JP2001288186A - 1−メチルカルバペネム化合物 - Google Patents

1−メチルカルバペネム化合物

Info

Publication number
JP2001288186A
JP2001288186A JP2001020858A JP2001020858A JP2001288186A JP 2001288186 A JP2001288186 A JP 2001288186A JP 2001020858 A JP2001020858 A JP 2001020858A JP 2001020858 A JP2001020858 A JP 2001020858A JP 2001288186 A JP2001288186 A JP 2001288186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
methyl
ylcarbonyl
pharmacologically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001020858A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kawamoto
勲 川本
Yasuo Shimoji
康雄 下地
Satoru Oya
哲 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001020858A priority Critical patent/JP2001288186A/ja
Publication of JP2001288186A publication Critical patent/JP2001288186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02A50/473

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた抗菌活性を示す1−メチルカルバペネ
ム化合物若しくはその薬理上許容されるプロドラッグ又
はそれらの薬理上許容される塩を提供する。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1はC1-6アルキル基等を示し、R2及びR3は独
立して水素原子等を示し、R4は水素原子等を示し、R5
は式−C(=NH)R6を有する基[式中、R6はアミノ基
等を示す。]を示し、nは0、1又は2を示し、AはC
1-8アルキレン基等を示す。]を有する1−メチルカルバ
ペネム化合物若しくはその薬理上許容されるプロドラッ
グ又はそれらの薬理上許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた抗菌活性を
有する1-メチルカルバペネム化合物、その薬理学上許容
されるプロドラッグ及びそれらの薬理学上許容される塩
並びにそれらを有効成分として含有する医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生体内で安定でβ-ラクタム耐性
菌に対しても有効な抗菌剤として1-メチルカルバペネム
化合物が種々知られている。
【0003】例えば、特開平5-294969号公報には末端に
アミノ基を有するカルバペネム化合物が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、緑膿菌等におい
て従来のカルバペネム抗菌剤に対する耐性株の出現が認
められている。また、従来のカルバペネム抗菌剤は、腎
毒性を示すという欠点があった。
【0005】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、このような耐性を示す緑膿菌等を含め、広範囲の細
菌に対して更に強力でバランスのとれた抗菌活性を有
し、体内動態に優れ、かつ腎毒性が低く安全なカルバペ
ネム誘導体を提供することにある。
【0006】発明者等は、1-メチルカルバペネム化合物
について永年にわたり種々検討した結果、末端に強塩基
性基を有する本発明の化合物(I)が従来のカルバペネム
抗菌剤に耐性を示す緑膿菌等を含んだ広範囲の細菌に優
れた抗菌力を示すことを見出した。更に、本発明の化合
物(I)は、血中半減期が長いなどの優れた体内動態を示
し、腎毒性を含めた毒性も低いため、細菌感染症を治療
及び予防(特に治療)する抗菌剤として有効であること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明は、一般式
【0008】
【化2】
【0009】で表される1-メチルカルバペネム化合物
若しくはその薬理上許容されるプロドラッグ又はそれら
の薬理上許容される塩に関する。
【0010】式中、R1は、水素原子又はC1-6アルキル
基を示し、R2及びR3は、独立して水素原子又はC1-6
ルキル基を示し、R4は、水素原子又はC1-6アルキル基
を示し、R5は、式−C(=NH)R6を有する基[式中、R
6は水素原子、C1-6アルキル基又は式-NR78で表され
る基(式中、R7及びR8は独立して水素原子又はC1-6
ルキル基を示す。)を示す。]を示し、nは、0、1又は
2を示し、Aは、C1-8アルキレン基(該アルキレン基
は、酸素原子又は硫黄原子を介していてもよく、アミノ
基、水酸基又はフェニル基で置換されていてもよい。)
を示す。
【0011】上記において、R1、R2、R3、R4
6、R7及びR8の定義における「C1-6アルキル基」
は、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝状の飽和炭化水素
基を示し、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、ペ
ンチル、s-ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチ
ル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、4-メ
チルペンチル(イソヘキシル)、3-メチルペンチル、2-
メチルペンチル、1-メチルペンチル(s-ヘキシル)、
3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチ
ルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、
2,3-ジメチルブチル及び2-エチルブチル基を挙げること
ができ、好適にはC1-4アルキル基であり、更に好適には
メチル又はエチル基であり、最適にはメチル基である。
【0012】R5の定義における「式-C(=NH)R6で表
される基」としては、例えばホルムイミドイル、アセト
イミドイル、プロピオイミドイル、アミジノ、メチルア
ミジノ及びジメチルアミジノ基等を挙げることができ、
好適にはホルムイミドイル、アセトイミドイル又はアミ
ジノ基であり、最適にはアミジノ基である。
【0013】R6の定義における「式-NR78で表され
る基」としては、例えばアミノ、メチルアミノ、エチル
アミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミ
ノ及びジエチルアミノ基等を挙げることができ、好適に
はアミノ又はメチルアミノ基である。
【0014】Aの定義における「C1-8アルキレン基」
は、炭素数1乃至8個の直鎖状、分枝状又は環状の2価
の飽和炭化水素基を示し、例えばメチレン(-CH2-)、
エチレン(-CH2CH2-)、トリメチレン(-CH2CH2CH
2-)、テトラメチレン(-CH2CH2CH2CH2-)、ペンタメチ
レン(-CH2CH2CH2CH2CH2-)、メチルメチレン(-CH(C
H3)-)、プロピレン(-CH(CH3)CH2-)及び1,4-シクロヘ
キシレン基等を挙げることができる。
【0015】上記の「C1-8アルキレン基」は、酸素原子
又は硫黄原子を介していてもよく、例えば式-CH2OCH2CH
2-、-CH2CH2OCH2CH2-、-CH(CH3)OCH2CH2-、-CH2SCH2CH2
-、-CH2CH2SCH2CH2-、-CH(CH3)SCH2CH2-等で表される基
を挙げることができる。
【0016】また、上記の「C1-8アルキレン基」は、ア
ミノ基、水酸基又はフェニル基で置換されていてもよ
く、例えば式-CH2CH(OH)CH2-、-CH2CH(NH2)CH2-、-CH2C
H(CH2Ph)CH2-等で表される基を挙げることができる。
【0017】R1は、好適には水素原子、メチル基又は
エチル基であり、更に好適には水素原子又はメチル基で
あり、最適にはメチル基である。
【0018】R2及びR3は、好適には独立して水素原
子、メチル基又はエチル基であり、更に好適には独立し
て水素原子又はメチル基であり、最適には共に水素原子
である。
【0019】R4は、好適には水素原子、メチル基又は
エチル基であり、更に好適には水素原子又はメチル基で
あり、最適には水素原子である。
【0020】R5は、好適にはホルムイミドイル、アセ
トイミドイル又はアミジノ基であり、更に好適にはアミ
ジノ基である。
【0021】nは、好適には1又は2である。
【0022】Aは、好適にはメチレン(-CH2-)、メチ
ルメチレン(-CH(CH3)-)、エチレン(-CH2CH2-)、ト
リメチレン(-CH2CH2CH2-)又は2−ヒドロキシトリメ
チレン(-CH2CH(OH)CH2-)基であり、更に好適にはメチ
レン(-CH2-)、メチルメチレン(-CH(CH3)-)又はエチ
レン(-CH2CH2-)基であり、最適にはメチレン(-CH
2-)基である。
【0023】化合物(I)の「薬学上許容されるプロドラ
ッグ」とは、ヒト又は動物体内で加水分解等の化学的若
しくは生物学的方法により開裂して元の化合物又はその
塩を生成する基(いわゆるプロドラッグを形成する基)
によって化合物(I)のカルボキシル基、水酸基、アミノ
基が保護されたエステル及びアミド誘導体をいう。その
ような誘導体か否かは、ラットやマウスのような実験動
物に経口又は静脈注射により投与し、その後の動物の体
液を調べ、元となる化合物又はその塩を検出することに
より決定できる。そのようなカルボキシル基、水酸基、
アミノ基の保護基としては、医薬品化学の分野で知られ
ている基、例えばC1-6アシルオキシC1-4アルキル基、C
1-6アルコキシカルボニルオキシC1-4アルキル基、フタ
リジル基、5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イ
ルメチル基、アシル基、C1-6アルコキシカルボニル基、
アミノC1-6アシル基等をあげることができる。
【0024】上記の「C1-6アシルオキシC1-4アルキル
基」としては、例えば、ピバロイルオキシメチル、イソ
ブチリルオキシメチル、1-(イソブチリルオキシ)エチ
ル、アセトキシメチル、1-(アセトキシ)エチル、1-メチ
ルシクロヘキシルカルボニルオキシメチル、1-メチルシ
クロペンチルカルボニルオキシメチルが挙げられる。
【0025】「C1-6アルコキシカルボニルオキシC1-4
ルキル基」としては、例えば、t-ブトキシカルボニル
オキシメチル、1-(メトキシカルボニルオキシ)エチル、
1-(エトキシカルボニルオキシ)エチル、1-(イソプロポ
キシカルボニルオキシ)エチル、1-(t-ブトキシカルボ
ニルオキシ)エチル、1-(シクロヘキシルオキシカルボニ
ルオキシ)エチル、1-(シクロペンチルオキシカルボニル
オキシ)エチル基が挙げられる。
【0026】「アシル基」としては、例えばアセチル、
プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイ
ル、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、テトラ
デカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル基の
ようなC1-20アルカノイル基、ベンゾイル、ナフトイル
のようなC6-10アリールカルボニル基、ピリジルカルボ
ニル、チエニルカルボニルのような窒素、酸素若しくは
硫黄原子を1乃至3個含有する5若しくは6員ヘテロア
リ−ルカルボニル基等が挙げられる。
【0027】「C1-6アルコキシカルボニル基」として
は、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、オクチ
ルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル、オクタ
デシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0028】「アミノC1-6アシル基」としては、例えば
グリシル、アラニル、β-アラニル、ロイシル、イソロ
イシル、フェニルアラニル、ヒスチジル、アスパラギ
ル、プロリル、リジルのようなアミノ酸基等が挙げられ
る。
【0029】上記のうち更に好適な保護基は、5-メチル
-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イルメチル、アセトキ
シメチル、ピバロイルオキシメチル、1-メチルシクロヘ
キシルカルボニルオキシメチル、1-(イソプロポキシカ
ルボニルオキシ)エチル又は1-(シクロヘキシルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル基であり、これらは好ましくは
カルボキシ基の保護基としてエステル誘導体を形成する
のに用いられる。
【0030】本発明の化合物(I)及びその薬理上許容さ
れるプロドラッグは、必要に応じて、「薬理上許容され
る塩」を形成することができる。
【0031】「薬理上許容される塩」としては、例え
ば、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、リン酸塩、
硫酸塩、硝酸塩のような鉱酸塩;メタンスルホン酸、エ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンス
ルホン酸のようなスルホン酸塩;シュウ酸塩、酒石酸
塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、
安息香酸塩、マンデル酸塩、アスコルビン酸塩、乳酸
塩、グルコン酸塩、りんご酸塩のような有機酸等の酸付
加塩;グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチ
ン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミ
ノ酸塩;リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩のような無機塩;及びアンモ
ニウム塩、トリエチルアミン塩、ジイソプロピルアミン
塩、シクロヘキシルアミン塩のような有機塩基との塩を
挙げることができ、好適には塩酸塩、臭化水素酸塩、リ
ン酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンス
ルホン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、酢酸
塩、乳酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、ナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はトリエチル
アミン塩であり、更に好適には塩酸塩、硫酸塩、メタン
スルホン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩又は乳酸塩であり、
最適には塩酸塩又は硫酸塩である。
【0032】本発明の化合物(I)、その薬理上許容され
るプロドラッグ及びそれらの薬理上許容される塩は、大
気中に放置したり、水溶液から凍結乾燥したり、又は再
結晶することにより、水分を吸収して吸着水がついたり
水和物となる場合があるが、そのような水和物も本発明
に包含される。
【0033】また、本発明の化合物(I)は、他のある種
の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があるが、そのよ
うな溶媒和物も本発明に包含される。
【0034】本発明の化合物には不斉炭素が存在するの
で、種々の異性体が存在する。その各々、或はそれら任
意の割合の混合物いずれも本発明に包含される。そのよ
うな立体異性体は、立体特異的な原料化合物を用いる
か、又は不斉合成若しくは不斉誘導の手法を用いて本発
明に係る化合物を合成するか、或いは合成した本発明に
係る化合物を所望により通常の光学分割法又は分離法を
用いて分割することにより得ることができる。
【0035】化合物(I)として、これら異性体のうち下
記式(Ia)で表される異性体が最も好適である。
【0036】
【化3】
【0037】前記一般式(I)で表される化合物におい
て、下記の化合物が好適である。(1)R1が、水素原
子又はメチル基である化合物、(2)R1が、メチル基
である化合物、(3)R2及びR3が、独立して水素原子
又はメチル基である化合物、(4)R2及びR3が、共に
水素原子である化合物、(5)R4が、水素原子又はメ
チル基である化合物、(6)R4が、水素原子である化
合物、(7)R5が、ホルムイミドイル、アセトイミド
イル又はアミジノ基である化合物、(8)R5が、アミ
ジノ基である化合物、(9)nが、1又は2である化合
物、(10)Aが、メチレン(-CH2-)、メチルメチレ
ン(-CH(CH3)-)、エチレン(-CH2CH2-)、トリメチレ
ン(-CH2CH2CH2-)又は2−ヒドロキシトリメチレン(-
CH2CH(OH)CH2-)基である化合物、(11)Aが、メチ
レン(-CH2-)、メチルメチレン(-CH(CH3)-)又はエチ
レン(-CH2CH2-)基である化合物、(12)Aが、メチ
レン(-CH2-)基である化合物。
【0038】上記において好適な置換基を任意に組み合
わせて得られる化合物は更に好適であり、例えば下記の
化合物を挙げることができる。 (13)R1が、水素原子又はメチル基を示し、R2及び
3が、独立して水素原子又はメチル基を示し、R4が、
水素原子又はメチル基を示し、R5が、ホルムイミドイ
ル、アセトイミドイル又はアミジノ基を示し、nが、1
又は2を示し、Aが、メチレン(-CH2-)、メチルメチ
レン(-CH(CH3)-)又はエチレン(-CH2CH2-)基を示す
化合物。 (14)R1が、水素原子又はメチル基を示し、R2及び
3が、独立して水素原子又はメチル基を示し、R4が、
水素原子を示し、R5が、アミジノ基を示し、nが、1
又は2を示し、Aが、メチレン(-CH2-)基を示す化合
物。 (15)R1が、メチル基を示し、R2及びR3が、独立
して水素原子又はメチル基を示し、R4が、水素原子を
示し、R5が、アミジノ基を示し、nが、1又は2を示
し、Aが、メチレン(-CH2-)基を示す化合物。
【0039】本発明の化合物(I)は、表1に具体的に例
示することができる。なお、本発明の化合物(I)はこれ
らの例示化合物に限定されるものではない。
【0040】
【表1】
【0041】
【化4】
【0042】 -------------------------------------------------------------------- Cpd No. R1 n R2 R3 A R4 R5 -------------------------------------------------------------------- 1 H 1 H H -CH2- H C(=NH)H 2 H 1 H H -CH2- H C(=NH)CH3 3 H 1 H H -CH2- H C(=NH)NH2 4 H 1 2-CH3 H -CH2- H C(=NH)H 5 H 1 2-CH3 H -CH2- H C(=NH)CH3 6 H 1 2-CH3 H -CH2- H C(=NH)NH2 7 H 1 3-CH3 H -CH2- H C(=NH)H 8 H 1 3-CH3 H -CH2- H C(=NH)CH3 9 H 1 3-CH3 H -CH2- H C(=NH)NH2 10 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH2- H C(=NH)H 11 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH2- H C(=NH)CH3 12 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH2- H C(=NH)NH2 13 H 1 H H -CH2- CH3 C(=NH)H 14 H 1 H H -CH2- CH3 C(=NH)CH3 15 H 1 H H -CH2- CH3 C(=NH)NH2 16 H 1 H H -CH(CH3)- H C(=NH)H 17 H 1 H H -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 18 H 1 H H -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 19 H 1 2-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)H 20 H 1 2-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 21 H 1 2-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 22 H 1 3-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)H 23 H 1 3-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 24 H 1 3-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 25 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH(CH3)- H C(=NH)H 26 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 27 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 28 H 1 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)H 29 H 1 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)CH3 30 H 1 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)NH2 31 H 1 H H -CH2CH2- H C(=NH)H 32 H 1 H H -CH2CH2- H C(=NH)CH3 33 H 1 H H -CH2CH2- H C(=NH)NH2 34 H 1 2-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)H 35 H 1 2-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)CH3 36 H 1 2-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)NH2 37 H 1 3-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)H 38 H 1 3-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)CH3 39 H 1 3-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)NH2 40 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2- H C(=NH)H 41 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2- H C(=NH)CH3 42 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2- H C(=NH)NH2 43 H 1 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)H 44 H 1 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)CH3 45 H 1 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)NH2 46 H 1 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 47 H 1 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 48 H 1 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 49 H 1 2-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 