:68%。白色粉末。
【0259】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.4-1.6(m, 1H), 1.8
3(d, J=6.2Hz, 1H), 2.5-2.7(m, 1H), 3.11(dd, J=8.2H
z, J=11.6Hz, 1H), 3.3-3.4(m, 1H), 3.71(dd, J=2.9H
z, J=15.2Hz, 1H), 4.13(dd, J=7.3Hz, J=11.7Hz, 1H),
4.16(dd, J=10.3Hz, J=14.9Hz, 1H), 4.3-4.6(m, 3H),
4.7(m, 2H), 5.2-5.4(m, 4H), 5.8-6.0(m, 2H), 6.0
(m, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1684, 1158。
【0260】〔ピロリジン誘導体の製造例9〕
【0261】
【化26】
【0262】(工程1)N-保護化およびO-メシル化 (2S,4R)-4-ヒドロキシ-2-メトキシカルボニル
ピロリジン塩酸塩17.0g(100ミリモル)をジク
ロルメタン200mlに懸濁し、窒素中、氷冷下、トリエ
チルアミン29.2ml(210ミリモル)を滴下し、混
合物を室温で5分間攪拌後、クロロギ酸アリルエステル
11.2ml(100ミリモル)のジクロルメタン20ml
溶液を滴加し、室温で一時間攪拌後、水250mlで薄め
る。有機層を分取し、水と飽和食塩水とで順次洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、
油状の(2S,4R)-1-アリルオキシカルボニル-4-
ヒドロキシ-2-メトキシカルボニルピロリジン21.8
2gを得る。これをジクロルメタン100mlに溶かし、
窒素中、氷冷下、トリエチルアミン16.7ml(120
ミリモル)と塩化メタンスルホニル9.2ml(120ミ
リモル)とを加え、10分間攪拌する。反応液を重曹水
と飽和食塩水とで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥、減圧濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(トル
エン−酢酸エチル)で精製することにより、(2S,4
R)-1-アリルオキシカルボニル-4-メタンスルホニル
オキシ-2-メトキシカルボニルピロリジン27.62g
を油状物として得る。収率:90%。
【0263】NMR δ(CDCl3) ppm: 2.2-2.4(m, 1H), 2.2
-2.5(m, 1H), 2.5-2.8(m, 2H), 3.06(s, 3H), 3.74 &
3.77(2×s, 3H), 3.8-4.0(m, 2H), 4.4-4.7(m, 3H), 5.
2-5.4(m, 3H), 5.8-6.0(m, 1H)。
【0264】(工程2)メチロール化 (2S,4R)-1-アリルオキシカルボニル-4-メタン
スルホニルオキシ-2-メトキシカルボニルピロリジン2
7.12g(74.0ミリモル)をテトラヒドロフラン
(94ml)とエタノール(140ml)との混液に溶か
し、窒素中、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム12g
(31.7ミリモル)を加え、室温で4時間攪拌する。
反応液に氷冷下に濃硫酸8.8ml(158.4ミリモル)
を滴下する。反応液を約半容まで減圧濃縮し、酢酸エチ
ル100mlと氷水100mlを加える。有機層を分取し、
重曹水と飽和食塩水とで順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧濃縮することにより、(2S,4R)-1
-アリルオキシカルボニル-4-メタンスルホニルオキシ
ピロリジン-2-メタノール19.33gを得る。収率:
77%。無色油状物質。
【0265】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.9-2.1(m, 1H), 2.3
-2.5(m, 1H), 3.05(s, 3H), 3.5-3.7(m, 2H), 3.7-4.1
(m, 2H), 4.1-4.3(m, 1H), 4.6(m, 2H), 5.2-5.4(m, 3
H), 5.8-6.1(m, 1H)。
【0266】(工程3)アセチルチオ化 (2S,4R)-1-アリルオキシカルボニル-4-メタン
スルホニルオキシピロリジン-2-メタノール19.32
g(69.17ミリモル)と90%チオ酢酸カリウム1
0.73g(89.9ミリモル)とをジメチルホルムアミ
ド217mlに溶かし、65℃で5時間加熱攪拌する。反
応液に酢酸エチル200mlと氷水200mlを加える。有
機層を分取し、0.05N水酸化ナトリウム水溶液、0.
1N塩酸、水、および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーで精製することにより、(2S,4
S)-4-アセチルチオ-1-アリルオキシカルボニルピロ
リジン-2-メタノール15.34gを得る。収率:90
%。
【0267】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.5-1.7(m, 1H), 2.3
4(s, 3H), 2.4-2.6(m, 1H), 3.19(dd, J=8.0Hz, J=11.5
Hz, 1H), 3.6-3.8(m, 2H), 3.8-4.0(m, 1H), 4.0-4.2
(m, 2H), 4.6(m, 2H), 5.2-5.4(m, 2H), 5.8-6.1(m, 1
H)。
【0268】(工程4)スルファミド化 (2S,4S)-4-アセチルチオ-1-アリルオキシカル
ボニルピロリジン-2-メタノール8.02g(約30ミ
リモル)を酢酸エチル83mlに溶かし、氷冷下、トリフ
ェニルホスフィン9.44g(13.6ミリモル)、N-
アリルオキシカルボニルスルファミド3.12g(15.
9ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジエチルエステル
5.67ml(36ミリモル)を順次加え、氷冷下で55
分間攪拌した後、室温で4時間攪拌する。この反応液を
トルエン60mlで薄め、濃縮後、トルエン60mlを追加
して、析出する結晶を濾去し、その濾液を濃縮する。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによ
り、(2S,4S)-4-アセチルチオ-1-アリルオキシ
カルボニル-2-(N-スルファモイル-N-アリルオキシ
カルボニルアミノ)メチルピロリジン6.74gを得
る。収率:55%。無色油状物質。
【0269】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.5-1.7(m, 1H), 2.3
5(s, 3H), 2.5-2.7(m, 1H), 3.19(dd, J=6.3Hz, J=11.5
Hz, 1H), 3.68(dd, J=3.8Hz, J=14.5Hz, 1H), 3.9-4.3
(m, 3H), 4.3-4.7(m, 5H), 5.2-5.4(m, 4H), 5.8-6.1
(m, 4H)。
【0270】(工程5)脱アセチル化 (2S,4S)-4-アセチルチオ-1-アリルオキシカル
ボニル-2-(N-スルファモイル-N-アリルオキシカル
ボニルアミノ)メチルピロリジン6.70g(16.4ミ
リモル)をトルエン50mlに溶かし、-30℃で4.92
Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液5.0ml(2
4.7ミリモル)を加え、30分間攪拌後、水55mlで
薄める。水層を分取し、トルエン50mlで薄め、氷冷下
にて濃塩酸2.3mlで酸性化した後、攪拌する。有機層
を分取し、水と飽和食塩水とで順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧濃縮する。残留油状物をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル)で精製
することにより、(2S,4S)-1-アリルオキシカル
ボニル-2-(N-スルファモイル-N-アリルオキシカル
ボニルアミノ)メチル-4-メルカプトピロリジン4.8
9gを得る。収率:78%。無色油状物。
【0271】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.5-1.7(m, 1H), 2.3
5(s, 3H), 2.5-2.7(m, 1H), 3.19(dd, J=6.3Hz, J=11.5
Hz, 1H), 3.68(dd, J=3.8Hz, J=14.5Hz, 1H), 3.9-4.3
(m, 3H), 4.3-4.7(m, 5H), 5.2-5.4(m, 4H), 5.8-6.1
(m, 4H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1718, 1684, 1179, 1160。
【0272】〔実施例〕
【0273】
【化27】
【0274】
【化28】
【0275】〔実施例1〕 (3S,5S)ーピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成1 (工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-オキソ-1-メチル-1-カルバペナム-3-カルボ
ン酸p-メトキシベンジルエステル1.45gをアセトニ
トリル15mlに溶かし、−25℃でジフェニル燐酸塩化
物0.953mlとジイソプロピルエチルアミン0.872
mlとを順次加え、室温で1時間撹拌する。次いで、氷冷
下で、2-スルファモイルアミノメチル-1-t-ブトキシ
カルボニル-4-メルカプトピロリジン1.69gとジイ
ソプロピルエチルアミン0.945mlとを加え、22時
間撹拌する。反応液に1N塩酸15mlを加え、酢酸エチ
ルで希釈する。有機層を分取し、水洗し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、濃縮する。残渣を10%含水シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製することにより、(1
R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕
-2-〔(3S,5S)-5-スルファモイルアミノメチル-
1-t-ブトキシカルボニルピロリジン-3-イル〕チオ-
1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メト
キシベンジルエステル1.61gを得る。収率:60
%。淡黄色泡状物。
【0276】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.25(d, J=7.2Hz, 3
H), 1.32(d, J=6.4Hz, 3H), 1.47(s,9H), 1.75〜2.0(m,
1H), 2.4〜2.65(m, 1H), 2.61(br s, 4H), 3.1〜3.7
(m, 6H), 3.81(s, 3H), 3.75〜4.25(m, 4H), 5.19, 5.2
5(ABq, J=12.1Hz, 2H), 6.89(d,J=8.6Hz, 2H), 7.39(d,
J=8.6Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3400, 3290, 1770, 1682。
【0277】(工程2)脱保護 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-〔(3S,5S)-5-スルファモイルアミノメ
チル-1-t-ブトキシカルボニル-1-ピロリジン-3-イ
ル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン
酸p-メトキシベンジルエステル1.083gをジクロル
メタン16.5ml、アニソール1.52mlおよびニトロメ
タン3.1mlの混液に溶かし、窒素気流中、−60℃で
1.0M塩化アルミニウムのニトロメタン溶液12.93
mlを滴加する。徐々に−40℃まで昇温しながら2時間
撹拌する。反応液を酢酸ナトリウム3.18gの水24m
l溶液中に注ぎ、エーテルおよびエーテル−石油エーテ
ル混液で順次洗浄した後、スチレン−ジビニルベンゼン
共重合体樹脂カラムクロマトグラフィーで脱塩・精製
し、目的画分を凍結乾燥することにより、(1R,5S,
6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-
〔(3S,5S)-5-スルファモイルアミノメチル-1-
ピロリジン-3-イル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペ
ネム-3-カルボン酸0.429gを得る。収率:67
%。淡黄色泡状物。
【0278】NMR δ(D2O) ppm: 1.22(d, J=7.2Hz, 3H),
1.27(d, J=6.3Hz, 3H), 1.64〜1.82(m, 1H), 2.62〜2.