50 H 1 2-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 51 H 1 2-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 52 H 1 3-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 53 H 1 3-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 54 H 1 3-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 55 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 56 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 57 H 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 58 H 1 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)H 59 H 1 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)CH3 60 H 1 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)NH2 61 H 1 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)H 62 H 1 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)CH3 63 H 1 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)NH2 64 H 1 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)H 65 H 1 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 66 H 1 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 67 H 1 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)H 68 H 1 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)CH3 69 H 1 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)NH2 70 H 1 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)H 71 H 1 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)CH3 72 H 1 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)NH2 73 H 1 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)H 74 H 1 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)CH3 75 H 1 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)NH2 76 H 1 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)H 77 H 1 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)CH3 78 H 1 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)NH2 79 H 1 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)H 80 H 1 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)CH3 81 H 1 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)NH2 82 H 1 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)H 83 H 1 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 84 H 1 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 85 H 1 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)H 86 H 1 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 87 H 1 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 88 H 2 H H -CH2- H C(=NH)H 89 H 2 H H -CH2- H C(=NH)CH3 90 H 2 H H -CH2- H C(=NH)NH2 91 H 2 H H -CH2- CH3 C(=NH)H 92 H 2 H H -CH2- CH3 C(=NH)CH3 93 H 2 H H -CH2- CH3 C(=NH)NH2 94 H 2 H H -CH(CH3)- H C(=NH)H 95 H 2 H H -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 96 H 2 H H -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 97 H 2 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)H 98 H 2 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)CH3 99 H 2 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)NH2 100 H 2 H H -CH2CH2- H C(=NH)H 101 H 2 H H -CH2CH2- H C(=NH)CH3 102 H 2 H H -CH2CH2- H C(=NH)NH2 103 H 2 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)H 104 H 2 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)CH3 105 H 2 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)NH2 106 H 2 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 107 H 2 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 108 H 2 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 109 H 2 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)H 110 H 2 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)CH3 111 H 2 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)NH2 112 H 2 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)H 113 H 2 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)CH3 114 H 2 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)NH2 115 H 2 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)H 116 H 2 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 117 H 2 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 118 H 2 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)H 119 H 2 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)CH3 120 H 2 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)NH2 121 H 2 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)H 122 H 2 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)CH3 123 H 2 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)NH2 124 H 2 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)H 125 H 2 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)CH3 126 H 2 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)NH2 127 H 2 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)H 128 H 2 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)CH3 129 H 2 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)NH2 130 H 2 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)H 131 H 2 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)CH3 132 H 2 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)NH2 133 H 2 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)H 134 H 2 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 135 H 2 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 136 H 2 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)H 137 H 2 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 138 H 2 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 139 CH3 1 H H -CH2- H C(=NH)H 140 CH3 1 H H -CH2- H C(=NH)CH3 141 CH3 1 H H -CH2- H C(=NH)NH2 142 CH3 1 2-CH3 H -CH2- H C(=NH)H 143 CH3 1 2-CH3 H -CH2- H C(=NH)CH3 144 CH3 1 2-CH3 H -CH2- H C(=NH)NH2 145 CH3 1 3-CH3 H -CH2- H C(=NH)H 146 CH3 1 3-CH3 H -CH2- H C(=NH)CH3 147 CH3 1 3-CH3 H -CH2- H C(=NH)NH2 148 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH2- H C(=NH)H 149 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH2- H C(=NH)CH3 150 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH2- H C(=NH)NH2 151 CH3 1 H H -CH2- CH3 C(=NH)H 152 CH3 1 H H -CH2- CH3 C(=NH)CH3 153 CH3 1 H H -CH2- CH3 C(=NH)NH2 154 CH3 1 H H -CH(CH3)- H C(=NH)H 155 CH3 1 H H -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 156 CH3 1 H H -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 157 CH3 1 2-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)H 158 CH3 1 2-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 159 CH3 1 2-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 160 CH3 1 3-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)H 161 CH3 1 3-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 162 CH3 1 3-CH3 H -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 163 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH(CH3)- H C(=NH)H 164 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 165 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 166 CH3 1 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)H 167 CH3 1 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)CH3 168 CH3 1 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)NH2 169 CH3 1 H H -CH2CH2- H C(=NH)H 170 CH3 1 H H -CH2CH2- H C(=NH)CH3 171 CH3 1 H H -CH2CH2- H C(=NH)NH2 172 CH3 1 2-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)H 173 CH3 1 2-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)CH3 174 CH3 1 2-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)NH2 175 CH3 1 3-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)H 176 CH3 1 3-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)CH3 177 CH3 1 3-CH3 H -CH2CH2- H C(=NH)NH2 178 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2- H C(=NH)H 179 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2- H C(=NH)CH3 180 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2- H C(=NH)NH2 181 CH3 1 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)H 182 CH3 1 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)CH3 183 CH3 1 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)NH2 184 CH3 1 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 185 CH3 1 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 186 CH3 1 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 187 CH3 1 2-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 188 CH3 1 2-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 189 CH3 1 2-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 190 CH3 1 3-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 191 CH3 1 3-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 192 CH3 1 3-CH3 H -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 193 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 194 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 195 CH3 1 2-CH3 5-CH3 -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 196 CH3 1 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)H 197 CH3 1 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)CH3 198 CH3 1 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)NH2 199 CH3 1 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)H 200 CH3 1 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)CH3 201 CH3 1 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)NH2 202 CH3 1 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)H 203 CH3 1 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 204 CH3 1 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 205 CH3 1 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)H 206 CH3 1 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)CH3 207 CH3 1 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)NH2 208 CH3 1 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)H 209 CH3 1 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)CH3 210 CH3 1 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)NH2 211 CH3 1 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)H 212 CH3 1 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)CH3 213 CH3 1 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)NH2 214 CH3 1 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)H 215 CH3 1 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)CH3 216 CH3 1 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)NH2 217 CH3 1 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)H 218 CH3 1 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)CH3 219 CH3 1 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)NH2 220 CH3 1 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)H 221 CH3 1 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 222 CH3 1 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 223 CH3 1 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)H 224 CH3 1 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 225 CH3 1 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 226 CH3 2 H H -CH2- H C(=NH)H 227 CH3 2 H H -CH2- H C(=NH)CH3 228 CH3 2 H H -CH2- H C(=NH)NH2 229 CH3 2 H H -CH2- CH3 C(=NH)H 230 CH3 2 H H -CH2- CH3 C(=NH)CH3 231 CH3 2 H H -CH2- CH3 C(=NH)NH2 232 CH3 2 H H -CH(CH3)- H C(=NH)H 233 CH3 2 H H -CH(CH3)- H C(=NH)CH3 234 CH3 2 H H -CH(CH3)- H C(=NH)NH2 235 CH3 2 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)H 236 CH3 2 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)CH3 237 CH3 2 H H -CH(CH3)- CH3 C(=NH)NH2 238 CH3 2 H H -CH2CH2- H C(=NH)H 239 CH3 2 H H -CH2CH2- H C(=NH)CH3 240 CH3 2 H H -CH2CH2- H C(=NH)NH2 241 CH3 2 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)H 242 CH3 2 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)CH3 