80(m, 1H), 3.26〜3.59(m, 5H), 3.63〜3.76(m, 1H),
3.84〜4.10(m, 2H), 4.16〜4.29(m, 2H). IR ν(KBr) cm-1: 3400, 1750. MIC(μg/ml): 黄色ブドウ球菌3626株: 25、溶血性連鎖
球菌C203株: <0.003。
【0279】〔実施例2〕 (3S,5S)ーピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成2 (工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-ジフェノキシホスホリルオキシ-1-メチル-1-
カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-ニトロベンジルエ
ステル3.04g(5.12ミリモル)をアセトニトリル
30mlに溶かし、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン
1.16ml(1.3当量)と2-スルファモイルアミノメ
チル-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニル-4-メル
カプトピロリジン2.4g(1.2当量)のアセトニトリ
ル20ml溶液とを加え、氷冷下で140分間撹拌する。
反応液を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で順
次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮する。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢
酸エチル)で精製することにより、(1R,5S,6S)
-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3S,
5S)-5-スルファモイルアミノメチル-1-p-ニトロ
ベンジルオキシカルボニルピロリジン-3-イル〕チオ-
1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-ニト
ロベンジルエステル3.35gを得る。収率:89%。
【0280】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.28(d, J=7Hz, 3H),
1.37(d, J=6Hz, 3H), 4.68(s, 2H), 5.22, 5.50(ABq,
J=14Hz, 2H), 5.23(s, 2H), 7.52(d, J=9Hz, 2H), 7.65
(d,J=9Hz, 2H), 8.21(d, J=2.5Hz, 2H), 8.26(d, J=2.5
Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1773, 1720, 1704。
【0281】(工程2)脱保護 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-〔(3S,5S)-5-スルファモイルアミノメ
チル-1-p-ニトロベンジルオキシカルボニルピロリジ
ン-3-イル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-
カルボン酸p-ニトロベンジルエステル3gを、テトラ
ヒドロフラン60mlと0.1M−MES緩衝液(pH7.
0)との混液に溶かし、10%パラジウム炭2gを加
え、常圧で水素気流中、4時間振り混ぜる。反応液を濾
過して触媒を除き、酢酸エチルで洗って中性物質を除い
たのち、濃縮する。残留した水溶液をスチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体樹脂カラムクロマトグラフィーで精
製し、5〜10%エタノール水溶出部を凍結乾燥するこ
とにより、実施例1の生成物と同じ(1R,5S,6S)
-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3S,
5S)-5-スルファモイルアミノメチル-1-ピロリジン
-3-イル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カ
ルボン酸1.42gを得る。収率:84.8%。
【0282】〔実施例3〕 (3S,5S)ーピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成3 (工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-ジフェノキシホスホリルオキシ-1-メチル-1-
カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベンジル
エステル1ミリモルをアセトニトリル10mlに溶解さ
せ、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン1.2ミリモ
ルと、2-p-メトキシベンジルオキシカルボニルスルフ
ァモイルアミノメチル-1-p-メトキシベンジルオキシ
カルボニル-4-メルカプトピロリジン1ミリモルとを加
え、一晩放置する。反応液をジクロルメタンで希釈し、
希塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で
順次洗浄し、乾燥後、濃縮する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製することにより、(1R,
5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-2
-〔(3S,5S)-5-p-メトキシベンジルオキシカル
ボニルスルファモイルアミノメチル-1-p-メトキシベ
ンジルオキシカルボニルピロリジル-3-イル〕チオ-1-
メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキ
シベンジルエステルを得る。収率:50〜80%。
【0283】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.20(d, J=6.4Hz, 3
H), 1.34(d, J=6.1Hz, 3H), 3.79(s,9H), 5.00〜5.12
(m, 4H), 5.23, 5.15(ABq, J=14.0Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3390, 1770, 1740, 1693, 1610。
【0284】(工程2)脱保護 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-〔(3S,5S)-5-p-メトキシベンジルオキ
シカルボニルスルファモイルアミノメチル-1-p-メト
キシベンジルオキシカルボニルピロリジル-3-イル〕チ
オ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-
メトキシベンジルエステル1ミリモルをジクロルメタン
20mlに溶かし、−40℃でアニソール10ミリモルと
2M塩化アルミニウムのニトロメタン溶液3〜4mlを加
え、同温度で1〜1.5時間撹拌する。反応液を酢酸ナ
トリウム19〜25ミリモルの水(100ml)溶液中に
注ぎ、ジクロルメタンで洗浄し、中性物質を除去する。
水層をスチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂カラム
クロマトグラフィーで精製し、溶出部を凍結乾燥するこ
とにより、実施例1の生成物と同じ(1R,5S,6S)
-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3S,
5S)-5-スルファモイルアミノメチル-1-ピロリジン
-3-イル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カ
ルボン酸を得る。収率:60〜70%。
【0285】〔実施例4〕 (3S,5S)ーピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成4 (工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-ジフェノキシホスホリルオキシ-1-メチル-1-
カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベンジル
エステル700mgをアセトニトリル4mlに溶かし、−
30℃でジイソプロピルエチルアミン182μlと、1
-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-4-メルカプト
-2-(N-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-N-メ
チルスルファモイルアミノメチル)ピロリジン401mg
とを含むアセトニトリル3mlを加え、氷冷下、90分間
撹拌する。反応液を酢酸エチル−希塩酸混液に注ぎ、酢
酸エチル層を分取する。有機層を水、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液および食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=1:2)で精
製することにより、(1R,5S,6S)-6-〔(1R)
-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3S,5S)-1-p-メ
トキシベンジルオキシカルボニル-5-(N-p-メトキシ
ベンジルオキシカルボニル-N-メチルスルファモイルア
ミノメチル)ピロリジン-3-イル〕チオ-1-メチル-1-
カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベンジル
エステル512mgを得る。
【0286】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.22(d, J=7.0Hz, 3
H), 1.34(d, J=6.4Hz, 3H), 1.6〜1.9(m, 1H), 2.25〜
2.5(m, 1H), 3〜3.6(m, 7H), 3.778(s, 3H), 3.783(s,
3H), 3.788(s, 3H), 5.05(s, 2H), 5.13(s, 2H), 5.2(A
Bq, J=12Hz, 2H), 6.3〜6.5(m,1H), 6.8〜7.0(m, 6H),
7.2〜7.4(m, 6H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1767, 1697。
【0287】(工程2)脱保護 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-〔(3S,5S)-1-p-メトキシベンジルオ
キシカルボニル-5-(N-p-メトキシベンジルオキシカ
ルボニル-N-メチルスルファモイルアミノメチル)ピロ
リジン-3-イル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム
-3-カルボン酸p-メトキシベンジルエステル610mg
をジクロルメタン6mlとニトロメタン2mlとアニソール
4mlとの混液に溶かし、−40℃で撹拌下、2M塩化ア