243 CH3 2 H H -CH2CH2- CH3 C(=NH)NH2 244 CH3 2 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)H 245 CH3 2 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 246 CH3 2 H H -CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 247 CH3 2 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)H 248 CH3 2 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)CH3 249 CH3 2 H H -CH2CH2CH2- CH3 C(=NH)NH2 250 CH3 2 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)H 251 CH3 2 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)CH3 252 CH3 2 H H -CH(CH3)CH2- H C(=NH)NH2 253 CH3 2 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)H 254 CH3 2 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 255 CH3 2 H H -CH2CH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 256 CH3 2 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)H 257 CH3 2 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)CH3 258 CH3 2 H H -CH2CH(OH)CH2- H C(=NH)NH2 259 CH3 2 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)H 260 CH3 2 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)CH3 261 CH3 2 H H -CH2OCH2CH2- H C(=NH)NH2 262 CH3 2 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)H 263 CH3 2 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)CH3 264 CH3 2 H H -CH2SCH2CH2- H C(=NH)NH2 265 CH3 2 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)H 266 CH3 2 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)CH3 267 CH3 2 H H -CH(CH3)OCH2CH2- H C(=NH)NH2 268 CH3 2 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)H 269 CH3 2 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)CH3 270 CH3 2 H H -CH(CH3)SCH2CH2- H C(=NH)NH2 271 CH3 2 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)H 272 CH3 2 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 273 CH3 2 H H -CH2OCH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 274 CH3 2 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)H 275 CH3 2 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)CH3 276 CH3 2 H H -CH2SCH2CH2CH2- H C(=NH)NH2 -------------------------------------------------------------------- また、上記の表に例示した化合物のうち、好適には2-[2
-[4-(2-グアニジノアセチル)ピペラジン-1-イルカルボ
ニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]
-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(例示番
号3の化合物)、2-[2-[4-[2-(1-メチルグアニジノ)ア
セチル]ピペラジン-1-イルカルボニル]ピロリジン-4-イ
ルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペ
ン-2-エム-3-カルボン酸(例示番号15の化合物)、2-
[2-[4-(2-グアニジノ-2-メチルアセチル)ピペラジン-1-
イルカルボニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロ
キシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボ
ン酸(例示番号18の化合物)、2-[2-[4-(3-グアニジ
ノプロパノイル)ピペラジン-1-イルカルボニル]ピロリ
ジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1
-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(例示番号33の化
合物)、2-[2-[4-(2-グアニジノアセチル)-3-メチルピ
ペラジン-1-イルカルボニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6
-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム
-3-カルボン酸(例示番号9の化合物)、2-[2-[4-(2-グ
アニジノアセチル)ホモピペラジン-1-イルカルボニル]
ピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メ
チル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(例示番号9
0の化合物)、2-[2-[4-(2-グアニジノアセチル)ピペラ
ジン-1-イルカルボニル]-1-メチルピロリジン-4-イルチ
オ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2
-エム-3-カルボン酸(例示番号141の化合物)、2-[2
-[4-[2-(1-メチルグアニジノ)アセチル]ピペラジン-1-
イルカルボニル]-1-メチルピロリジン-4-イルチオ]-6-
[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-
3-カルボン酸(例示番号153の化合物)、2-[2-[4-(2
-グアニジノ-2-メチルアセチル)ピペラジン-1-イルカル
ボニル]-1-メチルピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロ
キシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボ
ン酸(例示番号156の化合物)、2-[2-[4-(3-グアニ
ジノプロパノイル)ピペラジン-1-イルカルボニル]-1-メ
チルピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-
1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(例示番
号171の化合物)、2-[2-[4-(2-グアニジノアセチル)
-3-メチルピペラジン-1-イルカルボニル]-1-メチルピロ
リジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル
-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(例示番号147
の化合物)、2-[2-[4-(2-グアニジノアセチル)ホモピペ
ラジン-1-イルカルボニル]-1-メチルピロリジン-4-イル
チオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン
-2-エム-3-カルボン酸(例示番号228の化合物)であ
る。
【0043】更に好適には、2-[2-[4-(2-グアニジノア
セチル)ピペラジン-1-イルカルボニル]ピロリジン-4-イ
ルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペ
ン-2-エム-3-カルボン酸(例示番号3の化合物)、2-[2
-[4-[2-(1-メチルグアニジノ)アセチル]ピペラジン-1-
イルカルボニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロ
キシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボ
ン酸(例示番号15の化合物)、2-[2-[4-(2-グアニジ
ノ-2-メチルアセチル)ピペラジン-1-イルカルボニル]ピ
ロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチ
ル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(例示番号18
の化合物)、2-[2-[4-(3-グアニジノプロパノイル)ピペ
ラジン-1-イルカルボニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-
[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-
3-カルボン酸(例示番号33の化合物)、2-[2-[4-(2-
グアニジノアセチル)ピペラジン-1-イルカルボニル]-1-
メチルピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチ
ル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(例
示番号141の化合物)、2-[2-[4-[2-(1-メチルグアニ
ジノ)アセチル]ピペラジン-1-イルカルボニル]-1-メチ
ルピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-
メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(例示番号
153の化合物)、2-[2-[4-(2-グアニジノ-2-メチルア
セチル)ピペラジン-1-イルカルボニル]-1-メチルピロリ
ジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1
-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(例示番号156の
化合物)、及び、2-[2-[4-(3-グアニジノプロパノイル)
ピペラジン-1-イルカルボニル]-1-メチルピロリジン-4-
イルチオ]-6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバ
ペン-2-エム-3-カルボン酸(例示番号171の化合
物)、である。
【0044】最も好適には(1R,5S,6S)-2-[(2S,4S)-2-[4
-(2-グアニジノアセチル)ピペラジン-1-イルカルボニ
ル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[(1R)-1-ヒドロキシエチ
ル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸(実
施例1の化合物)、(1R,5S,6S)-2-[(2S,4S)-2-[4-(2-グ
アニジノアセチル)-3-メチルピペラジン-1-イルカルボ
ニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[(1R)-1-ヒドロキシエ
チル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸
(実施例3の化合物)、(1R,5S,6S)-2-[(2S,4S)-2-[4-
(2-グアニジノアセチル)ホモピペラジン-1-イルカルボ
ニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[(1R)-1-ヒドロキシエ
チル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン酸
(実施例5の化合物)、(1R,5S,6S)-2-[(2S,4S)-2-[4-
(2-グアニジノアセチル)ピペラジン-1-イルカルボニル]
-1-メチルピロリジン-4-イルチオ]-6-[(1R)-1-ヒドロキ
シエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン
酸(実施例2の化合物)、(1R,5S,6S)-2-[(2S,4S)-2-[4
-(2-グアニジノアセチル)-3-メチルピペラジン-1-イル
カルボニル]-1-メチルピロリジン-4-イルチオ]-6-[(1R)
-1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-
3-カルボン酸(実施例4の化合物)、(1R,5S,6S)-2-[(2
S,4S)-2-[4-(2-グアニジノアセチル)ホモピペラジン-1-
イルカルボニル]-1-メチルピロリジン-4-イルチオ]-6-
[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-
エム-3-カルボン酸(実施例6の化合物)、である。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I)を有する1-メ
チルカルバペネム誘導体は下記の方法で製造することが
できるが、以下の説明において一般式(I)のカルバペネ
ム化合物の2位側鎖の硫黄原子の置換基をRで示し、一
般式(I)を次のように略記する。
【0046】
【化5】
【0047】本発明の一般式(I)を有する化合物は、以
下の方法に従って製造することができる。 [A法]A法は、一般式(II)と一般式(III)の化合物を縮
合し、必要に応じて保護基を除去することにより一般式
(I)を有する1-メチルカルバペネム誘導体を製造する方
法である。
【0048】
【化6】
【0049】上記式中、R10はカルボキシル基の保護基
を示し、Lは脱離基を示し、Rpは保護基を有していて
もよいRを示す。
【0050】R10の「カルボキシ基の保護基」として
は、例えばメチル、エチル、t-ブチルのようなC1-4
ルキル基;ベンジル、4-メトキシベンジル、4-ニトロベ
ンジル、2-ニトロベンジルのような置換基を有してもよ
いベンジル基;ベンズヒドリル基;アリル、2-クロロア
リル、2-メチルアリルのような2位に置換基を有しても
よいアリル基;2,2,2-トリクロロエチル、2,2-ジブロモ
エチル、2,2,2-トリブロモエチルのようなハロゲノエチ
ル基;及び2-トリメチルシリルエチル基を挙げることが
でき、好適には4-ニトロベンジル又はベンジル基であ
る。
【0051】Lの「脱離基」は、例えば式-OR11又は-
S(O)R12を有する基である。
【0052】R11は、メタンスルホニル、トリフルオロ
メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホ
ニル、イソプロパンスルホニル、ブタンスルホニル基の
ようなC1-4アルカンスルホニル基;フェニルスルホニ
ル、トリルスルホニル、ナフチルスルホニルのようなC
6-10アリールスルホニル基;ジメチルホスホリル、ジエ
チルホスホリル、ジプロピルホスホリル、ジイソプロピ
ルホスホリル、ジブチルホスホリル、ジペンチルホスホ
リル、ジヘキシルホスホリルのようなジ−C1-6アルキル
ホスホリル基;及びジフェニルホスホリル、ジトリルホ
スホリルのようなジ-C6-10アリールホスホリル基を挙げ
ることができ、好適にはジフェニルホスホリル基であ
る。
【0053】R12は、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピルのようなC1-4アルキル基;フルオロメチル、ク
ロロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、フルオロ
プロピル、ジフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジク
ロロエチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル
のようなハロゲノ-C1-4アルキル基;2-アセチルアミノ
エチル基;2-アセチルアミノビニル基;置換基を有して
もよいフェニル及びナフチルのようなC6-10アリール基
(該アリール基は同一又は異なる1乃至3個の置換基を
有してもよい。該置換基は、弗素、塩素、臭素のような
ハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ルのようなC1-4アルキル基;メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシのようなC1-4アルコキシ基;メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシ
カルボニルのような(C1-4アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル、モノ-若しくはジ-(C1-4アルキル)カル
バモイル基;ニトロ基;水酸基及びシアノ基が挙げられ
る。);並びに置換基を有してもよいピリジル及びピリ
ミジニルのような窒素原子を1乃至2個有してもよいヘ
テロアリール基(該ヘテロアリール基は同一又は異なる
1乃至3個の置換基を有してもよい。該置換基は、弗
素、塩素、臭素のようなハロゲン原子;メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピルのようなC1-4アルキル基;
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシのよ
うなC1-4アルコキシ基;メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、t-ブトキシカルボニルのような(C1-4
ルコキシ)カルボニル基;カルバモイル、モノ-若しく
はジ-(C1-4アルキル)カルバモイル基;ニトロ基;水
酸基及びシアノ基が挙げられる。)を挙げることができ
る。
【0054】Rpが有していてもよい保護基は、水酸
基、アミノ基又はイミノ基の保護基である。
【0055】Rpに含まれる「水酸基の保護基」として
は、例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、t-
ブチルジメチルシリルのようなトリ-C1-4アルキルシリ
ル基;ベンジルオキシカルボニル、4-ニトロベンジルオ
キシカルボニル、4-クロロベンジルオキシカルボニル、
4-メトキシベンジルオキシカルボニルのような置換され
ていてもよいベンジルオキシカルボニル基(該置換基
は、ニトロ、メチル、塩素又はメトキシである);アリ
ルオキシカルボニル、2-クロロアリルオキシカルボニ
ル、2-メチルアリルオキシカルボニルのような2位が置
換されていてもよいアリルオキシカルボニル基(該置換
基は、塩素又はメチルである);トリメチルシリルエチ
ルオキシカルボニル、2,2,2-トリクロロエチルオキシカ
ルボニルのような2位がトリ-C1-4アルキルシリル若し
くは塩素で置換されたエチルオキシカルボニル基を挙げ
ることができ、好適には4-ニトロベンジル又は4-ニトロ
ベンジルオキシカルボニル基である。
【0056】Rpに含まれる「イミノ又はアミノ基の保
護基」としては、例えば、アリルオキシカルボニル、2-
クロロアリルオキシカルボニル、2-メチルアリルオキシ
カルボニルのような2位が置換されていてもよいアリル
オキシカルボニル基(該置換基は、塩素又はメチルであ
る);ベンジルオキシカルボニル、4-メチルベンジルオ
キシカルボニル、4-メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、4-クロロベンジルオキシカルボニル、4-ニトロベン
ジルオキシカルボニルのような置換されていてもよいベ
ンジルオキシカルボニル基(該置換基は、メチル、メト
キシ、塩素又はニトロである。)を挙げることができ、
好適にはアリルオキシカルボニル基又は4-ニトロベンジ
ルオキシカルボニル基であり、更に好適には4-ニトロベ
ンジルオキシカルボニル基である。
【0057】A法は、式(II)を有する化合物を塩基の存
在下に式(III)を有する化合物と反応させて式(IV)を有
する化合物を製造し(第A1工程)、次いで保護基の除
去反応に付して化合物(I)を製造する(第A2工程)方
法である。また、得られた化合物(I)は、必要に応じて
当業者自明の方法により薬理上許容できる塩若しくは誘
導体に変換することができる。以下、各工程について説
明する。
【0058】(第A1工程)第A1工程は、一般式(IV)
を有する化合物を製造する工程で、不活性溶剤中、塩基
の存在下、化合物(II)と一般式(III)を有するメルカプ
タン誘導体とを反応させることによって達成される。
尚、Lが式-OR11で表わされる基である場合、出発原
料となる式(II)を有する化合物は、D.H.Shih ら., Hete
rocycles 21, 29 (1984) に記載された方法で製造され
る。Lが式−S(O)R12で表わされる基である場合、原
料化合物(II)は、特開昭62-30781号公報において開示さ
れている方法に従って製造される。合成中間体である一
般式(III)を有するメルカプタン誘導体は、後述するB
法により製造することができる。
【0059】(1)Lが、式−OR11で表わされる基で
ある場合 使用される溶剤は、本反応を阻害するのものでなければ
特に限定はなく、例えば塩化メチレン、1,2-ジクロロエ
タン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ア
セトニトリルのようなニトリル類;N,N-ジメチルホルム
アミド、N,N-ジメチルアセトアミドのようなアミド類;
酢酸エチル、酢酸メチルのようなエステル類;ジエチル
エ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類を挙げることができ、好適にはアセトニトリ
ル、N,N-ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフラン
であり、更に好適にはアセトニトリルである。
【0060】本工程において使用される塩基は、有機合
成において一般に使用されるものであれば特に限定はな
いが、好適にはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミンのような有機アミン類;及び炭酸カリウム、炭
酸ナトリウムのような無機塩基を挙げることができ、好
適にはジイソプロピルエチルアミンである。
【0061】反応温度には特に限定はないが、通常−2
0℃乃至40℃(好適には−10℃乃至20℃)で行わ
れる。
【0062】反応時間は30分乃至108時間(好適に
は1時間乃至18時間)である。
【0063】(2)Lが、式-S(O)R12で表わされる
基である場合 使用される溶剤は、本反応を阻害するのものでなければ
特に限定なく、例えばテトラヒドロフラン、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
水及びこれらの混合溶剤を挙げることができ、好適には
アセトニトリルである。
【0064】使用される塩基は、化合物の他の部分、特
にβ-ラクタム環に影響を与えないものであれば特に限
定はないが、例えばジイソプロピルエチルアミン、トリ
エチルアミン、N-メチルピペリジン、4-ジメチルアミノ
ピリジンのような有機塩基;及び炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウムのような無機塩基を挙げることができ、好適
にはジイソプロピルエチルアミンである。
【0065】反応温度は、特に限定はないが、副反応を
抑えるためには比較的低温で行うのが望ましく、通常は
−20℃乃至40℃(好適には−10℃乃至20℃)で
行われる。
【0066】反応時間は、主に反応温度、反応試薬の種