ルミニウムのニトロメタン溶液2.6ml(7.5当量)を
加え、−35±5℃で1時間30分撹拌する。反応液を
酢酸ナトリウム1.34gを含む水20mlとジクロルメ
タン20mlとの混合物中注ぎ、水層を分取する。水層を
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂を用いたカラ
ムクロマトグラフィーにかける。8%エタノールで流出
する部分を凍結乾燥することにより、(1R,5S,6
S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3
S,5S)-5-N-メチルスルファモイルアミノメチルピ
ロリジン-3-イル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネ
ム-3-カルボン酸206mgを得る。収率68.6%。
【0288】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.22(d, J=7.0Hz, 3
H), 1.27(d, J=6.4Hz, 3H), 1.5〜1.8(m, 1H), 2.63(s,
3H), 2.6〜2.8(m, 1H), 3.1〜3.6(m, 5H), 3.65, 3.72
(dd,J=6.6Hz, J=7.6Hz, 1H), 3.8〜4.4(m, 4H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1750, 1585. MIC(μg/ml): 黄色ブドウ球菌3626株: 25、溶血性連鎖
球菌C203株: <0.003。
【0289】〔実施例5〕 (3S,5S)ーピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成5 (工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-ジフェノキシホスホリルオキシ-1-メチル-1-
カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベンジル
エステル1ミリモルをアセトニトリル10mlに溶解さ
せ、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン1.2ミリモ
ルと2-N,N-ジメチルスルファモイルアミノメチル-1
-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-4-メルカプト
ピロリジン1ミリモルとを加え、一晩放置する。反応液
をジクロルメタンで希釈し、希塩酸および水で順次洗浄
し、乾燥後、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製することにより、(1R,5S,6
S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3
S,5S)-5-N,N-ジメチルスルファモイルアミノメ
チル-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニルピロリ
ジン-3-イル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-
カルボン酸p-メトキシベンジルエステルを得る。収
率:50〜80%。
【0290】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.22(d, J=7.2Hz, 3
H), 1.34(d, J=6.2Hz, 3H), 2.76(s,6H), 3.79(s, 3H),
3.81(s, 3H), 5.06(s, 2H), 5.24, 5.18(ABq, J=12Hz,
2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3390, 1770, 1725, 1690, 1610。
【0291】(工程2)脱保護 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-〔(3S,5S)-5-N,N-ジメチルスルファ
モイルアミノメチル-1-p-メトキシベンジルオキシカ
ルボニルピロリジン-3-イル〕チオ-1-メチル-1-カル
バ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベンジルエス
テル1ミリモルをジクロルメタン20mlに溶かし、−4
0℃に冷却する。これにアニソール10ミリモルおよび
2M塩化アルミニウムのニトロメタン溶液3〜4mlを加
え、同温で1〜1.5時間撹拌する。反応液を酢酸ナト
リウム19〜25ミリモルの水100ml溶液に注ぎ、ジ
クロルメタンで洗浄し、中性物質を除去する。水層をス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂カラムクロマト
グラフィーで精製し、溶出部を凍結乾燥することによ
り、(1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシ
エチル〕-2-〔(3S,5S)-5-N,N-ジメチルスル
ファモイルアミノメチルピロリジン-3-イル〕チオ-1-
メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸を得る。収
率:60〜70%。
【0292】NMR δ(D2O) ppm: 1.2(d, J=7.4Hz, 3H),
1.28(d, J=6.4Hz, 3H), 1.65〜1.80(m, 1H), 2.65〜2.8
0(m, 1H), 2.81(s, 6H), 3.29〜3.55(m, 5H), 3.65〜3.
75(m, 1H), 3.80〜4.10(m, 2H), 4.16〜4.30(m, 2H). IR ν(KBr) cm-1: 3400, 1750. MIC (μg/ml): 黄色ブドウ球菌3626株: 25、溶血性連
鎖球菌C203株: <0.003。 〔実施例6〕 (3S,5S)ーピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成6 (工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-2-ジフェノキシホスホリルオキシ
-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル-1-
カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸ジフェニルメチルエス
テル6.88g(11ミリモル)をジクロルメタン70m
lに溶かし、氷冷下、トリメチルクロロシラン1.81ml
(14.3ミリモル)とトリエチルアミン1.99ml(1
4.3ミリモル)とを加え、25分間撹拌する。反応液
を炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、有機層を水および
食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃
縮する。得られた(1R,5S,6S)-2-ジフェノキシ
ホスホリルオキシ-1-メチル-6-〔(1R)-1-トリメ
チルシリルオキシエチル〕-1-カルバ-2-ペネム-3-カ
ルボン酸ジフェニルメチルエステルを含む残渣をアセト
ニトリル70mlに溶かし、氷冷下に(2S,4S)-1-
t-ブトキシカルボニル-2-(N-t-ブトキシカルボニ
ル-N-スルファモイルアミノ)メチル-4-メルカプトピ
ロリジン5.43g(13.2ミリモル)とジイソプロピ
ルエチルアミン2.30g(13.2ミリモル)とを加
え、4.5時間撹拌する。得られた(1R,5S,6S)-
2-〔(3S,5S)-1-t-ブトキシカルボニル-5-
(N-t-ブトキシカルボニル-N-スルファモイルアミ
ノ)メチルピロリジン-3-イル〕チオ-1-メチル-6-
〔(1R)-1-トリメチルシリルオキシエチル〕-1-カ
ルバ-2-ペネム-3-カルボン酸ジフェニルメチルエステ
ルを含む反応液に、1N塩酸5.5mlを加え、20分間
撹拌後、酢酸エチル150mlで薄め、氷水に注ぐ。有機
層を分取し、炭酸水素ナトリウム水溶液、水および食塩
水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣をトルエンから結晶化することにより、(1
R,5S,6S)-2-〔(3S,5S)-1-t-ブトキシカ
ルボニル-5-(N-t-ブトキシカルボニル-N-スルファ
モイルアミノ)メチルピロリジン-3-イル〕チオ-6-
〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル-1-カル
バ-2-ペネム-3-カルボン酸ジフェニルメチルエステル
7.53gを得る。収率:87%。無色結晶。mp.163
〜164℃。
【0293】NMR δ(CDCl3) ppm : 1.27(d, J=7.2Hz, 3
H), 1.39(s, 9H), 1.42(s, 9H), 2.45〜2.65(m, 1H),
3.1〜3.35(m, 2H), 3.28(dd, J=7.2Hz, J=2.6Hz, 1H),
3.5〜3.77(m, 2H), 3.9〜4.15(m, 2H), 4.26(dd, J=7.0
Hz, J=2.6Hz, 1H), 4.2〜4.37(m, 1H), 4.45〜4.66(m,
1H), 6.07(s, 2H), 6.95(s, 1H), 7.2〜7.6(m, 10H). IR ν(CHCl3) cm-1: 3385, 3230, 1778, 1715, 1685. 元素分析: C38H50N4O10S2として計算値 C, 57.99; H, 6.40; N, 7.
12; S, 8.15. 実験値 C, 57.87; H, 6.46; N, 6.99; S, 7.93。
【0294】(工程2)脱保護 塩化アルミニウム3.20g(24ミリモル)をアニソ
ール24mlとジクロルメタン24mlとの混液に溶かし、
−40℃に冷却下、(1R,5S,6S)-2-〔(3S,
5S)-1-t-ブトキシカルボニル-5-(N-t-ブトキ
シカルボニル-N-スルファモイルアミノ)メチルピロリ
ジン-3-イル〕チオ-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸ジ
フェニルメチルエステル2.36g(3ミリモル)のジ
クロルメタン12ml溶液を徐々に滴加後、−25〜30
℃で3.5時間激しく撹拌する。反応液を酢酸ナトリウ
ム5.91g(72ミリモル)の水48ml溶液中に注
ぐ。水層を分取し、ジクロルメタンで洗浄し、残存有機
溶媒を減圧下に留去後、スチレン−ジビニルベンゼン共
重合体樹脂を用いたカラムクロマトグラフィーにかけ
る。メタノール−水(1:9)で流出する部分を凍結乾
燥することにより、(1R,5S,6S)-6-〔(1R)
-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3S,5S)-5-スル
ファモイルアミノメチルピロリジン-3-イル〕チオ-1-
メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸910mgを
得る。収率:72%。無色泡状物。
【0295】NMR δ(D2O) ppm: 1.22(d, J=7.2Hz, 3H),
1.27(d, J=6.3Hz, 3H), 1.64〜1.82(m, 1H), 2.62〜2.
80(m, 1H), 3.26〜3.59(m, 5H), 3.63〜3.76(m, 1H),
3.84〜4.10(m, 2H), 4.16〜4.29(m, 2H). IR ν(KBr) cm-1: 3400, 1750. MIC (μg/ml) : 黄色ブドウ球菌3626株: 25. 血中濃度 マウス静注15分後(μg/ml): 9.8. 尿中回収率 マウス静注(%): 36.3。
【0296】〔実施例7〕 (3S,5S)ーピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成7 (工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-1-メチル-2-オキソ-1-カルバペナム-3-カルボ
ン酸p-メトキシベンジルエステル277mgをアセトニ
トリル4mlに溶かし、氷冷下、ジフェニル燐酸塩化物1
98μlおよびジイソプロピルエチルアミン166μlを
順次加え、室温で1時間撹拌する。得られた(1R,5
S,6S)-2-ジフェノキシホスホリルオキシ-6-
〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル-1-カル
バ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベンジルエス
テルを含む反応液に氷冷下、(2S,4S)-2-(2-ヒ
ドロキシエチル)スルファモイルアミノメチル-1-p-
メトキシベンジルオキシカルボニル-4-メルカプトピロ
リジン344mgとジイソプロピルエチルアミン166μ
lとを加え、同温で2時間撹拌する。反応液を酢酸エチ
ルで薄め、水、希塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液
および水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製することにより、(1R,5S,6S)-6-〔(1
R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3S,5S)-5-
(2-ヒドロキシエチル)スルファモイルアミノメチル-
1-p-メトキシベンジルオキシカルボニルピロリジン-
3-イル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カ
ルボン酸p-メトキシベンジルエステル156mgを得
る。収率:26%。
【0297】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.22(d, J=7.0Hz, 3
H), 1.34(d, J=6.2Hz, 3H), 3.79(s,3H), 3.80(s, 3H),
5.05(s, 2H), 5.17, 5.24(ABq, J=12.2Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1775, 1690。
【0298】(工程2)脱保護 (1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-2-〔(3S,5S)-5-(2-ヒドロキシエチル)
スルファモイルアミノメチル-1-p-メトキシベンジル
オキシカルボニルピロリジン-3-イル〕チオ-1-メチル
-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベン
ジルエステル148mgをジクロルメタン3mlとニトロメ
タン750μlとの混液に溶かし、窒素中、−40℃で
アニソール258μlと1.0M-塩化アルミニウムのニ
トロメタン溶液1.8mlとを加え、同温で1.5時間撹拌
する。反応液を、酢酸ナトリウム454mgの水8ml溶液
中に注ぎ、エーテル−ヘキサン混液で洗浄する。水層を
4mlまで減圧濃縮後、スチレン−ジビニルベンゼン共重
合体樹脂カラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、(1R,5S,6S)-6-〔(1R)-1-ヒドロキシ
エチル〕-2-〔(3S,5S)-5-(2-ヒドロキシエチ
ル)スルファモイルアミノメチルピロリジン-3-イル〕
チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸4
2mgを得る。収率:46%。
【0299】NMR δ(D2O) ppm: 1.21(d, J=7.4Hz, 3H),
1.28(d, J=6.4Hz, 3H), 1.66〜1.81(m, 1H), 2.66〜2.
81(m, 1H), 3.15(t, J=5.6Hz, 2H), 3.32〜3.54(m, 5
H), 3.65〜3.75(m, 3H), 3.87〜4.07(m, 2H), 4.18〜4.
27(m, 2H). IR ν(KBr) cm-1: 3400, 1750. 血中濃度 マウス静注15分後μg/ml:29.3。
【0300】〔実施例8〕 (3S,5S)ーピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成8 (工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-2-ジフェノキシホスホリルオキシ
-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル-1-
カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベンジル
エステル456mgをアセトニトリル3mlに溶かし、氷冷
下、ジイソプロピルエチルアミン165μlと(2S,4
S)-2-(1,1-ジオキソ-2-p-メトキシベンジルオ
キシカルボニル-1,2,5-チアジアゾリジン-5-イル)
メチル-4-メルカプト-1-p-メトキシベンジルオキシ
カルボニルピロリジン445mgとを加え、0℃で一晩放
置する。反応液を酢酸エチルで薄め、水、希塩酸および
水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮
する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製する
ことにより、(1R,5S,6S)-2-〔(3S,5S)-
5-(1,1-ジオキソ-2-p-メトキシベンジルオキシカ
ルボニル-1,2,5-チアジアゾリジン-5-イル)メチル
-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニルピロリジン-
3-イル〕チオ-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-
1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メト
キシベンジルエステル510mgを得る。収率:72%。
【0301】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.22(d, J=7.4Hz, 3
H), 1.34(d, J=6.2Hz, 3H), 5.04(s,2H), 5.23(s, 2H),
5.18, 5.24(ABq, J=11.9Hz, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1773, 1735, 1700。
【0302】(工程2)脱保護 (1R,5S,6S)-2-〔(3S,5S)-5-(1,1-
ジオキソ-2-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-
1,2,5-チアジアゾリジン-5-イル)メチル-1-p-メ
トキシベンジルオキシカルボニルピロリジン-3-イル〕
チオ-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル
-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベン
ジルエステル500mgをジクロルメタン8mlとニトロメ
タン3mlとの混液に溶かし、窒素中、−40℃でアニソ
ール729μlと1.0M塩化アルミニウムのニトロメタ
ン溶液5.03mlとを加え、同温で1.5時間撹拌する。
反応液を酢酸ナトリウム1.28gの水50ml溶液中に
注ぎ、エーテル−ヘキサン混液で洗浄する。水層を約1
5mlまで減圧濃縮後、スチレン−ジビニルベンゼン共重
合体樹脂カラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、(1R,5S,6S)-2-〔(3S,5S)-5-(1,
1-ジオキソ-1,2,5-チアジアゾリジン--イル)メ
チルピロリジン-3-イル〕チオ-6-〔(1R)-1-ヒド
ロキシエチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カ
ルボン酸180mgを得る。収率:72%。
【0303】NMR δ(D2O) ppm: 1.21(d, J=7.4Hz, 3H),
1.28(d, J=6.4Hz, 3H), 1.68〜1.84(m, 1H), 2.71〜2.
85(m, 1H), 3.28〜3.77(m, 10H), 3.94〜4.12(m, 2H),
4.17〜4.31(m, 2H). IR ν(KBr) cm-1: 3400, 1750. MIC (μg/ml) : 黄色ブドウ球菌3626株: 25. 血中濃度 マウス静注15分後(μg/ml): 31.8。
【0304】〔実施例9〕 (3S,5S)ーピロリジルチオカルバペネム誘導体の合
成9 (工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-2-ジフェノキシホスホリルオキシ
-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル-1-
カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシベンジル
エステル638mgをアセトニトリル6mlに溶かし、氷冷
下、ジイソプロピルエチルアミン230μlと(2S,4
S)-2-(1,1-ジオキソ-2-p-メトキシベンジルオ
キシカルボニル-3,4,5,6-テトラヒドロ-1,2,6-
チアジアジン-6-イル)メチル-4-メルカプト-1-p-
メトキシベンジルオキシカルボニルピロリジン700mg
とを加え、5℃で2時間と室温で1時間撹拌する。反応
液を酢酸エチルで薄め、水、希塩酸、水、炭酸水素ナト
リウム水溶液および水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーで精製することにより、(1R,5S,6S)-
2-〔(3S,5S)-5-(1,1-ジオキソ-2-p-メト
キシベンジルオキシカルボニル-3,4,5,6-テトラヒ
ドロ-1,2,6-チアジアジン-6-イル)メチル-1-p-
メトキシベンジルオキシカルボニルピロリジン-3-イ
ル〕チオ-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-1-メ
チル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸p-メトキシ
ベンジルエステル640mgを得る。収率:64%。
【0305】NMR δ(CDCl3) ppm: 1.22(d, J=7.4Hz, 3
H), 1.34(d, J=6.4Hz, 3H), 5.04(s,2H), 5.17, 5.25(A
Bq, J=12.3Hz, 2H), 5.19(s, 2H). IR ν(CHCl3) cm-1: 1700, 1770。
【0306】(工程2)脱保護 (1R,5S,6S)-2-〔(3S,5S)-5-(1,1-
ジオキソ-2-p-メトキシベンジルオキシカルボニル-
3,4,5,6-テトラヒドロ-1,2,6-チアジアジン--
イル)メチル-1-p-メトキシベンジルオキシカルボニ
ルピロリジン-3-イル〕チオ-6-〔(1R)-1-ヒドロ
キシエチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カル
ボン酸p-メトキシベンジルエステル600mgをジクロ
ルメタン9mlとニトロメタン3.5mlとの混液に溶か
し、窒素中、−40℃でアニソール861μlと1.0M
-塩化アルミニウムのニトロメタン溶液5.94mlとを加
え、同温で1.5時間撹拌する。反応液を酢酸ナトリウ
ム1.52gの水50ml溶液中に注ぎ、エーテル−ヘキ
サン混液で洗浄する。水層を約15mlまで減圧濃縮後、
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂カラムクロマ
トグラフィーで精製することにより、(1R,5S,6
S)-2-〔(3S,5S)-5-(1,1-ジオキソ-3,4,
5,6-テトラヒドロ-1,2,6-チアジアジン--イル)
メチルピロリジン-3-イル〕チオ-6-〔(1R)-1-ヒ
ドロキシエチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-
カルボン酸190mgを得る。収率:63%。
【0307】NMR δ(D2O) ppm: 1.20(d, J=7.2Hz, 3H),
1.27(d, J=6.4Hz, 3H), 1.65〜1.80(m, 3H), 2.65〜2.