類によって異なるが、通常15分間乃至75時間(好適
には30分乃至18時間)である。
【0067】(1)又は(2)の反応終了後、本工程の
目的化合物(IV)は常法に従って反応混合物から採取され
る。例えば反応混合液又は反応混合液の溶剤を留去して
得られる残渣に水と混合しない有機溶剤を加え、水洗
後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目
的化合物は必要ならば常法、例えば再結晶、再沈殿又は
クロマトグラフィーなどによって更に精製することがで
きる。また所望に応じて目的化合物(IV)を単離すること
なく次の工程に付すこともできる。
【0068】(第A2工程)第A2工程は、化合物(IV)
を化合物(I)に変換する工程であり、化合物の保護基を
除去することによって達成される。
【0069】保護基の除去はその種類によって異なる
が、一般に有機合成化学の分野において使用される方法
によって除去される(Greene & Wuts, Protective Grou
ps inOrganic Synthesis, 2nd Edition, 1991, John Wi
ley & Sons,Inc.参照)。
【0070】(1) 保護基R10が、ベンジル、4-ニト
ロベンジルのような置換基を有してもよいベンジル基又
はベンズヒドリル基である場合、並びに、Rpに含まれ
る水酸基、アミノ基及びイミノ基の保護基がベンジル、
4-ニトロベンジルのような置換基を有してもよいベンジ
ル基又はベンジルオキシカルボニル、4-ニトロベンジル
オキシカルボニルのような置換基を有してもよいベンジ
ルオキシカルボニル基である場合、水素及び接触還元触
媒又はアルカリ金属硫化物を用いる還元剤と反応させる
ことにより保護基を除去することができる。
【0071】還元剤は、例えば水素及びパラジウム-炭
素のような接触還元触媒;及び硫化ナトリウム若しくは
硫化カリウムのようなアルカリ金属硫化物を挙げること
ができ、好適には水素及びパラジウム-炭素触媒であ
る。
【0072】使用される溶剤は、本反応に関与しないも
のであれば特に限定はないが、好適にはメタノール、エ
タノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類;又はこれらの有機溶剤
と水との混合溶剤である。
【0073】反応温度は通常0℃乃至50℃(好適には
10℃乃至40℃)であり、反応時間は原料化合物及び
還元剤の種類によって異なるが、通常5分間乃至12時
間(好適には30分乃至4時間)である。
【0074】(2) 保護基R10がアリル、2-クロロア
リル、2-メチルアリルのような2位が置換されていても
よいアリル基である場合、並びに、Rpに含まれる水酸
基、アミノ基及びイミノ基の保護基がアリルオキシカル
ボニル、2-クロロアリルオキシカルボニル、2-メチルア
リルオキシカルボニルのような2位が置換されていても
よいアリルオキシカルボニル基である場合、ビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウムクロリド-トリブチル
チンハイドライド、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム-トリブチルチンハイドライドのような
パラジウム類-トリアルキルチンハイドライド類又はテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム-2-エ
チルヘキサン酸カリ若しくは2-エチルヘキサン酸ナトリ
ウムのようなパラジウム類−有機カルボン酸アルカリ金
属塩類のような脱保護剤と反応させることにより保護基
を除去することができる。
【0075】脱保護剤は、好適にはビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウムクロリド-トリブチルチンハイ
ドライド又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム-2-エチルヘキサン酸カリである。
【0076】使用される溶剤は、本反応を阻害しないも
のであれば特に限定はないが、例えば塩化メチレン、ク
ロロホルム、1,2-ジクロルエタンのようなハロゲン化炭
化水素類;酢酸エチルのようなエステル類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンのような
エーテル類;アセトニトリルのようなニトリル類;メタ
ノール、エタノール、プロパノールのようなアルコール
類;水;及びこれらの混合溶剤が挙げられ、好適には塩
化メチレン、酢酸エチル又はこれらの混合溶剤である。
【0077】反応温度は特に限定はないが通常−20℃
乃至100℃(好適には0℃乃至60℃)で行われ、反
応時間は通常30分乃至48時間(好適には30分乃至
12時間)である。
【0078】(3) 保護基R10が、2,2-ジブロモエチ
ル、2,2,2-トリクロロエチルのようなハロゲノエチル基
である場合、亜鉛のような金属類と酢酸若しくは塩酸の
ような酸類を用いた還元剤と反応させることにより保護
基を除去することができる。
【0079】還元剤は、亜鉛及び酢酸が好適である。
【0080】使用される溶剤は、本反応を阻害しないも
のであれば特に限定はないが、好適にはメタノール、エ
タノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類;酢酸のような脂肪酸;
及びこれらの有機溶剤と水との混合溶剤である。
【0081】反応温度は通常0℃乃至40℃(好適には
10℃乃至30℃)であり、反応時間は原料化合物及び
還元剤の種類によって異なるが、通常は5分間乃至12
時間(好適には30分乃至4時間)である。
【0082】上記(1)〜(3)の反応終了後、目的化
合物(I)は常法に従って反応混合物から採取される。例
えば反応混合物から不溶物を濾去した後、溶剤を留去す
ることによって得ることができる。
【0083】このようにして得られた目的化合物(I)
は、必要ならば常法例えば再結晶法、分取用薄膜クロマ
トグラフィー、カラムクロマトグラフィーなどによって
精製することができる。
【0084】このようにして得られた一般式(I)を有す
る1−メチルカルバペネム化合物は、必要に応じて、医
薬品化学、特にβ-ラクタム系抗生物質の分野で知られ
ている方法又は技術に従って、薬理上許容されるプロド
ラッグとして生体内で加水分解を受けるエステル等の誘
導体に変換することができ、また薬理学的に許容される
塩として精製することができる。また、薬理上許容され
るプロドラッグは、出発原料である化合物(II)としてカ
ルボキシル基の保護基であるR10基の代わりに所望の保
護基(例えば、ピバロイルオキシメチル基等)で保護さ
れた化合物を用いて化合物(IV)としても得ることができ
る。
【0085】合成中間体である一般式(III)を有するメ
ルカプタン誘導体は、次のB法により製造することがで
きる。 [B法]
【0086】
【化7】
【0087】上記式中、R2、R3、R4、n及びAは、
前述と同義を示す。R5pは保護基を有していてもよいR
5を示し、R13はメルカプト基の保護基を示し、R1pは
アミノ基の保護基又はC1-6アルキル基を示す。
【0088】R5pにおける保護基は、Rpの保護基であ
るイミノ又はアミノ基の保護基と同義である。
【0089】R13のメルカプト基の保護基は、R5p及び
1pの保護基を維持したまま選択的に除去できるような
保護基を示す。このような保護基としては、例えば4-メ
トキシベンジルのような置換されていてもよいベンジル
基;及びホルミル、アセチル、クロロアセチル、トリク
ロロアセチルのような置換されていてもよいアルカノイ
ル基を挙げることができ、好適には4-メトキシベンジル
又はアセチルである。
【0090】R1pにおけるアミノ基の保護基は、Rpの
保護基であるアミノ基の保護基と同義である。
【0091】B法は、式(VI)を有する化合物と式(VII)
を有する化合物を縮合させることにより式(V)を有する
化合物を製造し(第B1工程)、次いでメルカプト基の
保護基を選択的に除去することにより一般式(III)を有
する化合物を製造する(第B2工程)方法である。以
下、各工程について説明する。
【0092】(第B1工程)第B1工程は、式(V)を有
する化合物を製造する工程であり、不活性溶剤中、好適
には塩基の存在下、縮合剤により化合物(VI)と一般式(V
II)とを反応させることによって達成される。尚、化合
物(VI)は、川本 勲 ら., Synlett, pp575-577 (1995)又
は特開平2-3687号公報に記載された方法又は記載された
方法に準じた方法で製造される。化合物(VII)は、後述
するC法により製造することができる。
【0093】使用される不活性溶媒は、反応を阻害しな
いものであれば特に制限はないが、例えばジクロロメタ
ン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセト
ン、2-プロパノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド
等のスルホキシド類;N,N-ジメチルホルムアミド等のア
ミド類;アセトニトリル等のニトリル類;及びジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-
ジメトキシエタン等のエーテル類を挙げることができ、
好適にはスルホキシド類又はニトリル類であり、更に好
適にはジメチルスルホキシド又はアセトニトリルであ
る。
【0094】使用される縮合剤は、有機合成においてア
ミド結合の形成に使用されるものであれば特に制限され
ないが、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイ
ソプロピルカルボジイミド、N-エチル-N'-(3-ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾール、塩化ピバロイル等を挙げることができ、好適に
はカルボニルジイミダゾール又は塩化ピバロイルであ
る。
【0095】使用される塩基としては、例えばトリエチ
ルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキ
シルアミン、ピリジン、ルチジン、4-(ジメチルアミノ)
ピリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロ
ノネン等の有機アミン類を挙げることができ、好適には
トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンであ
る。
【0096】反応温度は通常0℃乃至40℃(好適には
10℃乃至30℃)であり、反応時間は原料化合物及び
還元剤の種類によって異なるが、通常は5分間乃至12
時間(好適には30分乃至4時間)である。
【0097】反応終了後、化合物(V)は常法に従って反
応混合物から採取される。例えば溶媒を減圧留去し、残
さに酢酸エチル等の水と混合しない溶媒を加えて水洗し
た後、溶媒を留去することによって得ることができる。
このようにして得られた目的化合物(V)は、必要ならば
常法例えば再結晶法、分取用薄膜クロマトグラフィー、
カラムクロマトグラフィーなどによって精製することが
できる。
【0098】(第B2工程)第B1工程は、化合物(II
I)を製造する工程であり、不活性溶媒中、脱保護化試薬
を作用させることによりメルカプト基の保護基を選択的
に除去することにより達成される。
【0099】保護基の除去はその種類によって異なる
が、一般に有機合成化学の分野において使用される方法
によって除去される(Greene & Wuts, Protective Grou
ps inOrganic Synthesis, 2nd Edition, 1991, John Wi
ley & Sons,Inc.参照)。
【0100】(1) 保護基R13が、4-メトキシベンジ
ルのような置換基を有してもよいベンジル基である場
合、不活性溶媒中、酸により保護基を除去することがで
きる。
【0101】使用される溶媒は、反応を阻害するのもで
なければ特に制限されないが、例えばベンゼン、トルエ
ン、アニソール等の炭化水素類;ジクロロメタン、ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類を挙げることがで
きる。
【0102】使用される酸としては、例えば塩酸、硫酸
等の鉱酸類;p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、カンファースルホ
ン酸等のスルホン酸類;トリフルオロ酢酸等のカルボン
酸類;及びこれらの混合酸を挙げることができ、好適に
はトリフルオロメタンスルホン酸とトリフルオロ酢酸と
の混合酸である。
【0103】反応温度は通常0℃乃至50℃(好適には
0℃乃至室温)であり、反応時間は原料化合物及び還元
剤の種類によって異なるが、通常30分間乃至12時間
(好適には30分乃至4時間)である。
【0104】(2) 保護基R13が、アセチルのような
アルカノイル基である場合、不活性溶媒中、ヒドラジン
化合物の塩又は塩基により保護基を除去することができ
る。
【0105】ヒドラジン化合物の塩としては、例えばヒ
ドラジン・酢酸、N,N-ジメチルヒドラジン・酢酸を使用
することができ、好適にはヒドラジン・酢酸である。こ
の場合に使用される溶媒は、反応を阻害するのもでなけ
れば特に制限されないが、例えばジクロロメタン、ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホ
キシド等のスルホキシド類;N,N-ジメチルホルムアミ
ド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類を挙げるこ
とができ、好適にはアミド類である。
【0106】反応温度は、特に限定されないが、通常は
0℃乃至室温(好適には室温)であり、反応時間は溶
剤、反応温度及び反応試薬の種類によって異なるが、通
常は30分間乃至24時間(好適には1時間乃至8時
間)である。
【0107】使用される塩基としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バ
リウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物類;及びナ
トリウムメトキシド等のアルカリ金属アルコラートを挙
げることができ、好適にはナトリウムメトキシドであ
る。この場合に使用される溶媒は、メタノール、エタノ
ール等のアルコール類を挙げることができ、好適にはメ
タノールである。
【0108】反応温度は、特に限定されないが、通常は
-10℃乃至室温(好適には0℃)であり、反応時間は
溶剤、反応温度及び反応試薬の種類によって異なるが、
通常は30分間乃至24時間(好適には1時間乃至8時
間)である。
【0109】反応終了後、メルカプトピロリジン化合物
は常法に従って反応混合物から採取される。例えば、反
応混合物から溶媒を減圧留去することによって得ること
ができる。得られた化合物は、必要ならば常法例えば再
結晶法、カラムクロマトグラフィーなどによって精製す
ることができる。尚、本法によって得られるメルカプト
ピロリジン化合物(III)は、反応液から単離することな
く前述の第A1工程の原料として使用することもでき
る。
【0110】合成中間体である化合物(VII)は、次のC
法により製造することができる。 [C法]
【0111】
【化8】
【0112】上記式中、R2、R3、R4、R5p、n及び
Aは、前述と同義を示す。R14及びR15はアミノ基の保
護基を示し、L1は脱離基を示す。
【0113】R14はアミノ基の保護基であり、かつ2級
アミノ基の保護基であるR15を維持したまま選択的に除
去できるような保護基を示す。このような保護基として
は、例えばアリルオキシカルボニル、2-クロロアリルオ
キシカルボニル、2-メチルアリルオキシカルボニルのよ
うな2位が置換されていてもよいアリルオキシカルボニ
ル基(該置換基は、塩素又はメチルである);ベンジル
オキシカルボニル、4-メチルベンジルオキシカルボニ
ル、4-メトキシベンジルオキシカルボニル、4-クロロベ
ンジルオキシカルボニル、4-ニトロベンジルオキシカル
ボニルのような置換されていてもよいベンジルオキシカ
ルボニル基(該置換基は、メチル、メトキシ、塩素又は
ニトロである。)を挙げることができ、好適には置換さ
れていてもよいベンジルオキシカルボニル基であり、更
に好適にはベンジルオキシカルボニル基である。
【0114】R15は環内2級アミノ基の保護基であり、
かつR5pの保護基を維持したまま選択的に除去できるよ
うな保護基を示す。このような保護基としては、例えば
2,2,2,-トリクロロエチルオキシカルボニル、ジフェニ
ルメチルオキシカルボニル、t-ブチルオキシカルボニ
ルのような置換されていてもよいアルキルオキシカルボ
ニル基(該置換基は、ハロゲン原子又はフェニル基であ
る。)であり、好適にはt-ブチルオキシカルボニルで
ある。
【0115】L1における脱離基は、主にR5中R6の種
類によって異なるが有機合成化学において通常用いられ
るものであれば特に制限はなく、例えばピラゾール、メ
チルチオ、メトキシ、アミノ等を挙げることができ、好
適にはピラゾール又はメチルチオである。
【0116】C法は、化合物(VIII)と化合物(IX)とを縮
合させることにより化合物(X)を製造し(第C1工
程)、末端アミノ基の保護基を選択的に除去することに
より化合物(XI)を製造し(第C2工程)、化合物(XI)に
化合物(XII)を反応させることにより化合物(XIII)を製
造し(第C3工程)、次いで環内2級アミノ基の保護基
を選択的に除去することにより化合物(VII)を製造する
(第C4工程)方法である。以下、各工程について説明
する。
【0117】(第C1工程)第C1工程は、化合物(X)
を製造する工程であり、不活性溶剤中、縮合剤を用い
て、化合物(VIII)と化合物(IX)とを縮合することによっ
て達成される。尚、化合物(VIII)は、市販のものを用い
るか又は当業者自明の方法により製造することができ
る。例えば、保護基を有しないアミノ酸である化合物(V
III)の前駆体はガブリエル合成法により得ることができ
(J.W.Lownら, J.Org.Chem., 47, pp2027-2033(1982年)
参照)、次いで当業者自明の方法によりアミノ基に保護
基であるR 14を導入することにより化合物(VIII)が得ら
れ(C.H.Kruseら, J.Org.Chem., 50, pp2792-2794(1985
年)参照)、必要に応じて当業者自明の方法によりR4
してアルキル基を導入することができる。化合物(IX)
も、市販のものを用いるか又は当業者自明の方法により
製造することができる。例えば、アルキレンジアミン誘
導体及びアルキルジオン化合物を縮合させて得た環状ジ
イミン化合物を還元するか(D.Giardinaら, J.Med.Che
m., 36, pp690-698(1993年)参照)、ピリダジン誘導体
等を臭化水素酸中ニッケル-アルミニウム合金で還元す
ることにより(G.Lunn, J.Org.Chem., 52, pp1043-1046
(1987年)参照)、化合物(IX)の脱保護体が得られ、これ
を当業者自明の方法により一方の環内2級アミンに選択
的に保護基を導入することにより(D.Giardinaら, J.Me
d.Chem., 36, pp690-698(1993年)参照)、化合物(IX)は
得られる。
【0118】使用される不活性溶媒は、反応を阻害しな
いものであれば特に制限はないが乾燥溶媒が望ましく、
例えばアセトニトリル等のニトリル類;ヘキサン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;ジク
ロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
の乾燥溶媒を挙げることができ、好適には乾燥アセトニ
トリルである。
【0119】使用される縮合剤としては、例えば1,1'-
カルボニルジイミダゾ−ル、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、ジイソプロピルカルボジイミド、トリフェニル
ホスフィン-四塩化炭素を挙げることができ、好適には
1,1'-カルボニルジイミダゾ−ルである。
【0120】反応温度は、特に限定されないが、通常は
−10℃乃至40℃(好適には10℃乃至室温℃)であ
り、反応時間は溶剤、反応温度及び反応試薬の種類によ
って異なるが、通常は30分間乃至24時間(好適には
1時間乃至9時間)である。
【0121】反応終了後、化合物(X)は常法に従って反
応混合物から採取される。例えば、反応混合物から溶媒
を減圧留去した後、水と混合しない酢酸エチル等を加え
て飽和食塩水等で洗浄し有機溶媒を濃縮することによっ
て得ることができる。得られた化合物は、必要ならば常
法例えば再結晶法、カラムクロマトグラフィーなどによ
って精製することができる。
【0122】(第C2工程)第C2工程は、化合物(XI)
を製造する工程であり、溶媒中、触媒と水素供与体の共
存下、化合物(X)の構造中末端アミノ基の保護基である
14を選択的に除去することにより達成される。
【0123】使用される溶媒は、例えば、水;メタノー
ル、エタノール等のアルコール類;ヘキサン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;又は、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサ
ン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類が挙げられ、
好適にはアルコール類である。
【0124】触媒としては、例えば、パラジウム炭素、
パラジウムブラック、水酸化パラジウム等のパラジウム
触媒;酸化白金等の白金触媒;又は、ロジウムアルミナ
等のロジウム触媒等が挙げられ、好適にはパラジウム触
媒(特にパラジウム炭素)である。
【0125】水素供与体としては、例えば、水素ガス、
ギ酸、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム等を挙げるこ
とができるが、好適には水素ガスである。
【0126】加水素分解の反応温度は、通常0℃乃至室
温(好適には室温)であり、反応時間は、主に除去しよ
うとしている保護基によって異なるが、通常10分間乃
至8時間(好適には30乃至2時間)である。
【0127】反応終了後、化合物(XI)は常法に従って反
応混合物から採取される。例えば、触媒を濾別し、濾液
を減圧濃縮して得ることができる。得られた化合物(XI)
は、それ以上の精製をすることなく第C3工程の出発物
質として用いることができる。
【0128】(第C3工程)第C3工程は、化合物(XII
I)を製造する工程であり、溶媒中、化合物(XI)と化合物
(XII)を縮合することにより達成される。
【0129】使用される溶媒は、例えば、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセト
ン、2-プロパノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド
等のスルホキシド類;N,N-ジメチルホルムアミド等のア
ミド類;アセトニトリル等のニトリル類;及び、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,
2-ジメトキシエタン等のエーテル類等を挙げることがで
き、好適にはエーテル類であり、更に好適にはテトラヒ
ドロフランである。
【0130】反応温度は、通常0℃乃至室温(好適には
室温)であり、反応時間は、主に反応試薬によって異な
るが、通常10分間乃至8時間(好適には30乃至2時
間)である。
【0131】反応終了後、化合物(XIII)は常法に従って
反応混合物から採取される。例えば、溶媒を減圧留去
し、残さを酢酸エチル等の水と混合しない溶媒を加えて
水系溶媒で洗浄して得ることができる。得られた化合物
(XIII)は、必要ならば常法例えば再結晶法、カラムクロ
マトグラフィーなどによって精製することができる。
【0132】(第C4工程)第C4工程は、化合物(VI
I)を製造する工程であり、溶媒中、脱保護化試薬を作用
させることにより化合物(XIII)の環内2級アミノ基の保
護基を選択的に除去することにより達成される。
【0133】使用される溶媒は、例えば、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセト
ン、2-プロパノン等のケトン類;酢酸エチル等のエステ
ル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;及
び、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオ
キサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類等を挙げ
ることができ、好適にはジクロロメタン又は酢酸エチル
である。
【0134】使用される脱保護化試薬としては、例え
ば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;メタンスルホン酸エステ