80(m, 1H), 3.27〜3.56(m, 9H), 3.64〜3.74(m, 1H),
3.91〜4.10(m, 2H), 4.15〜4.30(m, 2H). IR ν(KBr) cm-1: 3400, 1750. MIC (μg/ml) : 黄色ブドウ球菌3626株: 25. 血中濃度 マウス静注15分後(μg/ml):28.4。
【0308】〔実施例10〜12〕 (3R,5R)、(3R,5S)、および(3S,5R)-
ピロリジルチオカルバペネム誘導体(スルファミド誘導
体)の合成
【0309】
【化29】
【0310】(工程1)ピロリジルチオ化 (1R,5S,6S)-2-ジフェノキシホスホリルオキシ
-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル-1-
カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸ジフェニルメチルエス
テル(基質)と1-t-ブトキシカルボニル-2-(N-t-
ブトキシカルボニル-N-スルファモイルアミノ)メチル
-4-メルカプトピロリジン(Pyld)とをアセトニトリル
(MeCN)に溶かし、氷冷下でジイソプロピルエチルアミ
ン(HNPr-i)を滴下後、表4の条件下で攪拌し、反応さ
せる。反応液に酢酸エチルと氷水を加え、有機層を分取
し、水および飽和食塩水で順次洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーで精製することにより、(1R,5S,6S)-
2-〔1-t-ブトキシカルボニル-5-(N-t-ブトキシ
カルボニル-N-スルファモイルアミノ)メチルピロリジ
ン-3-イル〕チオ-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸ジ
フェニルメチルエステルを得る。
【0311】
【表4】
【0312】得られたそれぞれの化合物のスペクトルデ
ータを次に示す。
【0313】(3R,5R)異性体。NMR δ (CDCl3) pp
m: 1.26(d, J=7.2Hz, 3H), 1.39(d, J=6.2Hz, 3H), 1.4
3(s, 9H), 1.51(s, 9H), 2.5(m, 1H), 3.1〜3.9(m, 6
H), 4.0〜4.7(m, 4H), 6.1(m, 1H), 6.98(s, 1H), 7.1
〜7.6(m, 10H). IR ν (KBr) cm- 1: 3400, 3240, 1770,
1710, 1670。
【0314】(3S,5R)異性体。NMR δ (CDCl3) pp
m: 1.28(d, J=7.0Hz, 3H), 1.36(s, 9H), 1.40(d, J=6.
2Hz, 3H), 1.52(s, 9H), 2.0(m, 1H), 3.2〜3.9(m, 7
H), 4.2〜4.4(m, 2H), 4.4〜4.6(m, 1H), 6.01(s, 2H),
6.94(s, 1H), 7.1〜7.6(m, 10H). IR ν (KBr) cm-1:
3400, 3240, 1772, 1708, 1682。
【0315】(3R,5S)異性体。NMR δ (CDCl3) pp
m: 1.76(d, J=7.2Hz, 3H), 1.3〜1.5(m, 12H), 1.52(s,
9H), 1.9〜2.1(m, 1H), 3.2〜3.9(m, 7H), 4.1〜4.4
(m, 2H),4.4〜4.6(m, 1H), 6.04(s, 2H), 6.94(s, 1H),
7.1〜7.6(m, 10H). IR ν (KBr) cm-1: 3420, 1770, 1
710。
【0316】(工程2)脱保護 (1R,5S,6S)-2-〔1-t-ブトキシカルボニル-
5-(N-t-ブトキシカルボニル-N-スルファモイルア
ミノ)メチルピロリジン-3-イル〕チオ-6-〔(1R)
-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネ
ム-3-カルボン酸ジフェニルメチルエステル(基質)を
ジクロルメタン(DCM)に溶かし、これを窒素中、塩化
アルミニウム(AlCl3)のジクロルメタン(DCM)−アニ
ソール(PhOMe)混液に滴下後、表5の条件下で攪拌
し、反応させる。反応液に酢酸ナトリウム水溶液を加
え、水層を分取し、ジクロルメタンで洗浄後、スチレン
−ジビニルベンゼン共重合体樹脂カラムクロマトグラフ
ィーで精製することにより、(1R,5S,6S)-6-
〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔5-スルファ
ミドメチルピロリジン-3-イル〕チオ-1-メチル-1-カ
ルバ-2-ペネム-3-カルボン酸を得る。
【0317】
【表5】
【0318】得られたそれぞれの化合物のスペクトルデ
ータを次に示す。
【0319】(3R,5R)異性体。NMR δ (D2O) ppm:
1.18(d, J=7.2Hz, 3H), 1.27(d, J=6.2Hz, 3H), 1.9
(m, 1H), 2.7(m, 1H), 3.2〜3.6(m, 5H), 3.6〜3.8(m,
1H), 3.8〜4.1(m, 2H), 4.2(m, 2H). IR ν (KBr) c
m-1: 3360, 1750。
【0320】(3S,5R)異性体。NMR δ (CD3SOCD3)
ppm: 1.09(d, J=7.0Hz, 3H), 1.14(d, J=6.2Hz, 3H),
1.7〜2.0(m, 1H), 1.9〜2.2(m, 1H), 2.9(m, 1H), 3.0
〜3.3(m, 4H), 3.3〜3.6(m, 1H), 3.6〜3.8(m, 2H), 3.
9(m, 1H), 4.1(m, 1H). IR ν (KBr) cm-1: 3340, 176
5, 1740, 1620, 1575, 1548。
【0321】(3R,5S)異性体。NMR δ (D2O) ppm:
0.86(d, J=7.4Hz, 3H), 0.93(d, J=6.4Hz, 3H), 2.43
(d, J=6.4Hz, 3H), 1.90(dd, J=9.0Hz, J=4.4Hz, 2H),
2.9〜3.3(m, 5H), 3.48(dd, J=13.2Hz, J=7.2Hz, 1H),
3.7〜3.8(m, 2H), 3.8〜4.0(m,2H), 4.47DHO. IR ν (K
Br) cm-1: 3400, 1750, 1585。
【0322】〔実施例13〕(3S,5S)ーピロリジル
チオカルバペネム誘導体のモノアリルオキシカルボニル
中間体を用いた合成
【0323】
【化30】
【0324】(工程1)トリメチルシリル化 (3S,4S)-3-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-
4-〔(1R)-1-フェニルチオカルボニルエチル〕-1
-アリルオキシカルボニルメチル-2-アゼチジノン5.0
4g(13.35ミリモル)のトルエン40ml溶液にピ
リジン1.51ml(18.69ミリモル)を添加し、次い
で、氷冷下、トリメチルクロロシラン2.26ml(17.
36ミリモル)を滴下する。室温で1.5時間攪拌後、
水80mlを加え分液し、水層をトルエンで再抽出して合
わせた有機層を水(2回)および飽和食塩水で順次洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮する。これに
より、油状残渣として、粗製の(3S,4S)-3-
〔(1R)-1-トリメチルシリルオキシエチル〕-4-
〔(1R)-1-フェニルチオカルボニルエチル〕-1-ア
リルオキシカルボニルメチル-2-アゼチジノン5.61
4gを得る。収率94%。
【0325】(工程2)閉環反応 工程1で得られた粗製の(3S,4S)-3-〔(1R)-
1-トリメチルシリルオキシエチル〕-4-〔(1R)-1
-フェニルチオカルボニルエチル〕-1-アリルオキシカ
ルボニルメチル-2-アゼチジノン5.60g(12.45
4ミリモル)のテトラヒドロフラン62ml溶液に−60
℃で1M−tーブトキシカリウムのテトラヒドロフラン
溶液24.9ml(24.9ミリモル)を滴下し、10分間
攪拌する。同温度でヨードメタン0.48ml(14.94
ミリモル)を添加し、20分間攪拌後ジフェニル燐酸ク
ロリド2.73ml(12.45ミリモル)を加え、1時間
かけて温度を氷冷温度にまで昇温させる。反応液にトル
エン120mlと水120mlを加え分液し、水層をトルエ
ンで再抽出する。有機層を合わせ、これを水(2回)、
重曹水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧濃縮する。これにより油状残渣とし
て、粗製の(1R,5S,6S)-2-ジフェノキシホスホ
リルオキシ-6-〔(1R)-1-トリメチルシリルオキシ
エチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン
酸アリルエステル3.795gを得る。収率104%。
【0326】IR ν (CHCl3) cm-1:3008, 1778, 1722,
1636, 1589, 1489. NMR δ (CDCl3) ppm: 0.12(9H, s), 1.19(3H, d, J=7.2
Hz), 1.25(3H, d, J=6.2Hz), 3.24(1H, dd, J=3.0Hz, J
=6.8Hz), 3.3〜3.6(1H, m), 4.11(1H, dd, J=3.0Hz, J=
10.2Hz), 4.1〜4.3(1H, m), 4.6〜4.7(2H, m), 5.1〜5.
5(2H, m), 5.7〜6.0(1H, m), 7.1〜7.5(10H, m)。
【0327】(工程3)縮合 工程2で得られた粗製(1R,5S,6S)-2-ジフェノ
キシホスホリルオキシ-6-〔(1R)-1-トリメチルシ
リルオキシエチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-
3-カルボン酸アリルエステル2.56g(4.2ミリモ
ル)と(2S,4S)-1- アリルオキシカルボニル-2-
(N-スルファモイルアミノ)メチル-4-メルカプトピ
ロリジン1.48g(5.0ミリモル)とをアセトニトリ
ル13mlに溶かし、氷冷下にジイソプロピルエチルアミ
ン0.95ml(5.46ミリモル)を滴下し、同温で7.