ル、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、トルエン
スルホン酸エステル等のスルホン酸エステル類;トリフ
ルオロ酢酸等のカルボン酸類を挙げることができ、好適
には塩酸又はトリフルオロ酢酸であり、更に好適には塩
酸である。
【0135】反応温度は、通常0℃乃至室温(好適には
室温)であり、反応時間は、主に反応試薬によって異な
るが、通常10分間乃至8時間(好適には30乃至2時
間)である。
【0136】反応終了後、化合物(VII)は常法に従って
反応混合物から採取される。例えば、溶媒を減圧留去
し、酢酸エチルやエーテル等の化合物(VII)を溶解しな
い溶媒で洗浄することにより得ることができる。得られ
た化合物(VII)は、それ以上の精製をすることなく第B
1工程の出発物質として用いることができる。
【0137】本発明の一般式(I)を有する化合物又はそ
の薬理上許容される塩は、例えば黄色ブドウ球菌、枯草
菌などのグラム陽性菌、大腸菌、赤痢菌、肺炎桿菌、変
形菌、セラチア、エンテロバクター、緑膿菌などのグラ
ム陰性菌及びバクテロイデスフラジリスなどの嫌気性菌
を包含する広範囲な病原菌に対して強力でバランスのと
れた抗菌活性を示し、カルバペネム系抗菌剤であるメロ
ペネム耐性の緑膿菌等に対しても優れた抗菌活性を示
す。また、本発明の化合物(I)は、血中半減期が長いな
ど優れた体内動態を示し、腎臓に対する毒性も弱い。従
って、本発明の前記一般式(I)を有する化合物若しくは
その薬理上許容されるプロドラッグ又はそれらの薬理上
許容される塩は医薬として有用であり、特に種々の病原
菌による細菌感染症を治療若しくは予防(好適には治
療)する抗菌剤として有用である。
【0138】化合物(I)若しくはその薬理上許容される
プロドラッグ又はそれらの薬理上許容される塩を医薬、
特に抗菌剤として使用する場合には、それ自体あるいは
適宜の薬理学的に許容される、賦形剤、希釈剤等と混合
し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ
剤等による経口的又は注射剤等による非経口的に投与す
ることができる。
【0139】これらの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、
白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビットのような糖誘
導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α−デ
ンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプンのよ
うなデンプン誘導体;結晶セルロ−ス、低置換度ヒドロ
キシプロピルセルロ−ス、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、カルボキシメ
チルセルロ−スカルシウム、内部架橋カルボキシメチル
セルロ−スナトリウムのようなセルロ−ル誘導体;アラ
ビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合
成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム
のような珪酸塩誘導体;リン酸カルシウムのようなリン
酸塩誘導体;炭酸カルシウムのような炭酸塩誘導体;硫
酸カルシウムのような硫酸塩誘導体等)、結合剤(例え
ば、前記の賦形剤;ゼラチン;ポリビニルピロリドン;
マクロゴ−ル等)、崩壊剤(例えば、前記の賦形剤;ク
ロスカルメロ−スナトリウム、カルボキシメチルスタ−
チナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学
修飾された、デンプン、セルロ−ス誘導体等)、滑沢剤
(例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸
金属塩;コロイドシリカ;ビ−ガム;ビーズワックス、
ゲイロウのようなワックス類;硼酸;グリコ−ル;フマ
ル酸、アジピン酸のようなカルボン酸類;安息香酸ナト
リウムのようなカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウ
ムのような硫酸類塩;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸マグネシウムのようなラウリル硫酸
塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪酸類;前記の賦形
剤におけるデンプン誘導体等)、安定剤(例えば、メチ
ルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息
香酸エステル類;クロロブタノ−ル、ベンジルアルコ−
ル、フェニルエチルアルコ−ルのようなアルコ−ル類;
塩化ベンザルコニウム;フェノ−ル、クレゾ−ルのよう
なフェノ−ル類;チメロサ−ル;無水酢酸;ソルビン酸
等)、矯味矯臭剤(例えば、通常使用される、甘味料、
酸味料、香料等)、懸濁化剤(例えば、ポリソルベ−ト
80、カルボキシメチルセルロ−スナトリウム等)、希
釈剤、製剤用溶剤(例えば、水、エタノ−ル、グリセリ
ン等)等の添加物を用いて周知の方法で製造される。
【0140】その使用量は、患者(温血動物、特に人
間)の症状、年齢等により異なるが、経口投与の場合に
は、1回当り下限10mg(好適には、50mg)、上
限2000mg(好適には、1000mg)を、静脈内
投与の場合には、1回当たり下限10mg(好適には1
00mg)、上限3000mg(好適には、2000m
g)を、成人に対して1日当り1乃至6回症状に応じて
投与することが望ましい。
【0141】
【実施例】以下本発明を実施例、参考例、試験例及び製
剤例をあげてさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は
これに限定されるものではない。尚、実施例及び参考例
中の核磁気共鳴スペクトルについては重水中の測定には
特に断りのない限りトリメチルシリルプロピオン酸ナト
リウム−d4を内部標準に用い、その他の溶剤ではテト
ラメチルシランを内部標準に用いて測定した。また、以
下において、PMZは4-メトキシベンジル基を、PNZ
は4-ニトロベジルオキシカルボニル基を、CBZはベン
ジルオキシカルボニル基を示すものとする。
【0142】実施例1 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−グアニジノアセチル)ピペラジン−1−イ
ルカルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0143】
【化9】
【0144】(1) (2S,4S)−2−[4−[2
−[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)グアニジノ]アセチル]ピペラジン−1−イルカル
ボニル]−4−(4−メトキシベンジル)チオ−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(1.64g)とアニソール(1.38ml)の混合物
に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(6.47ml)及びト
リフルオロメタンスルフォン酸(295μl)を滴下
し、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に1,2−
ジクロロエタンを加え減圧濃縮した。残留物をエーテル
とヘキサンで洗浄した後、ジクロロメタンに溶解した。
溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃
縮して、無色アモルファス状の(2S,4S)−2−
[4−[2−[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)グアニジノ]アセチル]ピペラジン−1
−イルカルボニル]−4−メルカプト−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.39
g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3317, 1737, 17
10, 1648, 1608, 1554,1522, 1495, 1432, 1407, 1347. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CDCl3)δppm:1.54-
1.73 (1H, m), 1.83-2.03(1H, m), 2.53-2.83 (1H, m),
3.21-4.03 (11H, m), 4.05-4.35 (2H, m), 4.61-4.76
(1H, m), 5.01-5.38 (6H, m), 7.40-7.62 (6H, m), 8.1
3-8.30 (6H, m). MSスペクトル m/z : 852 (M+1)+. (2) (1R,5R,6S)−6−[(1R)−1−
ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−ジフェニルホス
ホリルオキシ−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸 4−ニトロベンジルエステル(1.00g)の乾
燥アセトニトリル(12ml)懸濁液に、氷冷下、N,
N−ジイソプロピルエチルアミン(294μl)及び実
施例1−(1)で得られた化合物(1.37g)の乾燥
アセトニトリル(18ml)とN,N−ジメチルホルム
アミド(3ml)溶液を滴下した後、0℃で一夜反応し
た。反応混合物を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチルを加
えて、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−
(ベンゼン:アセトニトリル=6:4、ベンゼン:アセ
トニトリル=1:1続いてアセトニトリル)に付し、淡
黄色アモルファス状の(1R,5S,6S)−2−
[(2S,4S)−2−[4−[2−[2,3−ビス
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]
アセチル]ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−
4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(910mg)
を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3337, 1775, 17
12, 1648, 1608, 1554,1522,1495, 1432, 1407, 1377,
1347. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CDCl3)δppm: 1.28
(3H, d, J=7.2 Hz), 1.37 (3H, d, J=6.2 Hz), 1.86-2.
08 (1H, m), 2.60-2.82 (1H, m), 3.23-3.98 (11H, m),
4.02-4.10 (1H, m), 4.13-4.35 (5H, m), 4.67-4.82
(1H, m), 5.03-5.53 (8H, m), 7.39-7.71 (8H, m), 8.1
4-8.31 (8H, m). MSスペクトル m/z : 1196 (M+1)+. (3) 実施例1−(2)で得られた化合物(888m
g)のテトラヒドロフラン(24ml)−水(12m
l)溶液に、7.5%パラジウム−炭素触媒(650m
g)を加え、30℃、常圧で撹拌しながら水素を2時間
吸収させた。触媒を濾別し、濾液をエ−テルで洗浄した
後、減圧濃縮した(20ml)。残留物を逆相シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−[コスモシ−ル75C18
PREP(ナカライテスク)、]に付し、アセトニトリ
ル-水で溶出した。所望の化合物を含む画分を合わせて
減圧濃縮した後、凍結乾燥して粉末状の標記目的化合物
(153mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3337, 1754, 16
46, 1437, 1387, 1284,1247. 紫外線吸収スペクトル λmax(H2O) nm: 229.7 (ε=940
0). 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, D2O)δppm: 1.22 (3
H, d, J=7.2 Hz), 1.30(3H, d, J=6.2 Hz), 1.60-1.69
(1H, m), 2.70-2.83 (1H, m), 3.05-3.22 (2H,m), 3.36
-3.46 (2H, m), 3.51-3.88 (9H, m), 4.12-4.32 (5H,
m). MSスペクトル m/z : 524 (M+1)+. 元素分析(C22H33N7O6S・3/2H2Oとして計算) 計算値: C, 47.99%; H, 6.59%; N, 17.81%; S, 5.82%. 実測値: C, 47.73%; H, 6.28%; N, 17.71%; S, 5.96
%。
【0145】実施例2 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−グアニジノアセチル)ピペラジン−1−イ
ルカルボニル]−1−メチルピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0146】
【化10】
【0147】(1) (2S,4S)−2−[4−[2
−[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)グアニジノ]アセチル]ピペラジン−1−イルカル
ボニル]−4−アセチルチオ−1−メチルピロリジン
(822mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(16
ml)溶液にヒドラジン・酢酸(125mg)を加え室
温で4時間撹拌した。反応混合物に(1R,5R,6
S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシ−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(672mg)とN,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン(0.62ml)を加え−30℃で3日間反応
した。反応混合物を1%炭酸水素ナトリウム水溶液に加
え、析出した結晶を濾取、水洗した。得られた粉末を、
テトラヒドロフラン:酢酸エチル=3:7に溶解し、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタ
ノール/酢酸エチル、10%メタノール/酢酸エチル、続
いて20%メタノール/酢酸エチル)に付し、淡黄色ア
モルファス状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,
4S)−2−[4−[2−[2,3−ビス(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセチル]ピ
ペラジン−1−イルカルボニル]−1−メチルピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸4−ニトロベンジルエステル(0.81
g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3314, 1771, 17
40, 1710, 1645, 1609,1554, 1522, 1494, 1433, 1378,
1347. 核磁気共鳴スペクトル (270 MHz, CDCl3)δppm: 1.18-
1.43 (6H, m), 1.76-1.92 (1H, m), 2.35 (3H, s), 2.6
0-2.77 (2H, m), 3.07-4.33 (18H, m), 5.14-5.63 (6H,
m), 7.56 (4H, d, J=8.7 Hz), 7.60-7.74 (2H, m), 8.
13-8.30 (6H, m),9.30-9.50 (1H, br), 11.66 (1H, s). MSスペクトル m/z : 1031 (M+1)+. (2) 実施例2−(1)で得られた化合物(0.79
g)のテトラヒドロフラン(20ml)−水(12m
l)溶液に、7.5%パラジウム−炭素触媒(0.79
g)を加え、35℃、常圧で撹拌しながら水素を2時間
吸収させた。触媒を濾別し、濾液をエ−テルで洗浄した
後、減圧濃縮した(20ml)。残留物を逆相シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−[コスモシ−ル75C18
PREP(ナカライテスク)]に付し、アセトニトリル
-水で溶出した。所望の化合物を含む画分を合わせて減
圧濃縮した後、凍結乾燥して粉末状の標記目的化合物
(256mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3347, 1755, 16
48, 1439, 1386, 1312,1284, 1245. 紫外線吸収スペクトル λmax(H2O) nm: 300.3 (ε=930
0). 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, D2O) δppm: 1.21
(3H, d, J=7.2 Hz), 1.30(3H, d, J=6.2 Hz), 1.60-1.7
5 (1H, m), 2.32 (3H, s), 2.75-2.95 (2H, m),3.13 (1
H, d=106 Hz), 3.30-3.46 (2H, m), 3.48-3.93 (10H,
m), 4.16-4.35 (4H, m). MSスペクトル m/z : 538 (M+1)+. 元素分析(C23H35N7O6S・17/6H2Oとして計算) 計算値: C, 46.93%; H, 6.96%; N, 16.66%; S, 5.45%. 実測値: C, 46.71%; H, 6.60%; N, 16.54%; S, 5.59
%。
【0148】実施例3 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−グアニジノアセチル)−3−メチルピペラ
ジン−1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0149】
【化11】
【0150】(1) (1R,5R,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2
−ジフェニルホスホリルオキシ−1−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル
(1.68g)と(2S,4S)−2−[4−[2−
[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)グアニジノ]アセチル]−3−メチルピペラジン−
1−イルカルボニル]−4−メルカプト−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(2.46
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)溶液
に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.59m
l)を加え、−30℃で3日間反応した。反応混合物を
1%炭酸水素ナトリウム水溶液に注加し、析出した粉末
を濾取、水洗した後、酢酸エチルに溶解した。次に、酢
酸エチル溶液を、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(5%メタノ−ル/酢酸エチル、続いて10
%メタノ−ル/酢酸エチル)に付し、淡黄色アモルファ
ス状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−
2−[4−[2−[2,3−ビス(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)グアニジノ]アセチル]−3−メチ
ルピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
4−ニトロベンジルエステル(3.09g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3316, 1774, 17
38, 1712, 1647, 1608,1553, 1552, 1496, 1431, 1407,
1378, 1347, 1286. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 0.
71-1.35 (9H, m), 1.52-2.02 (2H, m), 2.47-3.43 (6H,
m), 3.70-4.62 (10H, m), 4.68-5.53 (10H, m),7.41-
7.79 (8H, m), 8.15-8.32 (8H, m), 8.93-9.08 (1H, b
r), 11.55 (1H, s). MSスペクトル m/z : 1209 (M+1)+. (2) 実施例3−(1)で得られた化合物(1.50
g)のテトラヒドロフラン(50ml)−水(30m
l)溶液に、7.5%パラジウム−炭素触媒(1.50
g)を加え、30℃、常圧で撹拌しながら水素を2時間
吸収させた後、実施例1−(3)と同様の方法で処理し
て、淡黄色粉末状の標記目的化合物(388mg)を得
た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3342, 1753, 16
45, 1415, 1386. 紫外線吸収スペクトル λmax(H2O) nm: 299.8 (ε=970
0). 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, D2O)δppm: 1.10-1.
36 (9H, m), 1.50-1.75(1H, m), 2.68-2.98 (1H, m),
3.03-4.46 (17H, m). MSスペクトル m/z : 538 (M+1)+. 元素分析(C23H35N7O6S・3H2Oとして計算) 計算値: C, 46.69%; H, 6.98%; N, 16.57%; S, 5.42%. 実測値: C, 46.52%; H, 6.34%; N, 16.65%; S, 5.58
%。
【0151】実施例4 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−グアニジノアセチル)−3−メチルピペラ
ジン−1−イルカルボニル]−1−メチルピロリジン−
4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸
【0152】
【化12】
【0153】(1) (2S,4S)−2−[4−[2
−[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)グアニジノ]アセチル]−3−メチルピペラジン−
1−イルカルボニル]−4−アセチルチオ−1−メチル
ピロリジン(1.50g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(30ml)溶液にヒドラジン・酢酸(223m
g)を加え室温で2時間撹拌した。反応混合物に(1
R,5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシ
−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニ
トロベンジルエステル(1.20g)とN,N−ジイソ
プロピルエチルアミン(0.46ml)を加え−30℃
で2日間反応した後、実施例2−(1)と同様の方法で
処理して淡黄色アモルファス状の(1R,5S,6S)
−2−[(2S,4S)−2−[4−[2−[2,3−
ビス(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジ
ノ]アセチル]−3−メチルピペラジン−1−イルカル
ボニル]−1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニト
ロベンジルエステル(1.70g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3315, 1772, 17
39, 1645, 1609, 1552,1522, 1495, 1432, 1378, 1347,
1325, 1286. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CDCl3)δppm: 1.07-
1.47 (9H, m), 1.67-1.95 (2H, m), 2.29-2.43 (3H,
m), 2.55-3.80 (10H, m), 3.90-5.06 (8H, m), 5.15-5.