5時間攪拌する。反応後、1N塩酸6.3mlで酸性と
し、同温度で30分攪拌した後、反応液に酢酸エチル8
0ml、氷水80mlを加え有機層を分取し、水および飽和
食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(トル
エン−酢酸エチル)で精製することにより、(1R,5
S,6S)-2-〔(3S,5S)-1-アリルオキシカルボ
ニル-5-(N-スルファモイルアミノ)メチルピロリジ
ン-3-イル〕チオ-6-〔(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸ア
リルエステル1.63gを得る。収率:71% 。
【0328】1HNMR δ (CDCl3) ppm: 1.26(3H, d, J=7.
0Hz), 1.35(3H, d, J=6.0Hz), 1.7〜2.7(3H, m), 3.1〜
3.5(5H, m), 3.5〜3.8(1H, m), 3.9〜4.4(4H, m), 4.5
〜4.9(4H, m), 5.0〜5.5(5H, m), 5.8〜6.1(2H, m). IR ν (CHCl3) cm-1: 1772, 1691, 1410。
【0329】(工程4)脱保護 (1R,5S,6S)-2-〔(3S,5S)-1-アリルオ
キシカルボニル-5-(N-スルファモイルアミノ)メチ
ルピロリジン-3-イル〕チオ-6-〔(1R)-1-ヒドロ
キシエチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カル
ボン酸アリルエステル379mg(0.695ミリモル)
のアセトン(14ml)溶液に、トリフェニルホスフィン
55mg(0.21ミリモル)、水素化トリ-n-ブチルス
ズ0.424ml(1.53ミリモル)を添加し、氷冷下、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム81
mg(0.07ミリモル)を加える。同温度で45分攪拌
し、さらに室温で1時間攪拌後、水35ml、塩化メチレ
ン50mlを加え分液する。水層を塩化メチレンで洗浄後
凍結乾燥することにより、(1R,5S,6S)-6-
〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3S,5
S)-5-スルファモイルアミノメチルピロリジン-3-イ
ル〕チオ-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン
酸238mgを得る。収率:82%(HPLC純度85
%)。
【0330】NMR δ (D2O)ppm: 1.22(d, J=7.2Hz, 3H),
1.27(d, J=6.3Hz, 3H), 1.64-1.82(m, 1H), 2.62-2.80
(m, 1H), 3.25-2.59(m, 5H), 3.63-3.76(m, 1H), 3.84-
4.10(m, 2H), 4.16-4.29(m, 2H). IR ν (KBr) cm-1:1340, 1750。
【0331】〔実施例14〕(3S,5S)ーピロリジル
チオカルバペネム誘導体のジアリルオキシカルボニル中
間体を用いた合成
【0332】
【化31】
【0333】(工程1)トリメチルシリル化 (3S,4S)-3-〔(1R)-1-ヒドロキシエチル〕-
4-〔(1R)-1-フェニルチオカルボニルエチル〕-1
-アリルオキシカルボニルメチル-2-アゼチジノンを、
実施例13の工程1と同様にして、トリメチルシリル化
することにより、(3S,4S)-3-〔(1R)-1-ト
リメチルシリルオキシエチル〕-4-〔(1R)-1-フェ
ニルチオカルボニルエチル〕-1-アリルオキシカルボニ
ルメチル-2-アゼチジノンを得る。
【0334】(工程2)閉環反応 工程1で得られた粗製の(3S,4S)-3-〔(1R)-
1-トリメチルシリルオキシエチル〕-4-〔(1R)-1
-フェニルチオカルボニルエチル〕-1-アリルオキシカ
ルボニルメチル-2-アゼチジチノンを、実施例13の工
程2と同様にして、閉環反応を行うことにより、粗製の
(1R,5S,6S)-2-ジフェノキシホスホリルオキシ
-6-〔(1R)-1-トリメチルシリルオキシエチル〕-
1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸アリル
エステルを得る。
【0335】(工程3)縮合 工程2で得られた粗製の(1R,5S,6S)-2-ジフェ
ノキシホスホリルオキシ-6-〔(1R)-1-トリメチル
シリルオキシエチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム
-3-カルボン酸アリルエステル5.05g(8.3ミリモ
ル)と(2S,4S)-1-アリルオキシカルボニル-2-
(N-アリルオキシカルボニル-N-スルファモイルアミ
ノ)メチル-4-メルカプトピロリジン3.77g(9.9
4ミリモル)を用い同様の反応条件で、(1R,5S,6
S)-2-〔(3S,5S)-1-アリルオキシカルボニル-
5-(N-アリルオキシカルボニル-N-スルファモイルア
ミノ)メチルピロリジン-3-イル〕チオ-6-〔(1R)
-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-ペネ
ム-3-カルボン酸アリルエステル3.65gを得る。収
率:70%。
【0336】NMR δ (CDCl3) ppm: 1.27(3H, d, J=7.2H
z), 1.37(3H, d, J=6.2Hz), 2.5〜2.7(1H, m), 3.1〜3.
3(3H, m), 3.6〜3.8(2H, m), 4.0〜4.3(4H, m), 4.4〜
4.9(6H, m), 5.2〜5.5(6H, m), 5.7〜6.1(5H, m). IR ν (CHCl3) cm-1: 1777, 1718, 1686, 1395。
【0337】(工程4)脱保護 実施例13の工程4と全く同様の条件で、(1R,5S,
6S)-2-〔(3S,5S)-1-アリルオキシカルボニ
ル-5-(N-アリルオキシカルボニル-N-スルファモイ
ルアミノ)メチルピロリジン-3-イル〕チオ-6-〔(1
R)-1-ヒドロキシエチル〕-1-メチル-1-カルバ-2-
ペネム-3-カルボン酸アリルエステル369mg(0.5
86ミリモル)を用い、トリフェニルホスフィン83mg
(0.32ミリモル)、水素化トリ-n-ブチルスズ0.6
4ml(2.3ミリモル)およびテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム122mg(0.11ミリモ
ル)で脱保護すれば、(1R,5S,6S)-6-〔(1
R)-1-ヒドロキシエチル〕-2-〔(3S,5S)-5-
スルファモイルアミノメチルピロリジン-3-イル〕チオ
-1-メチル-1-カルバ-2-ペネム-3-カルボン酸206
mgを得る。収率:84%(HPLC純度85%)。
【0338】NMR δ(D2O)ppm: 1.22(d, J=7.2Hz, 3H),
1.27(d, J=6.3Hz, 3H), 1.64-1.82(m, 1H), 2.62-2.80
(m, 1H), 3.26-3.59(m, 5H), 3.63-3.76(m, 1H), 3.84-
4.10(m, 2H), 4.16-4.29(m, 2H). IR ν (KBr) cm-1: 3400, 1750。
【0339】
【発明の効果】本発明によれば、このように、広範囲の
抗菌スペクトルを有し、グラム陽性菌、およびグラム陰
性菌の両者に強い抗菌性を示す新規ピロリジニルチオカ
ルバペネム誘導体および該カルバペネム誘導体を含有す
る抗菌剤さらに該カルバペネム誘導体を調製する方法が
提供される。さらに、このカルバペネム誘導体を調製す
る中間体である新規ピロリジン誘導体およびその調製方
法が提供される。
【0340】本発明のピロリジルチオカルバペネム誘導
体の最小細菌発育阻止濃度および細菌感染症発症予防効
果を、メロペネム(特開昭60−233076)および
イミペネム(特開昭55−9090)とそれぞれ比較す
ると、一般にグラム陽性菌にはメロペネムより強く、グ
ラム陰性菌にはイミペネムより強い。グラム陰性菌の1
種である緑膿菌に対してはイミペネム、メロペネムおよ
びメシレート(特開昭63−179876)に比べてそ
れぞれ同等または2倍の抗菌力を示す。ウレア(特開昭
62−155279)に比較すると、グラム陽性菌には
同等または2倍、グラム陰性菌には2倍、緑膿菌には2
倍から8倍強い抗菌力を示す。このピロリジルチオカル
バペネム誘導体は生体に対する毒性が従来のカルバペネ
ム誘導体に比べて低い。体内における分解速度が遅いた
め、長時間にわたり抗菌効果が持続する。さらに従来の
カルバペネム誘導体に比べて水溶性の度合が高いためこ
のカルバペネム誘導体を含有する注射剤として容易に利
用され得る。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式Iで表されるピロリジルチオカルバペネ
    ム誘導体: 【化1】 (式中、R1は水素または低級アルキルであり、R2、R
    3およびR4はそれぞれ独立して、水素、置換されていて
    もよい低級アルキル、またはアミノ基の保護基であり、
    もしくはR2とR3とが窒素原子と共に飽和もしくは不飽
    和の環式基を形成するか、またはR2あるいはR3とR4
    とが窒素原子2個と硫黄原子1個と共に飽和もしくは不
    飽和の環式基を形成し、該環式基はそれぞれ、さらに酸
    素、硫黄および窒素原子でなる群から選択される少なく
    とも一種を有していてもよく、該環式基はそれぞれ置換
    されていてもよく、X1は水素、または水酸基の保護基