55 (6H, m), 7.48-7.73 (6H, m), 8.15-8.30 (6H, m),
9.45 (1H, s), 11.66 (1H, s). MSスペクトル m/z : 1045 (M+1)+. (2) 実施例4−(1)で得られた化合物(1.68
g)のテトラヒドロフラン(42ml)−水(34m
l)溶液に、7.5%パラジウム−炭素触媒(1.68
g)を加え、35℃、常圧で撹拌しながら水素を2時間
吸収させた後、実施例1−(2)と同様の方法で処理し
て、淡黄色粉末状の標記目的化合物(593mg)を得
た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3337, 1756, 16
46, 1450, 1436, 1384,1308, 1277, 1246, 1219, 1179,
1149. 紫外線吸収スペクトル λmax(H2O) nm: 301.3 (ε=104
00). 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, D2O)δppm: 1.07-1.
38 (9H, m), 1.52-1.80(1H, m), 2.20-2.47 (3H, m),
2.73-2.95 (2H, m), 3.00-3.73 (8H, m), 3.80-3.98 (1
H, m), 4.03-4.47 (6H, m). MSスペクトル m/z : 552 (M+1)+. 元素分析(C24H37N7O6S・3/2H2Oとして計算) 計算値: C, 49.81%; H, 6.97%; N, 16.94%; S, 5.54%. 実測値: C, 49.48%; H, 6.43%; N, 17.00%; S, 5.24
%。
【0154】実施例5 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−グアニジノアセチル)ホモピペラジン−1
−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0155】
【化13】
【0156】(1) (2S,4S)−2−[4−[2
−[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)グアニジノ]アセチル]ホモピペラジン−1−イル
カルボニル]−4−(4−メトキシベンジル)チオ−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(900mg)とアニソール(0.99ml)の混合物
に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(4.96ml)及びト
リフルオロメタンスルフォン酸(0.16ml)を滴下
し、室温で1時間撹拌した。反応混合物にキシレンを加
え減圧濃縮した。残留物をエーテルとヘキサンで粉末
化、洗浄した後、減圧乾燥した。得られた粉末と(1
R,5R,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシ
−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニ
トロベンジルエステル(541mg)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)溶液に、N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン(0.16ml)を加え、0℃で一
夜反応した。反応混合物を1%炭酸水素ナトリウム水溶
液に注加し、析出した粉末を濾取、水洗した後、THF
に溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−
(アセトニトリル)に付し、淡黄色アモルファス状の
(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−[2−[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)グアニジノ]アセチル]ホモピペラジン
−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロ
ベンジルエステル(605mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3341, 1773, 17
38, 1711, 1647, 1608,1553, 1522, 1493, 1431, 1406,
1377, 1347, 1286, 1210. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, DMSO-d6)δppm: 1.1
5 (6H, d, J=5.8 Hz), 1.46-1.88 (3H, m), 2.72-2.93
(1H, m), 3.06-4.28 (17H, m), 4.55-4.85 (1H,m), 4.9
5-5.50 (8H, m), 7.38-7.76 (8H, m), 8.10-8.30 (8H,
m). MSスペクトル m/z : 1210 (M+1)+. (2) 実施例5−(1)で得られた化合物(600m
g)のテトラヒドロフラン(12ml)−水(12m
l)溶液に、20%水酸化パラジウム−炭素触媒(60
0mg)を加え、35℃、常圧で撹拌しながら水素を2
時間吸収させた後、実施例1−(2)と同様の方法で処
理して、粉末状の標記目的化合物(129mg)を得
た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3343, 1753, 16
46, 1482, 1430, 1387,1281, 1262, 1225, 1183, 1151. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, D2O)δppm: 1.21 (3
H, dd, J=7.2, 1.0 Hz),1.30 (3H, d, J=6.4 Hz), 1.35
-1.65 (1H, m), 1.73-2.00 (2H, m), 2.65-2.82(1H,
m), 3.03-3.23 (2H, m), 3.33-4.35 (16H, m). MSスペクトル m/z : 538 (M+1)+. 元素分析(C23H35N7O6S・2H2Oとして計算) 計算値: C, 48.16%; H, 6.85%; N, 17.09%. 実測値: C, 48.25%; H, 6.89%; N, 17.28%。
【0157】実施例6 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−グアニジノアセチル)ホモピペラジン−1
−イルカルボニル]−1−メチルピロリジン−4−イル
チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1
−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0158】
【化14】
【0159】(1) (2S,4S)−4−アセチルチ
オ−1−メチル−2−[4−[2−[3−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセチル]ホ
モピペラジン−1−イルカルボニル]ピロリジン(90
0mg)のメタノール(9ml)溶液に、氷冷下ナトリ
ウムメトキシド(84.6mg)を加え0℃で1時間撹
拌した。さらにナトリウムメトキシド(169.2m
g)を加え0℃で3時間撹拌した。反応混合物に4N−
塩化水素/酢酸エチル(1.6ml)を加え減圧濃縮し
た。残留物、(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−ジフェニル
ホスホリルオキシ−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(951mg)
とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.56m
l)のN,N−ジメチルホルムアミド(9ml)溶液を
0℃で一夜反応した。反応混合物を1%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液に加え、析出した結晶を濾取、水洗した後、
THFに溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ−(アセトニトリル:メタノ−ル=3:1)に付した
後、アセトニトリル−イソプロピルエ−テルで粉末化し
て、淡黄色アモルファス状の(1R,5S,6S)−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
2−[(2S,4S)−2−[4−[2−[3−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセチ
ル]ホモピペラジン−1−イルカルボニル]−1−メチ
ルピロリジン−4−イルチオ]−1−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル
(450mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3385, 1768, 17
04, 1647, 1608, 1522,1489, 1454, 1435, 1378, 1347,
1279, 1210, 1182, 1135, 1104. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, DMSO-d6)δppm: 1.0
0-1.27 (6H, m), 1.47-1.98 (3H, m), 2.03-4.25 (22H,
m), 5.05-5.50 (4H, m), 6.90-7.28 (4H, m), 7.53-7.
78 (2H, m), 8.16-8.20 (2H, m). MSスペクトル m/z : 866 (M+1)+. (2) 実施例6−(1)で得られた化合物(400m
g)のテトラヒドロフラン(20ml)−水(20m
l)溶液に、20%水酸化パラジウム−炭素触媒(40
0mg)を加え、35℃、常圧で撹拌しながら水素を4
時間吸収させた後、実施例1−(2)と同様の方法で処
理して、粉末状の標記目的化合物(122mg)を得
た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3350, 1755, 16
48, 1487, 1454, 1434,1385, 1256, 1221, 1182, 1148,
1095. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, D2O)δppm: 1.20 (3
H, dd, J=7.1, 3.8 Hz),1.30 (3H, d, J=6.3 Hz), 1.43
-1.61 (1H, m), 1.71-2.03 (2H, m), 2.15-2.44(2H,
m), 2.70-4.00 (16H, m), 4.10-4.32 (4H, m). 元素分析(C24H37N7O6S・1.5H2Oとして計算) 計算値: C, 49.81%; H, 6.97%; N, 16.94%; S, 5.54%. 実測値: C, 49.82%; H, 6.72%; N, 15.81%; S, 5.27
%。
【0160】参考例1 (2S,4S)−2−[4−[2−[2,3−ビス(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセ
チル]ピペラジン−1−イルカルボニル]−4−(4−
メトキシベンジル)チオ−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン
【0161】
【化15】
【0162】(1) N−CBZ−グリシン(1.10
g)の乾燥アセトニトリル(13ml)溶液に1,1’
−カルボニルジイミダゾ−ル(892mg)を加え室温
で30分間撹拌した。反応混合物にN−Boc−ピペラ
ジン(931mg)の乾燥アセトニトリル(15ml)
溶液を加え1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮
し、残留物に酢酸エチルを加え溶解し、水、飽和硫酸水
素カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=1:1、続いてヘキサン:酢酸エチル=3:7)に付
し、無色粉末の4−(2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)アセチル−1−(t‐ブチルオキシカルボニル)
ピペラジン(1.7g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3324, 1719, 16
99, 1643, 1514, 1482,1455, 1447, 1408, 1367. 核磁気共鳴スペクトル (270 MHz, CDCl3)δppm: 1.47
(9H, s), 3.22-3.50 (6H, m), 3.53-3.66 (2H, m), 4.0
3 (2H, d, J=4.2 Hz), 5.13 (2H, s), 5.71-5.83(1H, b
r), 7.28-7.42 (5H, m). MSスペクトル m/z : 377 (M+1)+. (2) 参考例1−(1)で得られた化合物(1.68
g)のエタノール(25ml)とメタノール(8ml)
溶液に7.5%パラジウム−炭素触媒(0.8g)を加
え、常温、常圧で撹拌しながら水素を10分間吸収させ
た。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮して無色粉末の1−
(2−アミノアセチル)−4−(t‐ブチルオキシカル
ボニル)ピペラジン(980mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3352, 1689, 16
58, 1604, 1465, 1427,1364, 1331, 1288, 1240, 1177,
1134. 核磁気共鳴スペクトル (270 MHz, CDCl3)δppm: 1.47
(9H, s), 3.28-3.50 (8H, m), 3.55-3.77 (2H, m). MSスペクトル m/z : 244 (M+1)+. (3) 窒素気流中、参考例1−(2)で得られた化合
物(730mg)のテトラヒドロフラン(15ml)溶
液に1−[N1,N2−ビス(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)]アミジノ−1H−ピラゾール(1.27
g)を加え、室温にて10分間撹拌した。反応混合物を
減圧濃縮し、酢酸エチル(1000ml)を加え溶解
し、水、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=1:1、ヘキサン:酢酸エチル=
4:6、続いてヘキサン:酢酸エチル=2:8)に付
し、無色アモルファスの4−[2−[2,3−ビス(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセチル]
−1−(t−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン(1.
68g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3308, 1740, 16
97, 1647, 1627, 1553,1524, 1458, 1416, 1378, 1367,
1347. 核磁気共鳴スペクトル (270 MHz, CDCl3)δppm: 1.47
(9H, s), 3.30-3.50 (6H, m), 3.57-3.70 (2H, m), 4.1
7-4.28 (2H, m), 5.23 (2H, s), 5.31 (2H, s),7.55 (4
H, d, J=8.6 Hz), 8.14-8.28 (4H, m), 9.36-9.47 (1H,
br), 11.55-11.70 (1H, br). MSスペクトル m/z : 644 (M+1)+. (4) 窒素気流中、氷冷下、参考例1−(3)で得ら
れた化合物(1.66g)のジクロロメタン(8ml)
溶液にトリフルオロ酢酸(4ml)を加え、氷冷下で1
時間撹拌した。反応混合物に1,2−ジクロロエタンを
加え減圧濃縮し、残留物をエーテルで粉末化した後、デ
カンテーションにより分離、減圧乾燥して、1−[2−
[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)グアニジノ]アセチル]ピペラジン トリフルオロ
酢酸塩(2.26g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 1735, 1671, 16
48, 1627, 1611, 1557,1524. 核磁気共鳴スペクトル (270 MHz, DMSO-d6)δppm: 3.0
0-3.26 (4H, m), 3.48-3.76 (4H, m), 4.27 (2H, d, J=
3.9 Hz), 5.21 (2H, s), 5.39 (2H, s), 7.62 (2H, d,
J=8.7 Hz), 7.71 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.17-8.32 (4H,
m), 8.74-9.07 (3H, m), 11.30-11.70 (1H, br). MSスペクトル m/z : 544 (M+1)+. (5) (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジル
チオ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン−2−カルボン酸(1.21g)の乾燥アセ
トニトリル(12ml)懸濁液に1,1’−カルボニル
ジイミダゾール(459mg)を加え、室温で1時間撹
拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(44
9μl)及び、参考例1−(4)で得られた化合物
(2.26g)の乾燥アセトニトリル(15ml)と
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を加え
室温で一夜反応した。反応混合物を減圧濃縮し、残留物
に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル、続
いて5%メタノール/酢酸エチル)に付し、無色アモル
ファス状の標記目的化合物(1.65g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3308, 1737, 17
11, 1648, 1609, 1553,1521. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CDCl3)δppm: 1.73-
1.93 (1H, m), 2.38-2.53 (1H, m), 3.03-3.17 (1H,
m), 3.21-3.93 (15H, m), 4.15-4.32 (2H, m), 4.51-4.
66 (1H, m), 5.00-5.38 (6H, m), 6.82-6.90 (2H, m),
7.18-7.28 (2H, m),7.38-7.50 (2H, m), 7.55 (4H, d,
J=8.6 Hz), 8.18-8.30 (6H, m). MSスペクトル m/z : 972 (M+1)+
【0163】参考例2 (2S,4S)−2−[4−[2−[2,3−ビス(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセ
チル]ピペラジン−1−イルカルボニル]−4−アセチ
ルチオ−1−メチルピロリジン
【0164】
【化16】
【0165】(1) 窒素気流中、氷冷下、参考例1‐
(3)で得られた化合物(1.286g)のテトラヒド
ロフラン(3.2ml)とアセトニトリル(3.2m
l)溶液に4N塩化水素/酢酸エチル(6.4ml)を
加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物にエーテルを
加え、析出した粉末を濾取、エーテルで洗浄して、無色
粉末の1−[2−[2,3−ビス(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)グアニジノ]アセチル]ピペラジン
塩酸塩(1.10g)を得た。 核磁気共鳴スペクトル (270 MHz, DMSO-d4)δppm: 3.0
0-3.20 (4H, m), 3.56-3.77 (4H, m), 4.27 (2H, d, J=
4.0 Hz), 5.21 (2H, s), 5.39 (2H, s), 7.62 (2H, d,
J=8.3 Hz), 7.71 (2H, d, J=8.3 Hz), 8.20-8.32 (4H,
m), 8.97 (1H, s), 9.32 (2H, s), 11.53 (1H, s). MSスペクトル m/z : 524 (M+1)+. (2) 窒素気流中、氷冷下、(2S,4S)−4−ア
セチルチオ−1−メチル−2−ピロリジンカルボン酸
(508mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10
ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン
(0.44ml)、塩化ピバロイル(0.25ml)を
滴下し、30分間撹拌した。参考例2‐(1)で得られ
た化合物(1.10g)とN,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン(1.1ml)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(10ml)溶液を加え、2時間撹拌した。反応混合
物に酢酸エチルを加え、有機層を5%食塩水、及び飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(5%メタノ−ル/酢酸エチル、続いて10%
メタノ−ル/酢酸エチル)に付し、淡黄色アモルファス
状の標記目的化合物(848mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3307, 1739, 16
46, 1553, 1522, 1432,1378, 1347. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CDCl3)δppm: 1.80-
1.90 (1H, m), 2.31 (3H, s), 2.36 (3H, s), 2.67-2.8
2 (2H, m), 2.98-3.10 (1H, m), 3.15-3.27 (1H,m), 3.
34-4.03 (9H, m), 4.26 (2H, d, J=3.6 Hz), 5.23 (2H,
s), 5.32 (2H,s), 7.56 (4H, d, J=8.7 Hz), 8.18-8.2
7 (4H, m), 9.30-9.50 (1H, br), 11.66(1H, s). MSスペクトル m/z : 729 (M+1)+
【0166】参考例3 (2S,4S)−2−[4−[2−[2,3−ビス(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセ
チル]−3−メチルピペラジン−1−イルカルボニル]
−4−(4−メトキシベンジル)チオ−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
【0167】
【化17】
【0168】(1) N−CBZ−グリシン(4.33
g)の乾燥アセトニトリル(90ml)溶液に1,1’
−カルボニルジイミダゾ−ル(4.03g)を加え50
℃で30分間撹拌した。反応混合物にN−Boc−3−
メチルピペラジン(4.14g)を加え50℃で7時
間、70℃で7時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮
し、残留物に酢酸エチルを加え溶解し、飽和クエン酸水
溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=1:1、続いて酢酸エチル)
に付し、無色油状の4−(2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)アセチル−1−(t‐ブチルオキシカルボニ
ル)−3−メチルピペラジン(4.52g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3410, 3323, 17
23, 1698, 1653, 1587,1500, 1456, 1426, 1394. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CDCl3)δppm: 1.06-
1.34 (3H, m), 1.47 (9H, s), 2.67-3.09 (3H, m), 3.2
2-3.49 (1H, m), 3.70-4.78 (5H, m), 5.13 (2H,s), 5.
82 (1H, s), 7.25-7.42 (5H, m). MSスペクトル m/z : 392 (M+1)+. (2) 参考例3−(1)で得られた化合物(4.50
g)のエタノール(45ml)溶液に7.5%パラジウ
ム−炭素触媒(1.35g)を加え、30℃、常圧で撹
拌しながら水素を30分間吸収させた。触媒を濾別し、
濾液を減圧濃縮して無色油状の4−(2−アミノアセチ
ル)−1−(t‐ブチルオキシカルボニル)−3−メチ
ルピペラジン(3.13g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3372, 1697, 16
49, 1463, 1427, 1393,1367, 1344, 1328, 1307, 1270. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CDCl3)δppm: 1.08-
1.33 (3H, m), 1.47 (9H, s), 1.74 (2H, s), 2.68-3.1
0 (2H, m), 3.20-3.63 (3H, m), 3.76-4.85 (4H,m). MSスペクトル m/z : 258 (M+1)+. (3) 窒素気流中、参考例3−(2)で得られた化合
物(3.13g)のテトラヒドロフラン(60ml)溶
液に1−[N1,N2−ビス(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)]アミジノ−1H−ピラゾール(4.83
g)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物
から析出した粉末を濾取、酢酸エチル−エ−テルで洗浄
した。濾液は、水、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減
圧濃縮した。残留物を酢酸エチル−エ−テルで粉末化、
エーテルにて洗浄した。粉末状の4−[2−[2,3−ビス
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]
アセチル]−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−3−
メチルピペラジンを合せて(6.08g)得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3434, 3323, 17
40, 1697, 1647, 1553,1524, 1495, 1463, 1426, 1367,
1348, 1310, 1286. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, DMSO-d6)δppm: 0.9
5-1.26 (3H, m), 1.41 (9H, s), 2.60-4.60 (9H, m),
5.20 (2H, s), 5.39 (2H, s), 7.62 (2H, d, J=8.6 H
z), 7.71 (2H, d, J=8.6 Hz), 8.23 (2H, d, J=8.6 H
z), 8.26 (2H, d, J=8.6 Hz), 9.01 (1H, s), 11.55 (1
H, s). MSスペクトル m/z : 658 (M+1)+. (4) 窒素気流中、氷冷下、参考例3−(3)で得ら
れた化合物(2.00g)のジクロロメタン(10m
l)溶液に4N塩化水素/酢酸エチル(20ml)を加
え、室温で30分間撹拌した。反応混合物から析出した
粉末を濾取、エ−テルにて洗浄した後、減圧乾燥して、
無色粉末の1−[2−[2,3−ビス(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセチル]−2−
メチルピペラジン 2塩酸塩(2.13g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3410, 1753, 16
65, 1625, 1606, 1589,1522, 1463, 1428, 1384, 1348,
1324, 1286, 1237, 1210. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, DMSO-d6)δppm: 1.2
0-1.50 (3H, m), 2.65-3.83 (5H, m), 4.08-4.83 (4H,
m), 5.22 (2H, s), 5.40 (2H, s), 7.63 (2H, d,J=8.6
Hz), 7.71 (2H, d, J=8.6 Hz), 8.17-8.33 (4H, m). MSスペクトル m/z : 558 (M+1)+. (5) (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジル
チオ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン−2−カルボン酸(1.357g)とN,N
−ジイソプピルエチルアミン(0.635ml)のN,
N−ジメチルホルムアミド(27ml)溶液に氷冷下、
塩化ピバロイル(0.375ml)を滴下し、0℃で3
0分間撹拌した後、N,N−ジイソプピルエチルアミン
(2.2ml)と参考例3−(4)で得られた化合物
(2.13g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12
ml)溶液を滴下し、0℃で2時間撹拌した。反応混合
物に酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−(酢酸エチル)に付し、無色アモル
ファス状の標記目的化合物(2.85g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 :3430, 3316, 173
7, 1710, 1649, 1609, 1584, 1552, 1521, 1497, 1430,
1407, 1378, 1347, 1323, 1286. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CDCl3)δppm: 0.85-
1.45 (3H, m), 1.55-2.00 (1H, m), 2.31-4.87 (19H,
m), 4.96-5.38 (6H, m), 6.85 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.1
9-7.28 (2H, m), 7.32-7.61 (4H, m) 8.13-8.24 (6H,
m), 9.32-9.52 (1H,b), 11.65 (1H, s). MSスペクトル m/z : 986 (M+1)+
【0169】参考例4 (2S,4S)−2−[4−[2−[2,3−ビス(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセ
チル]−3−メチルピペラジン−1−イルカルボニル]
−4−アセチルチオ−1−メチルピロリジン
【0170】
【化18】
【0171】(1) 窒素気流中、氷冷下、参考例3−
(3)で得られた化合物(2.00g)のジクロロメタ
ン(10ml)溶液に4N塩化水素/酢酸エチル(20
ml)を加え、室温で1時間撹拌した。さらに、4N塩
化水素/酢酸エチル(10ml)を加え、室温で1時間
撹拌した。反応混合物にエーテルを加え析出した粉末を
濾取、エ−テルにて洗浄した後、減圧乾燥して、無色粉
末の1−[2−[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)グアニジノ]アセチル]−2−メチル
ピペラジン 2塩酸塩(2.16g)を得た。 (2) (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチ
ルピロリジン−2−カルボン酸(618mg)とN,N
−ジイソプピルエチルアミン(0.635ml)のN,
N−ジメチルホルムアミド(12ml)溶液に氷冷下、
塩化ピバロイル(0.375ml)を滴下し、0℃で3
0分間撹拌した後、N,N−ジイソプピルエチルアミン
(2.2ml)と参考例4−(2)で得られた化合物
(2.16g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12
ml)溶液を滴下し、0℃で2時間撹拌した。反応混合
物に酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−(10%メタノール/酢酸エチル)
に付し、淡黄色アモルファス状の標記目的化合物(1.
53g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3432, 1739, 16
84, 1646, 1552, 1523,1495, 1464, 1431, 1378, 1347,
1325, 1310, 1286. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CDCl3)δppm: 1.10-
1.35 (3H, m), 1.76-1.98 (1H, m), 2.26-2.43 (3H,
m), 2.57-3.65 (9H, m), 3.86-4.90 (8H, m), 5.23(2H,
s), 5.31 (2H, m), 7.56 (4H, d, J=8.6 Hz), 8.18-8.
28 (4H, m) 9.39-9.55 (1H, b), 11.66 (1H, s). MSスペクトル m/z : 743 (M+1)+
【0172】参考例5 (2S,4S)−2−[4−[2−[2,3−ビス(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセ
チル]ホモピペラジン−1−イルカルボニル]−4−
(4−メトキシベンジル)チオ−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン
【0173】
【化19】
【0174】(1) N−CBZ−グリシン(547m
g)の乾燥アセトニトリル(10ml)溶液に1,1’
−カルボニルジイミダゾ−ル(445mg)を加え室温
で1.5時間撹拌した。反応混合物にN−Boc−ホモ
ピペラジン(500mg)を加え室温で1時間撹拌した
後、参考例2−(1)と同様に処理して無色油状の4−
(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ)アセチル−1
−(t‐ブチルオキシカルボニル)ホモピペラジン(8
49mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 :3567, 3409, 332
3, 1724, 1693, 1653, 1587, 1498, 1480, 1455, 1435,
1416, 1393, 1367. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CD3OD)δppm: 1.40-
1.52 (9H, m), 1.69-1.94 (2H, m), 3.33-3.67 (8H,
m), 3.96-4.05 (2H, m), 5.09 (2H, s), 7.25-4.42(5H,
m). MSスペクトル m/z : 392 (M+1)+. (2) 参考例5−(1)で得られた化合物(809m
g)のエタノール(16ml)溶液に7.5%パラジウ
ム−炭素触媒(405mg)を加え、30℃、常圧で撹
拌しながら水素を1時間吸収させた後、参考例2−
(2)と同様に処理して無色油状の4−(2−アミノア
セチル)−1−(t‐ブチルオキシカルボニル)ホモピ
ペラジン(491mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3432, 3370, 33
07, 1692, 1650, 1481,1418, 1392, 1367, 1336, 1305,
1271, 1245, 1169. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CD3OD)δppm: 1.40-
1.50 (9H, m), 1.74-1.89 (2H, m), 3.37-3.69 (10H,
m). MSスペクトル m/z : 258 (M+1)+. (3) 窒素気流中、参考例5−(2)で得られた化合
物(1.00g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶
液に1−[N1,N2−ビス(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)]アミジノ−1H−ピラゾール(2.19
g)を加え、室温にて5.5時間撹拌した。反応混合物
から析出した粉末を濾取、テトラヒドロフランで洗浄し
た後シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメ
タン:メタノ−ル=100:3)に付し、粉末状の4−
[2−[2,3−ビス(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)グアニジノ]アセチル]−1−(t−ブチルオキシカ
ルボニル)ホモピペラジン(2.80g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3306, 1740, 16
93, 1647, 1627, 1553,1347, 1286, 1244, 1212, 1163. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CD3OD+DMSO-d6)δpp
m: 1.35-1.49 (9H, m),1.73-1.95 (2H, m), 3.33-3.68
(8H, m), 4.18-4.33 (2H, m), 5.18-5.30 (2H,m), 5.3
9 (2H, s), 7.63 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.68 (2H, d, J=
8.6 Hz), 8.18-8.30 (4H, m). MSスペクトル m/z : 658 (M+1)+. (4) 窒素気流中、氷冷下、参考例5−(3)で得ら
れた化合物(2.50g)のジクロロメタン(25m
l)溶液に4N塩化水素/酢酸エチル(14.3ml)
を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃
縮した後、残留物をメタノ−ルに懸濁し酢酸エチルにて
粉末化、洗浄して、無色粉末の1−[2−[2,3−ビ
ス(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジ
ノ]アセチル]ホモピペラジン 9/4塩酸塩(1.7
4g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 1759, 1743, 16
56, 1625, 1606, 1591,1522, 1494, 1459, 1428, 1398,
1377, 1349. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, D2O+DMSO-d6)δppm:
2.12-2.23 (2H, m), 3.42-3.90 (8H, m), 4.28-4.38
(2H, m), 5.25 (2H, s), 5.38 (2H, s), 7.56-7.71 (2
H, m), 8.18-8.33 (4H, m). MSスペクトル m/z : 558 (M+1)+. (5) (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジル
チオ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン−2−カルボン酸(375mg)とN,N−
ジイソプピルエチルアミン(0.15ml)のN,N−
ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に氷冷下、塩化ピ
バロイル(0.1ml)を滴下し、0℃で30分間撹拌
した後、N,N−ジイソプピルエチルアミン(0.75
ml)と参考例5−(4)で得られた化合物(529m
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液を
滴下し、0℃で3時間撹拌した後、参考例3−(5)と
同様に処理して、アモルファス状の標記目的化合物(8
69mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3306, 1739, 17
10, 1647, 1627, 1609,1552, 1521, 1429, 1406, 1346,
1286, 1246, 1204. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, DMSO-d6)δppm: 1.3
8-1.85 (3H, m), 2.54-2.75 (1H, m), 2.94-4.32 (18H,
m), 4.48-4.82 (1H, m), 4.92-5.43 (6H, m), 6.82-6.
92 (2H, m), 7.18-7.30 (2H, m), 7.37-7.75 (6H, m),
8.09-8.31 (6H, m). MSスペクトル m/z : 986 (M+1)+
【0175】参考例6 (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチル−2−
[4−[2−[3−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)グアニジノ]アセチル]ホモピペラジン−1−イ
ルカルボニル]ピロリジン
【0176】
【化20】
【0177】(1) 窒素気流中、参考例5−(2)で
得られた化合物(500mg)、N−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(6
28mg)とメタノ−ル(0.1ml)の混合物を80
℃、2時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(25m
l)と1N塩酸(25ml)を加え、析出した粉末を濾
取、水―酢酸エチルで洗浄して、粉末状の4−[2−[3
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)グアニジ
ノ]アセチル]−1−(t−ブチルオキシカルボニル)ホモ
ピペラジン 5/3塩酸塩(460mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 1750, 1689, 16
55, 1615, 1588, 1525,1482, 1424, 1390, 1367, 1347,
1301, 1239, 1166. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, CD3OD)δppm: 1.35-
1.52 (9H, m), 1.74-1.94 (2H, m), 3.37-3.93 (8H,
m), 4.22-4.41 (2H, m), 5.43 (2H, s), 7.68 (2H,d, J
=8.7 Hz), 8.27 (2H, d, J=8.7 Hz). MSスペクトル m/z : 479 (M+1)+. (2) 窒素気流中、氷冷下、参考例6−(1)で得ら
れた化合物(460mg)のアセトニトリル(5ml)
溶液に4N塩化水素/酢酸エチル(3.3ml)を加
え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にエーテルを加
え析出した粉末を濾取、エ−テルにて洗浄した後、減圧
乾燥して、無色粉末の1−[2−[3−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)グアニジノ]アセチル]ホモ
ピペラジン2塩酸塩(405mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 1747, 1685, 16
64, 1607, 1583, 1520,1482, 1466, 1426, 1380, 1349,
1298, 1243. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, D2O)δppm: 2.06-2.