    であり、X2は水素、カルボキシ基の保護基、アンモニ
    オ基、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属であり、
    そして、Y2は水素、またはアミノ基の保護基であ
    る)、またはその医薬品として受容される塩。
  2. 【請求項2】前記R 1 が水素である、請求項1に記載の
    ピロリジルチオカルバペネム誘導体。
  3. 【請求項3】前記X 1 、X 2 およびY 2 がいずれも水素で
    ある、請求項1または2に記載のピロリジルチオカルバ
    ペネム誘導体。
  4. 【請求項4】前記R 2 が水素である、請求項1から3の
    いずれかに記載のピロリジルチオカルバペネム誘導体。
  5. 【請求項5】(1R,5S,6S)−6−[(1R)−
    1−ヒドロキシエチル]−2−[(3S,5S)−5−
    スルファモイルアミノメチル−1−ピロリジン−3−イ
    ル]チオ−1−メチル−1−カルバ−2−ペネム−3−
    カルボン酸、(1R,5S,6S)−6−[(1R)−
    1−ヒドロキシエチル]−2−[(3S,5S)−5−
    (2−ヒドロキシエチル)スルファモイルアミノメチル
    ピロリ ジン−3−イル]チオ−1−メチル−1−カルバ
    −2−ペネム−3−カルボン酸または(1R,5S,6
    S)−2−[(3S,5S)−5−(1,1−ジオキソ
    −1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)メチルピ
    ロリジン−3−イル]チオ−6−[(1R)−1−ヒド
    ロキシエチル]−1−メチル−1−カルバ−2−ペネム
    −3−カルボン酸である、請求項1に記載のピロリジル
    チオカルバペネム誘導体。
  6. 【請求項6】式IIで表されるピロリジン誘導体: 【化2】 (式中、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して、水
    素、置換されていてもよい低級アルキル、またはアミノ
    基の保護基であり、もしくはR2とR3とが窒素原子と共
    に飽和もしくは不飽和の環式基を形成するか、またはR
    2あるいはR3とR4とが窒素原子2個と硫黄原子1個と
    共に飽和もしくは不飽和の環式基を形成し、該環式基は
    それぞれ、さらに酸素、硫黄および窒素原子でなる群か
    ら選択される少なくとも一種を有していてもよく、該環
    式基はそれぞれ置換されていてもよく、Y1は水素、ま
    たはメルカプト基の保護基であり、そして、Y2は水
    素、またはアミノ基の保護基である)。
  7. 【請求項7】4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン
    酸誘導体の4位の水酸基をメルカプト基に変換する工
    程;2位のカルボキシ基をヒドロキシメチル基に変換す
    る工程;該ヒドロキシメチル基の水酸基をスルファミド
    化するか、又はアミノ基に変換後スルファモイル化する
    工程;を包含する、式IIで表されるピロリジン誘導体の
    製造方法: 【化3】 (式中、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して、水
    素、置換されていてもよい低級アルキル、またはアミノ
    基の保護基であり、もしくはR2とR3とが窒素原子と共
    に飽和もしくは不飽和の環式基を形成するか、またはR
    2あるいはR3とR4とが窒素原子2個と硫黄原子1個と
    共に飽和もしくは不飽和の環式基を形成し、該環式基は
    それぞれ、さらに酸素、硫黄および窒素原子でなる群か
    ら選択される少なくとも一種を有していてもよく、該環
    式基はそれぞれ置換されていてもよく、Y1は水素、ま
    たはメルカプト基の保護基であり、そして、Y2は水
    素、またはアミノ基の保護基である)。
  8. 【請求項8】式IIIで表されるカルバペネム誘導体に、
    請求項のピロリジン誘導体を反応させ、必要に応じて
    脱保護させることにより、請求項1のピロリジルチオカ
    ルバペネム誘導体を得る工程、を包含するピロリジルチ
    オカルバペネム誘導体の製造方法: 【化4】 (式中、R1は水素または低級アルキルであり、X1は水
    素、または水酸基の保護基であり、X2は水素、カルボ
    キシ基の保護基、アンモニオ基、アルカリ金属、または
    アルカリ土類金属であり、そしてX3は脱離基であ
    る)。
  9. 【請求項9】請求項1のピロリジルチオカルバペネム誘
    導体を有効成分とする抗菌剤。
JP4221767A 1991-08-20 1992-08-20 ピロリジルチオカルバペネム誘導体 Expired - Lifetime JP2542773B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/019,105 US5539102A (en) 1992-02-21 1993-02-18 Production method for sulfamide
DE69307355T DE69307355T2 (de) 1992-02-21 1993-02-19 Verfahren zur Herstellung von Sulfamid
AT93301235T ATE147726T1 (de) 1992-02-21 1993-02-19 Verfahren zur herstellung von sulfamid
TW082101191A TW224967B (ja) 1991-08-20 1993-02-19
EP93301235A EP0557122B1 (en) 1992-02-21 1993-02-19 A production method for sulfamide
DK93301235.3T DK0557122T3 (da) 1992-02-21 1993-02-19 Fremgangsmåde til fremstilling af sulfamid
ES93301235T ES2096854T3 (es) 1992-02-21 1993-02-19 Un metodo de produccion de sulfamida.
CNB991183517A CN1222508C (zh) 1992-02-21 1993-02-20 缩合硫酰胺的制备方法
KR1019930002367A KR100271907B1 (ko) 1992-02-21 1993-02-20 술파미드의 제조방법
CN93103439A CN1052474C (zh) 1992-02-21 1993-02-20 硫酰胺的制备方法
GR970400230T GR3022542T3 (en) 1992-02-21 1997-02-12 A production method for sulfamide

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20797291 1991-08-20
JP4-35366 1992-02-21
JP3536692 1992-02-21
JP3-207972 1992-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294970A JPH05294970A (ja) 1993-11-09
JP2542773B2 true JP2542773B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=26374345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221767A Expired - Lifetime JP2542773B2 (ja) 1991-08-20 1992-08-20 ピロリジルチオカルバペネム誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5317016A (ja)
EP (1) EP0528678B1 (ja)
JP (1) JP2542773B2 (ja)
KR (1) KR100245671B1 (ja)
CN (2) CN1032257C (ja)
AT (1) ATE201413T1 (ja)
AU (1) AU652273B2 (ja)
CA (2) CA2203942C (ja)
DE (2) DE69231834T2 (ja)
DK (1) DK0528678T3 (ja)
ES (1) ES2159277T3 (ja)
GR (1) GR3036434T3 (ja)
LU (1) LU91519I2 (ja)
MX (1) MX9204805A (ja)
NL (1) NL300374I2 (ja)
NO (1) NO301371B1 (ja)
PT (1) PT528678E (ja)
TW (1) TW325475B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126630A1 (ja) 2005-05-26 2006-11-30 Shionogi & Co., Ltd. ドリペネムの水溶液の製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2157952T3 (es) * 1993-02-10 2001-09-01 Shionogi & Co Preparacion de derivados de beta-lactama e intermediarios.