37 (2H, m), 3.32-3.94(8H, m), 4.40 (2H, s), 5.42
(2H, s), 7.66 (2H, d, J=8.7 Hz), 8.26-8.33 (2H,
m). MSスペクトル m/z : 379 (M+1)+. (3) (2S,4S)−4−アセチルチオ−1−メチ
ルピロリジン−2−カルボン酸(170mg)とN,N
−ジイソプピルエチルアミン(0.15ml)のN,N
−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に氷冷下、塩化
ピバロイル(0.1ml)を滴下し、0℃で30分間撹
拌した後、N,N−ジイソプピルエチルアミン(0.3
ml)と参考例6−(2)で得られた化合物(380m
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液を
氷冷下し、0℃で1.5時間撹拌した後、参考例4−
(2)と同様に処理して、アモルファス状の標記目的化
合物(293mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr) νcm-1 : 3371, 3309, 17
48, 1686, 1649, 1575,1521, 1481, 1432, 1347, 1290,
1262, 1180, 1109. 核磁気共鳴スペクトル (400 MHz, DMSO-d6)δppm: 1.5
0-1.85 (1H, m), 2.15-4.15 (23H, m), 5.05-5.25 (2H,
m), 7.55-7.65 (2H, m), 8.23 (2H, d, J=8.6 Hz). MSスペクトル m/z : 564 (M+1)+
【0178】試験例1 In vitro活性試験 抗菌活性は寒天平板希釈法により測定し、種々の病原菌
に対する最小発育阻止濃度(μg/ml)を求めた。
【0179】接種菌液の調整方法:培地はトリプトソイ
ブイヨン培地(栄研化学(株)製)を用い、下記A〜Cの3
菌種を37℃で18〜20時間培養した。この培養菌液
を10 7 cfu/mlに調整し、これを接種菌液とした。
【0180】試験方法:被験化合物を滅菌蒸留水で2000
μg/mlになるように調整し、これを更に2倍ずつ希釈し
て各希釈段階溶液を調整した。この各希釈段階溶液を滅
菌プラスチックシャーレ(テルモ製)に1 ml分注後、普通
寒天培地(栄研化学(株)製) 9mlを加えて混合し、平板と
した。これに接種菌液をニクロム線ループを用いて1ス
ポット接種した。これを37℃で18〜20時間培養し
て、発育阻害する薬剤の最小濃度を最小発育阻止濃度
(μg/ml)とした。得られた結果を表2に示す。表中、
比検菌A、B及びCは以下の通りである。 A: 黄色ブドウ球菌 209P株 B: 大腸菌 NIHJ株 C: 緑膿菌 1001株
【0181】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最小発育阻止濃度(μg/ml) 化合物 比検菌 A B C −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1の化合物 ≦0.01 ≦0.01 0.05 実施例2の化合物 ≦0.01 ≦0.01 0.2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試験例2 In vivo活性 下記D〜Fの3菌種それぞれ 0.2 ml (D:1.0×107 CFU
/マウス、E:2.1×106 CFU/マウス、F:9.2×105 CFU/
マウス) をマウス(ddY、SPF、雄性、4週齢、日本SLC)
の腹腔内に接種して感染を惹起した。なお、D の菌液
には 5%濃度となるように gastric mucin (東京化成)
を添加した。感染させたマウス(1群7匹)に、0 およ
び 4 時間後、滅菌生理食塩水に溶解した被研化合物
(最高用量 6.25 mg/kg から2 倍段階希釈した溶液)0.
1 ml を皮下投与した。感染7 日後のマウスの生存率か
ら Probit 法 (SAS 前臨床パッケージ ver. 4.1、SASイ
ンスティチュートジャパン) によって得られた ED50
を表2に示す。表中、比検菌D〜Fは以下の通りであ
る。 D: 黄色ブドウ球菌 Smith株 E: 大腸菌 704株 F: 緑膿菌 1008株
【0182】
【表3】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ED50値(mg/kg/dose) 化合物 比検菌 D E F −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例2 1.00 0.915 0.184 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試験例1及び2より、本発明の化合物は、耐性が問題と
なっている緑膿菌を含んだ広範囲の細菌に対して優れた
抗菌活性を有することが明らかとなった。
【0183】試験例3 血中濃度半減期及び血中濃度 実施例2の化合物(10mg/kg)をマウス(1群3匹、ddY雄
性、日本SLC製)、ラット(1群3匹、SD雄性、チャール
スリバー製)、イヌ(1群3匹、雄性、日本農産工業(株)
製)、ウサギ(1群3匹、JW雄性、舟橋農場(株)製)、カ
ニクイサル(1群3匹、雄性)に静脈内投与し、投与後各
採血時点における血漿中薬物濃度を次に示すバイオアッ
セイ法により測定した。 バイオアッセイ法:得られた血漿試料を500mM MOPS(4-
モルホリンプロパンスルホン酸水溶液、pH7)で2倍希釈
したものを測定用試料とした。試験菌としてEscherichi
a coli NIHJを、培地としてAntibiotic Medium 1(Difco
製)をそれぞれ用い、測定用試料をペーパーディスク(直
径6mm)に約30μl添加し、培地にペーパーディスクをの
せ、37℃で18時間培養し、発育阻止帯を測定した。別に
作成した標準液系列の阻止帯と試料液の阻止帯とを比較
して試料液濃度を計算した。各種の投与後採血時点は以
下の通りである。 マウス 2、5、15、30分、1時間(5時点) ラット 5,15、30分、1、1.5、2時間(6時点) イヌ 5,15、30分、1、1.5、2、3、4時間(8時
点) ウサギ 5,15、30分、1、2、3、4時間(7時点) サル Pre(検量線用)、5,15、30分、1、2、3、4
時間(8時点) 得られた薬動力学パラメータを表4に示す。表中、T
1/2は血漿中濃度半減時間、AUCINFは無限大時間まで
を外挿した血漿中濃度-時間曲線下面積を示す。
【0184】
【表4】 --------------------------------------------------------- 動物 T1/2(hr) AUCINF (μg・hr/ml) --------------------------------------------------------- マウス 0.192 8.15 ラット 0.265 11.5 ウサギ 0.653 29.8 イヌ 1.017 46.4 サル 1.503 53.9 --------------------------------------------------------- 試験例3により、本発明の化合物は血中濃度の半減期が
長いため薬効が長時間持続されることが示唆され、優れ
た薬剤となり得ることが明らかとなった。
【0185】試験例4 ウサギ腎皮質中への蓄積性 実施例2の化合物をウサギ(1群3匹、雄性、船橋農場
(株)製)に麻酔下にて静脈内瞬時投与(5mg/kg)後、直
ちに持続注入(0.5mg/min)を開始し、投与開始後0.5及び
1時間後の血漿及び腎皮質中薬物濃度をHPLCで測定し
た。その結果を表5に記す。
【0186】
【表5】 --------------------------------------------------------- 試料 時間(hr) 薬物濃度 ========================================================= 血漿 0.5 22.5(μg/ml) 1.0 31.8(μg/ml) --------------------------------------------------------- 腎皮質 0.5 22.8(μg/g-tissue) 1.0 22.8(μg/g-tissue) ========================================================= (腎皮質/血漿)比 0.5 1.4 1.0 0.7 --------------------------------------------------------- 試験例4により、本発明の化合物は血漿から腎皮質への
著しい移行は認められず腎蓄積性は見られないことから
腎毒性を発現しないことが示唆されるため、安全な薬剤
であることが明らかとなった。
【0187】製剤例1(注射剤) 実施例1の化合物500mgを注射用蒸留水5mlに溶
解し滅菌用フィルターを通した後凍結乾燥し、注射用凍
結乾燥製剤とする。
【0188】 製剤例2(カプセル剤) 実施例1の化合物 50mg 乳糖 128mg トウモロコシデンプン 70mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 250mg 上記処方の粉末を混合し、60メッシュのふるいを通し
た後、この粉末を250mgの3号ゼラチンカプセルに
入れ、カプセル剤とする。
【0189】 製剤例3(錠剤) 実施例1の化合物 50mg 乳糖 126mg トウモロコシデンプン 23mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 200mg 上記処方の粉末を混合し、トウモロコシデンプン糊を用
いて湿式造粒、乾燥した後、打錠機により打錠して、一
錠200mgの錠剤とする。この錠剤は必要に応じて糖
衣を施することができる。
【0190】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)を有する1-メチ
ルカルバペネム化合物若しくはその薬理上許容されるプ
ロドラッグ又はそれらの薬理上許容される塩は、優れた
抗菌活性を有し、血中半減期が長いなどの優れた体内動
態を示し、腎毒性も低いので、医薬(特に抗菌剤)とし
て有用である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 [式中、 R1は、水素原子又はC1-6アルキル基を示し、 R2及びR3は、独立して水素原子又はC1-6アルキル基を
    示し、 R4は、水素原子又はC1-6アルキル基を示し、 R5は、式−C(=NH)R6を有する基[式中、R6は水素
    原子、C1-6アルキル基又は式-NR78で表される基(式
    中、R7及びR8は独立して水素原子又はC1-6アルキル基
    を示す。)を示す。]を示し、 nは、0、1又は2を示し、 Aは、C1-8アルキレン基(該アルキレン基は、酸素原子
    又は硫黄原子を介していてもよく、アミノ基、水酸基又
    はフェニル基で置換されていてもよい。)を示す。]で表
    される1-メチルカルバペネム化合物若しくはその薬理
    上許容されるプロドラッグ又はそれらの薬理上許容され
    る塩。
  2. 【請求項2】請求項1において、 R1が、水素原子又はメチル基である化合物若しくはそ
    の薬理上許容されるプロドラッグ又はそれらの薬理上許
    容される塩。
  3. 【請求項3】請求項1において、 R1が、メチル基である化合物若しくはその薬理上許容
    されるプロドラッグ又はそれらの薬理上許容される塩。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項3から選択されるいず
    れか1項において、 R2及びR3が、独立して水素原子又はメチル基である化
    合物若しくはその薬理上許容されるプロドラッグ又はそ
    れらの薬理上許容される塩。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項3から選択されるいず
    れか1項において、 R2及びR3が、共に水素原子である化合物若しくはその
    薬理上許容されるプロドラッグ又はそれらの薬理上許容
    される塩。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5から選択されるいず
    れか1項において、 R4が、水素原子又はメチル基である化合物若しくはそ
    の薬理上許容されるプロドラッグ又はそれらの薬理上許
    容される塩。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項5から選択されるいず
    れか1項において、 R4が、水素原子である化合物若しくはその薬理上許容
    されるプロドラッグ又はそれらの薬理上許容される塩。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7から選択されるいず
    れか1項において、 R5が、ホルムイミドイル、アセトイミドイル又はアミ
    ジノ基である化合物若しくはその薬理上許容されるプロ
    ドラッグ又はそれらの薬理上許容される塩。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項7から選択されるいず
    れか1項において、 R5が、アミジノ基である化合物若しくはその薬理上許
    容されるプロドラッグ又はそれらの薬理上許容される
    塩。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項9から選択されるい
    ずれか1項において、 nが、1又は2である化合物若しくはその薬理上許容さ
    れるプロドラッグ又はそれらの薬理上許容される塩。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10から選択される
    いずれか1項において、 Aが、メチレン(-CH2-)、メチルメチレン(-CH(CH3)-)、
    エチレン(-CH2CH2-)、トリメチレン(-CH2CH2CH2-)又は2
    -ヒドロキシトリメチレン(-CH2CH(OH)CH2-)基である化
    合物若しくはその薬理上許容されるプロドラッグ又はそ
    れらの薬理上許容される塩。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項10から選択される
    いずれか1項において、 Aが、メチレン(-CH2-)、メチルメチレン(-CH(CH3)-)又
    はエチレン(-CH2CH2-)基である化合物若しくはその薬理
    上許容されるプロドラッグ又はそれらの薬理上許容され
    る塩。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項10から選択される
    いずれか1項において、 Aが、メチレン(-CH2-)基である化合物若しくはその薬
    理上許容されるプロドラッグ又はそれらの薬理上許容さ
    れる塩。
  14. 【請求項14】2-[2-[4-(2-グアニジノアセチル)ピペラ
    ジン-1-イルカルボニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-
    ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-
    カルボン酸、 2-[2-[4-[2-(1-メチルグアニジノ)アセチル]ピペラジン
    -1-イルカルボニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒド
    ロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カル
    ボン酸、 2-[2-[4-(2-グアニジノ-2-メチルアセチル)ピペラジン-
    1-イルカルボニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒド
    ロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カル
    ボン酸、 2-[2-[4-(3-グアニジノプロパノイル)ピペラジン-1-イ
    ルカルボニル]ピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒドロキ
    シエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カルボン
    酸、 2-[2-[4-(2-グアニジノアセチル)ピペラジン-1-イルカ
    ルボニル]-1-メチルピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-ヒド
    ロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-カル
    ボン酸、 2-[2-[4-[2-(1-メチルグアニジノ)アセチル]ピペラジン
    -1-イルカルボニル]-1-メチルピロリジン-4-イルチオ]-
    6-[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エ
    ム-3-カルボン酸、 2-[2-[4-(2-グアニジノ-2-メチルアセチル)ピペラジン-
    1-イルカルボニル]-1-メチルピロリジン-4-イルチオ]-6
    -[1-ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム
    -3-カルボン酸、及び、 2-[2-[4-(3-グアニジノプロパノイル)ピペラジン-1-イ
    ルカルボニル]-1-メチルピロリジン-4-イルチオ]-6-[1-
    ヒドロキシエチル]-1-メチル-1-カルバペン-2-エム-3-
    カルボン酸、からなる群から選択される化合物若しくは
    その薬理上許容されるプロドラッグ又はそれらの薬理上
    許容される塩。
JP2001020858A 2000-01-31 2001-01-30 1−メチルカルバペネム化合物 Pending JP2001288186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020858A JP2001288186A (ja) 2000-01-31 2001-01-30 1−メチルカルバペネム化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-21015 2000-01-31
JP2000021015 2000-01-31
JP2001020858A JP2001288186A (ja) 2000-01-31 2001-01-30 1−メチルカルバペネム化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288186A true JP2001288186A (ja) 2001-10-16

Family

ID=26584432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020858A Pending JP2001288186A (ja) 2000-01-31 2001-01-30 1−メチルカルバペネム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666118B2 (ja) 2−[1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]チオ−カルバペネム化合物
FI84826B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 6 -(1-hydroxietyl-2-substituerad-2-karbapenem-3-karboxylsyror anvaendbara som laekemedel.
JP2542773B2 (ja) ピロリジルチオカルバペネム誘導体
HU196800B (en) Process for producing carbepeneme derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active component
CA2241092C (en) 1-methylcarbapenem derivatives
KR100589030B1 (ko) 카르바페넴 유도체, 그 사용 방법 및 그 중간체 화합물
KR102435777B1 (ko) 카르바페넴 화합물
SK5982003A3 (en) 1-Methylcarbapenem derivatives
EP0900797B1 (en) A 1-methylcarbapenem derivative
KR20080004571A (ko) 2-티오에테닐 카바페넴 유도체
JPWO2019208797A1 (ja) オキソ置換化合物
JP2955276B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体を含有する抗菌剤
JP2965922B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
JP2001288186A (ja) 1−メチルカルバペネム化合物
WO1996001261A1 (fr) Nouveau derive de carbapeneme
JP2003104893A (ja) 1−メチルカルバペネム化合物を含有する抗菌剤
WO2001057041A1 (fr) Composes 1-methylcarbapedem
JP3384768B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体を含有する医薬
JP2003183282A (ja) カルバペネム化合物
WO2000015640A1 (fr) Composes de carbapenem
RU2160737C2 (ru) Производные 1-метилкарбапенема, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ антибактериального воздействия
JPWO2020138499A1 (ja) アルキル置換化合物
JP2003183280A (ja) カルバペネム化合物
JPH1036370A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
WO1994005667A1 (en) Carbapenem derivatives and processes for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602