US5563264A (en) * 1993-02-10 1996-10-08 Shionogi & Co., Ltd. Preparation of βlactam compounds
AU700545B2 (en) * 1994-05-02 1999-01-07 Shionogi & Co., Ltd. Crystal of pyrrolidylthiocarbapenem derivative, lyophilized preparation containing said crystal, and process for producing the same
TW445265B (en) * 1996-11-25 2001-07-11 Meiji Seika Kaisha Carbapenem derivatives and antimicrobial agents
TW577875B (en) * 1997-01-31 2004-03-01 Shionogi & Co Pyrrolidine derivatives with inhibitory activity for phospholipase A2
US6750344B1 (en) * 1997-09-05 2004-06-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Amine compounds and combinatorial libraries comprising same
TWI293631B (ja) * 2000-03-31 2008-02-21 Shionogi & Co
AU2001278479B2 (en) * 2000-07-19 2007-06-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidine derivatives as metalloprotease inhibitors
BR0112656A (pt) 2000-07-19 2003-06-24 Hoffmann La Roche Compostos, composições farmacêuticas que contêm os mesmos, utilização desses compostos,: processo para tratamento terapêutico e/ou profilático e processo para a preparação desses compostos
JP5328170B2 (ja) * 2001-05-10 2013-10-30 塩野義製薬株式会社 アセチルチオピロリジン誘導体の製法
JP5004355B2 (ja) * 2001-05-10 2012-08-22 塩野義製薬株式会社 アセチルチオピロリジン誘導体の製法
KR100473398B1 (ko) * 2002-08-31 2005-03-10 주식회사 하원제약 옥심기를 포함하는 피롤리딘 치환체를 가지는1-베타메틸카바페넴 유도체 및 그 제조방법
KR101089529B1 (ko) * 2003-02-14 2011-12-05 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 카르바페넴 중간체의 결정
US20050065141A1 (en) * 2003-07-31 2005-03-24 Odink Debra A. Carbapenems useful in treating and preventing pulmonary infections, pharmaceutical compositions thereof and modes of administration thereof
CA2581663A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Novel antimicrobial medicament
JP2008044847A (ja) * 2004-11-01 2008-02-28 Shionogi & Co Ltd カルバペネム合成体およびその製造法
EP1852436A4 (en) * 2005-02-15 2010-02-24 Shionogi & Co PROCESS FOR PRODUCING CARBAPENEME DERIVATIVE AND CRYSTALLINE INTERMEDIATE THEREOF
US7932381B2 (en) * 2005-02-15 2011-04-26 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing carbapenem derivative and intermediate crystal therefor
WO2006117763A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Ranbaxy Laboratories Limited A process for the preparation of doripenem
WO2007004028A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for the preparation of penems and its intermediate
CN100460389C (zh) * 2005-07-15 2009-02-11 成都地奥九泓制药厂 吡咯烷衍生物中间体及其制备方法和用途
JP2008303143A (ja) * 2005-08-19 2008-12-18 Shionogi & Co Ltd 連続化反応によるカルバぺネム誘導体の製法
EP1926732B1 (en) 2005-09-05 2013-11-06 Ranbaxy Laboratories Limited A process for the preparation of carbapenem compounds
CN100582106C (zh) * 2006-01-27 2010-01-20 上海医药工业研究院 一种吡咯烷硫基碳青霉烯衍生物的制备方法及其中间体
CN101479279B (zh) * 2006-06-28 2011-08-17 辉瑞产品公司 培南前药
CN101333219B (zh) * 2007-06-26 2010-10-13 山东轩竹医药科技有限公司 含有巯基吡咯烷甲酰胺苯烷基杂环的培南衍生物
CN101362757A (zh) * 2007-08-09 2009-02-11 山东轩竹医药科技有限公司 磺酰基取代的碳青霉烯类化合物
US20090075969A1 (en) * 2007-09-15 2009-03-19 Protia, Llc Deuterium-enriched doripenem
EP2276762B1 (en) 2008-03-24 2014-10-01 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of sterile doripenem
US8841444B2 (en) * 2008-07-30 2014-09-23 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds
WO2011048583A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds
CN102153553A (zh) * 2010-02-11 2011-08-17 山东轩竹医药科技有限公司 含有氨基磺酰胺基氮杂环丁烷的口服碳青霉烯化合物
CN102249970A (zh) * 2011-05-09 2011-11-23 黄山市歙县宏辉化工有限公司 一种多尼培南侧链的合成工艺
EP2776440A1 (en) 2011-11-08 2014-09-17 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of polymorphs of doripenem
CN102702201B (zh) * 2012-03-26 2013-12-25 深圳市海滨制药有限公司 一种多尼培南中间体化合物、其制备方法和用途以及多尼培南的制备方法
CN102964286B (zh) * 2012-12-06 2014-06-25 石家庄万尚医药科技有限公司 一种手性吡咯烷化合物及其制备方法
US11067210B2 (en) * 2013-03-15 2021-07-20 Colder Products Company Low-spill coupling assembly
CN104496993B (zh) * 2014-09-18 2017-04-05 山东省生物医药科学院 一种碳青霉烯酯衍生物
KR20160007679A (ko) 2016-01-04 2016-01-20 제일약품주식회사 도리페넴의 신규한 결정형
WO2017132321A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 The Johns Hopkins University Novel inhibitors of bacterial growth
AU2017235293B2 (en) 2016-03-16 2021-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Carbapenem compounds
EP4046998B1 (en) * 2019-11-22 2024-02-28 Suzhou Erye Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonylurea ring substituted monocyclic beta-lactam antibiotics
CN111960984B (zh) * 2020-09-11 2023-04-28 江西如益科技发展有限公司 一种合成多尼培南侧链中间体的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260543A (en) * 1978-07-03 1981-04-07 Merck & Co., Inc. Crystalline N-formimidoyl thienamycin
DK153486C (da) * 1978-07-03 1988-11-28 Merck & Co Inc Analogifremgangsmaade til fremstilling af krystallinsk n-formimidoyl-thienamycin-monohydrat
JPS60233076A (ja) * 1984-05-03 1985-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
CA1281720C (en) * 1984-11-08 1991-03-19 Makoto Sunagawa Carbapenem compounds and production thereof
JPS62155279A (ja) * 1984-11-08 1987-07-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物
KR880006244A (ko) * 1986-11-24 1988-07-22 후지사와 도모 기찌 로 3-피롤리디닐티오-1-아자바이스클로[3.2.0]햅트2-엔-2-카르복실산 화합물 및 이의 제조방법
HUT63167A (en) * 1989-03-28 1993-07-28 Pfizer Process for producing antibacterial 2-carbapenem derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
US5157125A (en) * 1989-09-25 1992-10-20 Pfizer Inc. Optically active 2-alkyl-2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptanes
FI96311C (fi) * 1989-12-04 1996-06-10 Squibb Bristol Myers Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisten 6-(1-hydroksietyyli)-3-(substituoitu tio)-7-okso-1-atsabisyklo/3.2.0/hept-2-eeni-2-karboksyylihappojohdannaisten valmistamiseksi
IL99513A0 (en) * 1990-09-20 1992-08-18 Hoechst Ag Process for the preparation of carbapenem compounds
TW209220B (ja) * 1991-11-27 1993-07-11 Manyu Seiyaku Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126630A1 (ja) 2005-05-26 2006-11-30 Shionogi & Co., Ltd. ドリペネムの水溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0528678T3 (da) 2001-07-30
CN1113233A (zh) 1995-12-13
CN1032257C (zh) 1996-07-10
AU2109092A (en) 1993-02-25
CA2203942A1 (en) 1993-02-21
LU91519I2 (fr) 2009-03-23
NO301371B1 (no) 1997-10-20
ATE201413T1 (de) 2001-06-15
KR930004306A (ko) 1993-03-22
GR3036434T3 (en) 2001-11-30
CA2203942C (en) 2001-02-13
EP0528678A1 (en) 1993-02-24
DE122009000002I1 (de) 2009-05-20
EP0528678B1 (en) 2001-05-23
TW325475B (en) 1998-01-21
NO923256D0 (no) 1992-08-19
DE69231834T2 (de) 2002-03-28
PT528678E (pt) 2001-08-30
KR100245671B1 (ko) 2000-05-01
MX9204805A (es) 1993-05-01
CN1034571C (zh) 1997-04-16
US5703243A (en) 1997-12-30
NO923256L (no) 1993-02-22
AU652273B2 (en) 1994-08-18
CA2076430A1 (en) 1993-02-21
CA2076430C (en) 1997-12-23
DE69231834D1 (de) 2001-06-28
ES2159277T3 (es) 2001-10-01
NL300374I1 (nl) 2009-04-01
US5317016A (en) 1994-05-31
JPH05294970A (ja) 1993-11-09
NL300374I2 (nl) 2009-06-02
CN1071428A (zh) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542773B2 (ja) ピロリジルチオカルバペネム誘導体
AU682510B2 (en) 2-(1-(1,3-thiazolin-2-yl)azetidin-3-yl)thio-carbapenem derivatives
PT86182B (pt) Processo para a preparacao de compostos do acido 3-pirrolidiniltio-1-azabiciclo{3,2,0}-hept-2-eno-2-carboxilico
AU771876B2 (en) Novel carbapenem derivatives
CA2241092C (en) 1-methylcarbapenem derivatives
CA2465336C (en) Novel carbapenem compounds
EP0760370B1 (en) Novel carbapenem derivatives
AU710881B2 (en) 1-methylcarbapenem derivatives
JPH05186467A (ja) アミノオキシピロリジニルチオカルバペネム化合物
AU643735B2 (en) 4-substituted alkyl carbapenem antibiotics
KR20010029454A (ko) 신규한 β-락탐 화합물 및 이의 제조 방법
JP3344662B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
AU667442B2 (en) A pyrrolidylthiocarbapenem derivative
WO2001055154A1 (fr) Nouveaux derives de carbapenem
PT99285B (pt) Processo para a preparacao de antibioticos carbapenemicos ditioacetal-substituidos no atomo de carbono 3 e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH0912577A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JPH05230061A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
JPH09249668A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
EP0658162A1 (en) Carbapenem derivatives and processes for preparing the same
AU4711799A (en) (heterocyclic) methyl substituted carbapenem antibacterials
JPH09165388A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JPH03255085A (ja) 2―アザ置換1―カルバデチアペン―2―エム―3―カルボン酸
JPH1045758A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JP2001288186A (ja) 1−メチルカルバペネム化合物
JP2003104893A (ja) 1−メチルカルバペネム化合物を含有する抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180725

Year of fee payment: 22

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180725

Year of fee payment: 22

EXPY Cancellation because of completion of term